

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月3日 00:25 |
![]() |
0 | 34 | 2003年1月19日 07:51 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月10日 12:13 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月27日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月18日 11:54 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月23日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自分の音楽CDが作りたいのでCRW-24FBの購入を考えているのですが、これを買えばすぐ「焼ける」のでしょうか。
色々なHP等もまわったりして調べたのですが全然分かりません(TT)。
どうか教えて下さい・・・。
いくつか情報を載せておきます。
windows98 windowsNT
FUJITSU FMV DESKPOWER S[355
intel inside pentiumU
と記載されています。
どうかアドバイス宜しくお願いします。
0点


2002/02/24 21:35(1年以上前)
買って繋いでライティングソフトを入れれば焼けると思いますが・・・
何か心配でも?
書込番号:558464
0点

買うだけじゃ使えません。
パソコンの箱を開けて、ねじ回し使ったり線をちぎったりピンを曲げないようにして取り付けて、それからソフトのインストールをして、念の為にソフトをアップデートもして、使えるようになるのはそれからです。
書込番号:558545
0点


2002/02/24 22:21(1年以上前)
あと、説明書の熟読もねっ!
さもないとまたココに来ることになる。
書込番号:558605
0点


2002/02/24 22:43(1年以上前)
質問の内容からだと・・・
やめたほうがいいと思います。
OSが98以降だったらUSB接続の外付けにしたほうがいいですよ
PCのスペック相応の8倍速あたりの
メーカー製のPCだと最悪ベゼルがあったって取り付かないとか
蓋が開かないとかおこる可能性もありますから(純正品以外はサポート対象外)
それとメルコだのIO-DATAだの安いばかりで中身のメーカーのわからないのは
避けたほうがいいですよ
最低でもTEAC、RICHO、SANYOあたりにしないと、
書込番号:558675
0点



2002/02/26 21:30(1年以上前)
迅速な返信どうも有難う御座いますm(__)m
皆様の意見をもとにもう一度購入を考えてみようと思います^_^
どうもありがとうございました。
書込番号:562426
0点


2002/04/03 00:25(1年以上前)
結構このドライブ気に入っています、以前はPLEXTOR1610を使っていましたが
絶対にCRW-24FBの方が静かだし、動作もキビキビしていると思います。
安いし買って損はしないと思います、なんと保証が1年以上有ります
(但し現時点)Good!!
書込番号:635345
0点






データに問題がある可能性がある。
まずは確実に焼けるはずのデータで試してみる。
データを焼こうと思ったらしいですけど、どのようにどうやって焼いたのか不明だと、方法に問題がある可能性もある。
固有名詞に勝手に名前を付けないようにする。
勝手に物事をデフォルメしてしまう性格の人じゃ、こういう問題が起こってもおかしくない。
書込番号:557773
0点


2002/02/24 15:26(1年以上前)
きっとデータが壊れている。もしくは設定のミス。
こんなことはHELPで調べれば出ると思うが?
りんごでも食って落ち着け。
氏は焦らずよくマニュアル読め。
ねぇ?聞いてる?
書込番号:557793
0点


2002/02/24 15:39(1年以上前)
つーか、この人2重投稿。
ここ読んで投稿してね。>Win6さん
http://kakaku.com/help/bbs.htm
書こうとしてるmp3のファイルはちゃんと再生できるんでしょうか?
一回別のソフトでWAVEにデコードしてからなら焼けるでしょうけど。
書込番号:557820
0点


2002/02/24 16:38(1年以上前)
データがこわれてるわけがないんです!! だってほかのソフトでは、やけるんですもん!! あと法的にまったく問題はありません著作権がないのと個人的にですから
書込番号:557931
0点


2002/02/24 16:53(1年以上前)
他のソフトでちゃんと焼けるなら他のソフトを使えばいいのでは?
どうしてもWinCDRで焼きたいなら、WAVEに変換かけてからなら焼けるでしょ?
WinCDRの6.5って最新?
アップデートはしてますか?
書込番号:557962
0点


2002/02/24 17:03(1年以上前)
変換するのがいやなんです。音質があちるので アップデートなんですけどあなた意味わかってますかー?
書込番号:557975
0点


2002/02/24 17:07(1年以上前)
>だってほかのソフトでは、やけるんですもん!!
じゃ、それでいいじゃん。
書込番号:557978
0点


2002/02/24 17:08(1年以上前)
でもつかいにくいんです。
書込番号:557983
0点


2002/02/24 17:33(1年以上前)
じゃ使わなきゃいいじゃない
これで解決
書込番号:558027
0点


2002/02/24 17:38(1年以上前)
さいてーです!! 人間じゃーありません!!
書込番号:558032
0点


2002/02/24 17:45(1年以上前)
残念ながら人間でした(笑)
書込番号:558043
0点

MP3→WAVEに変換だったら、音質は劣化しないと思いますよ。元のMP3と、同等の音質でしょう。どうしてもエラーが出るなら、そうするしかないのでは?
書込番号:558059
0点


2002/02/24 18:56(1年以上前)
オーディオバージョン1.0レイヤー3形式とか意味わかる人いますか?
書込番号:558171
0点


2002/02/24 18:59(1年以上前)
↑馬鹿にしてるのでしたら、
もう人に聞かずに、独自路線でどうぞ。
書込番号:558178
0点

WAVへデコードすると音質が落ちるという人には説明しても解からないと思うよ。
他のライタではイリーガルなMP3でも焼けるだけなのかもしれないよ。焼けるからと壊れているとは等価じゃないのだわ。
もう少し物事の基礎を理解してからその上にステップアップしましょう。
書込番号:558183
0点

48kHzのファイルなんじゃないの?
デコードは音質に変化ありません。
MP3再生のときはデコード処理してるし…。
書込番号:558421
0点


2002/02/24 23:14(1年以上前)
さあてマニュアル見・た・ら(笑)
書込番号:558762
0点


2002/02/24 23:40(1年以上前)
使いにくいといって使わないのなら、ここは貴方の来るところではないと思います。今すぐ帰りなさい♪
書込番号:558838
0点


2002/02/25 00:24(1年以上前)
>変換するのがいやなんです。音質があちるので アップデートなんですけどあなた意味わかってますかー?
意味わかってないのはあなたでしょ。
みんな言われてますが、普通MP3→WAVEは音質落ちません。(よほどヘボなデコーダー使わない限り)
つーか、MP3を音楽として焼くときはライティングソフト側でMP3→WAVEしてるんですけど知らないんですか?
>オーディオバージョン1.0レイヤー3形式とか意味わかる人いますか?
MPEG1オーディオレイヤー3のことでしょう。
MP3の正式名称です。
書込番号:558964
0点


2002/02/25 17:52(1年以上前)
でもその前にこのMP3は って書いてあるんですよー
書込番号:560099
0点


2002/02/25 19:17(1年以上前)
>でもその前にこのMP3は って書いてあるんですよー
その前って何?何の前?主語とか詳しい説明がないので意味不明です。
メーカーに問い合わせてみては?
マニュアルとか読んでますか?
書込番号:560230
0点


2002/02/26 08:25(1年以上前)
win6.5物事の訪ね方もできない奴はだめだね!
みんな一生懸命説明してくれてるのに。
最低
書込番号:561359
0点


2002/02/26 22:09(1年以上前)
わかっている事書き込みしなくって良いのに(笑)
書込番号:562529
0点


2002/02/26 22:55(1年以上前)
> 変換するのがいやなんです。音質があちるので
最後"落ちるので"、と解釈します。
まず、WinCDR6.xと、他のソフトのデコーダでの音質の差ですが、
古いバージョンのWinAMPなど、一般的に音質が非常に悪いと言われている
デコーダーを使用することと比較するならば、確かに音質は悪くなるでしょう。
WinCDR6を使用していますが、デコーダーの品質はかなり良い方だと思います。
少なくとも最新のWinAMPと同等かそのよりもわずかに良いでしょう。
ただ、ここまでくると個人的主観が入ってきますので、気になるようでしたら高品質なデコードソフトをご利用される事をお薦めします。
> データがこわれてるわけがないんです!! だってほかのソフトでは、やけるんですもん!!
書き込めないということはデコードできないという事でしょうから、
WinCDR 6.xのバグだと思われます。
もちろんデータの破損の可能性もありますが、それは無いと絶対確証されているので無いのでしょう。
B'S Recorder や Nero+MP3 などの他のライティングソフトはかなりアバウトです。Easy CD Creatorもけっこう。。
壊れててもたいてい焼けます。
そういう意味でWinCDRは大変誠実で、結構おかしいファイルだと文句言ってきます。
ソフトの特性でしょう。
以上のような可能性がありますので、アプリックスのサポートに該当ファイルが正常に書き込めない旨言い、
データをチェックしたりバグならパッチを出してもらい、アップデートしてもらえば問題は解決するでしょう。
著作権的にも法律的にも問題無いのですから、データをそのまま送る形になるかと思います。
著作権的に問題無いということは、自分で作成されたものか、著作権フリーMP3かと思いますが
前者の場合はすぐに、後者の場合は問い合わせれば、どのエンコーダーを使用しているか教えてもらえるでしょう。
同じエンコーダーを同じ設定で使用すればトラブルは再現できるでしょう。
この方法もすぐに問題点が分かり良いかと思います。
私の方で試した限り
Lame Ver3.89 3.90 3.91
午後のこ〜だ Ver2,3xx 3.09α で作成したMPEG1 layer3は正常に読めていました。
ただし、MPEG2 layer3に関しては音質が悪いため試しておりません。
MPEG1 layer3以外には対応していないような気もします(説明書には書いてないのですが)
説明書には
> 音楽CD とするメディアに書き込めるのは、以下の形式のファイルに限られます。
〜略〜
> MP3 形式
> ・サンプリングサイズ:16 ビット
> ・サンプリングレート:44.1kHz
> ・チャンネル:2ch(ステレオ)
とあります。これを見ると、MP3とだけありますから、MPEG2 layer3 MPEG2.5 layer3/ MPEG1 layer3に対応しているようですね。
(2.5にまで対応しているのか、)
> オーディオバージョン1.0レイヤー3形式とか意味わかる人いますか?
オーディオバージョンというのは一般的な用語ではありません。
しかし、MP3の、という前提ですから、ほぼ間違いなくMPEG Ver1 layer3 ということで間違いないでしょう。
特にレイヤーがあるのはMP3以外には少ないですから。
> でもその前にこのMP3は って書いてあるんですよー
意味補完させていただきます。補足を積極的に推奨します。
MP3を音楽CDに書き込もうとしたら
オーディオバージョン1.0レイヤー3形式でない
と、でる。ということでしょうか?
でしたら、そのMP3(=MPEG1 layer3の略ですが)は、拡張子はMP3だが、実態はMP3ではないと考えるのがもっとも自然かと思われます。
例えばWAVEヘッダ付きのMP3であるとか、MPEG2.5 layer3である。
規格外MP3 (たとえばMPEG1 layer3 64Kbpsなど)。
確信されていることからいってMP3という拡張子だけで判断されているとは思えませんが
他のソフトで書き込めた、というのはそのMP3が正常であるという確証を得るにはきわめて不十分です。
どのような方法を試し、どのような結果になったのか、書き込んでいただくか、
もっと楽な方法として、同じWinCDRのバージョンを私も持っていますから、どのような音源でそのMP3を作成したのか
1.ソース(CDから<何のCD/アナログ入力から) 2.エンコードソフト 3.ビットレート 4.ファイル名とフルパス
が分かれば、当方の環境でほぼ再現できると思います。
例えば MP3Jet-Audio 2000 で音楽CD「○○○(タイトル)」からリッピングとエンコードをしたファイルで
種類は MPEG1 layer3 ビットレートは128KbpsCBR ステレオモードはJoint-Stereo
置いてある場所は C:\WINDOWS\デスクトップ\Track1.mp3
程度が分かれば再現できます。
(フルパスは長すぎたり、という理由で読み込めない場合があるため)
バグなら、同じ内容を、メーカー連絡すれば問題は解決するかもしれません。
もっとも、エンコーダーを違うものにしてください、と言われてしまうという可能性もありますが。
一部、おっしゃることが理解できないため全く違う返信になっている可能性があります。
正しい情報を理解できる言語と文体で書いていただけますと、理解できるかと思います。
> でもつかいにくいんです
WinCDR いいですよね。
基本機能がしっかりしているので使っています。
メインは性能重視でNeroですが。
書込番号:562647
0点


2002/02/27 22:27(1年以上前)
他の人とちがってとってもよくわかりました。 あと質問は、このMP3は、オーディオバージョン1.0レイヤー3形式でないので書き込めませんとでるんですが これはソフトがmp3とみとめているからでるんじゃーないですか?
書込番号:564758
0点

たとえば、全く関係ないデータでやってみればいいでしょう。
名前だけ似せるとか。
仕返ししたかったみたいだね。
程度が知れるけど。
書込番号:564794
0点


2002/02/27 23:41(1年以上前)
とっくの前にやってます!! あともう一つのこと意味不明です!!
書込番号:564965
0点

書き込もうとしている、MP3ファイルの形式が何なのか調べましょう。
MPEG-1.0 Audio Layer-3、MPEG-2.0 Audio Layer-3、MPEG-2.5 Audio Layer-3、MP3PRO、
のどれに当たるのか。
調べ方が分らなければ、ご自身で検索してみましょう。
書込番号:565146
0点


2002/02/28 16:58(1年以上前)
調べ方はわかったんですけど どうすればそうなるのかがわかりません。
書込番号:566106
0点


2002/02/28 17:44(1年以上前)
こんな質問する前に日本語の使い方を教えてもらう方がいいと思いますよ〜。
書込番号:566166
0点


2002/02/28 20:30(1年以上前)
ウマイゥ
100点満点
書込番号:566415
0点

どのMP3の形式でしたか?書いてみてください。
それが分らないと、皆さん回答出来ないと思いますよ。
書込番号:566464
0点


2003/01/19 07:51(1年以上前)
MP3と一口に言ってもMP3に変換する前のデ−タがどのようなフォ−マット(ビットレ−ト 44.1K以外) であるか、または変換時の設定(処理速度優先、可変ビットレ−ト)によりWAVEに出来なっかったりCD化できなっかったりするもんでないの?今頃返信しても無駄?
書込番号:1228908
0点





パソコンのマニュアルを見てもよく判りません。教えて下さい。
富士通・FMV・DESKPOWER・SZ267 で OSはWINDOWS98です。(USB1.1のみ)
内蔵CD-Rの方が、書き込み時間が格段に早いようなので、内蔵CD-R(CRW-24FB等を検討)にしたいのですが、下記の条件で内蔵できますか?
現在 プライマリのマスター:標準搭載のHDD(4G)
プライマリのスレーブ:増設したHDD(40G)
セカンダリのマスター:標準搭載のCD-ROMドライブ
セカンダリのスレーブ:この場所にCD−Rを搭載するのですか?
マニュアルには、使えないと書いているのですが、では何処に搭載するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
そういう場合ですと、通常はCD−ROMドライブと交換になります。
元から2台以上のCD−ROM/R/RWドライブ等を内蔵する設計になっていないので、メーカーではサポートしていませんね。
電源容量ももしかしたら不足しかねないので、使用したければ増設よりも交換した方が無難です。
書込番号:517051
0点



2002/02/06 02:49(1年以上前)
ロータスSPIRITさん ありがとうございました。
又 教えてください。
取り替えた場合のデメリットは何かありますか?
CD-Rの認識等は必要ですか?
取り替える際の注意点は何かありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:517109
0点

再びこんばんは。
大きなデメリットは、万が一動作不良が起きてもユーザーの自己責任という事ですね。ハードウェアの故障に起因するトラブルはメーカーで修理となりますが、例えば機器の相性問題となるとそれは自己責任となります。
CD−Rドライブ自体は特にデバイスドライバを必要としませんが、このドライブに対応したライティングソフトがなければCD−Rは作成できません。
この商品の場合、ソフトが添付されているのでそれを使いましょう。
交換時の注意点は、商品の取扱説明書を熟読してジャンパピンやケーブルの設定を間違えない事です。
あとは本体への固定時にネジをきちんと締める事です。
取り付けが終わったらまずは音楽CDやCD−ROMの再生ができるかチェックして、それからライティングソフトのインストールをしましょう。そしてCD−Rの書き込みテストが終われば完了です。
初めてでも2〜3時間あればできる作業ですので、焦らず挑戦してみて下さい。
書込番号:517181
0点


2002/02/06 16:59(1年以上前)
私はCD-ROMとCD-R(RW)を両方つけて、オンザフライの焼きができ、とても重宝しています。
しかし接続については何度も試行錯誤しました。同じIDEコードに2台をつなげません。またCD-ROMより前にCD-R(RW)をつけなければちゃんと認識しません。
最終的には、HDDを1台にして、プライマリーのスレーブにはCD-R(RW)を接続し、セカンダリーのマスターにCD-ROMをつけてうまくいきました。
私なら、40Gをプライマリーのマスターにして4Gの中身をを移し変えると思いますが、はじめての人には作業は大変だとは思います。
書込番号:517965
0点


2002/02/06 17:34(1年以上前)
MELCOのCRW-24FBに限って言えば、交換のデメリットは大いにあります。
それは、このドライブが非常にうるさいということです。
わたしは5インチベイが1つしかないパソコンを使ってますが、標準搭載の
CD-ROMドライブをこれに換装したあと、動作時の騒音に困ってます。
24倍での書き込み時はもちろんのこと、等倍で音楽CDを流してるときも
音が気になるんですよね。(キュイ〜ンって感じです)
机の上に置いていたパソコンを床に下ろしたりということもやってみた
のですが、やっぱりうるさいものはうるさい。
ゲームがパソコン使用の主な用途であるわたしにとって、この選択は最大の
失敗でした。(CD-DA音源のゲームがうるさくてやってられなくてトホホ)
もちろん、このドライブを使う目的が、焼きやインストール以外には無いと
言うのであれば、あまりデメリットにはならないですけどね。
音が気になる使い方をするのであれば、静音をうたっているドライブを選択
することをオススメします。
書込番号:518023
0点



2002/02/08 21:03(1年以上前)
ありがとうございました。
CD-ROMを内蔵CRーRと取り換えることにします。
機種は 騒音の少ないものを探してみます。
書込番号:522829
0点



2002/02/08 21:06(1年以上前)
でも、どのメーカのどの機種がいいか???
どなたか、推薦してもらえませんか
書込番号:522839
0点


2002/02/10 12:13(1年以上前)
ドライブの音で言うと、プレクスター、その次に静かなのはTEACじゃないでしょうか?
この2社は昔から静かだと思います。
プレクスターはDISKが入っていて回転中は内臓の放熱FANが回ります。大した音じゃないですが。
書込番号:526584
0点



安いメディアでX24でってならそれは否定できないですね。
ただミニコンポってことは音はそんなこだわってないんですよね?
っていうかミニコンなんで何倍でやいてもどのメディアにしても
そんなかわらないと・・・。
なんでこれは何かわからないけど
エラー防止機能が働かないようにやけば
X24でもノイズは入らないと思いますよ
書込番号:495240
0点


2002/01/27 00:22(1年以上前)
それは何とも言えませんのじゃ。
激安メディアを使うと読みとれなかったり、ノイズがのることもありますんでのう。たぶん大丈夫と思われまする。が保証は致しませんので、あしからず。
書込番号:495360
0点


2002/01/27 01:32(1年以上前)
吸出しCD-ROM側のエラーでノイズや曲間時間不正が起こったことはありますが、書き込み側(CRW-24FB)が原因でノイズが発生したことはありません。
書込番号:495530
0点


2002/01/27 06:51(1年以上前)
すみません、訂正です。
495360>激安メディアを使うとミニコンポのドライブが読みとれなかったり、ノイズがのることもありますんでのう。
あくまで読みとり側のドライブの問題を指摘しただけなんで、よろしゅう。
書込番号:495834
0点



2002/01/27 10:36(1年以上前)
返事遅れてすいません
みなさんどうもありがとうございました☆
書込番号:495995
0点


2002/01/27 10:44(1年以上前)
ノイズが載るかどうかは、八甲田さんの言われるとおり、再生機器側に
原因がある場合が多いので、CD-Rに弱い再生機器ではライティング速度
による影響はあり得ますが、最近のCD-R対応機種や、それなりに再生で
きている機器では、よほど酷いメディアを使わない限り無いと思います。
ただ、この辺はCD-RWドライブ、メディア、再生機器の複合要因なので何
とも言えないです。
それと、誤解が多いですが、BP等のギャップが原因でノイズが入るほど
の影響が出る事は、まれです。
BPギャップでノイズが入るほどメディアと再生機器の相性が悪い場合は、
少しの埃や傷でも同様にノイズが入りますので、実際そのメディアは実用
に耐えないと考えても良いと思います。
書込番号:496011
0点





今日、CRW−24FBを購入しました。
このドライブって、SONY製のCRX175Eだったはずなのに、
マニュアルの補足説明に
デバイス名は PHILIPS 241240 CDRW と表示されます。
と、ありました。
バッファーアンダーライン防止機構もパワーバーンという表示はどこにも
ありません。
ドライブのメーカーが、変わったのでしょうか?
0点


2002/01/28 18:27(1年以上前)
メルコのドライブは、頻繁にドライブの中身が変わっているようです。
書込番号:498820
0点


2002/02/25 13:54(1年以上前)
私のもPHILIPS 241240 ドライブでした。書き換えx12 ドライブなので少し得した?マニュアルにランプの色がオレンジ色になった時、バッファーアンダーラン作動中と書いてあったのでちゃんと対応しているようです。PHILIPS ってはずれ?
書込番号:559751
0点


2002/03/06 02:27(1年以上前)
ホント...
SONY製ドライブだと思って買ったのに...
ドライブをセットしてみたらPHILIPS(MITSUMIのOEM)となってるし..
よく見たらパッケージとドライブのデザインも違うし..
なんか複雑な心境です(-_-;)
書込番号:577231
0点


2002/03/15 21:25(1年以上前)
私もフィリップ製でした。箱に濃いブルーのシールが張ってありました。マニュアル補足情報にアクセスランプ等ソニー製と違うところが補足されているようです。個人的にはメディアを入れているときにアクセスランプが点灯したままというのは落ち着かないのです。
これって、箱の241040とは違うのですが、ちゃんと小さな字で「デザイン、仕様等は改良のため予告なしに変更する場合があります。」と書いてありますからしかたないですね。改-良-だと信じてます。
書込番号:596936
0点


2002/03/18 11:54(1年以上前)
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/CRX185A1/index.html
ソニー製のドライブなら32倍速書き込みで値段もやすく(ヤマダ11900円)ででてますよ。
書込番号:602657
0点





先日、CRW-24FBを購入いたしました。
よくよく調べてみるとEasy CD Creator 5 Platinumではドライブが
サポートされていないではないですか・・・。
ついでにB's Recorderも・・・。
Easy CD Creator 5 Platinumはとても使いやすく、
是非使いたいと思っています。
SONYのCRX175Eと中身は一緒なのに、
SONYだけサポートされているなんて・・・。
悔しくてしょうがありません。
これってどうにもならないですよね??
0点


2002/01/22 01:02(1年以上前)
私はこの製品(CRW-24FB)をB'sRecorderで使用しています。V3.14からこのドライブ(CRX175E)をサポートしています。パワープルーフも効いています。
書込番号:485468
0点



2002/01/22 01:12(1年以上前)
えっ、そうなんですか?
そういえば、一回B'sRecorderで書き込めました。
ただ、読み込みができなくて・・・。
それで無理だと思ってしまいました。
もう一回試してみます。
普通に書き込んで、読み込めますか?
あと、パワーループとはなんでしょうか?
未熟者ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:485493
0点



2002/01/22 01:16(1年以上前)
↑
たびたびすいません。
OSはXPのProです。
OSは関係ありませんか?
あとヴァージョンアップしてVer3.16だったと思います。
使えないんで消してしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:485500
0点

WindowsXPは、Easy CD Creator5は対応しています。
CRX175Eがサポートされてるので動くと思いますが・・・
同じドライブだし・・・
書込番号:485671
0点

B's Recorder Ver3.16はWindowsXPに対応してたはず・・・
書込番号:485686
0点



2002/01/22 06:03(1年以上前)
Easy CD Creator5はXPには対応してるんですけどね。
「Ver5.02cドライブサポートアップデートプログラム」を入れても
だめなんです。
「アップデートするか」、「ドライバが対応してない」
って表示がでます。
対応表で見てもCRX175EだけでCRW-24FBはのっていません。
同じなのに、無理ってことなんですかね?
また、私のやり方が悪いのでしょうかね?
書込番号:485754
0点

中身取り出してATAPI接続すれば絶対使えるが本末転倒ですかね
私もプレクの2410をIEEE1394の箱にれたとたん焼けなかったので中身を出しました
ハギワラシスコムの4倍速CDRWは分解すると松下の8倍が入っていて8倍でEZCD5で焼けました
書込番号:485757
0点



2002/01/22 06:10(1年以上前)
(続き)
ソフトはインストールでき、起動もします。
ただ、焼きに入ろうとすると、エラーになります。
書込番号:485760
0点

エラーが出るなら複数のライティングソフトインストールされていませんか?Easy CD CreatorとB's Recorderとか2つともインストールされていませんか?
私は、DirectCDは使えましたが、XPではDirectCDを削除して使ってませんが・・・
書込番号:485852
0点


2002/01/22 11:27(1年以上前)
>パワープルーフも効いています。
すみません、Power-Burnの間違いです。
Power-Burnとはバッファアンダーランエラー防止テクノロジーです。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/CRX/Power_Burn/index.html
書込番号:486058
0点



2002/01/22 22:42(1年以上前)
すべてのライティングソフトを消してEasy CD Creator 5 Platinumだけ
入れてみたら、見事、焼くことができました。
CRW-24FBにする前のドライブは2つ入っていても焼く
とこができたのに・・・。
何か競合していたみたいです。
情事接続さん、て2くんさん、NなAおOさん
いろいろありがとうございました。
書込番号:487084
0点

Easy CD CreatorとB's Recorderは共存できないと、有名で、B'sの方のHPにはたくさんのところに出来ない。と書かれていますよ。
書込番号:487779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)