
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月1日 03:23 |
![]() |
0 | 23 | 2005年1月21日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月20日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月17日 17:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月12日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月2日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC動画をTVで見たいと思って検討しております。
PCがFMVのCE30E5でTVがsharpのVT−21GH9です。
TVにS端子がついていないことによって画質はかなり変わるものなのでしょうか?
TVC-XGA2を購入しようと考えておりますが、他にお勧めの機種がありましたら、教えてください。(1万円以下でと考えております)
よろしくお願い致します。
0点


2005/01/26 15:30(1年以上前)
こんにちわ、わたしもこれを使用してますが、映像の方はs端子でTV直では無く、レコーダ経由ですが、画質はまあまあかなと思っております、もうひとつ上の機種だと、D端子接続なので映像は良いとおもいますけど
書込番号:3837714
0点



2005/01/27 22:21(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私の場合はTV(テレビデオ)の方が古くて黄色と白のピン入力しか
ない場合なのです。。。どなたか、わかる方いますでしょうか?
書込番号:3844355
0点


2005/01/29 11:27(1年以上前)
この機種は、映像出力のみなので、テレビの映像入力に、映像端子を差し込むと言う形になるので、映像の方は問題ないと思います、動画などを取り組む場わい、私はパソコンの外付けのスピーカの音声端子に音声ケーブルを利用して、取り組みました、音声は白 映像は黄色になるかと思います
書込番号:3851069
0点


2005/02/01 03:23(1年以上前)
動画をTVに映す場合はそれほどの明確な違いはないと思います。
画質にこだわりのある人にとってはかなり差があると思いますが
私のような鈍感な人間にはまったくといって良いほど差を感じません。
どちらもきれいに見れます。
ただ、Windowsの文字は若干S端子が見やすい気はします。
映画の字幕なら違いはないです。
うちのテレビ:
SONY 20インチのフラットテレビでの例です。
書込番号:3865827
0点





初心者です。
このTVC−XGA2を活用するためには、RGB出力が必要のようですが、私の使用しているパソコンNEC製 PC−VC5007Dには、RGB出力がないのです。このTVC−XGA2をまずパソコンに接続するにはどうしてよいか教えてください。
調べたところによるとビデオカードをPCIスロットに組み込む必要があるようようですが、よくわかりません。
ビデオカードをPCIスロットに組み込むのが正解であれば、どのようなビデオカードが必要ですか。そして、ビデオカードをPCIスロットに組み込むのが正解でなければ、RGB出力をパソコンから出すにはどうしたらよいのでしょうか。
なにぶん、初心者ですので、よろしくお願いします。
0点

まったくわからんパート99さん、とりあえず書き込む前に
「掲示板の使い方」を精読していただきたいかなと思います。
違う製品とところにも、全くおなじ質問を投げていますが、
一応マルチポスト扱いになり、禁止事項です。
「※同内容の書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています」とかいてありますよね。
レスをつける常連の方は大方、すべてを閲覧しているので。
一番知りたいところに書くか、「掲示板の使い方」にあるような書き込み方をしてください。
前置きが長くなりましたが、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm
はまずご覧になりましたか?
製品の前面、後ろ面の写真と、接続例が載っていると思います。
これを見ても理解できないようですと、この手の商品を使用するのはやめた方が良いと思います。
次に、お使いのパソコンをNECのサイトで調べてみると
http://121ware.com/product/pc/200309/personal/vsc/spec/index.html
だと思いますが、「3Dカタログ」で背面のコネクターを見てみると
「DVI-D」になっていますね。アナログRGBに変換するコネクタがあるのでそれを使えば問題ないと思います。
書込番号:3779223
0点



2005/01/14 23:32(1年以上前)
早々の回答ありがとうございます。
ルールがあるとは、思いませんでした。すぐ削除手続きします。
仕様をみまして、パソコンからこの製品に接続するには、RGBケーブルが必要ですよね。そのパソコンへの接続でRGBケーブル接続端子がパソコンにないのです。DVI―Dはそのままパソコンで使いたいと考えています。
つまりミラーモードでパソコンとTVで見たいと思っています。説明不足ですみません。
書込番号:3779464
0点

えっと、こちらの説明が不足だったのかもしれませんが・・
「結論」を書きますと、DVI-DからアナログRGB(D-SUB15pin)に変換する
「コネクター」が売られていると思うのでそれを使えば大丈夫ということです。
改めてIOのサイトの接続例で説明しますと
1)パソコン(DVI-Dの出力、ここに変換コネクターを挿す)
2)この製品に付属しているYケーブル(アナログRGBケーブル)でこの製品に接続。
3)Yケーブルの一方をパソコンのモニターに接続。このときモニター側にはDVI-Dの入力口しかないので、アナログRGBに変換するコネクターを使う
ここまでを図にすると
パソコン→(Yケーブル+変換コネクタ)TVC-XGA2→(Yケーブル+変換コネクタ)モニター
になるかとおもいます。
TV側へはTVC-XGA2からコンポジットなりSビデオなりで出力すれば大丈夫です。
私の周りでは、パソコンにDVI-D出力しかないものが一台あり
上記の変換コネクタ(グラフィックボードに同梱されていたもの)
を用いて、アナログRGBのモニターに出力しているケースがあります。
(注意:TVC-XGA2を使った事例ではありません)
なので、おなじ要領で大丈夫だと思います。
書込番号:3782263
0点

ごめんなさい、重大な勘違いをしていました。
「DVI-D」なんですよね・・。
もう一つ似たような規格で「DVI-I」というのがあります。
こちらは、アナログ、デジタル両方に対応した規格で
I-Oデータなどで売られている「MC-DV/A」などの変換コネクタ
詳しくはこちら↓
http://www.iodata.jp/prod/display/option/2002/mc-dva/index.htm
を使えば可能ということでした。
つまり、これを前提に説明をしていました。
もしくは、こういったケーブルを利用。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=036147
しかし、DVI-Dの規格はそもそもがデジタルonlyなので、アナログに変換するということ自体がナンセンスでしたね・・。
結局話が一周してしまいましたが、
お持ちのパソコンの場合、パソコン本体及びモニターがDVI-Dにのみ大王ということなので、アナログ方式のこれらの機器はつなげること自体ができないということになりますね。
かえって、混乱させてすみませんでした。
書込番号:3782345
0点

ビデオカードの話がまだでしたね・・・。
お使いのパソコンの場合、(Low Profile)AGPスロットにビデオカードが刺さっていて、そこから、映像を出力しモニターに映し出す仕組みになっています。
なので別途PCIにビデオカードを挿してという話が出たと思うのですが、(とりあえず、PCIに挿せる具体的なビデオカードはここのサイトのビデオカードなどで検索していただければと思います。)
AGPスロットにもともと刺さっているビデオボードと排他的利用になると思うので、もともと刺さっている方は使えない可能性が高いです、もしくはどちらか選択して使う形に、しかし、映像出力が2系統あるのは不安定になりやすいかもしれません。
仮にAGPスロットに刺さっているビデオカードを交換する方法により
やろうとした場合は、アナログRGBもしくはDVI-Iの出力ができ、TVC-XGA2への接続及びTVへの出力は可能になりますが、結局TVC-XGA2からパソコンモニターへの出力はアナログRGBからDVI-Dへの変換ができないので、無理ということになりますね。
また、お使いのモニターがDVI-Dのみにしか対応していないようなので、
PCIにビデオボードを挿し「TVC-XGA2」を利用してTVへの出力は可能になったとしても、TVC-XGA2からパソコンのディスプレーにはどうしても接続が出来ないので、最初に想定されている利用の仕方は出来ないと考えた方がよさそうです。
説明がくどくなりましたが・・・。伝わりましたですか?
書込番号:3782458
0点



2005/01/16 16:09(1年以上前)
説明ありがとうございます。
DVI―Dはそのままパソコン側で見いたいと考えていますから、DVI-DからアナログRGB(D-SUB15pin)に変換するコネクターを使うということはパソコン側で見えないということですよね。
PCIにあらたにビデオカードを挿してRGB出力でTVC-XGA2に接続する、そしてAGPスロットにもともと刺さっているビデオボードのDVI―D出力はパソコンのディスプレイで使うという同時使用はできないのですかね。
書込番号:3788056
0点

その可能性が無いではないと思いますが、
おそらく排他的利用になると思うので、同時には無理なのではないかと思います。
ロープロ対応のAGPで2系統同時出力可能なビデオカードがあればそれを使う手があるかと思います。
試しに、このサイトの「ビデオカード」のところで、ロープロ対応でDVIとRGB対応で同時出力できるものがあるか知れべて見てください。
あと、ビデオ出力可能なビデオカードがあるのでそれを利用するのも手です。ただ、私の使っているビデオカードもビデオ出力可能なものですが、パソコンモニターとテレビ出力は排他的で同時出力が不可であるうえ、画質もあまりお勧めできるレベルではありません・・。
ただ、(私の知りうる限り)現行のビデオカードで、DVI-IとアナログRGBの2系統というのはあると思いますが、DVI-DとアナログRGBという2系統のビデオボードがあるのか・・正直判らないです。
DVI-IとDVI-Dの規格に互換性があれば上記のようなボードを使うのも手でしょうけど。
書込番号:3788921
0点



2005/01/16 20:32(1年以上前)
早々のレスありがとうございます。
DVI-IとアナログRGBの2系統出力のDVI-Tケーブルがありました。 http://www.comon.co.jp/DY-15.htm
ロープロ対応のAGPで2系統同時出力可能なビデオカードJN300/32DLPの付属ケーブルです。
これでどうでしょうか。使えますかね。?
私のPCはDVI-TなのでOKかも?
書込番号:3789392
0点

こんばんは。
えっと、改めてNECのサイトを見てみましたが、お持ちのパソコンは
「DVI-D」だとおもいます。
さて、以下のようなページを見つけました。
(個人の方のサイトなので直リンクは避けました。ですので、見るときは
頭に「h」をつけてください。)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/connectivity.htm
この表を信じるのであれば、DVI-IとDVI-Dとは一応の互換性がありそうなので、まったくさんが望むような接続が可能かもしれませんね。
また、探されたJN300/32DLPですがひょっとして今手に入るかどうかは判りません。2001年ごろの製品で、載っているグラフィックチップも古いものです。もちろん2Dの表示に関しては何ら問題はありませんが、3Dを多用する現在のゲーム等のレベルではとてもついていけるかどうかわかりません・・。
また、そのケーブルだけ手に入ればあとは現行手に入るビデオカードで間に合うと思います。
ただ、NECのサイトによると、
「※本機のDVI端子は添付のディスプレイのみ動作確認を行っております。」とあり、変則的な使い方をした場合表示できるかどうか保証はしていませんね。
あとは、実際にやってみるしかなさそうですが
お金が掛かることなのでおいそれとは出来ませんね・・・。
実際にこの機械の購入を前提に考えていらっしゃるのでしたら、
製造元のサポートへメールを送って確認してみるのも良いのではないかと思いますよ。
ショールーム等が近ければ実際に足を運ぶのも可能なんでしょうけど・・。
書込番号:3790127
0点



2005/01/16 23:28(1年以上前)
ありがとうございます。
このVC-XGA2はpcからアナログRGBでTVC-XGA2へ接続し、TVへ出力、そしてTVC-XGA2からパソコンモニターへアナログRGBで出力するのですが、TVC-XGA2からパソコンモニターへ接続しなければ作動しないのですかね。バファロウのsc-1では、パソコンモニターへ接続しなくてもよいとありますが。
書込番号:3790611
0点



2005/01/17 14:13(1年以上前)
ありがとうございます。
DVI-IはDVI-DとRGB双方をもったもののようですので、とりあえずDVI-IとアナログRGBの2系統出力のDVI-Tケーブルを購入して、RGBの出力があるかみてみます。それでOKなら評価が高いTVC-XGAを購入したいと思います。
また、後日報告したいと思います。
大変勉強になりありがとうこざいました。
書込番号:3792864
0点

あとは、やって見るしかなさそうですね。
ケーブルだけ買うのならそんなに出費にはならないですからね。
また、結果など聞かせていただければ勉強になります。
書込番号:3794549
0点



2005/01/20 00:07(1年以上前)
DVI-IとアナログRGBの2系統出力のDVI-Tケーブルを購入して、pcに接続しましたが、まずRGBの出力により、サブのモニターで立ち上がりました。しかしディスクトップ画面が表示される少し前に、サブのモニターが消え、本体のモニターにディスクトップ画面が表示されるだけでした。残念ながら同時に表示されることはありませんでした。何か対策ありませんかね。
書込番号:3805710
0点

やはり、排他的な表示になるようですね。
今回どのような接続をして実験されたかはわからないのですが、
パソコン→分岐ケーブル→(1)DVI-Iで接続したモニター
→(2)RGBで接続したモニター
という風に2台並列でつなげて実験したと仮定して、
自分なりに考えると、
DVI-IとRGBの分岐ケーブルは本来1つのディスプレイに接続するためのもので、ディスプレイがDVI-I対応でもRGB対応でもどちらでも接続できるためのものと言うだけのことかもしれませんね。
また、もう一つ考えられるのはAGPボードが1系統だけの出力しかできなくてRGB(つまり、アナログ)とDVI-I(デジタル)信号を同時出力ができないのではないかと思います。
つまり、分岐ケーブルを使って一度に2つのディスプレイを接続しても
アナログ信号だけかデジタル信号だけしか出力することはできないので、
結果どちらかは表示されないと言うことになると思います。
2つのディスプレイに信号は渡っているけれども、アナログ、デジタルの信号の違いでディスプレイに表示されないのではと思います。
で、2系統出力可能なビデオボードとは?ということになりますが
調べてみましたら、
matrox社のMillennium G450もしくは上のG550
http://www.matrox.com/mga/products/mill_g450/home.cfm
http://www.matrox.com/mga/products/mill_g450/features_dh.cfm
などはそれになりますね。ここのサイトにも価格が出ていますが。
(おすすめというわけではありませんので念のため)
この製品の場合、特にスキャンコンバータを使うことなく
モニターとTVにデュアルで出力が可能のようです。
つまり、出力用の接続口が2つあると言うことになります。
ただ、製品としては枯れたものであること少し古い、2Dの表示についての評価は高いけれども、3Dについては非力とアナログだけの出力だけだと思うので、現在お使いのパソコンのディスプレイに表示できるかどうかはわかりません。(おそらく駄目っぽいです)
他のメーカーでこのような機能を持ったものがあれば、そういうものを使うという手もありますし。
実験した接続法をもう少し教えてください。
書込番号:3807372
0点



2005/01/20 19:26(1年以上前)
こんばんわ
接続は
パソコン→分岐ケーブル→(1)DVI-Iで接続したpc本体のモニター
→(2)RGBで接続したサブモニター
でつなぎ、PC電源をいれました。
BIOS画面はサブモニターに表示され、まもなく消え、その後pc本体のモニターにWINDOWS画面が表示されました。
以降、pc本体のモニターで作動します。
書込番号:3808657
0点

なるほど、そういう接続方法ですよね。
BIOS画面だけRGBの方に表示されそのあと、起動後はデジタルの方に表示されたということの理由ですが、おそらくBIOSレベルではアナログ信号で、OSが起動してからは本来のデジタル信号になったのではないかと推測します。
でも、RGBのみモニターを接続した場合ではおそらく起動後の画面がちゃんと表示されると思います。
今回の実験のように分岐して2台接続している場合、パソコン側が繋がっているモニターをスキャンし優先度の高い方の信号を出すために、
RGB側のモニターが表示されたかったのでしょうね。
やはり、現在使われているビデオカードが2系統を同時に出力できない
ため、排他的利用になってしまうと思います。
とりあえず、価格comの中だけでの調べですが、ダウンスキャンコンバータでDVIの出入力を行えるものはありませんでした。
とすると・・・。
あくまで仮定の話ですが・・・。
パソコン→分岐ケーブル(片方のみ使用)でRGB接続→(スキャンコンバータ)→TV
→RGBからDVIへ変換するケーブル→モニタ
(または)→RGBのままサブモニターへ接続
という接続方法しかないのかもしれませんね。
しかし、これでうまく行くという保証はありません。
信号の面で考えると
上記の場合パソコン、スキャンコンバータ間はRGB接続なので
パソコンはアナログのモニターが接続されているのだと認識し、アナログ信号を送ると思います。次に、スキャンコンバータからTVへはそのままアナログ信号が送られTVに表示されると思います。
問題なのは、スキャンコンバータに送られたアナログ信号をモニターに送ったとき、今回のNECのモニターはデジタルしか認識しないと思われるので、表示できない恐れがあります。
なので、今回実験で使用された「RGBで接続したサブモニター」
を使えば、この問題は解決できそうなのではないでしょうか?
書込番号:3809487
0点



2005/01/20 22:41(1年以上前)
私もそう考えます。
スキャンコンバータに送られたアナログ信号をモニターに送ったとき、今回のNECのモニターはデジタルしか認識しないでしょうからたぶん駄目でしょうね。
やはり「RGBで接続したサブモニター」をスキャンコンバータの出力側に接続しかないでしょうね。PC本体のモニターは使えないことになります、残念。
ところで、lufthansa2さんが提示して頂いたmatrox社のMillennium G450を調べましたが、これ使えそうですね。デジタルモニター+テレビが出力可能となってますね。http://www.infomagic.co.jp/products/personal/hardware/graphicbord/millennium_g450.htm
どうでしょうか。
書込番号:3809726
0点

なんか、いけそうですね。
■DVI+Dsub15タイプ
(型番:MILG450/D32PDV)
なら、DVIもRGBも大丈夫そうですよね。
おまけに添付されているケーブルでそのままTV出力も可能ですね。
これなら、スキャンコンバータなしで大丈夫そうですね。
あとは手にはいるかどうかですね。
書込番号:3812094
0点

追加です、今のサイトをよく見ると、
■DVI+Dsub15タイプ
(型番:MILG450/D32PDV)
はPCI接続のようですね・・・。あとロープロファイルに対応しているかどうかですが、してなさそうですね・・。
また、PCIの場合マザーボード上のチップセットが問題になるようですが、i865系なのでその点は大丈夫そうですね。
書込番号:3812138
0点



2005/01/21 19:15(1年以上前)
ロープロでないといけなですかね。その訳を教えて下さい。
当pcの機能ガイドを見ると、pciはハーフサイズならokとあるんですが。このグラボは高さが92ミリなので、当pc(高さ115ミリ)には収まらないですか。これは、カバー開いて寸法を測るしかないでしょうかも。この辺の理由ですか。
lufthansa2さん、もし可能ならinfomagmicのmillennium_g450 pci の掲示板に移って、教えていただきませんか。(これはマナー違反でないですよね)新たに質問したいです。
書込番号:3813428
0点

わかりました。
ビデオカードの方が私よりも有識者がいると思いますので貴重な意見が聞けると思います。
書込番号:3814598
0点

とりあえず、ロープロの件だけこちらに書いておきます。
パソコンに固定するコネクタ部分の金具の部分がフルサイズ
だと、パソコンからはみ出てしまうというのが一点。
そこをロープロファイル(=ハーフピッチ)の金具に交換するか、自作すれば固定することは不可能ではないと思います。
フルサイズのものをロープロしか刺さらないケースに刺すために工作していた記事を昔雑誌で読んだことはあります。
2点目は基盤の大きさですかね。一応規格の上では箱の中に収まりそうですが、実際に中を開けて挿したときに他のパーツなどに干渉しないかどうかを確かめないと本当に使えるかどうかは判りません。
ということで、やはり、原則はロープロでと思います。
書込番号:3814661
0点





動画をテレビに出力したくて,ようやくこの商品にたどり着きました。
動画の出力はなかなかよさそうですが,付属のYケーブルで接続した場合,PCディスプレイの画像は,見た目に劣化等はないでしょうか?
また,YケーブルやSビデオケーブルの長さはどれくらいありましたか?
もう一つ,実は今テレビの入力でD1端子しか空きがないのですが,この手の商品でD端子で出力するものはありますか?
0点


2004/12/12 23:27(1年以上前)
I-O DATAのホームページで見ましたら、TVC-D4と言うのが、D1からD4端子対応のようです、お値段は倍しますね、確認してください、S端子は約1m位と思われます、私はこれでムービをDVDレコーダに落として焼いてます、画質は悪くありません、
書込番号:3624215
0点



2004/12/15 00:53(1年以上前)
このTVC-XGA2注文しちゃいました。
やっぱりケーブル短いんですね。
延長ケーブルも買わないと。
ありがとうございました。
書込番号:3634669
0点



2004/12/18 20:41(1年以上前)
評判どおりで、動画を21inchのテレビに映すと
考えていた以上にキレイでした。
ただ、パソコンのディスプレイの画像は、劣化してしまいました。
解決策として、ディスプレイ切換え器を接続することを考えたのですが、なかなか目的にあったものが見つかりません。
どなたか、一つのパソコン本体から映したいほうの
ディスプレイに切り替える商品教えていただけないでしょうか?
書込番号:3651391
0点


2004/12/21 20:11(1年以上前)
私はパソコンの映像をDVDレコーダを経由してテレビに出るようにしてます、つまり、DVDに録画を目的の為です、確かにテレビに映る映像はパソコンより荒れ気味なので、目は疲れますね、録画時だけテレビで見るようにして、後はパソコン使用時はテレビは消すようにしてます、ご要望のお答えとは、違うと思いますけど、私の使用方です、
書込番号:3666628
0点



2004/12/23 21:15(1年以上前)
「パソコンのディスプレイ」とはパソコンに付属するモニターのことです。
テレビのことではありませんのでよろしくお願いします。
書込番号:3676224
0点


2005/01/08 23:14(1年以上前)
お店で何台も同じ映像を映せる
VGA分配器を買えばすみますよ。2分配で大体1万〜ですかね
書込番号:3749914
0点



2005/01/20 19:55(1年以上前)
めちゃくちゃ返信遅れてすいません。
なぜかわかりませんが、何回か接続を外したりつなげたりしていたら
パソコンのモニターもいつのまにかくっきり見易くなっていました。
テレビを切ってもこの製品は常に2分配しているようなので、
テレビだけやモニターだけに出力する機能もあればいいのですが、
現状でも十分使える範囲なのでこのまま使用したいと思います。
書込番号:3808773
0点





はじめまして。
購入を検討しているのですが少し気になったことがあるので
質問します。
これを接続する際、パソコン側にアナログRGBが必要との
ことですが、自分のパソコン(99年型)には
外部CRTとしてアナログRGB Mini D-SUB 15ピン
があります。
こちらに接続をするとテレビに出力されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

パソコンとモニタを接続する所に本体に付属のコードを取り付け、モニタ側も同じです、パソコンがモニタ一体型はわかりませんが、私の使用しているのはパソコンとモニタが別になっています、メーカのホームページで確認なさっては如何ですか、私はこれでDVDレコーダに接続し、動画をDVD-Rに焼いてます、音声は外付けのスピーカから、AVコードをDVDに接続してます、画質はそれほど悪くはありません、パソコン側の再生ソフトにもよるとは思いますけど、
書込番号:3594114
0点



2004/12/09 21:49(1年以上前)
説明不足ですみませんでした。
書いたつもりで投稿していたようです。
今、自分が持っているのは(99年型)のノートです。
型番はFUJITSUのNE3/500Lです。
液晶の後ろの部分にアナログRGB Mini D-SUB 15ピン
がついていて、Miniとなっているのが気になったのですが
ピン数が同じなので問題ないでしょうか?
それと、結構にじみがあるとの書き込みが多いようですが
同じくらい画質に問題ないと書き込みがあるようなので
その辺は気にしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:3608927
0点


2004/12/14 12:19(1年以上前)
Miniでも問題無いと思います。
書込番号:3631100
0点



2005/01/17 17:48(1年以上前)
返事遅れてすみません。
Miniでも問題ないようなので安心しました。
本当にありがとうございます。
書込番号:3793564
0点





この商品に21型のフラットテレビをつないで、2、3m離れた所から使用しようかと考えています。もちろん動画を見るのもありますが、CDを焼いたりインターネットをしたりもします。この距離からこの掲示板の文字は読めるものなのでしょうか?ディスプレイはありません。
0点


2004/11/20 23:32(1年以上前)
見えますよ、十分に使えます。
ただ1024*768表示が可能のテレビがベストだと思います。
S端子接続ですのでテレビ側の映像再現能力がどの程度かによりニジミなどに大きく関ってきます。
私的には液晶テレビの1024*768仕様の20〜26インチが良いように思いますが。
書込番号:3525556
0点



2004/11/21 17:43(1年以上前)
では、これさえあればパソコンの本体だけ買って、ディスプレイは必要ないということですね?何か不都合はありますか?
書込番号:3528593
0点


2005/01/12 16:12(1年以上前)
中古の15’CRTでも買った方がシアワセになれると思うが…
書込番号:3768518
0点





パソコンに録画したテレビ番組などをテレビの大画面で見たくて、この商品を通販で購入して本日届いて接続しようとしたところ、なんと!自分のパソコン(VALUESTAR VL590/AD)にはアナログRGB端子というやつがついていませんでした・・・何の疑いもなく購入してしまった自分に呆れています。せっかく購入したので良い使用方法があるならどなたか教えてください。使い道が無いのであればリンクプレイヤーとかしかないんでしょうか?
0点

おなじアイオーデータの商品で、こんなのもありますが。
http://www.iodata.jp/prod/display/option/2002/mc-dva/index.htm
書込番号:3369928
0点


2005/01/02 10:21(1年以上前)
usbをrgb出力に変換するケーブルがあったはずです。
1万円弱しますけど。
ヨドドットコムとかで検索できます。
書込番号:3717901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スキャンコンバータ
(最近5年以内の発売・登録)



