私も、結局TVC-D4にしました。
こちらの口コミが大変参考になったので、
私も、私なりのレポートを書こうかと思います。
もともと買った大きな理由は、VGAカードのS端子出力がいまいち
な経験(記憶)があり、VGAよりましかと思って買うことにしました。
また、普段使用しているノートPCでDVDを再生する際に、
ノートからテレビに出力できるのも魅力でした。以下感想です。
良い面
・S端子、D2端子で表示の確認しましたが、まあまあでした。
→これなら使えるレベル。
・D1〜D4に対応している。これからのハイビジョン時代には。
→今買うなら、これぐらいしかない。
悪い面
・やり方があるのかもしれませんが、ATI RADEON X700のVGA出力は、
メインのデジタル出力端子の方でしか、TVC-D4がうまく認識しない。
できれば、サブのアナログ出力端子に繋いで使用したいな。
ATIだからだろうか。
総評
・RADEON X700のS端子出力と比べて、同等だったので少し微妙。
→ハイビジョンテレビを買った際に、D3,D4とS端子の違いがでるか
期待したいところです。
・ダウンスキャンコンバータは、どれも似たようなもみたいで、
画面出力も、まあまあでした。文字などもフォント20以上で
なんとか見れる。それ以下だとつぶれて見づらい。
・この手の機器は、1つあると便利だったりするので、どうしても
ノートPCしか持ってない人が、DVDをテレビで見たい人に如何でしょう。
・CreaVisionLXは、画面のプロパティの画面2の表示が出力されますが、
TVC-D4は、画面のプロパティの画面1の表示を出力するタイプみたいで、
メーカ(機器)によって、ダウンスキャンする方法が違うことが解った。
→できれば、前者の方式がいい。後者だと、画面1の出力信号を
奪ってテレビ出力するみたいだけど、いちいち、VGAの出力線を
抜き差ししないといけないので、面倒。
・このspecなら、値段相応ぐらいだと思った。無難な1品。
書込番号:4263460
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > TVC-D4」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2017/01/22 23:53:54 | |
| 1 | 2012/02/16 16:21:59 | |
| 3 | 2009/10/06 0:52:33 | |
| 2 | 2009/08/19 17:46:33 | |
| 0 | 2009/04/13 22:02:22 | |
| 2 | 2009/04/14 0:24:48 | |
| 4 | 2009/01/25 21:20:43 | |
| 5 | 2008/07/07 6:22:57 | |
| 1 | 2008/01/29 19:11:19 | |
| 0 | 2008/01/15 23:19:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
スキャンコンバータ
(最近5年以内の発売・登録)




