




今、MO-CH640U2 を使用してます。
LANの繋がってないパソコン間のデータのやり取り兼保存に使おうかと思ってます。(機会と一緒に)
フラッシュメモリーを使ってもいいんですが古い人間な者でいまいち長期保存に信用が持てません。
MO-P640U2の使い勝手はどんな物なのでしょうか?
使われている方教えてください。
書込番号:1626246
0点


2003/05/31 17:20(1年以上前)
MO-P640U2の書き込みありませんね。MOの書き込みは元々少ないですが全く無いとなると売れていないのかな?
ポータブルバスパワーMO-P640USBを5ヶ月前に購入しましたがこの機種は書き込み速度を追求しなければ結構使えます。
MO-P640U2はコニカ製モーター? との掲示がありましたが本当でしょう
か、今一パッとしませんね。
富士通モーター製バスパワーポータブルMOは多くのメーカーから発売され評判もそこそこ良いですのでそちらの評価を参考にしてみてはいかがでしょうか。
本当は購入した方の使用感が早く見たいです。
富士通モーター使用のポータブルバスパワーMOの掲示板です
メルコ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=009020&MakerCD=52&Product=MO%2DP640USB
ロジテック
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=009015&MakerCD=48&Product=LMO%2DPBA630U
I/O-データ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=009010&MakerCD=40&Product=MOP%2DU640P
富士通
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=009005&MakerCD=31&Product=DMO%2D640PT
パナソニックポータブルDVDマルチ LF-P567Cに注目しています。
マルチですのでDVD−RAMが使用出来、MOと同様書き込みソフトなしでFD感覚の書き込み、書き換えができます、600円程度のディスクで4.26GBです。
信頼性ではMOでしょうが夏モデルノート上位機種はこのタイプが大半ですのでメジャーになりつつあります。
書込番号:1626646
0点


2003/06/01 00:44(1年以上前)
ほかのMO使ったこと無いのでわからないですが、満足しています。
甲高いモータ音で少しやかましい感じがしますが(他のMOの音を聞いたことが無いので参考程度にとどめてください)、他のMOより軽量でずいぶんとコンパクトな点はポータブル型として大きな利点だと思います。
この小ささは結構インパクトがありますよ。
厚さは他のポータブルMOと変わりませんが、縦横の大きさは文庫本の長辺を3cmほど切り落としたくらいのサイズです。
買って驚いたのが、コニカもMOドライブを作っていたという事実で、てっきり富士通かオリンパスのOEMだと思っていました。
型番は、ODM-21060となっています。
コニカのサイトにはこのドライブの情報はまだ載っていませんが、メルコのHPにピックアップとして取り上げられていました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/mo-p640u2/index.html
これをみると、このドライブはポータブル型では珍しくオーバーライトメディアで高速書き込みができるようです(富士通・オリンパスのポータブル型ではOWメディアは非OWメディアと等速と注意書きがある)。
あと、他社のドライブより微妙に高速回転しています。
ちなみに、ヨドバシで買いましたが税抜き23800円で18%の還元がありました。
他にご質問があればわかる範囲でお答えします。
書込番号:1628177
0点


2003/06/01 02:42(1年以上前)
予約先から「新製品でメーカーの初回出荷が遅れており・・・」
という回答をもらっています。
でも買われた方もおられるようなので、そろそろ書き込みもでてくるのでは。
書込番号:1628498
0点



2003/06/01 18:17(1年以上前)
「900」さん・tama510さん・Jun♪さんいろいろアドバイスいただきありがとうございます。
他社の掲示板などもかなり参考になりましたが、USB2.0になって実際に1.1よりPen3の700Hz程度でどの位速くなるものなのでしょうか?
あと音以外の点では、使い勝手で決定的な不満は無さそうですね。
DVDRAMの事が書き込みされてましたが、近いうちにメジャーになっていくのも確かに気になります。
友人から聞いたので本当なのか浅はかですが、MOもしかり青レーザーで規格が近いうち変わっちゃうなんて事がないのか少し心配です。
とにかくかれこれ5年以上MOのお世話になっているので値段を見て買ってみようと思います。
書込番号:1630250
0点


2003/06/02 00:47(1年以上前)
値段は当分、大きく下がらないでしょう。
MO-P640USBを1月上旬に購入しましたが現在の価格.comの値段よりチョット安かった、
他のメーカー(ロジテックやI/O-Date)がコニカモーター製を仮に出したとしても・・・・・。
MOは保存の信頼性と操作性は実証済みですがメディアが高すぎるのです、640MBで600〜800円。CD−Rは言うに及ばず、DVD-RAMの4.7GBでさえもノンカートリッジで400〜800円ですからね。最近では1.3GBのMOが売り出されていますがメディアが高すぎて持っている人見たことないです。
PC持っていてもMOを持っている人は少ないですからPC所有者の1/3の人がMOを購入すれば値段も下がるんでしょうが・・・、どのPCにもCDは付いているので保存用メディアを考えるとCD-R/RWやDVD-R/RW,更にはDVD-RAMになってしまうんでしょう、
自分は最近購入したノートがDVDマルチのためDVD-RAMを使用して重宝していますがメディアが結構デリケートです、指紋が付いたりしますと認識してくれません、そのたびに乾いた布で拭いて使用しています(笑)。
♪よっしぃ♪ さん も欲しい時が買い時ですよ!
カタログスペックでは富士通モーター使用のMO-P640USBより高速ですのであとは音、熱、そして耐久性でしょう、更にサポートとサービスに関してはメルコに良い印象はありません、自分の経験ではサポートはI/O-Dateが一番です。
書込番号:1631743
0点


2003/06/02 02:36(1年以上前)
USB1.1接続のMOとの比較は、LogitecのUSB2.0接続のポータブルMOのページに載っています。違うドライブ(富士通製)ですが参考になると思います。
http://www.logitec.co.jp/products/mo/lmopba640u2.html
青色レーザーによる規格変更を♪よっしぃ♪ さんは心配されているようですが、もし青色レーザーを使った大容量の規格ができても、既存の規格が消えて無くなるわけでないのでそれほどの心配は必要ないと思います。
それに、既存の同じような規格のディスクと互換性がとれないと、消費者にそっぽを向かれてしまいますからね(^^;
しかし、これからは、大容量のデータをフロッピー感覚で記録するには「900」 さんがおっしゃるようにDVD-RAMが便利だと思います(ただし、安物メディアには注意)。
コニカのページをみていて気づいたのですが、Windows XP,Windows 2000,Mac OS Xではドライバのインストールをしなくても一応動くみたいです(コニカのキャンペーンページではMO-P640U2はこれらのOSでドライバ不要というのをアピールしています)。
メルコのマニュアルではドライバをインストールするように言われていますのでドライバの導入をするべきでしょうが、とっさの時にはドライバ無しでも使えるというのは便利だと思います。
とりあえず、明日(というか今日ですね)にでも、XPで本当にドライバ無し駆動ができるのか、このドライブを見せに行く友達のマシンで試して、結果をご報告させて頂きます。
書込番号:1632002
0点


2003/06/02 17:46(1年以上前)
tama510 さん 転送速度はどうなんでしょうか?
暇を見てルポしてください。
富士通モーター製より2割程度は速いんじゃないかな。
書込番号:1633248
0点


2003/06/03 02:28(1年以上前)
ドライバインストール無しでの結果をご報告します。
WindowsXP SP1、Windows2000 SP3のマシンで、ドライバのインストールを行うことなく認識しました。WindowsXPでは計100M程度のファイルの読み込みを、Windows2000では20MB程度のファイルの読み書きを行いましたが、問題なく動作しました。
MacOS Xについては、マニュアルの手順にドライバのインストールなしに繋ぐだけとなっていましたので、ドライバのインストールが不要であることは確実です。
このことから、コニカの記述もほぼ正しいと思われます。
ほぼというのは、MediaID機能を使う必要がある方は、MediaID対応ドライバのインストールが必要のように見受けられるという点があるからです。この点については、確認の方法がわからないので調べられませんでした。
また、手順通りであれば、MOフォーマッタ用かもしれませんが、タイムアウトエラーの発生を防ぐというドライバ(motimo2k.sys)がインストールされるので、このあたりの関係も微妙です。
そのほかにも、普段使う予定のマシンであれば、マニュアル通りにセットアップした方がよさそうなこともあります。
マニュアル通りにセットアップした場合、MOフォーマッタというソフトがインストールされますが、Windows2000,XPでは、これでフォーマットせずにWindows標準フォーマッタでフォーマットする場合は、一旦NTFSでフォーマットしてからFATかFAT32でフォーマットし直す必要があるそうです(買いたてのディスク(Windowsフォーマット済み)をWindows標準フォーマッタでFAT,FAT32でフォーマットしようとするとエラーが起きました。でも、一度MOフォーマッタでフォーマットしたディスクはWindows標準フォーマッタでもフォーマットできましたが・・・)。
とりあえず、私の結論としては、出先での利用や他の人にちょっと貸すといった場合、Windows2000,XP,MacOS Xであればケーブルを繋ぐだけで使用可能。
でも、普段使うマシンではマニュアル通りにセットアップした方が安心というところです。
転送速度については、今日は遅いので明日以降にでもテストしてみます。>「900」 さん
一応、前にあげたメルコのページでメルコ調べの記録はでていますが・・・。
書込番号:1635037
0点


2003/06/03 06:02(1年以上前)
MO Mediaはオークションで購入すると安いのですけど。
私の場合、いずれも新品ですが
先日はマクセルの640MB-OW(9枚)を2,000円で購入しました。
2.3GBのGIGAMOは、さすがにドライブ自体を持っている人間がそうそういない(と思われる)為か、1枚1300円 x5 で手に入りました。
今度の新製品にはMOドライブメーカーの意気込みを感じますね。
やはり(殻付き)DVD-RAMと真っ向勝負だからでしょうか。
書込番号:1635154
0点


2003/06/08 20:57(1年以上前)
転送速度のレポートですが、どうやって速度を測ればいいのかわからなかったので、とりあえずHDBENCHを使ってみました。
OWメディアは高かったので、非OWメディアでのみ計測しています。
マシン:Panasonic CF-B5FR
CPU:Pentium III(550MHzにて駆動)
メモリ:192MB
OS:Windows2000 SP3
USB2.0カード:Adaptec AUA-1420
USB2.0ハブ:LOAS UH-234SL
USB2.0はPCカード接続なので、バスパワー駆動ができません。なので、間にハブを入れています。
100MBと500MBで計測して、結果は次の通り。
Read Write Copy Drive
2182 681 319 H:\100MB
2700 792 311 H:\500MB
これを見ると、だいたい、メルコの結果と一致していますね。
書込番号:1652792
0点


2003/06/08 21:03(1年以上前)
書き忘れです。
使ったメディアは、640MBのもので、FATフォーマットで使用しました。
書込番号:1652814
0点


2003/06/27 23:24(1年以上前)
コニカのページに、この機種搭載のドライブ情報が出てきました。
http://www.konica.jp/personal/mo/drive/21060-000.html
ちょっと情報量が物足りないですね。
書込番号:1708374
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > MO-P640U2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/01/31 1:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2008/03/14 1:07:09 |
![]() ![]() |
3 | 2004/05/05 14:05:59 |
![]() ![]() |
0 | 2004/04/04 0:06:47 |
![]() ![]() |
0 | 2004/03/16 20:44:59 |
![]() ![]() |
2 | 2004/03/05 12:29:34 |
![]() ![]() |
0 | 2004/01/17 8:41:08 |
![]() ![]() |
9 | 2003/12/24 23:07:08 |
![]() ![]() |
6 | 2003/12/22 1:37:50 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/23 22:46:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)