
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FUKU_GCE02235さんに習って私もHTPCを組む予定です。
ねらいは以前にも書きましたが、LPX-500にDVI-Dから絵を入れることです。
ただ、リビングに置くため、静か、コンパクト、見た目の美しさを目指しました。
構成は以下のように決めました(まだ、届いていません)。
CPU:Celeron 2.0GHz (478pin, FSB 400MHz, Northwood)
Memory:No Brand DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5
M/B:ASUS P4S8L SiS651+SiS962 (専用設計)
video:On-Board SiS651(SIS 315 相当)
HDD:MAXTOR 6E040L0 流体軸受け(40GB U133 7200)
DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1712 BLK
SOUND:On-Board S/PDIF入出力付き
CASE:ASUS Punditベアボーンキット(もちろんDVI-D付き)
コンパクトさを考えるとM/BはmicroATXやflexATX、CPUはsoket370から探そうとしたのですが、
そうなるとビデオがオンボードとなり、肝心のDVI-Dを出すためには別のカードを構えなくてはなりません。
そうこうしているうちに会社の省スペースPC TOSHIBA EQUIUMにDVI-D端子が
ついているのに気づきました(しかもTualatinコアの1.0AGHz)。
持って帰りたい衝動にかられながら、ネットで同クラス品を探しました。
が、以外に値段が高く設定されていて結構人気があるんだと感心しました。
色々調べていくうちに、当時のEQUIUMはFIC SableというベアボーンのOEM品であることがわかりました。他にもエプソン等にOEMしてたようです。
sableは手に入れるのが大変そうだったのであきらめました。
そこで、その後継機FIC sambaに注目しましたが、スペックの割に高価で、直販しかないので、これもあきらめました。
そこで、DVD-D付きのベアボーンに限って、さらに探しました(かなり意地になっている)。
これは以外に該当機種がなくMSI Hermesシリーズか、ASUS PunditとProdigyくらしかありませんでした。
最終的にデザインを重視してASUS Punditにしました。
お手軽過ぎて音には期待していませんが、どんな絵が出るか今から楽しみです。
FUKU_GCE02235さん、スレッドを新たに立てました。
また、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
久しぶりに投稿してEnterを2回たたいたら、コピーしたFUKU_GCE02235さんの一文が誤って、投稿されてしまいました。
管理人さん、1501122は削除して頂いてかまいません。
0点

しばらく音沙汰無いと思ったらしっかりHTPC構想を進めていらっしゃいましたね。
確かにリビングでの使用はデザインもきになりますよね。
是非、1280X720Pの画の感想を聞かせて下さい。
書込番号:1503509
0点


2003/04/20 21:52(1年以上前)
横からすいません、非常に興味深かったので。。。
以前からHTPCで組み合わせたいと考えているのですが素朴な質問で
DVIの規格からすると長いケーブルで這わせる事はできないと思います。
皆様はPJ本体とPC本体のレイアウトはどのようにされているので
しょうか?もしよろしければ教えていただけると幸いです。
書込番号:1508086
0点



2003/04/21 06:30(1年以上前)
DVIの規格がどれくらいまでの長さを許容しているのか知らないので、教えてください。
DVI-Dケーブルは、5Mだったら比較的入手しやすいかったと思います。
10Mもあったかもしれません。
私、まだHTPCを組む前なので最終的にどんな形になるかわかりませんが、
現在の予定では、プロジェクタとPCを1.8MのDVI-Dケーブルでつなぎ、
PJとAVアンプ間は10Mの光デジタルオーディオケーブルを使う予定です。
(ケーブルはパソコン村ケーブル館で買いました)
それから、前の投稿で訂正があります。
FIC Sable ではなくて、FIC Sabre でした。
書込番号:1509240
0点


2003/04/22 00:17(1年以上前)
jTETRAさん、レイアウト教えていただきまして誠にありがとうございました。
DVIに関しては3Mまでが実質使用に耐える規格と出始めたころに聞きました。私がそれを聞いてから1年半経過しており現在はもっと延長されてのかもしれません。。。
実際ネットで調べると5M、10Mの物は売られているのですが高画質を求められるAV機器では大丈夫なのかな?と疑問にかられてしまいました。
部屋の関係上10Mは最低必要なので実際使用されている人の声が聞ければ
いいんですけど。。。
締まりのない話で申し訳ございませんでした。
書込番号:1511599
0点

私は3mのDVI-Dケーブルを使用していますが、色合い、フォーカス、DV-S747Aのコンポーネントに劣る項目は見当たりません。
デジタル信号なので、色や輝度の減衰は無いのがDVI-Dケーブルの強みでしょう。
デジタル音声で言われるジッタ、同期ずれ等の問題がケーブル長さによって生じるのかもしれませんが、むしろ電源等のノイズの影響の方が強いような気がします。
もっとしらべてみますね。
書込番号:1512535
0点

あるホームページでDVI接続について下記の表現がありました。
なるべく短くした方が無難なようです。
=================================================================
DVIケーブルは画像信号をベースバンドで送るためその輻射エネルギーは
IEEE1394など比べ様も無いほど強力です。
私も流石に経験のない領域で想像すらできません。
=================================================================
書込番号:1527545
0点

DVI関連の技術資料です。
http://www.tektronix.co.jp/Application/dvi/dvi_guide.html
DVIケーブルメーカーのホームページです。
http://www.iodata.co.jp/products/lcd/mc-dvid.htm
以上のことを合わせて考えると、DVI自体の信号劣化は無いが、輻射ノイズがひどく、周りの機器に影響を与えやすい。
ということでしょうか。
HTPCはAV機器から離し、かつシールドテープ等の輻射対策が必要ということでしょうか・・・
書込番号:1527595
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





