LTR-32123S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:40倍速 書込速度:32倍速 キャッシュ:2MB LTR-32123Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LTR-32123Sの価格比較
  • LTR-32123Sのスペック・仕様
  • LTR-32123Sのレビュー
  • LTR-32123Sのクチコミ
  • LTR-32123Sの画像・動画
  • LTR-32123Sのピックアップリスト
  • LTR-32123Sのオークション

LTR-32123SLITEON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月18日

  • LTR-32123Sの価格比較
  • LTR-32123Sのスペック・仕様
  • LTR-32123Sのレビュー
  • LTR-32123Sのクチコミ
  • LTR-32123Sの画像・動画
  • LTR-32123Sのピックアップリスト
  • LTR-32123Sのオークション

LTR-32123S のクチコミ掲示板

(83件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LTR-32123S」のクチコミ掲示板に
LTR-32123Sを新規書き込みLTR-32123Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LTR-32123SとLTR-40125S

2002/10/19 11:04(1年以上前)


CD-Rドライブ > LITEON > LTR-32123S

スレ主 みななんさん

LTR-32123SかLTR-40125Sのどちらかの購入をかんがえているのですが、皆さんはどちらのドライブの方がいいと思いますか?
ご意見お願いいたします。

書込番号:1010468

ナイスクチコミ!0


返信する
かっぱさまさん

2002/11/27 00:29(1年以上前)

40倍速のほうじゃないですか?価格差もほとんどないし

書込番号:1091970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアの相性は?

2002/10/28 01:26(1年以上前)


CD-Rドライブ > LITEON > LTR-32123S

スレ主 みなふじさん

LTR-32123Sを使用して、おもにWEBファイルをB's Recorder Goldを使って焼いているのですが、TDKのタフネスコートのメディアにうまく焼けません。最低速度で焼いても認識されないディスクができあがってしまいます。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますか?また、ほかのメディアではどうなのでしょうか?

書込番号:1029351

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2002/10/29 14:32(1年以上前)

焼けないのは対応速度が12倍以下のメディアではありませんか?
最近の24倍以上のメディアなら大丈夫だと思いますが・・・。
ところでファームウェアのバージョンは?
古いままなら最新バージョンにしてみてはどうでしょう?
12倍以下でもイケるようになるかもしれません。

書込番号:1032061

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/30 22:38(1年以上前)

ライトンと青タフの相性の悪さは有名だからね。
そのせいで僕は今のTDKも使わない。(大丈夫なのはわかってるんだけど)

でもそれも52246Sではついに解消されたとのうわさ有り!
確かめたいけど・・・。

書込番号:1034880

ナイスクチコミ!0


スレ主 みなふじさん

2002/10/31 18:18(1年以上前)

眠さん kaloさん お返事ありがとうございます。

眠さん メディアの倍速についてですが、使用したのはごく最近のシリーズのものです。しかも焼き速度は8倍速でしたので、速度の問題ではないと思います。
ただ、ファームウェアはおっしゃるとおり古いままですので、バージョンアップして試してみたいと思います。

kaloさん
>  ライトンと青タフの相性の悪さは有名だからね。
やはりそういうのがあるんでしょうか。私も52246Sで試してみたいところですが、なにぶんにも先立つものが・・・。

書込番号:1036249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NEROのカラオケ機能

2002/10/29 21:19(1年以上前)


CD-Rドライブ > LITEON > LTR-32123S

スレ主 けすさん

LITEONのCD-RにはNEROが付属しているものがありますが、これは、個別に売っているnero burning rom
と同等品でしょうか?
nero burning romのカラオケ機能 (ボーカル部分だけ取り除く機能)に興味がありまして質問しました。
もし同等品であるのであれば、CD-Rとソフトがセットになったものを購入しようと思っております。

確か、nero個別でも34ドルぐらいだと見ましたが。

書込番号:1032679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これはいい!!

2002/08/22 19:03(1年以上前)


CD-Rドライブ > LITEON > LTR-32123S

スレ主 やまさんParさん

買っちゃいましたよ。
めちゃくちゃイイドライブやわ〜
メディアをまったく選ばないから
安売りメディア使いたい放題!
ちょいトレイの出入りがうるさいけど
我慢できるし!とにかく焼けるのは
すごい!!!
リコーやプレク買っていた自分が
バカみたい・・・・
安くてこんなにもいいドライブがあったなんて
もっと早く知っていたらな〜・・・

書込番号:904021

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/22 19:11(1年以上前)

メディアを選ばないCDドライブが購入する最低条件ですね

書込番号:904033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/08/23 01:22(1年以上前)

私もLTR-40125Wを愛用しています。これだけの安さの割に良いドライブですよね。
色んな意味で本当に使えるドライブです(^^;)。

書込番号:904622

ナイスクチコミ!0


ころころssさん

2002/09/29 16:31(1年以上前)

ヤマダ電機のTeccLandブランドの1〜16xのアゾ焼けません。
友人のと2台試しましたがダメみたい。
8、12、16倍と全滅です。
どのソフト使ってもミディアムエラーってなります。
焼けている方いらっしゃいますか?

書込番号:972541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

nero5.0でHDDのバックアップ法について

2002/08/30 16:14(1年以上前)


CD-Rドライブ > LITEON > LTR-32123S

スレ主 はらひれほろはれさん

このドライブを購入した時nero5.0が付属してましたが、
HDのバックアップDISK作成中にエラーになるので困っています。

HDのイメージを焼き付け作業中、最初の1枚目は無事焼き付け
るのですが、続いて自動的にドライブトレーが開いて2枚目の
メディアを入れて続きの焼き付けを開始したところでWINDOWSが
落ちて画面全体が青いDOSのエラー画面になります。その後キーを
押すとに再起動になり焼き付け作業が中途半端に終了してしまいます。
何が原因でしょうか?

どなたかnero5.0を使用して無事バックアップCDの作成に成功された方
いらっしゃいますか?このバックアップはシステムがインストールされているハードディスクへのイメージファイル復元は可能なのでしょうか?

* コンピュータのモデル
自作(マザー:A-bit BH-6)

* オペレーティングシステム(バージョンナンバー)
Win98セカンドエディション

* プロセッサ
セレロン1.1G

* RAM
384MB

* Neroのバージョンとシリアルナンバー
5.5.7.2bundled

* CD-Rドライブのモデル
lite on32123S

* ハードディスク(IDEかSCSI)
IDE


書込番号:917150

ナイスクチコミ!0


返信する
RYUKAさん

2002/09/04 16:11(1年以上前)

わたしも似たような環境ですが(98SE、32123S、NERO5.5)
ですが正常にバックアップできます。

はらひれほろはれさんの環境で気になる点としましては、

@BH−6にセレロン1.1Gですか!
 かなり無理をされていませんか?
 一度スロット1のCPUに換えてみてはいかがでしょうか?

A98SEにメモリ384MBは多いですね。
 フォトショップなどで大画像の処理でもされているのでしょうか?
 WIN9X系はメモリをあまりつんでも効果が薄いばかりか、
 かえって安定動作の妨げになる場合があります。
 一度128MB程度にされてはいかがでしょうか?

BNEROのバージョンが古いですね。
 9/3現在本家では「5.5.9.9」、PRO−Gでは「5.5.9.6」
 が最新です。
 バージョンアップされてはいかがでしょうか?

後はHDDとCD−RWドライブを同じIDEケーブルでつながない。
  WINDOWSのアップデート。
  電源容量はたりているか?
  NEROの再インストール。
  NERO以外のライティングソフトのアンインストール。
  OSの再インストール。

等でしょうか。
もしまだ試されていない事があれば参考にしてみてください。

書込番号:925167

ナイスクチコミ!0


スレ主 はらひれほろはれさん

2002/09/05 04:05(1年以上前)

ご親切なご回答どうもありがとうございます!とりあえずバージョンアップ
してみます。

私が使用してるneroはCD-RWドライブに同梱されていたものでマニュアルが付
いてなかったのです。普通にファイル等を焼く方法は直感的にわかるのですが
HDDバックアップ方法についてはDOS画面での操作も絡んでくると思いますので
正確な操作方法が必要になってくると思います。

それでお聞きしたいのですが、nero5.0はシステムがインストールされているハードディスクへのイメージファイル復元は可能でしょうか?もし可能ならば、DOS画面でのコマンド入力等ざっとそのやり方の流れをお教え頂けませんでしょうか?

ぜひよろしくお願い致します。m(_)m

書込番号:925989

ナイスクチコミ!0


RYUKAさん

2002/09/05 12:07(1年以上前)

なにぶん1回試してみただけなので、確実かどうかわかりませんが、参考までに。

@システムがインストールされているHDDへのイメージ復元

 メーカー的には「出来るが推奨しない」と言うスタンスだったと思います。PRO−GのNEROのQ&Aかマニュアルかに記述があった気がします。

Aイメージ復元方法
  
 1.とりあえずイメージCDを作成します。
 2.CD−ROMの認識できる英語環境起動DISKを作成します。 3.起動ディスクにNERO付属の「NRESTORE.EXE」と言うファイルを入れます。(勝手に入ったかも知れません)
 4.作成した起動DISKで起動。
 5.NRESTORE.EXEを実行
 6.支持にしたがって作業(たしか英語です)

こんな感じだったと思います。

後、マニュアルですが、ドライブに添付されていたCD(ネロが入っていたもの)の中にありませんでしたか?
「¥manual¥Japanese」とか
「¥Nero¥NERO55¥Manual¥Jpn¥Burning harddisk backups with Nero−Japanese」
等が入っているはずなのですが?

書込番号:926307

ナイスクチコミ!0


スレ主 はらひれほろはれさん

2002/09/05 13:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
あれからバージョンアップして再度トライしたのですが、
途中でメディアが足りなくなってしまいました。10GのHDで
1Gしか使用領域がないのに10G分のメディアが必要とは予想外
でございました(-。-;)

マニュアルですが、CD-ROM内にアクロバットリーダーで日本語表示するもの
が確かに付属してますが、インストールガイド的な内容で終わっています。

英語環境起動DISKってどうやって作るのでしょうか?日本語のWIN98起動DISKに何かコマンドを加えるのでしょうか?

それにしても「出来るが推奨しない」とは、なんとも頼りないですね(汗)。
これだけのメディアを消費してうまくいく保証がなければちょっと
考えてしまいますね。ノートンゴースト使用のWINCDRの方が確実なので
しょうか?

書込番号:926368

ナイスクチコミ!0


RYUKAさん

2002/09/05 18:28(1年以上前)

NEROはパーテーション全てをイメージ化しますので、その容量分メディアが必要なので大変ですね。

で、英語環境にするには、
@WIN98セットアップディスクで起動した場合は「chcp 437」とタイプしエンターで英語表示モードに切り替わる。

A起動ディスクで起動する場合は「JDISP.SYS」というファイルが読み込まれないように、このファイルを削除、リネーム、あるいは
CONFIG.SYSより記述削除する。

と、PRO−GのHPに書いてありました。
しかし私はいつも必要な記述(主にCD認識部)を残して、CONFIGもAUTOEXECも書き換えてしまいます。

おそらくどの方法でも同じだと思います。

マニュアルについてですが、私はバンドル版のNEROを4個持っているのですが全てにHDDバックアップについてのワードパットドキュメントが入っているのですが・・・?
フォルダ名、ファイル名が微妙に違うかもしれませんのでもう一度確認されてみてはいかがでしょうか?

WINCDRのノートンゴーストは持っているのですが使用したことがありません。
NEROについてもお役に立てたかどうかわかりませんが、ノートンゴーストについては全くお役に立てそうもありません。
試してみる機会があり、うまくいきましたら報告させていただきます。

書込番号:926692

ナイスクチコミ!0


スレ主 はらひれほろはれさん

2002/09/07 17:35(1年以上前)

すいません、PRO−GのHPのどのへんにHDバックアップ方法についての
詳細な記述がありましたでしょうか?探してるのですがみつかりません。

マニュアルですが、そうなんですか。

私のにはCD-ROMの表面左に

CD kit contains:

と記述がありまして

・DOS driver
・Nero and InCD
・CD-RW Manual
・Acrobat Reader

以上の項目に分かれてまして、同じくCD表面の右には

The software will only work with the CD-recorder
it came bundled with.

とうたわれています。もう一度なめるように探してみます。

WINCDRのHDバックアップもやはりパーテーション単位で行われるので
しょうか?どっちにしてもWINCDRシリーズはLTR−32123Sを認識しない
ですよね?

書込番号:929849

ナイスクチコミ!0


RYUKAさん

2002/09/07 21:03(1年以上前)

PRO−GのHPにはちょっとしたFAQがあるだけです。
「製品情報」→「nero5.5」→「FAQ」の「HDバックアップに関するよくある質問」ってところです。
アドレスを貼れば簡単なのでしょうか直リンと言うのはどうも・・・。

お持ちのネロのCDは私の物と同一のようですね。表記は同じです。
中を開いて見てください。

後、32123Sですが、少なくともWINCDR7.25、B'sGOLD5.08で認識します。
ネロにこだわらず、こちらでバックアップされても良いかもしれませんね。

書込番号:930169

ナイスクチコミ!0


スレ主 はらひれほろはれさん

2002/09/08 17:04(1年以上前)

HDDバックアップについてのワードパットドキュメントありました!
しかしこれには具体的な手順は残念ながら記載されてませんね。

WINCDR7.25とは、WINCDR7.0の最新バージョンになるので
しょうか?

AplixのHPで確認しましたが、WINCDR7.0の対応ドライブ表
には32123Sは載ってませんでしたが。対応してなくても使用できる場合が
あるのでしょうか?

それにしてもHDのバックアップはメディアが沢山必要なんですね。これだけの
枚数必要なのだから復元作業はやはりかなり時間がかかるのでしょうか?


書込番号:931761

ナイスクチコミ!0


RYUKAさん

2002/09/08 20:29(1年以上前)

>HDDバックアップについてのワードパットドキュメントありました!
>しかしこれには具体的な手順は残念ながら記載されてませんね。

そうですか。お役に立てなくてすみません。

>WINCDR7.25とは、WINCDR7.0の最新バージョンになるので
>しょうか?

そうです。HPからダウンロードできる最新版です。

>AplixのHPで確認しましたが、WINCDR7.0の対応ドライブ表
>には32123Sは載ってませんでしたが。対応してなくても使用できる場合>があるのでしょうか?

結構ありますよ。
ヤマハのF1もB's5で書き込みのみなら出来ますし。

>それにしてもHDのバックアップはメディアが沢山必要なんですね。これだの
>枚数必要なのだから復元作業はやはりかなり時間がかかるのでしょうか?

時間はそんな無茶苦茶はかかりませんがメディアはたくさんいりますね。
最近の大容量HDDにはもっと大容量のメディアが必要ですね。

書込番号:932042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MP3について

2002/08/13 03:27(1年以上前)


CD-Rドライブ > LITEON > LTR-32123S

スレ主 risarinさん

話題と関係ありませんが、教えてください。
CDのアルバムの曲が、mp3の形でノンストップになっているデータってありますよね。これって、コンポとかで聞けるように、CD-Rで焼いたときに曲と曲の頭だしができるようにするにはどうしたらいいのですか?教えてもらえないですか?(MP3では、曲と曲の間に2秒ほど無音があります)何か専用のソフトみたいなものあるのかしら? risa

書込番号:886785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/08/13 08:36(1年以上前)

ノンストップのデータはノンストップでしか再生できない。
MP3を再生できるコンポってあるのですか?ポータブルのCD屋カーオーディオなら知っていますが。
専用のソフトは聞いたことがない。
(plane)

書込番号:886984

ナイスクチコミ!0


スレ主 risarinさん

2002/08/18 22:40(1年以上前)

私の書き方が悪かったみたいです。
MP3をWAVに戻して、CD-Rに書き込みたいと思っているのです。
友達にもらったmp3のデータがノンストップだったので、これをそのままWAVに戻して焼くと、ノンストップになってしまいます。 エンコードする際に、曲と曲の間に2秒ほど無音を感知して、トラックマークを入れてくれるソフトとかはないのでしょうか?

書込番号:897543

ナイスクチコミ!0


ちょんぼGTRさん

2002/08/21 02:23(1年以上前)

それは本当にmp3ですか?
拡張子をzipとかにして解凍できませんか?

書込番号:901218

ナイスクチコミ!0


三國友彦さん

2002/09/01 14:59(1年以上前)

MP3をWAVに変換した後、編集ソフトを使って一曲ずつに分割しましょう。
WAVを編集できるフリーソフトはいろんなところに転がっていると思います。
後は焼くときにソフトが勝手(任意の設定もできますが)に間に時間を入れてくれます。

書込番号:920476

ナイスクチコミ!0


いてっちさん

2002/09/03 04:14(1年以上前)

それは、mp3を無圧縮でzipに固めたものかもしれません。
拡張子を.zipにかえて、いくつかの解凍ソフトを試したらいかがでしょうか?

書込番号:923273

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LTR-32123S」のクチコミ掲示板に
LTR-32123Sを新規書き込みLTR-32123Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LTR-32123S
LITEON

LTR-32123S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月18日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)