LPX-500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LPX-500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LPX-500の価格比較
  • LPX-500のスペック・仕様
  • LPX-500のレビュー
  • LPX-500のクチコミ
  • LPX-500の画像・動画
  • LPX-500のピックアップリスト
  • LPX-500のオークション

LPX-500ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月 6日

  • LPX-500の価格比較
  • LPX-500のスペック・仕様
  • LPX-500のレビュー
  • LPX-500のクチコミ
  • LPX-500の画像・動画
  • LPX-500のピックアップリスト
  • LPX-500のオークション

LPX-500 のクチコミ掲示板

(72件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LPX-500」のクチコミ掲示板に
LPX-500を新規書き込みLPX-500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

同金額帯のPJで迷っています

2003/05/02 09:47(1年以上前)


プロジェクタ > ヤマハ > LPX-500

スレ主 まつぼんさん

30万台のプロジェクターを現在考えています
TW100H  D1208 LPX500
あたりで迷ってます
100インチでのDVD鑑賞が中心になると思います
LPX500はここの掲示板でも評判いいようですが
100HやD1208と比べての違いなど
意見を聞かせていただけたらと思っております
よろしくお願いします

書込番号:1541949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2003/05/02 14:07(1年以上前)

ご指定の機器の中で一番古い世代なので、画質は若干劣ります。
画質は、1208、TW100H、LPX-500の順だと思います。
しかし、他の2機種はかなりファンの音がうるさく、1208は光漏れもかなり激しいです。
半年使用して実感した良い点は、LPX-500は埃の混入が無いところです。
過去に4台プロジェクターを買い換えてきましたが初めてです。
あとデザインが良い、他の2機種はデータープロジェクタの流用です。
カタログに載らない項目を含めるとお勧めです。

書込番号:1542416

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/06 14:40(1年以上前)

fuku_gce02235さんD1208のところと重ねての返答ありがとうございます
液晶というのは埃の混入がそれほどひどいものなのですか?
またその場合スクリーンの映りはかなり耐え難いものになるのでしょうか?
LPX500がホームシアター専用に開発されたということもわかりました。
これら3種(TW100H D1208 LPX500)と比べるとZ90の画質というのは若干劣るのですか?
僕自身は3種のなかで100Hしか見ておらず
Z90を購入するともりだったんですが
Z90の黒の階調表現より
Z90の画質粗さや字幕文字のぼやけが100Hより気になったものですから
もう少し金額的に上の3種だとどうなるかなと思ったわけです。
何せ視聴する環境がないもので・・

>他の2機種はデータープロジェクタの流用です。
そうだったんですか?D1208もデータプロジェクターの流用だったんですね
ではよろしくお願いします

書込番号:1554121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/06 23:58(1年以上前)

> 液晶というのは埃の混入がそれほどひどいものなのですか?
DLPと比較したことがないので比べてひどいかどうかは分かりませんが、埃が混入しやすいです。
ただし、寝室(ふとんのある部屋)、壁際、角など埃が溜まりやすい場所を避けて、天吊りした場合はほとんど気にすることもないのかもしれません。
ファンの五月蠅い機種は、外気と接触し易いと言う意味で埃が入りやすい恐れがあります。
SONY VW12HTなんかは電磁フィルターを使用して、技術的に対策しています。

> またその場合スクリーンの映りはかなり耐え難いものになるのでしょうか?
大きな埃が混入した場合、螢がとまっているような緑色の光が見えてします場合が多いです。ちいさな空気中に舞うちりのような埃は見えません。(ピントをずらすと見える場合もありますが、その程度です。)

> 3種(TW100H D1208 LPX500)と比べるとZ90の画質というのは若干劣るのですか?
私もそうですが、貴方のようにフォーカス重視の方は、絶対に劣ると感じると思います。
フォーカス重視でコストも考えると、SONYのHS10がお勧めです。
ただし、それは480pもしくは480i信号の場合です。
パネルがSONYオリジナルで特殊ですので、ドットバイドットにはあまり向きません。
ドットバイドットには854X480か1280X720のパネルが適しています。
そして50万円以下だとマランツの12S1、XV-Z9000、40万円以下だとLPX-500、TW100H、30万円以下だとTW100ぐらいしかないでしょう。

私はフォーカスを追求したあげく、一般のDVDP(480iや480p)ではなく、720p出力の出来るHTPC(自作)DVD-V880(\25,800.-)に行き着きました。

プロジェクターやDVDプレーヤーにプログレ処理や画素補間などの画像処理を任せないことがフォーカスを求めるには近道です。

書込番号:1555509

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/07 10:27(1年以上前)

fuku_gce02235 さん お世話になっています

>SONY VW12HTなんかは電磁フィルターを使用して、技術的に対策しています。
そうなんですか 知らなかったです。

>大きな埃が混入した場合、螢がとまっているような緑色の光が見えてします>場合が多いです。ちいさな空気中に舞うちりのような埃は見えません。(ピン>トをずらすと見える場合もありますが、その程度です。)

先日お話いただいたLPX500では今までのPJとちがって埃の進入がいまのところないとのことでしたが、yamahaもソニーのような対策をしているのですかね
 

>フォーカス重視でコストも考えると、SONYのHS10がお勧めです。
ソニーのHS10非常にハイビジョン綺麗だったように感じました
ただDVDになるとなんかもたっとしてたように感じました

>ただし、それは480pもしくは480i信号の場合です。

>ただし、それは480pもしくは480i信号の場合です。
すみません 何せ勉強不足で専門用語がわからず最近までパネルの画素数も多ければ映りが細やかでいいのだろうぐらいにしか考えてなかったもので
480p480iというのはどういうソフトを指すのですか?
DVDによって違うのですか? iとpはインターレスとプログレッシブの略だとはわかるのですが言葉のもつ意味が480と共に意味がまったくわかりません

>パネルがSONYオリジナルで特殊ですので、ドットバイドットにはあまり向き>ません。
>ドットバイドットには854X480か1280X720のパネルが適しています。

ドットバイドットってDVDの映画のことですか 間違っていたらすみません

そして50万円以下だとマランツの12S1、XV-Z9000、40万円以下だとLPX-500、TW100H、30万円以下だとTW100ぐらいしかないでしょう。

>私はフォーカスを追求したあげく、一般のDVDP(480iや480p)ではなく、
>720p出力の出来るHTPC(自作)DVD-V880(\25,800.-)に行き着きました。

HTPCもわかりません DVDプレーヤーは市販品ですか?

すみません質問していながら話についていけなくて
もしご面倒でなければ簡単に教えていただけたらと思います
ありがとうございました

書込番号:1556467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/08 12:44(1年以上前)

1.LPX-500の埃対策について

ファンのダクトの物理的な工夫だけで、光漏れ防止、防音をしており、電気及び機械的な対策はしていないようです。 

2.データの種類について

 A.媒体の信号の種類

  1)NTSC(地上波テレビ等)
  2)DVD → 720X480i、スクイーズ処理にて854X480i
  3)ハイビジョン →D3:1900X1080i、D4:1280X720p、D2:720X480p

 B.DVDプレーヤー及びHTPC(HomeTheaterパソコン)について

  1)プログレッシブ処理 → 720X480iから720X480pに変換
  2)クロマアップサンプリング → i/p変換の不具合を補正する
  3)未処理の場合 → 720X480i
  4)HTPCの場合 → 480iを1280X720pに変換(クロマアップ含む)

 C.固定画素プロジェクター側(1280X720ドットの場合)の処理について

  1)NTSC → NTSCから1280X720への変換処理が必要
  2)DVD
    a)480iの場合 → 720X480iから1280X720に画素補完+i/p変換
    b)480pの場合 → 720X480iから1280X720に画素補完
  3)ハイビジョン
    a)D3:1900X1080i → 1280X720に画素補完+i/p変換
    b)D4:1280X720p → 1280X720に画素補完
    c)D2:720X480p → 1280X720に画素補完

以上のように、通常はプロジェクターはDVDプレーヤーの信号を画素補完をしなければ表示できないが、HTPCならばi/p変換やクロマアップ処理もDVDよりも優れており、かつ720pで出力できるので、プロジェクター側での画素補完無し(ドットバイドット)で表示可能であり、画質の劣化も少なく綺麗な画が出せるというわけです。

分かり易く説明するために、はしょったり極論で記入しました。その点はご了承ください。

書込番号:1559246

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/08 16:21(1年以上前)

fuku_gce02235さんいつもお世話になっています

2)DVD → 720X480i、スクイーズ処理にて854X480i
DVDでは横720縦480 画素の数のことをいってるんでしょうか?
数字の意味がわからないのですが よろしくお願いします

それと今いろいろ教えていただいて
候補はLPX500 D1208 と考えています
TW100Hの画質はすごく気にいってて 今度LPX500の視聴する機会を設けていただいたので TW100Hのような映像であれば総合的に見てほぼLPX500で
決めようかなと思っています。(僕の場合100HよりLPX500の方が8万くらい安く買えるので)
僕の住んでいる地域のオーディオ専門店ではこの金額帯では
ピアノHE3200をよく勧められるのですが ヤマハのLPX500 D1208と比べて
画像の面でどう違ってくるのですか?もしピアノを見られたことあるならば
教えてください。
僕が見たうえでは Z90より好みの映像に見えましたがTW100Hのほうがホーカスの点では勝っていたように思えます。





書込番号:1559617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/08 17:20(1年以上前)

信号等についてはここを読むと分かり易いと思います。
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03-1.html

プラスの3200は見たことがありますが、私としては逆の印象で、同レベルの800x600のDMDチップですが、Z90の方がフォーカスがとれていて、3200は階調がとれているように感じました。

画質をとればD1208、全体的バランスとしてはLPX-500だと思います。

もし、LPX-500を購入されるなら、DVDプレーヤーをお持ちでなければ、DVD-V880をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030307/dev016.htm

DVI-Dケーブルで接続すれば、大手メーカーの20万円クラスよりも断然綺麗な画がでます。ただし、音声はそれなりです。

書込番号:1559709

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/09 10:58(1年以上前)

お世話になっています
紹介いただいた 一文より
DVD-V880のHPみせていただきました。

>DivX再生に対応に加え、DVI端子装備など国産機には見られない魅力的な機能>が満載だ。

DVI-D端子とはPJとDVDPをデジタル=デジタルでつなぐってことですよね?
昨日ちょうど販売店でマランツのDV8400(15万)にそのような機能がついていて、使ったらいい絵がだせるよとのことでした。
けど金額的には無理だしマランツのPJとしかつなげないとのことでした。
なので知識として聞いていただけでした。
紹介いただいたDVD-V880はこの金額でその機能がついてるのはすごいですね
ぜひ購入したいと思います。
ところで LPX-500を購入するならとのことでしたが
僕が購入するショップで希望の金額まで安くなればZ9000に短焦点レンズを組み合わせて購入とも考えています。よってLPX500かZ9000のどちらかになります
Z9000の場合もDVD-V880と相性はあうのでしょうか?
というか繋げますか?

>720p出力の出来るHTPC(自作)DVD-V880

について
PCでの映像調整?はやり方がわからなく 当面は単純にPJ(LPX500かZ9000)とDVDP(DVD-V880)をDVI-Dケーブル?によってつなぐことで
それなりのパフォーマンスが発揮できるということでしょうか?
それともPCでの画像処理は必須ですか?
あと
DVI-Dケーブルはどちらのものお使いですか?よろしければ同じものを購入したいので教えていただけたら幸いです。
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03-1.html
アドありがとうございます
ゆっくり勉強させていただきます
ありがとうございました

書込番号:1561694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/09 13:16(1年以上前)

うらやましい、DVI-D接続の理想は、1280X720画素のDLPです。
まさに理想の組み合わせです。
Z9000で決まりですね。

書込番号:1561919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/09 14:02(1年以上前)

書き込み後、未確認事項に気付いたのですか、Z10000はDVI端子がありましたが、Z9000はありましたっけ?
なければ残念ながらRGB接続になります。
それからマランツの8400のデジタル規格とV880のそれとは違います。
前者は著作権保護のコピーガードを含んだデジタル規格、後者はそれがない主としてパソコン用の規格です。
V880は見てくれはDVDプレーヤーですが、中身はHTPCです。出力信号は720P、480Pなど色々選択できます。
マランツは480P、480iのみです。

書込番号:1562003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/09 17:13(1年以上前)

やはりZ9000にはDVI端子はありませんので、コンポーネント接続になります。
DVD-V880からアナログのコンポーネントケーブルで720p信号を出力し、Z9000(プロジェクター側では画素補完は不要)に接続です。
ただし、Z9000は750P信号が保証と書いてあり、V880の信号が大丈夫かは分かりません。TW100Hは750P信号が保証と書いてあり、大丈夫でした。

DVD-V880からデジタル720p信号でLPX-500に接続するのとどちらがフォーカスがとれるかはわかりません。

ただし、コントラストや黒の沈みなど総合的にはやはりZ9000に軍配が上がると思います。

書込番号:1562269

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/09 17:36(1年以上前)

お早いお返事ありがとうございます
>それからマランツの8400のデジタル規格とV880のそれとは違います。
>前者は著作権保護のコピーガードを含んだデジタル規格、後者はそれがない主と>してパソコン用の規格です。
マランツのものはまだ許可が下りてないということでしたが
V880はPC用のため大丈夫なわけですね

Z9000はDVI端子ついてないみたいです
非常に残念です。
LPX500は付いているんですね
すごいです。
Z9000仕様では
コンポーネント入力 2系統(RCA(5ピン)×1、D4端子×1)
ビデオ入力 2系統(S端子×1、RCA×1)
コンピュータ入力 1系統(ミニD−Sub15ピン)
Z9000の仕様ではこのように書いてありました。
もしZ9000を購入した場合、DVI端子での接続ができなくなるわけですが
この場合V880を購入するメリットはなくなるのですか?
PCで画像処理する能力もないですし
Z9000にはどのDVDPを選んだらよろしいのでしょうか?
あまりに安いDVDPだとかなり画像悪くなるとか
プログレッシブ出力ついていれば大体OKとか
簡単な指標があれば教えてください
(できればDVDPは買値で5万以内で収めたいです)

またZ9000の接続端子でどの端子をつかってDVDPをつなげるのがZ9000の能力を最大限に引き出せるのでしょうか?RGB接続とはどれを指すのですか?
D4端子はV880にはついてないらしいですね

書込番号:1562313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/09 18:49(1年以上前)

RGBもしくは色差ケーブル(赤・緑・青)の3本のケーブルを使って、アナログ信号で720p信号をやりとりすればDVD-V880を使用するメリットはあります。ただし、前述のとおり、Z9000は750p信号保障と書いてあるので、720p信号と謳っているV880の信号をうけつけるかは不確実です。
ただし、750pと720Pは本来同じもののはずなのですが・・・

書込番号:1562453

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/09 19:06(1年以上前)

V880についてメーカーに問い合わせたところ
HE3200で不具合がでるらしく 相性はわるいみたいです
画面のハジが欠けるらしいです
Z9000については大丈夫らしいです

書込番号:1562488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/09 20:06(1年以上前)

もつぼんさんへ
おすすめの色差ケーブル(上の段の3本の方)です。
http://www.canare.co.jp/hyou39.html
参考になれば幸いです。

書込番号:1562619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/10 08:04(1年以上前)

訂正:(誤)もつぼんさん→(正)まつぼんさん
すみませんタイプミスです。

書込番号:1564152

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/10 09:33(1年以上前)

いえいえ
ありがとうございました 参考になりました
なるべく短く配線できるようにします

>アナログ信号で720p信号をやりとりすればDVD-V880を使用するメリットはあ
>ります。
大手メーカーなどから出ている実売価格5万程度のDVDPをコンポーネント接続した場合と
V880を単体でコンポーネント接続した場合のV880のメリット、違いはどういう部分になるんですか?
メーカーの話聞いても正直よくわかりませんでした V880はPCと繋いで調整できるみたいですが技術もないですし・・・

書込番号:1564254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/10 13:59(1年以上前)

まつぼんさんにV880をお勧めしている手前、色差ケーブルでの接続を試みました。

なぜかコンポーネント720Pは受け付けず、DVI720Pは大丈夫でした。
コンポーネントでは480pしか受け付けず、訳が分かりません。
この機種、信号の選択についてはすごく不安定です。

あと、720Pの画も最初に感じたほどでは無いことが分かってきました。
字幕は汚いし、細かい画像が結構ぶれています。
お勧め撤回、まだ購入していらっしゃらないようなのでよかったです・・・

さて、5万円以下のDVDプレーヤーの中で、お勧めは、
ズバリ!パナソニックRP91です。
古い機種なので在庫がなければ中古になってしまいます。
無ければ、ビクターかパナソニックのプログレッシブ対応プレーヤーを探すと良いと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030417/npp44.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030319/pana1.htm
辺りがいいのではないでしょうか。

書込番号:1564790

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつぼんさん

2003/05/12 14:52(1年以上前)

お返事おくれましたすみません (日曜はPCからはなれるもので)
いつもお世話になっています、ご紹介ありがとうございます。中古だとアフターが心配なので新品が見つかればパナソニックRP91なければ
S75にしたいと思います。これだけDVDPが安く購入できると助かります。
PJとカナレ色差ケーブル(コンポーネント接続?になるんですか?)にてRP91かS75で繋いでみます。
ビクターやパナがこの金額帯で他社と違う点とはどのような点なんですか?
パナはクロマエラーに対して全モデルが出ないよう対応してるとはメーカーから聞いたことあるのですが・・・
あとはアンプとスピーカーとスクリーンです。ありがとうございました


書込番号:1570883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討

2002/12/04 08:56(1年以上前)


プロジェクタ > ヤマハ > LPX-500

スレ主 匿名Tさん

ELP−100,ELP−100Hそれぞれと購入検討しています。
騒音レベルからしてLPX−500と思うのですが、画質ではELPも
捨てがたいのですが、どなたかよいアドバイスをお願いします。

書込番号:1108993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2002/12/04 15:44(1年以上前)

LPX-500とW100で比較して、LPX-500を購入しました。
決め手は480iの画でした。W100はi/p変換が苦手で、動きが激しい場面で2線ボケを起こし、縞縞が目立っていました。メーカーのサポートへ電話しても、その点は認めており、仕様として返答を受けました。W100Hは、480pの画しか見ていないので、それが改善されているかは分かりません。
画は480pで見比べた限り、コントラスト、輝度はW100H、LPX-500は同等で、色再現はW100が勝っていると感じました。
W100は全ての面で若干劣っているように感じます。あとは、価格差をどう判断するかだと思います。

書込番号:1109634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2002/12/04 17:05(1年以上前)

機種名を間違えました。
色再現がLPX-500より優れているのはW100Hです。

書込番号:1109772

ナイスクチコミ!0


まつぼんさん

2003/05/01 15:36(1年以上前)

480iと480pというのは
どういうことなのでしょうか?
lpx−500とtw100h
でどちらにしようか迷っています

書込番号:1539815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お手軽HTPC(DVI-D必須)

2003/04/19 07:09(1年以上前)


プロジェクタ > ヤマハ > LPX-500

FUKU_GCE02235さんに習って私もHTPCを組む予定です。
ねらいは以前にも書きましたが、LPX-500にDVI-Dから絵を入れることです。
ただ、リビングに置くため、静か、コンパクト、見た目の美しさを目指しました。
構成は以下のように決めました(まだ、届いていません)。
CPU:Celeron 2.0GHz (478pin, FSB 400MHz, Northwood)
Memory:No Brand DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5
M/B:ASUS P4S8L SiS651+SiS962 (専用設計)
video:On-Board SiS651(SIS 315 相当)
HDD:MAXTOR 6E040L0 流体軸受け(40GB U133 7200)
DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1712 BLK
SOUND:On-Board S/PDIF入出力付き
CASE:ASUS Punditベアボーンキット(もちろんDVI-D付き)

コンパクトさを考えるとM/BはmicroATXやflexATX、CPUはsoket370から探そうとしたのですが、
そうなるとビデオがオンボードとなり、肝心のDVI-Dを出すためには別のカードを構えなくてはなりません。
そうこうしているうちに会社の省スペースPC TOSHIBA EQUIUMにDVI-D端子が
ついているのに気づきました(しかもTualatinコアの1.0AGHz)。
持って帰りたい衝動にかられながら、ネットで同クラス品を探しました。
が、以外に値段が高く設定されていて結構人気があるんだと感心しました。
色々調べていくうちに、当時のEQUIUMはFIC SableというベアボーンのOEM品であることがわかりました。他にもエプソン等にOEMしてたようです。
sableは手に入れるのが大変そうだったのであきらめました。
そこで、その後継機FIC sambaに注目しましたが、スペックの割に高価で、直販しかないので、これもあきらめました。
そこで、DVD-D付きのベアボーンに限って、さらに探しました(かなり意地になっている)。
これは以外に該当機種がなくMSI Hermesシリーズか、ASUS PunditとProdigyくらしかありませんでした。
最終的にデザインを重視してASUS Punditにしました。
お手軽過ぎて音には期待していませんが、どんな絵が出るか今から楽しみです。
FUKU_GCE02235さん、スレッドを新たに立てました。
また、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
久しぶりに投稿してEnterを2回たたいたら、コピーしたFUKU_GCE02235さんの一文が誤って、投稿されてしまいました。
管理人さん、1501122は削除して頂いてかまいません。

書込番号:1502653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2003/04/19 14:50(1年以上前)

しばらく音沙汰無いと思ったらしっかりHTPC構想を進めていらっしゃいましたね。
確かにリビングでの使用はデザインもきになりますよね。
是非、1280X720Pの画の感想を聞かせて下さい。

書込番号:1503509

ナイスクチコミ!0


B747-400さん

2003/04/20 21:52(1年以上前)

横からすいません、非常に興味深かったので。。。
以前からHTPCで組み合わせたいと考えているのですが素朴な質問で
DVIの規格からすると長いケーブルで這わせる事はできないと思います。
皆様はPJ本体とPC本体のレイアウトはどのようにされているので
しょうか?もしよろしければ教えていただけると幸いです。

書込番号:1508086

ナイスクチコミ!0


スレ主 jTETRAさん

2003/04/21 06:30(1年以上前)

DVIの規格がどれくらいまでの長さを許容しているのか知らないので、教えてください。
DVI-Dケーブルは、5Mだったら比較的入手しやすいかったと思います。
10Mもあったかもしれません。
私、まだHTPCを組む前なので最終的にどんな形になるかわかりませんが、
現在の予定では、プロジェクタとPCを1.8MのDVI-Dケーブルでつなぎ、
PJとAVアンプ間は10Mの光デジタルオーディオケーブルを使う予定です。
(ケーブルはパソコン村ケーブル館で買いました)

それから、前の投稿で訂正があります。
FIC Sable ではなくて、FIC Sabre でした。

書込番号:1509240

ナイスクチコミ!0


B747-400さん

2003/04/22 00:17(1年以上前)

jTETRAさん、レイアウト教えていただきまして誠にありがとうございました。
DVIに関しては3Mまでが実質使用に耐える規格と出始めたころに聞きました。私がそれを聞いてから1年半経過しており現在はもっと延長されてのかもしれません。。。
実際ネットで調べると5M、10Mの物は売られているのですが高画質を求められるAV機器では大丈夫なのかな?と疑問にかられてしまいました。
部屋の関係上10Mは最低必要なので実際使用されている人の声が聞ければ
いいんですけど。。。
締まりのない話で申し訳ございませんでした。


書込番号:1511599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/04/22 12:08(1年以上前)

私は3mのDVI-Dケーブルを使用していますが、色合い、フォーカス、DV-S747Aのコンポーネントに劣る項目は見当たりません。
デジタル信号なので、色や輝度の減衰は無いのがDVI-Dケーブルの強みでしょう。
デジタル音声で言われるジッタ、同期ずれ等の問題がケーブル長さによって生じるのかもしれませんが、むしろ電源等のノイズの影響の方が強いような気がします。
もっとしらべてみますね。

書込番号:1512535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/04/27 18:24(1年以上前)

あるホームページでDVI接続について下記の表現がありました。
なるべく短くした方が無難なようです。

=================================================================
DVIケーブルは画像信号をベースバンドで送るためその輻射エネルギーは
IEEE1394など比べ様も無いほど強力です。
私も流石に経験のない領域で想像すらできません。
=================================================================

書込番号:1527545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/04/27 18:41(1年以上前)

DVI関連の技術資料です。
http://www.tektronix.co.jp/Application/dvi/dvi_guide.html
DVIケーブルメーカーのホームページです。
http://www.iodata.co.jp/products/lcd/mc-dvid.htm

以上のことを合わせて考えると、DVI自体の信号劣化は無いが、輻射ノイズがひどく、周りの機器に影響を与えやすい。

ということでしょうか。

HTPCはAV機器から離し、かつシールドテープ等の輻射対策が必要ということでしょうか・・・

書込番号:1527595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

輪郭が二重

2003/03/14 19:09(1年以上前)


プロジェクタ > ヤマハ > LPX-500

LPX-500を購入してかれこれ一ヶ月になります。
初めて手に入れるプロジェクタとしては高価でしたが、
お店で視聴した他機種(VPL-HS10,LP-Z1,AE-300,PIANO,XV-90)と比べ
DVD,ハイビジョン双方の画質は、私の好みにぴったりでした。
導入後も画像の輪郭が二重になる点を除いては非常に満足しています。
気のせいかもしれませんが、StarWarsII、ピンポンなどの
HDデジタルマスタリングソフトでひどくなるようです。
視聴環境は以下のとおりです。
DVD player:SONY DVP-NS715P コンポーネント接続
スクリーン:ピュアビジョン グレーマット 約90 inch
同様な症状の方いますか?
それとも、こんなものなのでしょうか?
ちなみにお店のDVD playerはパイオニアDV-S757A で、
そのときは、気が付きませんでした。

書込番号:1392123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2003/03/15 01:04(1年以上前)

私のlpx-500とdv-s747aの組み合わせでは起きていません。
dvdプレーヤーやプロジェクターのシャープネスを下げてみてはいかがでしょう。

書込番号:1393459

ナイスクチコミ!0


スレ主 jTETRAさん

2003/03/15 07:46(1年以上前)

fuku_gce02235さん、有難うございます。
最近、このスレッドに投稿がないので、返事をいただいて光栄です。
さて、輪郭が二重になる対策として、プロジェクタのシャープネスを
下げてみましたが、ほとんど効果が確認できませんでした。
また、プレーヤーNS715Pにはシャープネスに相当するメニューとして
ビデオエンハンサーなる輪郭の強弱を変更する項目があって、
それをソフトにすると確かに軽減されました。
ただし、ソフトにするまえから、画像がぼんやりするので、
方向としては締まった画像にしたいと思っています。
二重になる現象は、テレビ(SONY KW-32HD1)に映像を出しても
確認できるので、プレーヤー側の問題かなと思っています。
fuku_gce02235もLPX-500をお持ちのようなので、お聞きしたいのですが、
正方形の中に大文字の「I」が出てくるパターン画像がありますよね。
DVDを見る前にいつもこの画面でフォーカスを合わせています。
この際、Iの字は太さが液晶の1ドット分で表示されると思いますが、
字の左と下に赤や緑のにじみのようなものは確認されますか。
もしプロジェクタ側の個体差が、今回の現象に関係があるかもしれないと
思いまして。

書込番号:1393976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/03/15 08:43(1年以上前)

色ずれですね。
私のつたない経験から考えるに、原因は2種類考えられます。

1.液晶パネルの赤が物理的に(右下に)ずれて色ずれを起こしている。
2.Y・Cb・Crの信号にノイズが混入して色ずれを起こしている。
3.家の電源事情が悪い。(この可能性はかなり低い)

1.の場合、程度によってはメーカーに言えば、交換または修理してくれます。2.の場合、信号ケーブルをアルミホイルで巻くなどノイズ対策をしてみて下さい。私はこれで無くなりました。(電源ケーブルと信号ケーブルを平行に配線していたことが原因だとおもいます。)
3.の場合、ノイズフィルターや、電源ケーブルの取り替えをしてみて下さい。

信号ケーブルを外してプロジェクターのメニューを表示して色ずれするようならば、原因は1.の可能性が高いです。

はずれていたらごめんなさい。

書込番号:1394071

ナイスクチコミ!0


スレ主 jTETRAさん

2003/03/15 12:54(1年以上前)

FUKU_GCE02235さん有難うございます。
先ほど、家族総出でアルミホイル巻きました。
ケーブル(カナレ製)が15mもあるので大変でした。
輪郭が二重になる点と色ずれについてはほぼ改善されたと思います。
他の掲示板でアルミホイル、1円玉の効果が紹介されていましたが、
こんなにも違うとは思いませんでした。
1つ片付けば別の点が気になるのは、この世界の宿命なのでしょうか。
前にも書きましたが、画像をもう少し引き締めたいと考えています。
最初からヤマハDPX-1000 + 三菱DVR-DS10000 クラスであれば、
苦労しないのでしょうが、
この組み合わせの画像を視聴会で見たのが、運のつきです。
目に焼き付いて離れません。
プレーヤーをソニーDVP-NS715PからパイオニアDV-S757A
あるいは同クラス品に代えて、何らか向上は考えられるのでしょうか。

書込番号:1394626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/03/15 14:26(1年以上前)

色ずれが改善したようでなによりです。
私もアルミホイル巻きの効果にはびっくりしました。
あと電源タップの交換もお勧めです。
DVDプレーヤーの件ですが、DV-S747Aはクロマエラーが多発するのでお勧めできません。アナログの音質(SACD、CD、DVD-AUDIOなど)もいまひとつです。
スペックしか見ていませんが、今ならソニーの新機種がいいと思います。

書込番号:1394876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/03/20 00:11(1年以上前)

DV-S747Aに鉛板を乗せて、足に防振ゴムを敷いて、電源ケーブルを交換したらまあまあの音質にまりました。(総費用は\7,500.-)
それから、今DVDプレーヤーを買うなら3月に出るマランツの新製品がおすすめ!メーカーが専門店に持ち込んでいた時にちょうど居合わせて、DVI接続の画を見てしまいました!コンポーネント接続と比べて歴然たる差がありました。

書込番号:1409562

ナイスクチコミ!0


スレ主 jTETRAさん

2003/03/20 14:26(1年以上前)

FUKU_GCE02235 さん、情報有難うございます。
7500円で音質改善ですか。
電源ケーブルは、やはりアース付きの極太ですか?
もしよろしかったら、製品名を教えてください。
あと、DVDプレーヤーの件ですが、マランツDV8400ですね。
私は居合わせたわけではありませんが、某店で似たような話しを聞きました。
デモでマランツVP-12S2にDV8300のDVI端子付きバージョンに
絵を出していたようです。
1本20,000円(30cmあたり)位のケーブル3本で、コンポーネント
接続で出した画像より良かったそうです。
私も興味深々ですが、LPX-500のDVI端子って、HDCP(High-Band width Digital Concent Protection)対応なのでしょうか?
DV8400はHDCPに対応したプロジェクターでないと絵が出ないとのことですが。
もし対応してないようなら、HTPCに突っ走ってしまうかも知れません。

書込番号:1410764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/03/21 08:17(1年以上前)

こんにちはjTETRAさん
YAMAHAに問い合わせたところ、DVI-Dのみ対応でした。
残念。

書込番号:1412928

ナイスクチコミ!0


TASCAMさん

2003/03/24 03:28(1年以上前)

jTETRAに質問です。
カナレのケーブルに変えようと考えてる者です。
ケーブルが色ずれの原因というのが気になります。
カナレの何というケーブルか教えていただけますか?

書込番号:1423205

ナイスクチコミ!0


TASCAMさん

2003/03/24 03:31(1年以上前)

”jTETRA さん”でした。
失礼しました。

書込番号:1423208

ナイスクチコミ!0


スレ主 jTETRAさん

2003/03/25 08:49(1年以上前)

型番は、3VS15-3CFB-RCAP です。
カナレのオンラインショッピングで買いました。
10Mまでなら、ヤフオクやフォーワン等で購入したほうが安いと思います。
私の書き方が悪く、誤解を招いているかもしれませんが、
カナレのケーブルだけで色ずれを起こしているわけではありません。
複数の要因(プレーヤー、プロジェクタ、電源環境など)が重なっていたためと思います(何せ全長15Mです)。
カナレのケーブルは少なくともイヌ製やパナ製のコンポーネントケーブルよりは、画質いいと思います。オルトフォン製などにはかなわないと思います(確かめられないのが悲しい)。
ただ、アルミ箔の効果はありました(効果なくても面倒で剥がす気になりませんが)。

書込番号:1426674

ナイスクチコミ!0


TASCAMさん

2003/03/26 15:06(1年以上前)

jTETRA さん
ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:1430408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/03/29 23:16(1年以上前)

jTETRAさんへ

貴方の言葉に影響されて、昨日ついにHTPCを組み上げました。
AV REVIEW No.107-108が大変参考になりました。
jTETRAさんもどうですか?
お礼を兼ねて私の環境を報告いたします。

CPU:Intel Celeron 1.0GHz (Tualatin)
MEM:NoBrand SD133 512MB CL2 (100MHz使用)
M/B:ASUSTek TUSL2/WOA (Soket370 100MHz)
G/C:ATI Technologies RADEON7500(DVI/S/D-sub)
HDD:SEAGATE ST340015A (40G U100 5400rpm)
DVDD:TOSHIBA SD1712
SOUNDC:ONKYO SE-80PCI
CASE&電源:Owltech OWL-PC 68B/400 (アルミ製/400W)

カード類は全て「高調波遮断放熱ゲルシート」(記憶が曖昧)を張り付け、電源ケーブルとIDEケーブルは得意のアルミ巻き&絶縁テープ巻きで処理しました。(^^)

明らかに現在使用しているDV-S747Aを越えるレベルで1280X720スルーを目標に組み立てました。
総額78,000円(税込)で作れたので満足しています。
音も安いサウンドボードの割にS747Aより良く、特にCDの音はツーランク上だと感じました。
PowerDVDのリモコンも注文済みですので、これがくればDVDPと同じ操作性も確立できそうです。(立ち上げに時間がかかる以外は)

さて、本題ですが、私の場合LPX-500とHTPCをDVI-D接続して、1280X720(60Hz)のスルー表示に成功しました。フィルム素材が綺麗といわれる1280X720(72Hz)は無理でした。
DV-S747Aのディテールの甘さや、クロマアップサンプリングエラーから解放されて感動しております。階調表現もかなり高まったように感じます。
取り急ぎご報告まで・・・

書込番号:1440586

ナイスクチコミ!0


スレ主 jTETRAさん

2003/03/30 09:30(1年以上前)

やっちゃいましたか。おめでとうございます。
素性の良いLPX-500を生かそうとしたらDVI-Dに行きつきますよね。
私、それほど影響を与える発言をしたつもりはないのですが、結果が良くて何よりです。
私もHTPCに向けネットでいろいろ調べています。
出来合いのHTPCあるいは転用できるPCはなかなか売ってないですね。
高速電脳あたりも静穏HTPCシリーズ出してますが(なぜか今つながらない)、
現状ではFUKU_GCE02235さんのように自作するしかなさそうです。
ところで電源ファンやHDD、DVDDの音って、LPX-500のファンと比べて
音の大きさはどうですか。
(LPX-500のシロッコファン、巷では静かとされていますが、設置環境が悪いせいか、私には時折耳につきます)
あと、1280X720(72Hz)が表示できないとのことですが、
取説によるとデジタルRGBは60Hzしか受け付けないような記載がテーブルにありますが、関係ないですか。
私も夏のボーナスで何とかしたいと思っていましたが、FUKU_GCE02235さんの話を聞いて居ても立ってもいられなくなってきました。

書込番号:1441763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/03/30 11:55(1年以上前)

>取説によるとデジタルRGBは60Hzしか受け付けないような記載が
>テーブルにありますが、関係ないですか。
これを承知でやってみたのですが、だめでした。
Windowsの静止画は正常に表示されるのですが、PowerDVDの動画を表示し始めるとリフレッシュレートの再読込が始まりおかしくなります。
フイルム映画のコマずれ(次のコマ上部が下部に現れる)みたいな画になりました。
HTPCケースはジャパンバリューのサイレントマスターにしようかと思ったのですが、ケースと部品だけで95,000円かかるのでやめました。
私はエアのD-1に勝るHTPCは不要ですから・・・
(そうなるとアンプからスピーカーまで買い替えないと・・・(^^))
>私も夏のボーナスで何とかしたいと思っていましたが、
>FUKU_GCE02235さんの話を聞いて居ても立ってもいられなくなってきました。
ノイズが少なくファンレスが可能な、FSB100MHz(Soket370)のM/BやCPUは、なかなかショップに置いてなくて苦労しました。
あと、ファンレスヒートシンクも入手困難で、現在CPUがBOX付属のファンを使用しています。(サーマルコンポーネントの85EX60X60を注文済み。)
jTETRAさんのHTPCが完成した暁には教えて下さいね。

書込番号:1442129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

届きました〜

2002/12/29 20:45(1年以上前)


プロジェクタ > ヤマハ > LPX-500

スレ主 初心者です〜さん

一昨日本体が届き、スクリーンがやっと昨日届きました。
設置が今朝2時ごろ完了して早速画のチェック・・・

感動です!!

後は追々画の調整と、音ですね。
又、感想を書いていきたいと思います。

書込番号:1172831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ここが安い!

2002/08/28 18:56(1年以上前)


プロジェクタ > ヤマハ > LPX-500

返信する
クチコミ投稿数:451件

2002/09/07 11:40(1年以上前)

SOFTONEていう店で先週まで\42,8000.-だったのに今日覗いたら\462,000.-だった。
う〜ん。私はもっと安く(\42,2800.-)買えたんだが・・・
ちなみに店名の公表はしないことを条件としての価格です。

書込番号:929355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LPX-500」のクチコミ掲示板に
LPX-500を新規書き込みLPX-500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LPX-500
ヤマハ

LPX-500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月 6日

LPX-500をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング