
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年7月17日 22:50 |
![]() |
0 | 12 | 2000年7月2日 13:39 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月12日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月2日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月1日 21:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-SB124BG
SB124BGを買って使用していますが、12倍速のはずが、何故か8倍速でしか
書き込み出来ません。ヘルプを見ると環境が問題のようです
CPU P2-400ですが何故かおわかりの方いらっしゃいましたら教えてください
0点


2000/07/17 22:50(1年以上前)
SX124BG使っています。家もそうでした。B'sの設定ですね。(多分)結構前に買っているので設定は忘れましたが、B'sの設定で規定してやったような・・・・。
いまはWinCDR5.0Kにて使っています。この方が相当安定しています。5.0でもA〜Dぐらいまでは今ひとつ安定しません。参考にならないですみません。
書込番号:24576
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-SB124BG




2000/06/18 13:18(1年以上前)
ATA接続のメリット→ボードが別途必要でない。
デメリット→内蔵のみなので、熱を持ったりと、SCSIに比 べ動作環境がよくないので音質に難あり。
また将来HDDなどを増設する際に邪魔になる。
よってCD-R/RWを購入するならSCSI接続がお勧めです。
メーカーはプレクスター、ボードはアダプテックで決まりでしょ。
書込番号:17204
0点


2000/06/18 15:21(1年以上前)
それでも、ATA接続のCDRの方がたくさん売られているのですか?([17153] アルコール依存症 さん の記事より)
書込番号:17221
0点


2000/06/18 16:16(1年以上前)
IDEのHDDだと増設が大変ってなぜでしょうか?
ぜひ、知りたいです。
私は今、IDEのHDDを増設しようと考えているのですが
よろしくお願いします。
書込番号:17225
0点


2000/06/18 16:26(1年以上前)
以前はSCSI接続のものが主流でした。
SCSIはCPUを介さずにデータを取り扱うことが出来たので
連続してデータを書きこむ必要があるCD-Rには
必要な条件がそろっていたのです。
しかし現在は内蔵HDDの性能もあがり、DMA機能で同じように
直接データのやりとりが可能になってきました。
するとSCSIには別途SCSIアダプターが必要となってくるのですが、
IDE接続ではそのアダプターが必要ないのです。
そういう手軽さもあって、IDE接続のCD-Rが爆発的に
普及してきているのですが、ホントに
つい最近のことなんですね。以前はCD-Rといえば
SCSIという時代でしたから。
書込番号:17229
0点


2000/06/18 16:59(1年以上前)
ATAPIでも十分焼けます。
私はSCSIも必要無いお手軽なATAPIをオススメします。
書込番号:17232
0点


2000/06/18 21:40(1年以上前)
SCSIとATAPIの違いは転送速度…。なんて書き込みが過去ログにも
たくさんありますのでご参考までに。
「仕事で使うし、早さが一番!」なんて方にはSCSIでしたがつい最近、
ATAPIと差が無くなってきましたね。確かに外付けを考えればSCSIしか
無いようですが、遅くても良いならUSBという選択肢もあります。
私は趣味でPCやってる自宅はATAPI内蔵型CD-RWです。(安いです!)
会社はSCSIタイプです。
書込番号:17267
0点


2000/06/18 23:25(1年以上前)
ATAPIのCD−R付けてると
IDEのHDD増設するときケーブルもじゃまだし
場所もじゃまだし
IDEって普通なら4台までって制約あるから
そう意味で邪魔なんじゃないの?
書込番号:17293
0点


2000/06/19 00:41(1年以上前)
HDの埋まり具合が速いのなら、CD-RWをSCSIにしといた方が安くつくかもね。
書込番号:17320
0点


2000/06/19 06:18(1年以上前)
長かったSCSIの時代もようやく終息期に入ったと見るべきでしょう。主流が何になるかは解りませんが、これに変わる新しいインタフェースが続々と登場しています。まぁ、とにかくATAPIで問題ありませんよ。
書込番号:17376
0点


2000/06/19 18:38(1年以上前)
良く分かりました。
書込番号:17479
0点


2000/06/23 19:54(1年以上前)
ちなみに言っておくと、ATAPIだとオンザフライでの直焼の焼きこみ
ができませんね。ようは、CD(ATAPI) to CD-R(ATAPI)で焼けないってことです。
焼き中には他のATAPI接続のCD-ROMドライブはロックされてしまうんです。
このため、CDのバックアップをとりたい場合、一旦HDDにイメージなりを作成し、
その後、イメージを、CD-Rに焼くって形になります。
ちょっと、この手間は面倒かも知れません。
もっとも、バックアップをあまりしないのであれば関係ないですけどね。
意外と、これを知らなくて、後で直接のバックアップができなって嘆く人が
多いみたいなので。
書込番号:18486
0点


2000/07/02 13:39(1年以上前)
>moaiさん
バックアップってできませんか?? <ATAPI
うちではできているような気がするんですが…。
ちなみに環境は、WinCDR5.0+Plextor8432+MITUMIのCD-ROM(40倍速) です。
書込番号:20737
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-SB124BG


音楽CDや、画像ファイルの整理にCD-RWを買おうと思っていて、CDRW-SB124BG
などのBURN-Proofが付いたもの考えています。そこで、近々ATAPI版もでると
いうことで、どちらがいいか迷っています。環境は、「PENV600、128M、H
D15G」です。また、オンザフライで書き込みしたいのですが、吸出し側の
CD-ROMで、「中には、WAVE形式で吸い出せない物もある」と聞いたことがある
んですが、どうなんでしょうか?現在、自分でも勉強しようと思い いろいろ
雑誌を読んでいるつもりなんですが、「これ読んだら?」みたいな物ありまし
たら教えてください。宜しくお願いします。m(_ _)m
0点


2000/05/09 15:19(1年以上前)
頭デッカチさんへ
burn-proofをチョイスすることは正解と思いますよ。特に素人さんにはCPUも特に選びませんし、以前のタイプを使った方なら「こんなものが今はあるの!」くらい使いやすいと思います。又I/Oさんが一般的には有名ですが、同じ三洋製BURN-PROOF搭載で三菱から出てるタイプの方がお値打ちだと思います。案外知られていませんが、又ATPIが出ると言われていますが、なかなか出ないんじゃないですかね、僕はそんな気がします。参考迄に。
書込番号:6836
0点


2000/05/10 20:47(1年以上前)
便乗質問させていただきます。kazukunさんは三菱社製の方がお値打ちだとのことですが、それはどんなところ賀でしょうか?
私もI/Oのにするか三菱にするか迷っているものですから・・・。
書込番号:7073
0点


2000/05/10 20:51(1年以上前)
すいません。「ところ賀」ではなく「ところが」です。
書込番号:7076
0点



2000/05/10 23:29(1年以上前)
kazukun さん レス有難う御座いました。
買う時は、「BURN-Proof」と、気持ちが固まりました。(笑)
書込番号:7101
0点


2000/05/11 13:36(1年以上前)
FGGさんへ 三菱とI/Oとの迷ってるとのことですが、私が三菱を一押ししたのはお値段です。定価ベ−スがI/Oと三菱とでは1万円あります。しかし最近実売ベ−スでは確かにI/Oが検討してることも事実ですので、以前ほどの差は無いかもしれませんが、それでも定価から考えると三菱も実売レベルで安くしている販売店があると思います。腰を落ち着け探してみてください。勿論中身は両者とも三洋製BURN-PROOF 外付け SCSIという意味では全く性能差はありません。
書込番号:7186
0点


2000/05/11 20:47(1年以上前)
kazukunさん早速のレス感謝いたします。
大変参考になりました。早々に秋葉を徘徊してきたいと思います。
書込番号:7233
0点


2000/05/12 16:30(1年以上前)
三菱のBURN-Proofですが、先日、私も初めてCD-Rを買う父親に買わせましたが (^^;)、SCSIケーブルが付属していませんでした。販売価格的にはアイ・オーと全く同じで、こちらはケーブル付属のため、もしも同じ値段でしたらアイ・オーの方がお得かと思います。私が買った時は品切れだったため、三菱を選びましたが。
なお、内容的には付属ソフトなども同じですので、純粋に価格で選んでいいと思います。
ただし、これは外付けなので内蔵を買うならば、BULKの入手が極めて困難な状況ですので、今のところアイ・オー以外の選択肢はないんじゃないかと思います。7月以降なら三洋と、噂の段階ですがプレグスターの ATAPIドライブが控えているようですけど。
書込番号:7366
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-SB124BG




2000/05/02 08:03(1年以上前)
アイ・オーのSB124BG買いましたよ。『SIGNAL』で確か239,800円で売ってました。
買ったのはつい先日です。同時にSCSIカードも購入しました。
操作はかなり良好です。
12倍速書きこみをしても全く問題は起きません。(今のところ)
Burn−Proof機能がついてこの値段は買いだと思います。
書込番号:5552
0点


2000/05/02 08:06(1年以上前)
『239,000円』ではなく『39,800円』の間違いでした。
すいませんでした。『に』が『2』に誤植変換されてました。
書込番号:5553
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-SB124BG


CDRW-SB124BG買うつもりですが、パソコンの種類によってつなげない機種
なんてあるのですか?
また、ぼくはバイオ(デスクトップ)なんですがどのような接続すればい
いのか教えてください。
なにせ初心者なので、宜しくお願いします。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)