このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2006年11月20日 20:03 | |
| 0 | 0 | 2006年9月28日 11:27 | |
| 0 | 2 | 2006年7月14日 19:44 | |
| 0 | 0 | 2006年5月6日 19:41 | |
| 0 | 0 | 2005年10月15日 17:49 | |
| 0 | 0 | 2005年10月13日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
口コミ情報から外れているかもしれませんが、
D3とD4について書かせていただきます。
D端子ですが、D4接続がすべてにおいて綺麗かどうかというと、
そうではありません。
D3=解像度1080i(インターレース) 1920×1080
D4=解像度720P (プログレッシブ) 1280×720
○インターレース
簡単に説明すると、まず奇数の走査線を上から下まで書いてから偶数の走査線を書くという、1枚の画像を2回にわけて表示する方法。
従来のブラウン管テレビがこの方式です。
○プログレッシブ
インターレースとは違い、一枚の画像をを一度に書く方式。
ちらつきが少なくにじみも少ないので綺麗な発色を出せる。
これを見てわかるように、インターレースよりプログレッシブのほうが全てにおいて優れているのですが、
問題なのは解像度です。
走査線の数がD3の方がD4の倍近くあるので、実は細やかな表現はD3のほうが向いているのです。
実はこれ以上に一番高画質なのは「D5」です。
D5=解像度1080P(プログレッシブ) 1920×1080
高級な大型薄型テレビにD5に対応している機種もあるのですが、残念ながらソフト側が1080Pに追いついておらず、今のところ「D5」は出番がありませんw
D端子付きのハイビジョンテレビに接続されているならコンバーターの出力をD4⇔D3と切り替えて見比べてみてください。
小さな文字や、きめ細かな画像等はD3の方が見やすくなるはずです。実際私のテレビでは見やすくなりました。
発色等はD4の方がいいでしょう。
これを参考にしてもらって、用途に合わせて出力をD3とD4を切り替えて使うと、TVC−D4をさらに有効に使えると思います。
長々と失礼いたしました。
2点
はじめまして、PC素人の私にどなたかご指導願います。
当方今PCからネットワークメディアプレイヤー(PC-P3LAN2)で
TV(東芝レグザC1000)につないで、PCの動画ファイルを見ておりますが、ファイルによっては音が出ないもの、音はでるが映像が出ないものと、ファイルによって見れないものがあります。(PCで再生時は問題なく見れます)
そこで、このTVC-D4を接続すれば見れるのでしょうか?
又、もし購入するのであれば、IODATAかバッファロー(SC-D4)どちらがお勧めですか?
どなたかお教えください。宜しく御願いします。
0点
ゲームを液晶テレビ(TH-32LX500)でやりたいのです。
この機種は、D4出力で800×600の解像度をテレビにアスペクトを保持して、画面いっぱいに表示できますか?(当然ながら横方向には、いっぱいになりませんが、4:3番組を見るのと同様にという意味です)
また、画質はいかがでしょうか?
アスペクトを保持してできるだけ大画面でゲームしたいと思いまして。
よろしくお願いします。
0点
返答としては、ちょっと話がずれてしまいますが
オンラインゲームをやりたいという点で、TVC−D4を買って使用した感想をカキコさせて頂きます。
私もTV画面でオンラインゲームをやりたい。
そんな一心でアイオーのTVC-D4を6月末に購入しました。
PCはhpで、グラボはオンボードのいたって普通のスタンダードなモデルのパソコンです。
それまで自分の部屋にあったシャープの20型アナログ液晶テレビLC−20S2−Sにコンポジットや、S映像・D端子(このテレビはD2まで対応)で繋いだりTVやPCの解像度とかTVC-D4の設定を変えたりしましたが、どんなに頑張っても文字が潰れてデスクトップファイルの文字もかなり読みづらくて失敗したな・・・と思いました。
画質としては、
D2>D1≠S映像>コンポジット
という感じでした。
D2が色彩は一番鮮やかでしたが、
ネット閲覧はぎりぎりでネトゲーのチャットも読みづらくとても我慢してこれでいいかと思えるような物ではありませんでした。
色彩はかなり落ちるものの、コンポジットかS映像の方が逆に文字は見やすく感じました。
「文字潰れるって書き込みあるしやっぱこんなものなのかな?」と思いあきらめかけていたんですが、
リビングにあるシャープの32V型ハイビジョン液晶テレビ「LC−32AD5」にD端子(D4)で繋げてみた所、設定もしない一番最初の画面で、PCモニタと大差ない程めちゃめちゃ綺麗に写りました。
画質の差は、
D4>>>D3>>D2≠S映像>コンポジット
という感じでした。
このまま使いたいとこですが、自分の物ではないのでここまで綺麗に映るなら、前からデザインが気に入って欲しかったUNIDENの32V型液晶テレビTL32WRJ−B/Wに興味が沸き、メーカーホームページを調べてみたのですが、この機種で購入前に不安だったのは、D端子はついておらずコンポーネント端子→D端子(D1〜D4対応)の変換ケーブルが付属している。という事。D端子じゃなくて映像落ちるのでは?と思い(無知ですみません)メーカーに問い合わせた所、
「D4の規格である720pにも対応するので、D端子があると考えて頂いて結構です。」との返答がありTL32WRJ−B/Wを購入しました。
画質の差は、LC−32AD5と同じで
D4>>>D3>>D2≠S映像>コンポジット
っていう感じです。
ただ、LC−32AD5に比べて多少画質は落ちました。文字がほんの少しだけ潰れちゃいますね。
とはいっても、ネトゲーでチャットをやる分には全く問題がないので満足して使用してます。
あと、PC→TVC-D4のモニタケーブルをアイオーデータのフェライトコア付の2000円くらいのものに、
TVC−D4→TV間のコンポーネント・D4変換ケーブルをオーディオテクニカのATDV35V/1.3(4000円くらい)に変えてみましたが、映像の出力方法ほど画質の差は感じられませんでした。
標準添付のもので十分使えると思います。
結論としては、ケーブルや設定というよりも(綺麗にするためには微調整は必須ですが)テレビの性能・相性が大きいのかもしれません。
また、D4よりもD2の方が綺麗かもしれないという書き込みがありますが、自分は3つの液晶テレビを試した限りでは、どれもD4が一番綺麗でD2では、満足のいく画質ではありませんでした。
綺麗というよりも自分も感じたようにD2よりもコンポジットの方が文字だけは見やすいけど画質は・・・っていう感じなのかもしれません。
現行モデルの大手メーカーのハイビジョン液晶テレビにD4接続するのであれば、TVC-D4で、かなり綺麗に出力できるのではないかと思います。
ただ、大手メーカーの現行モデルにはPC入力端子がついている物が多いので、何とも言えませんが・・・
オンラインゲームを大画面でやりたい場合、地デジ対応のPC大画面モニターもありますが、やはりテレビもハイビジョン高画質で手軽に(リモコンなどの操作性の問題等)楽しみたいという方にはオススメの商品だと思います。
書込番号:5251696
0点
レポートありがとうございます
私も思いきって買ってしまいました。
私のテレビはPanasonicのTH-32LX500で、PanasonicはPC入力がないのです。SONYやSHARPならあったと記憶していますが、当初はテレビでPCゲームをやる気がなかったので別に端子がなくても気にしておりませんでした。
ところが先日、PCのDVIデジタルからHDMI変換ケーブルでテレビと接続できることを知り、試してみたくてケーブルを購入してみたのです。
結果は、PCモニタとして使えるほどきれいな物でした。
そう、すでにPCの接続は出来ていたのです。
そこで、PCゲームをやってみるとアドベンチャーやRPGの様にゆっくりとした操作で良いゲームはベットで寝ころんでテレビでやると非常に楽であることに気づいたのです。(ぐーたらオヤジなので)
しかし、鮮明な画像表示もゲームでは解像度の違いでテレビの画角いっぱいに表示してくれません。
グラフィックボードがGeForceであればドライバーで補正が出来るらしいのですが。(ボケボケの画像という意見もありましたが)
そこでグラフィックボードの購入とTVC-D4の購入で迷ったのです。
でも、価格差があまりないならと汎用性の高いTVC-D4の購入に踏み切ったのです。
結論からいいますと、大正解でした。
ゲームには相性バッチリの様です。
アスペクトをきちんと保ち、画角いっぱいに表示できます。
しかも、ゲームをやる上ではHDMIのデジタル接続と大差ありません。
オートでは画角いっぱいにならなくても、設定で画面を広げてやれば大画面いっぱいでのプレイが待っています。
しかも、その設定を解像度別に保持してるれるのでゲーム毎に一度設定をすれば解像度の違うゲームでもすぐに大画面いっぱいに表示できます。
ちなみに、デジタル接続のときは私のデスクトップ解像度1280×1024で、メールもWEBも問題なくテレビでできます。
しかも縦方向は画面いっぱいに表示して。
1280×720ならば16:9の画面にいっぱいに表示できます。
ゲームは解像度を指定できないから困るのですよね。
TVC-D4は1280×1024ではメールやWEBは少しつらいかなという感じですね。文字がつぶれ気味なので
解像度を変更すれば問題ないと思います。
総じて、良い買い物だったと思います。
書込番号:5254104
0点
はじめまして。
この製品を取り付けてD-subからD4変換して接続しているのですが、
画面が一瞬止まるってまた通常通り表示されるという感じになっています。
おかげで、全体としては定期的にブルっとする感じなのですが、原因はどこにあるのでしょうか?
ちなみに接続しているのは36型のブラウン管です。
0点
現在mac miniを、Toshiba D3200にD端子で接続していますが、パソコンの画面がやや右のほうが上になった斜めに表示されてしまいます。
こういうものなんでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
スキャンコンバータ
(最近5年以内の発売・登録)



