

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年10月23日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月6日 07:28 |
![]() |
0 | 9 | 2001年4月2日 17:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月12日 20:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。1232Aを本体のみで手に入れたのですが、IDEのCDドライブにスレーブでつけて、AOPENのHPからドライバをダウンロードしてきました。(cd602というもの)このドライバですが、Install.EXEでDOS窓が開くもので、しかも日本語+英語の説明なので、ENTERを押していたら、終了しました。しかしながら、現在まだCDROMとしてしか認識してくれません。CDRW自体初めてで、また.INFファイルでない、ドライバもはじめてみたので、どうやってドライバを更新するのかわかりません。製品版お持ちの方、またわかる方、教えてください。
0点


2001/05/05 23:56(1年以上前)
基本的に自分でドライバーを用意する必要はありません。
なお書き込むためにはライティングソフトが必要です。
それがなければただのCDROMドライブとなります。
書込番号:159317
0点


2001/05/06 00:18(1年以上前)
マイコンピュータからはROMドライブとしてしか認識されませんよ。
CD-Rはライティングソフトを通してしか書き込みできませんので、ライティングソフトが必要になります。
MOのようにはいきませんのでご注意を。
ライティングソフトによってMO感覚で扱えるものもありますけど。
書込番号:159339
0点



2001/05/06 00:45(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。ライティングソフトはEasyCD CreaterとB'sがありますが、Easyでは「サポートされている・・・がありません」でB'sの場合は「接続されていません」となってしまいます。ソフトのアップデートが必要なのでしょうか。それからもうひとつ。CDとCDRWがある場合、どちらをマスターにするべきでしょうか。
書込番号:159382
0点


2001/05/06 00:53(1年以上前)
Easy CD Creatorの対応表には確かに載っていませんね。
B's Recorderの最新版は対応しているそうです。
最新版でなければアップデートしてみてはいかがでしょうか?
>CDとCDRWがある場合、どちらをマスターにするべきでしょうか。
認識すればどちらでも問題ないと思いますよ。
書込番号:159385
0点


2001/05/06 01:26(1年以上前)
どちらでも問題ないと思いますが、Rドライブをマスターに、ROMドライブをスレーブにするようにと書いてある説明書が多いです。
書込番号:159423
0点



2001/05/06 02:45(1年以上前)
みなさんありがとうございました。B'sを最新版にアップしたところ、無事に認識してくれました。おかげさまで一日で問題が解決しました。おそらくどんなサポートよりも早くわかりやすい解決法だったと思います。ありがとうございました。 それにしても・・・EasyCDが未対応とは・・・メジャーなライティングソフトなので信用していたのですが、あせりました・・・。
書込番号:159466
0点


2001/06/17 00:28(1年以上前)
CRW1232Aのドライブ自体はリコーのMP7125Aと同じなので、私はファームウェアを7125A用
に書き換えて、EASY CD CREATOR4(Ver4.05)でガンガン焼いています。
書込番号:194850
0点


2001/07/01 00:58(1年以上前)
EasyCD4は、ちゃんと対応してます。「MP7125A」にしなくても、、、、自分は、使ってます。ただしアメリカの大本の開発チームからアップデータをダウンロードしてきてください。
www.roxio.com ここのドライブ一覧の量は、すさまじいです。
書込番号:208118
0点


2001/10/23 22:23(1年以上前)
CRW1232AのファームウェアはAOPENのものを使った方が良いです。私は正規のファームウェアしかお勧めしませんが・・・・・
書込番号:341759
0点





先日CRW1232Aを購入したのですが
何でかわからないですが、ライティングソフトにB'sがついておりました。
それはそれでいいのですが、インストール後にクリックして起動させようとすると固まってしまいます。何度か再インストールも試みましたが
まったく効果なしのようです。雑誌でATA100に対応させるために
インテルの純正ドライバを入れると、一部のライディングソフトが
動かなくなると書いてあったのですが。
そこで、Nero5.0を入れてみました。
すると、メーカーのHPにいっても対応ドライブになかったのですが
ためし程度にやってみたところ、ジャストリンク機能が働いていないと
出てしまいました。
せっかくついているのを選んで買ったものでこれが悲しい限りです。
えーまず、B'sRecorderでできない原因は何が考えられるでしょうか?
また、Nero5.0でジャストリンク機能を動かすにはどうすればよいのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点


2001/04/18 11:41(1年以上前)
B'sの最新Ver 1.97へのバージョンアップUPすると改善されるみたいですよ。
100%とは、いえませんが!!
書込番号:146677
0点


2001/04/18 13:23(1年以上前)
Windows2000での話なら
UltlaATAドライバ (Ver 6.10)<−最新
B's GOLD (Ver 1.97)<−−最新
これで動作します。今のところ動かないとの
クレームは各掲示板にアップされていないようです。
書込番号:146714
0点


2001/05/06 07:28(1年以上前)
w2kProで1232を手に入れて、添付のNero5をインストールしましたが、
パケットライティング以外は正常に動いています。B'sRecorderはアッ
プグレードする必要があるとショップの方に聞きましたね。
アップすると大丈夫とのことでした。
書込番号:159528
0点





今CD-RWの購入を悩んでいる初心者です。
CRW1232が安く売っていたのですが、CRW1232Aがあることを知り
気になっています。
どこがどのように変わったのかスペック表だけではよく分からないので
お教え頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
あとBonus PackのNTI版とNero版の比較も教えていただければうれしいです。
0点


2001/03/29 15:57(1年以上前)
両方一緒だと思います。
AはATAPIのAじゃないの?
それとも1232だけのはSCSIのモデルかな?
余計なお世話かもしれんけど・・・
AOPENのCD-RよりプレクスターのRドライブの方がいいよ。
書込番号:133847
0点


2001/03/29 21:36(1年以上前)
確かに安いからのA−Openの。NEROついてるのも魅力やし。じゃが、ここは一分張りして(+5000円位)クリエイティブのCD-RW Blaster121032あたりにしてみたら。表には書いてないけどプレクのOEMだし、バーンプルーフもついてるで。
書込番号:134040
0点



2001/03/30 08:59(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
よく聞くバーンプルーフというのはいったいなにものなのでしょうか?
これがあるから焼き損じナシ!という台詞をよく見かけます。
ないとそんなに頻繁に焼き損じるものなのですか?
書込番号:134323
0点


2001/03/30 09:22(1年以上前)
バッファアンダーランエラーを回避する技術です。
http://www.sannet.ne.jp/BURN-Proof/index-j.html
JustLinkというものもあります。
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/justlink.html
CD-Rの便利なリンク集です。
http://homepage1.nifty.com/cdr/
書込番号:134330
0点



2001/03/30 14:11(1年以上前)
詳しいページのご紹介ありがとうございます。
知らないことが多くて申し訳ないのですが、
結局バーンプルーフというのはデバイスによるものなのですか?
それともソフトですか?
私はデバイスだと思っていたのですが、参考Pageを読んでいると
ソフト毎にもその機能が付与されているように見えまして、、、
書込番号:134467
0点


2001/03/30 19:00(1年以上前)
「A」がついているほうは、JustLink付モデルです。
私は別に必要ないと思っていますが、まぁ、あって困る物ではないでしょう。
で。
バーンプルーフはソフトによる物、JustLinkはハードによる物です。
詳しくは他の人に任せます。
書込番号:134591
0点


2001/04/01 17:17(1年以上前)
>クリエイティブのCD-RW Blaster121032あたりにしてみたら。表には書いてないけどプレクのOEMだし
残念ながら、クリエイティブはLILEONになってます。プレクだと期待して買う
と肩すかしをくらいます。
書込番号:136099
0点


2001/04/01 22:27(1年以上前)
>残念ながら、クリエイティブはLILEONになってます。プレクだと期待して買うと肩すかしをくらいます。
そりゃ121032Eじゃ。無印はプレクつかっとる。といいても紛らわしいことには変わりないの、製品名同じじゃし。ただの通りすがりさん、ご指摘サンクス。
書込番号:136245
0点


2001/04/02 17:49(1年以上前)
おう、ちゃんと型番変えてましたか。Creative。
前の8432では型番変えずに3種類のドライブを使ってましたから今度も同じだ
と思ってました。
しかし、となると無印はもう売ってないのだろうか?在庫限り?
書込番号:136802
0点





12倍速でJustLink付で\17800(リテール品)は安い と思い購入しました。
今まで使っていたEasyCDCreatorに慣れてしまったため付属のライティングソフトnero5.0にはちょっと抵抗が・・・nero5.0に不満があるわけでもないのですが他に使用可能なライティングソフト有ります?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)