
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月29日 16:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月29日 16:17 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月24日 02:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月13日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月16日 00:00 |
![]() |
0 | 19 | 2003年5月12日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LPX-500をお使いの方に質問です。緑っぽい単色系の色を出したときに
縦縞のような汚れ?は視認されますでしょうか。
こんなのです。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/dg14.jpg
・引用元
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/dg33.htm
現在LP-Z2を使用しているのですが気になりますのでお使いの方の
意見を聞きたいのです。液晶としては高価なのでもしかして
同じEPSONパネルだけど違うのか気になってしまい、全くそういう
症状が無ければLPX-500の購入も視野に入れています。
よろしくお願いします。
0点

これは液晶パネルのウィークポイントで宿命です。
近づいて見れば分かる程度ですが縦縞はあります。
(緑一色の画面より、霧のシーンなど全白ではない微妙に暗い白っぽいシーンで目立ちます。)
ただし、D4パネルに比べれはそれ程目立ちません。
(ちなみに自宅で比較したのはAE500です。)
書込番号:3199077
0点

高価な理由について記入をしてませんでしたので追記します。
画像を液晶パネルに合うように変換する機能が、ファロージャというメーカの高価なものを使用しているため高値になっています。
安価なDVDプレーヤーなどの480i信号も黒間アップサンプリングエラーなど無しにきれいに処理してくれます。
現在の新型の液晶プロジェクターでこれを導入しているのはTW500とLPX510のみです。
書込番号:3199110
0点



EPSONのTW100Hもそっくりです。
たぶんリモコンは同じ会社に外注してるんでしょう。
でも発売時期から考えると、元祖はLPX-500かな。(^^)
書込番号:2595850
0点


2004/04/25 14:56(1年以上前)
LPX500はエプソンOEMです。
書込番号:2735164
0点

他のメーカーと同様に、パネルの提供だけでOEMではありません。
書込番号:3199057
0点





初めて書き込みします。。どなたか詳しく教えて頂きたいんですが、
私はDVDを中心に120インチで見ようと思っているのですが、プロジェクターをどれにしようか迷っています。(スクリーンはキクチ製グレイマットアドバンス)
プロジェクター単体の予算は60万ぐらいで考えています。とにかく、画質において、不満がなく、最高に思える機種がほしいです。今のところ、VPL−VW12HT、LPX−500、XV−Z9000で、迷っていますが、他にもっといい機種ございませんか?視聴はLPX−500のみした事があるのですが、大変いい機種だと思いました。スペックではVPL-VW12HTの方が上なんですが・・・どーなのでしょう。。。色々教えてくださーい!!お願いします。
0点


2003/08/21 13:15(1年以上前)
プロジェクター単体(取付費や専用金具も含むのでしょうか)で60万円の予算があるのならば、現在発売されているホームシアター向けDLP、液晶の大半が購入できます。
「12HT」「LPX-500」は30万円台の液晶プロジェクターとしては確かに優れていますし、「Z9000」は型オチとはいえ40万円台のDLPとしてねらい目かもしれません。
しかし、予算がそれほど潤沢ならば、NECの「HT-1000」とTOSHIBAの「MT8J」(Infocus社のOEM)だけは一見の価値があります。
いずれも40万円台で購入できるDLPプロジェクターですが、一世代前の100万円クラスのDLPに匹敵する画質を誇り、50万円以下の価格帯で私が検討するならば、4:3では「HT-1000」、16:9では「MT8J」が第一候補です。
書込番号:1874893
0点



2003/08/21 15:29(1年以上前)
HS10/MT8J Userさん ご返事ありがとうございます。
DLPと液晶はぶっちゃけどちらがいいんですかねー??
液晶だと解像度が3枚式で300万画素近くありますが・・・
私の好みは明るめではなく、ほんとに映画館に近いような色彩が好みです。
HS10/MT8J User さんはHS10、MT8J 両方お持ちなんですか?
どちらの方がお好みですか?またその両機種において、どのような不満があるかお教えいただけますか?(液晶とDLPについてw)宜しくお願いします。
書込番号:1875123
0点



2003/08/22 11:08(1年以上前)
色々検討して「MT8J」にほぼ決定です。ところで、値段はやはり60万ほどするのですか?買うなら安い方が。。。どこか最安値はありませんか?あとコンポーネントケーブルについても質問なんですが、モンスターケーブルMV3CV-8Mか、カナレ製どちらがいいんですか?金額的にはカナレの方が安いんですが・・・。あとDVDプレーヤーは、sonyのDVP-NS999ESでほぼ決定ですが、PJとの相性(プレーヤーの出力形式によって認識しないとか。。。(AVセンターvictor AX-V8000経由)等)色々質問ばかりですいません。何せ初心者なので。。。ご教授願います。
書込番号:1876454
0点


2003/08/22 11:47(1年以上前)
プロジェクターはわりあい高価な買い物ですから、たった1日で方針を大転換せずに、ゆっくり決めた方がよいと思いますが...
「MT8J」は私も使用していますし、お薦めです。私は先月「アバック」で購入しましたが、同社のホームページにて価格を確認してください。
ただ、つよっさんが「明るめではなく、ほんとに映画館に近いような色彩が好み」だということならば、「MT8J」はちょっと違うような気もします。「MT8J」の最大の特徴は、思い切った明るさとコントラストであり、映画館のような落ち着きのある映像にはあまり向かないように思います。
書込番号:1876509
0点



2003/08/22 12:41(1年以上前)
HS10/MT8J User さん返信ありがとうございます。ところでDLPはカラーブレーキングが気になるとよく聞きますが、けっこう気になるものですか?また、近い将来DLP3板式がでそうですが、それを待つほど価値はあるんですか?値段が下がるまで相当時間かかりそうですが・・・。その3板式だとカラーブレーキングがなくなるそうですが。やはり高い買い物だけに色々と迷いますね(~0~)
・・・・・・
DLP3板式、、やはり待てません!!もう2ヶ月程、迷っています。選定にMT8Jも初めから入っていたのですが、少々高い、DLP特有のカラーブレーキング・・・等でいつのまにか選定外に・・・でも、色んな評価、HS10/MT8J User さんの「お勧めです」の言葉で、もう1度よく検討します。
書込番号:1876605
0点

カラーブレイキングの見え方は本当に個人差が大きくて「全く気にならない、見えない」という人もいるし、「非常に目障り」という人もいます。現物をご覧くださいとしか言いようがないです。
ちなみに私はかつてDLPプロジェクタを購入したのですが、カラーブレイキングが「目障り」どころではなく「30分で目を開けていられない
くらい目が疲れる」という体質だったことに買ってから気が付きました。
なんとももったいないのですが、買って半年後に売却し、3管式に買い換えるという破目になりました。
書込番号:1881093
0点





細長い部屋(投射距離5mで80〜100インチ)で観たいのですが、この長さだと120インチ以上に拡大されてしまいます。逆ワイドコンバージョンレンズ?のような物、どなたかご存じないでしょうか?
0点

そういうレンズのことをテレコンバーションレンズといいます。
書込番号:1755796
0点





今、 HT1000j 値段を落として、 LPX-500 、 TW100H の3機種で迷っています。画質、性能などどうでしょうか。(特徴などありましたらお願いします。)どのぐらい違いますか。
また、200型ぐらいにした時の、画質はどうでしょうか。(何型ぐらいまで許せますか)
出来ましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/15 15:04(1年以上前)
画質を保った上での投射でしたら100〜120インチ
位が限界ではないでしょうか。
書込番号:1670501
0点

値段を落として画質を落とさずMITSUBISHIの1208がよいのでは?
その代わり騒音と光漏れが課題になりますけどね。
あと、200inchやるなら画質はともかく、スタック投射くらいやらないと暗くて見づらいかも知れません。
書込番号:1672359
0点





30万台のプロジェクターを現在考えています
TW100H D1208 LPX500
あたりで迷ってます
100インチでのDVD鑑賞が中心になると思います
LPX500はここの掲示板でも評判いいようですが
100HやD1208と比べての違いなど
意見を聞かせていただけたらと思っております
よろしくお願いします
0点

ご指定の機器の中で一番古い世代なので、画質は若干劣ります。
画質は、1208、TW100H、LPX-500の順だと思います。
しかし、他の2機種はかなりファンの音がうるさく、1208は光漏れもかなり激しいです。
半年使用して実感した良い点は、LPX-500は埃の混入が無いところです。
過去に4台プロジェクターを買い換えてきましたが初めてです。
あとデザインが良い、他の2機種はデータープロジェクタの流用です。
カタログに載らない項目を含めるとお勧めです。
書込番号:1542416
0点



2003/05/06 14:40(1年以上前)
fuku_gce02235さんD1208のところと重ねての返答ありがとうございます
液晶というのは埃の混入がそれほどひどいものなのですか?
またその場合スクリーンの映りはかなり耐え難いものになるのでしょうか?
LPX500がホームシアター専用に開発されたということもわかりました。
これら3種(TW100H D1208 LPX500)と比べるとZ90の画質というのは若干劣るのですか?
僕自身は3種のなかで100Hしか見ておらず
Z90を購入するともりだったんですが
Z90の黒の階調表現より
Z90の画質粗さや字幕文字のぼやけが100Hより気になったものですから
もう少し金額的に上の3種だとどうなるかなと思ったわけです。
何せ視聴する環境がないもので・・
>他の2機種はデータープロジェクタの流用です。
そうだったんですか?D1208もデータプロジェクターの流用だったんですね
ではよろしくお願いします
書込番号:1554121
0点

> 液晶というのは埃の混入がそれほどひどいものなのですか?
DLPと比較したことがないので比べてひどいかどうかは分かりませんが、埃が混入しやすいです。
ただし、寝室(ふとんのある部屋)、壁際、角など埃が溜まりやすい場所を避けて、天吊りした場合はほとんど気にすることもないのかもしれません。
ファンの五月蠅い機種は、外気と接触し易いと言う意味で埃が入りやすい恐れがあります。
SONY VW12HTなんかは電磁フィルターを使用して、技術的に対策しています。
> またその場合スクリーンの映りはかなり耐え難いものになるのでしょうか?
大きな埃が混入した場合、螢がとまっているような緑色の光が見えてします場合が多いです。ちいさな空気中に舞うちりのような埃は見えません。(ピントをずらすと見える場合もありますが、その程度です。)
> 3種(TW100H D1208 LPX500)と比べるとZ90の画質というのは若干劣るのですか?
私もそうですが、貴方のようにフォーカス重視の方は、絶対に劣ると感じると思います。
フォーカス重視でコストも考えると、SONYのHS10がお勧めです。
ただし、それは480pもしくは480i信号の場合です。
パネルがSONYオリジナルで特殊ですので、ドットバイドットにはあまり向きません。
ドットバイドットには854X480か1280X720のパネルが適しています。
そして50万円以下だとマランツの12S1、XV-Z9000、40万円以下だとLPX-500、TW100H、30万円以下だとTW100ぐらいしかないでしょう。
私はフォーカスを追求したあげく、一般のDVDP(480iや480p)ではなく、720p出力の出来るHTPC(自作)DVD-V880(\25,800.-)に行き着きました。
プロジェクターやDVDプレーヤーにプログレ処理や画素補間などの画像処理を任せないことがフォーカスを求めるには近道です。
書込番号:1555509
0点



2003/05/07 10:27(1年以上前)
fuku_gce02235 さん お世話になっています
>SONY VW12HTなんかは電磁フィルターを使用して、技術的に対策しています。
そうなんですか 知らなかったです。
>大きな埃が混入した場合、螢がとまっているような緑色の光が見えてします>場合が多いです。ちいさな空気中に舞うちりのような埃は見えません。(ピン>トをずらすと見える場合もありますが、その程度です。)
先日お話いただいたLPX500では今までのPJとちがって埃の進入がいまのところないとのことでしたが、yamahaもソニーのような対策をしているのですかね
>フォーカス重視でコストも考えると、SONYのHS10がお勧めです。
ソニーのHS10非常にハイビジョン綺麗だったように感じました
ただDVDになるとなんかもたっとしてたように感じました
>ただし、それは480pもしくは480i信号の場合です。
>ただし、それは480pもしくは480i信号の場合です。
すみません 何せ勉強不足で専門用語がわからず最近までパネルの画素数も多ければ映りが細やかでいいのだろうぐらいにしか考えてなかったもので
480p480iというのはどういうソフトを指すのですか?
DVDによって違うのですか? iとpはインターレスとプログレッシブの略だとはわかるのですが言葉のもつ意味が480と共に意味がまったくわかりません
>パネルがSONYオリジナルで特殊ですので、ドットバイドットにはあまり向き>ません。
>ドットバイドットには854X480か1280X720のパネルが適しています。
ドットバイドットってDVDの映画のことですか 間違っていたらすみません
そして50万円以下だとマランツの12S1、XV-Z9000、40万円以下だとLPX-500、TW100H、30万円以下だとTW100ぐらいしかないでしょう。
>私はフォーカスを追求したあげく、一般のDVDP(480iや480p)ではなく、
>720p出力の出来るHTPC(自作)DVD-V880(\25,800.-)に行き着きました。
HTPCもわかりません DVDプレーヤーは市販品ですか?
すみません質問していながら話についていけなくて
もしご面倒でなければ簡単に教えていただけたらと思います
ありがとうございました
書込番号:1556467
0点

1.LPX-500の埃対策について
ファンのダクトの物理的な工夫だけで、光漏れ防止、防音をしており、電気及び機械的な対策はしていないようです。
2.データの種類について
A.媒体の信号の種類
1)NTSC(地上波テレビ等)
2)DVD → 720X480i、スクイーズ処理にて854X480i
3)ハイビジョン →D3:1900X1080i、D4:1280X720p、D2:720X480p
B.DVDプレーヤー及びHTPC(HomeTheaterパソコン)について
1)プログレッシブ処理 → 720X480iから720X480pに変換
2)クロマアップサンプリング → i/p変換の不具合を補正する
3)未処理の場合 → 720X480i
4)HTPCの場合 → 480iを1280X720pに変換(クロマアップ含む)
C.固定画素プロジェクター側(1280X720ドットの場合)の処理について
1)NTSC → NTSCから1280X720への変換処理が必要
2)DVD
a)480iの場合 → 720X480iから1280X720に画素補完+i/p変換
b)480pの場合 → 720X480iから1280X720に画素補完
3)ハイビジョン
a)D3:1900X1080i → 1280X720に画素補完+i/p変換
b)D4:1280X720p → 1280X720に画素補完
c)D2:720X480p → 1280X720に画素補完
以上のように、通常はプロジェクターはDVDプレーヤーの信号を画素補完をしなければ表示できないが、HTPCならばi/p変換やクロマアップ処理もDVDよりも優れており、かつ720pで出力できるので、プロジェクター側での画素補完無し(ドットバイドット)で表示可能であり、画質の劣化も少なく綺麗な画が出せるというわけです。
分かり易く説明するために、はしょったり極論で記入しました。その点はご了承ください。
書込番号:1559246
0点



2003/05/08 16:21(1年以上前)
fuku_gce02235さんいつもお世話になっています
2)DVD → 720X480i、スクイーズ処理にて854X480i
DVDでは横720縦480 画素の数のことをいってるんでしょうか?
数字の意味がわからないのですが よろしくお願いします
それと今いろいろ教えていただいて
候補はLPX500 D1208 と考えています
TW100Hの画質はすごく気にいってて 今度LPX500の視聴する機会を設けていただいたので TW100Hのような映像であれば総合的に見てほぼLPX500で
決めようかなと思っています。(僕の場合100HよりLPX500の方が8万くらい安く買えるので)
僕の住んでいる地域のオーディオ専門店ではこの金額帯では
ピアノHE3200をよく勧められるのですが ヤマハのLPX500 D1208と比べて
画像の面でどう違ってくるのですか?もしピアノを見られたことあるならば
教えてください。
僕が見たうえでは Z90より好みの映像に見えましたがTW100Hのほうがホーカスの点では勝っていたように思えます。
書込番号:1559617
0点

信号等についてはここを読むと分かり易いと思います。
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03-1.html
プラスの3200は見たことがありますが、私としては逆の印象で、同レベルの800x600のDMDチップですが、Z90の方がフォーカスがとれていて、3200は階調がとれているように感じました。
画質をとればD1208、全体的バランスとしてはLPX-500だと思います。
もし、LPX-500を購入されるなら、DVDプレーヤーをお持ちでなければ、DVD-V880をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030307/dev016.htm
DVI-Dケーブルで接続すれば、大手メーカーの20万円クラスよりも断然綺麗な画がでます。ただし、音声はそれなりです。
書込番号:1559709
0点



2003/05/09 10:58(1年以上前)
お世話になっています
紹介いただいた 一文より
DVD-V880のHPみせていただきました。
>DivX再生に対応に加え、DVI端子装備など国産機には見られない魅力的な機能>が満載だ。
DVI-D端子とはPJとDVDPをデジタル=デジタルでつなぐってことですよね?
昨日ちょうど販売店でマランツのDV8400(15万)にそのような機能がついていて、使ったらいい絵がだせるよとのことでした。
けど金額的には無理だしマランツのPJとしかつなげないとのことでした。
なので知識として聞いていただけでした。
紹介いただいたDVD-V880はこの金額でその機能がついてるのはすごいですね
ぜひ購入したいと思います。
ところで LPX-500を購入するならとのことでしたが
僕が購入するショップで希望の金額まで安くなればZ9000に短焦点レンズを組み合わせて購入とも考えています。よってLPX500かZ9000のどちらかになります
Z9000の場合もDVD-V880と相性はあうのでしょうか?
というか繋げますか?
>720p出力の出来るHTPC(自作)DVD-V880
について
PCでの映像調整?はやり方がわからなく 当面は単純にPJ(LPX500かZ9000)とDVDP(DVD-V880)をDVI-Dケーブル?によってつなぐことで
それなりのパフォーマンスが発揮できるということでしょうか?
それともPCでの画像処理は必須ですか?
あと
DVI-Dケーブルはどちらのものお使いですか?よろしければ同じものを購入したいので教えていただけたら幸いです。
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03-1.html
アドありがとうございます
ゆっくり勉強させていただきます
ありがとうございました
書込番号:1561694
0点

うらやましい、DVI-D接続の理想は、1280X720画素のDLPです。
まさに理想の組み合わせです。
Z9000で決まりですね。
書込番号:1561919
0点

書き込み後、未確認事項に気付いたのですか、Z10000はDVI端子がありましたが、Z9000はありましたっけ?
なければ残念ながらRGB接続になります。
それからマランツの8400のデジタル規格とV880のそれとは違います。
前者は著作権保護のコピーガードを含んだデジタル規格、後者はそれがない主としてパソコン用の規格です。
V880は見てくれはDVDプレーヤーですが、中身はHTPCです。出力信号は720P、480Pなど色々選択できます。
マランツは480P、480iのみです。
書込番号:1562003
0点

やはりZ9000にはDVI端子はありませんので、コンポーネント接続になります。
DVD-V880からアナログのコンポーネントケーブルで720p信号を出力し、Z9000(プロジェクター側では画素補完は不要)に接続です。
ただし、Z9000は750P信号が保証と書いてあり、V880の信号が大丈夫かは分かりません。TW100Hは750P信号が保証と書いてあり、大丈夫でした。
DVD-V880からデジタル720p信号でLPX-500に接続するのとどちらがフォーカスがとれるかはわかりません。
ただし、コントラストや黒の沈みなど総合的にはやはりZ9000に軍配が上がると思います。
書込番号:1562269
0点



2003/05/09 17:36(1年以上前)
お早いお返事ありがとうございます
>それからマランツの8400のデジタル規格とV880のそれとは違います。
>前者は著作権保護のコピーガードを含んだデジタル規格、後者はそれがない主と>してパソコン用の規格です。
マランツのものはまだ許可が下りてないということでしたが
V880はPC用のため大丈夫なわけですね
Z9000はDVI端子ついてないみたいです
非常に残念です。
LPX500は付いているんですね
すごいです。
Z9000仕様では
コンポーネント入力 2系統(RCA(5ピン)×1、D4端子×1)
ビデオ入力 2系統(S端子×1、RCA×1)
コンピュータ入力 1系統(ミニD−Sub15ピン)
Z9000の仕様ではこのように書いてありました。
もしZ9000を購入した場合、DVI端子での接続ができなくなるわけですが
この場合V880を購入するメリットはなくなるのですか?
PCで画像処理する能力もないですし
Z9000にはどのDVDPを選んだらよろしいのでしょうか?
あまりに安いDVDPだとかなり画像悪くなるとか
プログレッシブ出力ついていれば大体OKとか
簡単な指標があれば教えてください
(できればDVDPは買値で5万以内で収めたいです)
またZ9000の接続端子でどの端子をつかってDVDPをつなげるのがZ9000の能力を最大限に引き出せるのでしょうか?RGB接続とはどれを指すのですか?
D4端子はV880にはついてないらしいですね
書込番号:1562313
0点

RGBもしくは色差ケーブル(赤・緑・青)の3本のケーブルを使って、アナログ信号で720p信号をやりとりすればDVD-V880を使用するメリットはあります。ただし、前述のとおり、Z9000は750p信号保障と書いてあるので、720p信号と謳っているV880の信号をうけつけるかは不確実です。
ただし、750pと720Pは本来同じもののはずなのですが・・・
書込番号:1562453
0点



2003/05/09 19:06(1年以上前)
V880についてメーカーに問い合わせたところ
HE3200で不具合がでるらしく 相性はわるいみたいです
画面のハジが欠けるらしいです
Z9000については大丈夫らしいです
書込番号:1562488
0点


訂正:(誤)もつぼんさん→(正)まつぼんさん
すみませんタイプミスです。
書込番号:1564152
0点



2003/05/10 09:33(1年以上前)
いえいえ
ありがとうございました 参考になりました
なるべく短く配線できるようにします
>アナログ信号で720p信号をやりとりすればDVD-V880を使用するメリットはあ
>ります。
大手メーカーなどから出ている実売価格5万程度のDVDPをコンポーネント接続した場合と
V880を単体でコンポーネント接続した場合のV880のメリット、違いはどういう部分になるんですか?
メーカーの話聞いても正直よくわかりませんでした V880はPCと繋いで調整できるみたいですが技術もないですし・・・
書込番号:1564254
0点

まつぼんさんにV880をお勧めしている手前、色差ケーブルでの接続を試みました。
なぜかコンポーネント720Pは受け付けず、DVI720Pは大丈夫でした。
コンポーネントでは480pしか受け付けず、訳が分かりません。
この機種、信号の選択についてはすごく不安定です。
あと、720Pの画も最初に感じたほどでは無いことが分かってきました。
字幕は汚いし、細かい画像が結構ぶれています。
お勧め撤回、まだ購入していらっしゃらないようなのでよかったです・・・
さて、5万円以下のDVDプレーヤーの中で、お勧めは、
ズバリ!パナソニックRP91です。
古い機種なので在庫がなければ中古になってしまいます。
無ければ、ビクターかパナソニックのプログレッシブ対応プレーヤーを探すと良いと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030417/npp44.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030319/pana1.htm
辺りがいいのではないでしょうか。
書込番号:1564790
0点



2003/05/12 14:52(1年以上前)
お返事おくれましたすみません (日曜はPCからはなれるもので)
いつもお世話になっています、ご紹介ありがとうございます。中古だとアフターが心配なので新品が見つかればパナソニックRP91なければ
S75にしたいと思います。これだけDVDPが安く購入できると助かります。
PJとカナレ色差ケーブル(コンポーネント接続?になるんですか?)にてRP91かS75で繋いでみます。
ビクターやパナがこの金額帯で他社と違う点とはどのような点なんですか?
パナはクロマエラーに対して全モデルが出ないよう対応してるとはメーカーから聞いたことあるのですが・・・
あとはアンプとスピーカーとスクリーンです。ありがとうございました
書込番号:1570883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





