このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月28日 13:05 | |
| 0 | 1 | 2004年8月10日 05:15 | |
| 0 | 1 | 2004年6月15日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先にD3端子の確認がほしいらしい書き込みがありましたので、書いておきます。
私個人、D2とD4は、画質的には同じですので、好印象があります。
しかし、D1とD3は、タイプ的には、一歩悪く、下手な見方をすると、コンポジットと変わらないですね・・・!
決定的な違いは、チラツキが分かる分からないの差です。これっ、画質を気にする人にとっては、かなり、気になります。
さて、本題、VideoCardで画質が変わります。
私が確認をした製品、
RADEONシリーズの9200、9600Pro(XTの方は、省略)、9800XTで確認をしています。
先に、確実にボツの製品、9800XTの方は話にはなりませんでした。
原因は、消費電力、ファンの振動、熱が原因と考えます。
それでは、9200と9600Proでは、最適な画質の条件を書いておきます。
RADEON9200
1280×720 16bit 56Hz
RADEON 9600Pro(ファンレス化)
1360×768 32bit 60Hz
このことから、ねらい目の製品は、現時点では、9600XTを買うことをお勧めします。
なお、これらの条件は、それぞれの環境で異なると考えますので、参考までにお願いします。
0点
この度TVC-D4購入しました。
あくまで主観ですが、動画画質は以前観たCre○Vision 1600よりかなりいいですね!1600より画質が数段鮮明です。ただ、色あい調整等がないのが残念でした。
S及びD1〜D4出力の画質比較については、S出力≒D1出力<D2出力<D3,4出力というところでしょうか。
D3及びD4については、D1,D2では判読できないパソコンの小さな文字がくっきり表示されました。(PC解像度=1,280×1,024)
なおS出力よりD1出力の方が、やはり色調再現が良いですね(当然ですが・・・)。
また、過去レスのあるような「画面いっぱいに表示されない」という問題は、私のテレビ(パナの37プラズマ)ではないようでした。
ただ、標準設定では確かに上下に黒い帯が出ますので、垂直方向のサイズ変更と位置調整等をおこなうことで、ほぼ画面一杯(4:3)に表示されます。
結果的に購入して良かったと思います。ご参考まで・・・。
0点
2004/08/10 05:15(1年以上前)
動画をTVで表示する目的で、TVC-D4かTVC-XGA2を購入するか迷っています。COCOON2さんの掲示板でS端子とD端子の画質比較が掲示されていましたが、動画再生では、あまり大差はありませんか?大差がなければ
値段もやすく、筐体もコンパクトなTVC-XGA2を購入しようと思っています。わたしもCREA-VISIONをもっているのですが、映像が暗く、もっと
きれいに映る機器を探しています。おわかりになれば教えて下さい。
書込番号:3126589
0点
32D2000ではD1〜D4ともに文句なしの画質です。
PCはLet's note CF-B5ER 。ATiのチップでしたっけ。
D4は当然ですがXGAのドットも識別可能です。ちょっとはみ出るけど。
動画は未チェックですが、マウスポインタの移動の残像は感じませんでした。
0点
2004/06/15 13:55(1年以上前)
PCは、IBM-Thinkpad-iにつないだのですが、表示が全然ダメでした。
PC出力は1024x768です。PCの機種の差なんでしょうか。
他のPCで接続されたこともありますか
書込番号:2923959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
スキャンコンバータ
(最近5年以内の発売・登録)



