※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年7月7日 22:03 | |
| 0 | 9 | 2001年7月28日 05:34 | |
| 0 | 6 | 2001年7月1日 00:51 | |
| 0 | 2 | 2001年6月14日 20:19 | |
| 0 | 7 | 2001年6月9日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CD-Rドライブ > BenQ > CRW-1208A バルク
初めて書き込みします。昨日、ACER CRW-1208A BLKを買いました。
ネットショップで購入したんですが、BURN-Proof対応と書いてあったのに
どこにも記入してありません。エイサーのホームページではシームレスリンク
となっていますが、意味は同じ事なのですか?
それと、ファームウェアは9EBですけど皆さんと同じ様に9GBに変更した方
がいいですか?
もうひとつ、付いてた説明書にDMAをイネーブルする事は絶対必要ですと書かれてあるんですけど、システムのデバイスマネージャーを開いてもDMAの項目さえも出てきません。なぜでしょう。
0点
2001/07/06 23:18(1年以上前)
OSがWin2000だとすると、IDE ATA/ATAPIコントローラにある
それぞれのチャネルの中にあります。
そこにも無いってこと?
書込番号:213847
0点
yuuseiさんこんばんわ
デバイスマネージャーのCD−ROMの項目のお使いになっていますCD−R/RWのプロパティに有る、設定の中にありませんでしょうか?
書込番号:213848
0点
2001/07/07 06:48(1年以上前)
ZZIさん、あもさん、ありがとうございました。
私のOSはWinMeですのでIDE ATA/ATAPIコントローラがみあたりません。
CD-R/RWのプロパティの設定のオプションの所に説明書にはDMAがあるんですが
その項目だけないんです。
接続する時になにかまずい事してしまったんですかね?
書込番号:214141
0点
お使いのパソコンの情報がないので、
何ともいえませんが、
IntelのATA100ドライバを入れたりしていると、
DMAのチェックボックス自体が消滅してしまいます。
書込番号:214148
0点
シームレスリンクのこと、書き忘れた(汗)
BURN-Proof、JustLink、シームレスリンク、セーフバーンetc.etc...
いわゆるバッファアンダーランエラー防止機能には、
各社から様々な名称で出ていますが、
細かい仕様や仕組みには違いがありますが、
「ほぼ」機能的には同じと考えて差し支えないでしょう。
書込番号:214152
0点
2001/07/07 22:03(1年以上前)
MIFさん、ありがとうございます。
確かに、IntelのATA100ドライバを入れています。
だから、ないのですね。参考になりました。
シームレスリンクの意味もわかりました。
書込番号:214761
0点
CD-Rドライブ > BenQ > CRW-1208A バルク
ACERの1208AのバルクでF/Wが9BCというのが日本橋の店であったのですが、
これでもSD2は焼けるのでしょうか?
また、F/Wをアップグレードとかできるのでしょうか。
噂では個体差があって誘電系のメディアでは上手く焼けないとも
聞きますので、誘電をよく使っている私としてはとても気になります。
あと、おいてる店によってバッファを2MBと4MBと書いてる店と
あってどっちなのかよくわかりません。ここのカタログ情報
http://www.acerperipherals.com/storage/storage_12832.html
を見ると2MBとありますが、ネットをいくつか見てまわると
4MBと書いてあるのが多いみたいです。
その9BCを買おうか悩んでいるのですが以上の点が気になり
わからないことが多くて、なかなか踏ん切りがつきません。
すみませんが、何か情報ご存知の方いらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。
0点
2001/06/26 21:34(1年以上前)
私は、CRW-1208A持ってます。(OEM版のバルクらしいですが)
バッファは4MBですね。
バージョンは最初8EB(?)だったのですが、ぜんぜん焼けなくて(国産TDK)
9GBに変えたらとりあえず焼きミスはしなくなりました。
このドライブは当たり外れが激しい(かなりメディアを選ぶみたい&12倍だと焼けないことが多々あったりするよう)のでSD2以外焼くことをお勧めできません(個人的に)。
ちなみにその手の情報はhttp://www.uranews.com/のCloneBBSによく書かれています。
書込番号:204166
0点
2001/06/27 01:20(1年以上前)
ファームの違いでハードの違いが分かります。
XXAは4MバッファでSeamless Link technologyなし。
XXBは4MバッファでSeamless Link technologyつき。
XXCは2MバッファでSeamless Link technologyつき。
購入の検討をするのであればBorCでしょう。
でも当たり外れはあるみたいです。
1610Aも出ましたね。こちらにも当たり外れがあるかは解りません。
新ドライブもSD2に対応しているので1208より1610の方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:204487
0点
2001/06/28 03:40(1年以上前)
書き込みありがとうございます。m(_ _)m
私の知らないことが多くてとても参考になりました。
個人的には今まで持っている誘電メディアで統一したいということもあるので
当たりはずれが激しいなら、ちょっと一考する必要があるかもしれません。。
ファームの件、詳しい書き込みに感謝致します。
買うなら○○Bが一番よさそうですね。○○Aがあるとは知らなかったです。
1208Aは賭けて買うかどうかになりそうですが、それ以外だと
TEACの58Eとか手頃な値段でいいかなと思ったのですが、
これだとSD2はたしか焼けませんよね?
プレクの1210TAも悩みますが、値段が16000円ほどしているので
別の面で一考しています。(^^;
書込番号:205535
0点
2001/06/28 12:50(1年以上前)
確か、ファームが**Cの物はSD2は焼けないと聞いたことがあります。
それから、SD2のためだけに買うのでしたら
フィリップスのCDD4801orCDD4401の方が
当たり外れも少なくていいと思いますが。
値段も1万円以下のようですし、メディアとの相性もAcerよりマシなようです。
書込番号:205770
0点
2001/06/28 15:24(1年以上前)
**CでもSD2を焼けているという情報もあります。
**Cで焼けないっていう情報は単なるドライブの当たり外れではないでしょうか?
書込番号:205861
0点
2001/06/29 20:34(1年以上前)
>1208A 9GBさん
**Cでも焼けてますか。
それは、バッドセクタの位置・数共に完全一致ということでしょうか。
それから、有名なメーカーのCDドライブは生焼けでも平気で読み込んでしまうので、
その話の人は、どのようなドライブで起動確認をとったか教えていただきたいです。
もし**Cでも完全に焼けるのでしたら、それなりにいいドライブかもしれませんね。
・・・当たりを引ければ&メディアとの相性が無ければの話ですが・・・。
書込番号:206939
0点
2001/07/02 15:58(1年以上前)
9BCですがあたりはずれが無ければ、生です
あきばおーに聞いたところ、「うちの検証では焼けました」
という事でしたが、どういう状況で焼いたんでしょうね
もしかしてバッドセクタ数など調べないでただ起動できたから
焼けたという事かな?
それって検証かなぁ・・・
私は読みドライブ、速度等いろいろ変えて試してみましたがすべてバッドセクタが増えてしまいました。
ちなみに9GBと1610AのGDF持っていますが、こちらのほうはちゃんと全てOKです。
ただ1610Aで焼いたのは起動する場合と起動しない場合があって不安定です(1610Aで読む場合)
まあとりあえず、9BCの1208A買うなら1610Aも売っていれば14000円前後なのでこちらのほうがよろしいかと。
もしあきばおーさんが検証を本当にしたのであれば、その状況とまったく同じ状況を作れれば生ではないものが焼けるという事になりますね。
それで焼けなかった場合はどうしようもありませんが。
それに今出ている1208Aは9BC以外ほとんどありませんので
1610Aもしくは2010Aを買ったほうが良いと思いますよ。
>あきばおーの検証した店員さんへ
もしこれを読んでいるのでしたら検証の状況載せていただけると助かります
9GB手放してしまったので同じ状況作って焼いてみたいので、よろしくお願いします。
書込番号:209603
0点
2001/07/28 03:11(1年以上前)
当方では、9BCでもSD2は焼けていますよ、
今のところ、50台ぐらいのCD、DVDドライブにて起動を検証していますが、
問題無く起動していますよ。(RWドライブは除く)
ちなみに、読みドライブCR4805TE、メディアはメモレ(国産物)です。
書込番号:235047
0点
2001/07/28 05:34(1年以上前)
それはバッドセクタなど一致ということでしょうか?
そうじゃないのでしたら私は「焼けている」という認識はしないですね
私が試したら程度の良い生焼けでした、ほとんどのドライブで起動はしますがバッドセクタが一致しません
だからよく「焼けている」と言う方がいるのですが大抵バッドセクタなどは調べていない方が多いです、その点、どうなのでしょうか?
書込番号:235083
0点
CD-Rドライブ > BenQ > CRW-1208A バルク
ACERのドライブと言うのは、あまり聞かないですけど安さが魅力ですね!
安すぎて、トラブルの多いのも考えものですしね・・・。ならば、AopenやがんばってTEACあたりを買うのが無難な所ですかね?実は、PLEXWRITER12/10TA
を現在使用しており、2台目の安いのを狙っております。やっぱり、TEACですかね???
0点
2001/06/18 21:55(1年以上前)
Plexでも2万円しないから同じ物にするな。
私なら。
書込番号:196466
0点
2001/06/18 22:15(1年以上前)
プレク以外だったら・・TEAC買うかな・・・・
以上、私の独り言でした。
書込番号:196483
0点
2001/06/18 22:35(1年以上前)
AopemってAcerじゃなかったっけ? 正確には子会社。
書込番号:196502
0点
今ならTEACの512安くていいと思う。
CLONE CDも使えるし。
お勧めですよ。
書込番号:196638
0点
どこに住まれてるか、わからないのですが
日本橋価格ならTeac 1万4千円くらい
リコー 1万3千円くらい
プレクスター 1万5千円位です
(12倍速 エラー防止付)
あまり、変わらないと思うのですが
書込番号:196735
0点
2001/07/01 00:50(1年以上前)
AOPENは、ACERと関係ありますが、(どんな関係か知らないよ)CD-RWに関して言えば、ほとんど関係ないようです。ACERは、自社ドライブ仕様らしいですが、AOPENのCD-RWは、ほとんどのモデルでリコーのOEMです。だから型をMP7XXXAとかMP9XXXAとかにできます。(裏FIRM使用にて)
自分も「CDRW-1232A」を「MP7125A」にして使っています。(事故責任にて)
書込番号:208113
0点
CD-Rドライブ > BenQ > CRW-1208A バルク
先日秋葉原のあきばお〜にて1208A購入、SD2対応などとうたい文句を書いていますが騙されないように気をつけてください、9GB等に変更できる、○Bシリーズではなく9CBをそんな風にして売っています、ならばSD2対応などと書かないべきではないでしょうか?
通販の部分では「らしい」等と書いていますが、SD2対応やそれと同意のことが買いてあります。
それについて問い合わせたところ
1.買う際に確認しなかったあなたが悪い(しかしファームウェア番号は付属ソフトで見えないようにされ店舗によってはガラスケースの中です)
2.当店ではファームウェアの確認まではしていません(じゃあ何故SD2焼けると言えるの?おかしくない?)
3.当店ではお客様の不注意による返品交換は行っておりません(誇大広告のせいなんだから店のせいじゃないの?)
等と言う返答が帰ってきました、今回は私が悪いという点もありますので、これ以上追及しませんでしたが皆さんお気をつけ下さい、他の店で買うか「必ずファームウェアの確認」をしたほうが良いです、もしさせてくれないようでしたらこれは確信犯でしょう。
余計な事で長くなりましたが○Bシリーズではちゃんと焼けました、9GBにすると良いかもしれません、皆様もファームウェアにはお気をつけて
0点
2001/06/14 20:18(1年以上前)
値段下げたみたいですけど、以上の点にはきをつけたほうが良いですよね
たしかにその通りでした、私も買った人間なので(汗
多少高くてもサポートの良い店がお勧めです。
書込番号:192891
0点
2001/06/14 20:19(1年以上前)
すいません、上の名前は違いますけど同一人物ですので(汗
書込番号:192893
0点
CD-Rドライブ > BenQ > CRW-1208A バルク
2001/05/12 23:54(1年以上前)
書き込み用として使えば結構イケてる気がします。俺の場合は購入後速攻でF/Wを9GBにupしちゃったので9EBでどうかは知りませんけど。。。
参考までに、某safedisc2のアレを某デュプリケートソフトで焼いたところ、
読みにR社の9120A、焼きにこの1208Aでイケました。。。って、全然参考になってないって?(^_^;
このドライブ、言われてるほど酷い性能ではないですよ〜 結構静かだし。
ってことは個体差が大きいのかもしれませんね、俺のは2001.apr.ロットでした。
書込番号:164909
0点
2001/05/19 12:20(1年以上前)
レス有難うございました。景悠さんへ、FWを9GBにアップするえのFWバージョンを教えてもらえれば幸いです。FWを9EBから9GBへの変更が出来ません、やっぱりむりなのでしょうか?誰かレスお願いします!
書込番号:170374
0点
2001/05/27 00:43(1年以上前)
購入時のF/WはBIGAROさんと同じ9EBでしたよ。最初にWin2K・i815E環境のセカンダリ・スレーブに接続した状態でDOS引っぱり出してアップさせようとしたけど「ドライブがねーよ!」みたいなメッセージを吐き出してアップデートプログラムが終了してしまいました。(^_^;・・・仕方なくドライブ外してWin98SE・440BX環境のセカンダリ・マスターに接続してDOSから実行したらアップできちゃいました。ホントにICH2は手強すぎー!Win2KのSP2に期待!
って、またまたあんまり参考になってませんかね、ごめんなさい。
書込番号:176839
0点
2001/05/29 22:21(1年以上前)
http://www.acercm.com/drivers/storage_drivers.html
から「9gb-dos.exe」を落としてきて
「MS-DOSモードで再起動」を行い、
「9gb-dos.exe」を実行するだけでバージョンアップできました
関係ないかもしれませんがドライブはプライマリのスレーブです
書込番号:179432
0点
2001/06/05 08:03(1年以上前)
1208Aのファームウェア9EB→9GBどうやっても書き換えできない?
なんでかな?
VIA系INTEL系2つのマザーで行ってみたけど・・・
CD-RWドライブが接続されていません・・って言うメッセージが出るばかり
プライマリのマスタに繋いでも同じ・・・
なんなんだ!いったい!
F/W書き換えが出来た方・・・もっと詳しい情報をよろしく
書込番号:184922
0点
2001/06/05 08:41(1年以上前)
_(^^;)ツ アハハ
信じられない方法で出来ました(爆)
なんと・・リアルモードのドライバを導入して
仮想ドライブとしてドライブを割り当てた後・・・・
9GB.EXEを実行したら出来ました・・・(核爆)
今までの私の知識は間違いだったのだろうか・・・
クリーンDOSで普通行うよね?
そう書いているよね?
不思議だ・・・・
さすが・・・Acerとでも言っておきましょう・・・(-。-) ボソッ
書込番号:184932
0点
2001/06/09 22:37(1年以上前)
ファームのアップデートについて
Win98SEで起動FD(2枚組のやつ)を作り、それでブートして
例の9GB−DOSをCドライブから起動したら簡単にアップデートできました
どうもリアルモード(DOS)で1208を認識(読み書きできる状態)
にしておかないとだめなようです
以上ご参考まで
書込番号:188669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
