このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2006年11月20日 20:03 | |
| 0 | 0 | 2004年4月16日 10:42 | |
| 0 | 0 | 2004年4月10日 18:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
口コミ情報から外れているかもしれませんが、
D3とD4について書かせていただきます。
D端子ですが、D4接続がすべてにおいて綺麗かどうかというと、
そうではありません。
D3=解像度1080i(インターレース) 1920×1080
D4=解像度720P (プログレッシブ) 1280×720
○インターレース
簡単に説明すると、まず奇数の走査線を上から下まで書いてから偶数の走査線を書くという、1枚の画像を2回にわけて表示する方法。
従来のブラウン管テレビがこの方式です。
○プログレッシブ
インターレースとは違い、一枚の画像をを一度に書く方式。
ちらつきが少なくにじみも少ないので綺麗な発色を出せる。
これを見てわかるように、インターレースよりプログレッシブのほうが全てにおいて優れているのですが、
問題なのは解像度です。
走査線の数がD3の方がD4の倍近くあるので、実は細やかな表現はD3のほうが向いているのです。
実はこれ以上に一番高画質なのは「D5」です。
D5=解像度1080P(プログレッシブ) 1920×1080
高級な大型薄型テレビにD5に対応している機種もあるのですが、残念ながらソフト側が1080Pに追いついておらず、今のところ「D5」は出番がありませんw
D端子付きのハイビジョンテレビに接続されているならコンバーターの出力をD4⇔D3と切り替えて見比べてみてください。
小さな文字や、きめ細かな画像等はD3の方が見やすくなるはずです。実際私のテレビでは見やすくなりました。
発色等はD4の方がいいでしょう。
これを参考にしてもらって、用途に合わせて出力をD3とD4を切り替えて使うと、TVC−D4をさらに有効に使えると思います。
長々と失礼いたしました。
2点
短文にて、失礼!ディスプレイの代わりとしては、もともとかなり無理があるのではないでしょうか!?TV側のドット数とノートPCならノート側の解像度によって、随分変わってくるでしょうし、ましてや細かい字を読むとなると、かなり難しいと思います。あくまでも、映画 動画などの映像の出力として考えるべきと思います。映像としては、数段いいかな〜3分の1程度細かい字が読めるようにはなりました。参考までに。感覚で言ってます・・・ボソボソ
0点
遅れながら、少ない経験ですが、以前IOのTVC-D3/AGP2を2.1万→5000円で・・・使っていました。ところが、PC故障とともに、ボードを・・・買い替え、今は/2が無いことが分かり、自分も買い換えるはめ、本題は、通常のビデオカードよりも、数段高画質でした。で、自分もD4のこれしかないと思っています。もちろん、使うソフトによって、全面画面は、自由に調整できることと思います。BSPlayerなど!
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
スキャンコンバータ
(最近5年以内の発売・登録)



