
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月2日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月30日 22:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月21日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月19日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月1日 12:15 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月20日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてです。よろしくお願いします。
パソコンの中にあるCDドライブが壊れたので、外付けのドライブを買ったんです。しかし、パソコンのが壊れているので、付属のCDを入れることができずにB’sRecorderGOLDをインストールできません。どうすればよいでしょうか?教えてください。
0点

付属のCDとは何のCDでしょう。
通常、差し込めばそのままCD-ROMドライブとして使えるのではないかと思います。
何も問題がないと思います。
挿しても駄目なら、ドライブを使用できるようにするソフトウェアをダウンロードで手に入れることも出来るでしょう。
書込番号:5593250
0点

>パソコンの中にあるCDドライブが壊れたので、外付けのドライブを買ったんです。
外付けのドライブから入れりゃ〜いいと思うけど・・
書込番号:5593507
0点

もしかして、B’sRecorderGOLDを入れないと
ドライブが認識しないと思っていませんか?^^;
接続して電源を入れれば自動認識しますよ。
書込番号:5597249
0点



はじめまして。こちらの掲示板を始めて利用させて頂きます。
この度内臓CDドライブが故障してしまった為、こちらの外付けドライブを購入し、使用しています。
CDの読み書きは普通に出来るのですが、音楽CDを聞こうとすると、
再生自体はされているようなのですが、音が出ません。
(CDの中身は全てmp3形式のファイルです。)
Windowsの起動音等システムの音自体は音が出ているので、スピーカーは
正常に作動しています。
対処法として以前耳にした事のある
「コントロールパネル」→「マルチメディア」→「音楽CD」
→「このCD−ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」
チェックにチェックを入れようとしたのですが、チェックが灰色で
触れないようになっています。
こちらの機器では音楽CDを再生する事は出来ないのでしょうか・・。
どなたか、対処法をご存知の方がお見えでしたら、ご教授願います。
OSはWindows98です。
また外付けドライブは「E」ドライブに、内臓ドライブは「Z」ドライブに
割り当てています。
0点

ユーザーでは無いので、製品にトラブルシューティング集が添付されているかどうか知りませんが、音楽CDの音が出ない場合の対応方法が書かれたものがあります。
無い場合は下記にて確認できます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/c/crwl40u2.html
書込番号:5036050
0点

>自称とらぶるメーカー 様
ご返信ありがとうございます。
トラブルシューティングを確認致しましたところ、
対処法の中に「Windows Media Playerで再生する」と言う内容が
あった為、通常の音楽CDを読み込ませたところ、音が出るように
なりました。
「このCD−ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」 チェックにチェックを付ける事は相変わらず出来ませんが、
音楽CDが聴けるようになった為とりあえずは一安心です。
この度はありがとうございました。
書込番号:5039149
0点



前のパソコン(98SE)の時のドライブはCD-R/RWでした。My best CD を作るのが趣味でしたので、当時は数多くのCDを焼きました。パソコンを買い換えて Super Multi Drive になったのを機に趣味がDVDに移り、このところ殆どCDを焼いていませんでした。最近久しぶりに今のドライブでCDを焼いたのですが、その音質の悪さに愕然としました。昔のポンコツパソのCD-R/RWドライブで焼いていた時のほうがはるかに鮮やかで輝かしい音質でした。現在の Multi Drive のピックアップは、主としてDVD用にチューンされており、決してCDを焼くのに適しているとはいえないのでしょうか・・・漠然とですが、そんな感じを受けています。
現状ではとても耐えられないので、外付けのCD-R/RWドライブを購入しようと思い、このスレッドに来ました。よろしくお願いします。
ここでぜひお教えいただきたいのは、私のような目的で本ドライブを購入した場合、その目的は達成できるでしょうか?本ドライブを使っている方で、音質にこだわってチエックされた事がおありの方、ぜひご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
なお、私の現在のドライブは GSA-4082B です。
0点

低速で焼くとよいのですか、4Xあたりで。今メディアがあまりないが。ブレクのドライブで2Xあたりは良かったですね。
書込番号:4743492
0点

書き込み番号[4291866]のスレで多少関係する内容を
書き込んでおりますので、宜しければご覧下さい。
※一番関係しそうな内容はその中の[4351184]です。
因みに、このドライブはBTCのOEMの様ですので、
音質はDVD非対応製品の中ではあまり期待できないと思います。
…と言うより、このドライブを使って音質を
拘っている方は果たしておられるのでしょうか?!
尚、内蔵よりは外付け、高速よりは低速対応の
メディアの方が音が良いです。
書込番号:4746031
0点

現在新品で購入できる製品だと、
PlextorのPX-W5232TA/NE が音楽焼きに適していると思います。
(IED接続)
メーカー製造終了品ですが、
なぜかT-zoneだけで数量限定販売しています。
書込番号:4748585
0点

あんていさんが仰る通り、限定販売しております。
ただし、注文が殺到している為か、
売り切れたり復活したりを繰り返しておりますので、
もし購入される場合は監視していると良いですよ。
ただし、あまり悩む時間はないと思います…。
それとIEDではなくIDE接続ですね。
揚げ足みたいな訂正でごめんなさい。
あんていさんなら確実にタイプミスですよね^^;
それと、上記の通りIDE接続ですので、
外付けで使いたい場合は別途外殻が必要となります。
書込番号:4749023
0点

早速のレスを頂きありがとうございます。
ただ、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、私がお聞きしたかったのは「一般的な傾向として、DVDスーパーマルチドライブとCD-R/RW専用機を比較した時に、CD-R/RW機の方に音質的な優位性があると思われますか?」・・・という事です。本ドライブを選んだのは価格が安いからで、別に拘っているわけではありません。以前にYAMAHAのドライブで、ビット長を規格範囲内で長く記録する・・・というドライブがあって、音質は良いと評判でした(・・・とうに製造中止)。そのような特殊な機能を持たせたドライブは別として、一般的にはドライブによる音質の差はあまり無いんじゃないかと考えてこのような質問をさせて頂いた訳です。
“あんてい”さんがご紹介くださった PX-W5232TA/NE ですが、調べてみると良さそうですね。ドライブにも差があるみたいですね。ただ、内蔵タイプは使えない(・・・使いたくない)ので PX-W5232TU/NE を探してみて、もし手に入ったら購入しようと思います。
“ブレク大好き!!”さんのカキコの中に「このドライブを使って音質を拘っている人がいるか・・・」のような内容がありましたが、だれだって、どんなドライブを使っていたって、音楽CDを焼く時に、少しでも良い音質で焼きたいと思わない人はいないのではないですか。誰だって、その人なりに拘っていると思いますよ。
質問に戻りますが・・・どうなんでしょうね?私は昔の専用ドライブのほうが遥かに良い音質でコピーができたと思うので、ドライブ方式の差が大きいのかな〜と思ったのですが。一概には言えないのでしょうか?
書込番号:4754392
0点

>音楽CDを焼く時に、少しでも良い音質で焼きたいと
>思わない人はいないのではないですか。誰だって、
>その人なりに拘っていると思いますよ。
失礼しました。身の回りに音楽を焼く時ですら、
「焼ければ良い」とだけ言う人がかなり多いもの
ですからつい…。
軽率な発言をしてしまい、申し訳ございません。
とりあえず、内容に戻りまして…。
>特殊な機能を持たせたドライブは別として、
>一般的にはドライブによる音質の差はあまり
>無いんじゃないかと考えてこのような質問を
>させて頂いた訳です。
例えば、YAMAHAのAudioMasterやPlextorのGigaRecが
使えないドライブ(つまり一般のドライブ)でも
各々、音が違うんですよ。
勿論、人によって気付くかどうかの差はありますが。
(何故かAudio機器の板みたいになってますね…^^;)
部品の種類だけでも音は変わってしまう為、
同じメーカーの機種ですら、毎回違うのでしょう。
ただし、メーカーごとに傾向…というのはありますが。
部品レベルからの見直し、後継機種の開発なんて
滅多にないと思いますし。
この滅多にしない事をしたのが、上記の機種なのだと思います。
>「一般的な傾向として、DVDスーパーマルチドライブと
>CD-R/RW専用機を比較した時に、CD-R/RW機の方に音質的な
>優位性があると思われますか?」
これについてはずばり「殆どの場合はYes」だと思います。
例外的に「No」なものはPlextorの
後継機種だけだと思っています。
勿論、私の知っている範囲で、ですが。
寧ろ、他のメーカーで音質が良くなっているものが
あるなら私も教えて欲しい位です^^;
参考になりますでしょうか?
書込番号:4755504
0点

「ブレク大好き」さん、丁寧なレスありがとうございます。「殆どの場合Yes」・・・を読んで決めました。PX-W5232TU/NE を粘り強く捜そうと思います。返事を書いた1月21日に捜して、ATAPIのタイプでしたら購入が可能だったのですが、やはり外付けが欲しいのであきらめました。
最初にも書きましたが、私は「My Best」とか「コンセプトアルバム」を自作するのが趣味で、それらは全て「CD-Recorder」で作成しマスターとしています。マスターは気合を入れてオーディオ装置で聞くときは使いますが、それ以外は使わず、自分が車やパソコンで聞く分、及び人にコピーしてあげる分については、マスターからパソコンでコピーしています。パソコンでコピーするとSCMSのプロテクトが外れるので、人にあげるにはより好ましい形になります。こんな理由から、少しでも良い音質でパソコンコピーができればと思っている次第です。
「ブレク大好き」さんからのレスを読んで、俄然勇気が沸いてきました。頑張って捜します。
ありがとうございました。
書込番号:4765298
0点

僕も、CD-R/Wを購入しようと思いレスを閲覧していて気になったのでカキコしました。
どうですか?
その後、見つかりましたか?
自分は、NEC ノート型PC-VA23DWXVAT44でOSはウィンドウズ98 1stですがPlextorのPX-W5232TA/NEは使用できるのでしょうか? なにぶん、初心者なのでよろしくご指導お願いします。
書込番号:4820380
0点

最近、多忙だった為、久しぶりの書き込みになります。
とくなおさんへ
>OSはウィンドウズ98 1stですがPlextorの
>PX-W5232TA/NEは使用できるのでしょうか?
何とも言えません。
仕様では、98SEから対応と記載されていますので。
ところで、Win98を使われているのに初心者…???^^;
書込番号:4835360
0点

とくなおさん、こんにちは。
ブレク大好きさん、先日はいろいろとありがとうございました。
とくなおさんからの質問ですが、パソがノート型とのことですので、デスクトップ用内蔵型のPX-W5232TA/NEは使えないと思います。外付け型のPX-W5232TU/NEであれば可能性があるのでしょうが、現在手に入れるのは無理です。私も捜しに捜しましたがあきらめました。
あきらめた結果として、本ドライブ(CRW-L40U2)を購入しました。結果は大満足です。音質的にも良くなりましたし、第一使い勝手が雲泥の差です。やはりCD-R/RWは専用ドライブを使うのがベストだと思います。使う上でのストレスが、全くといって良いほどありません。ディスクの認識1つ取ってももアッという間ですし、もうウダウダやっているスーパーマルチには戻れません。
音質については現在ベストの使いこなしを目指して奮闘中ですが、メディアの選定によりかなりの所まで追い込めそうです。一通りまとまったら結果をアップする予定でいます。
本ドライブのスペックを見ると ■PenU300MHz以上 ■メモリ128MB以上 ■Windows98 とありますので、USB1.1が問題なく使える環境であれば使えるのではないかと思います。但し、USB1.1の場合は、最大書き込み速度が8倍に限定されます。が、私のトライアンドエラーではベストの音質を狙ったときの書き込み速度が8倍なので、こと音楽CDに限ってはなんらのハンディにはならないと思います。逆に心配なのは8倍でバッファ・アンダーランが発生しないかどうかの方ですが、もし万が一発生が見られるようであれば4倍に速度を落としても安定した書き込みができます(・・・このレスを書く前に確認しました)。
以上、何らかの参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:4841329
0点

とくなおさんへ
MAKO-MAKOさんも仰る通り、内蔵型のPX-W5232TA/NEは
そのままでは使えません。
外付けケースで駆動するしかないですね。
因みに、外付けケースで駆動しても、結構動くものですよ。
ただ、保証されないのが痛いところですかね^^;
MAKO-MAKOさんへ
8倍速が良いとの事ですが、少し古いメディアや
音楽用メディアを使うと事情が変わると思います。
最近のメディアは8倍程度に最適化されている様に感じますので。
少し前までは大抵の場合、4倍の方が良かったんですけど…。
余談ですが、昔の常識だった等倍や2倍速は殆どの場合、
現在のドライブが対応しておりません。
また、仮に対応していたとしても品質はあまり良くありません。
ところで、CD-Rの色素の種類を変えて試されてますでしょうか?
ドライブとCD-Rの色素は相性も出易いですので、まだ試されて
いない様であれば、是非試してみて下さい\(^o^)/
尚、私が試す時は太陽誘電、三井化学、RICOH、
三菱化学等を主に使っております。
その後は適当に気に入った色素の種類を攻めるとかしてます…。
参考までに…。
書込番号:4842607
0点



今使ってるパソコン(NECのPC-LC700J64DH)のドライブが壊れてしまったため、このドライブかIODATAのCDRW-U5232Lのどちらかを購入しようと思ってます。
いちおう今使ってるPCにもUSBポートはついてるのですが、おそらく1.1タイプだと思うんです。なので、ちゃんと起動できるか不安なんですが上の二つのタイプのドライブでもちゃんと問題なく起動できるでしょうか?
それとUSB2.0と1.1で焼いたCDに関して、音質の違いってありますでしょうか?
無知なのでいろいろアドバイスください、お願いしますm(__)m
0点

起動できるかというのはどういう起動でしょうか?
アプリケーションインストール等の起動なら問題ありません。
また、CDの音質の違いですが、1.1や2.0で変わるものではありません。
書込番号:4834416
0点

それでは、USBのその2つの違いってデータの転送速度でしょうか?他にもなにか違いはありますか?
起動というのは、接続してデータの書き込みなどを普通にできるかどうかってことです。PCが古いものなので・・・。
分かりにくい表現ですいません(ーー;)
書込番号:4836458
0点

主な違いはスピードの違いです。
1.1・・・11Mbps
2.0・・・480Mbps
>データの書き込みなどを普通にできるかどうかってことです
普通にできますので安心してください。
書込番号:4836941
0点

失礼しました
1.1・・・11Mbpsではなく、
1.1・・・12Mbpsです。
書込番号:4837041
0点



当製品を購入し、CDを焼こうとしたのですが高倍速での書き込みができず、なんとか8倍速で書き込みができるといった状況です。それでもたまに書き込めないことがあります。
当方PCの主な仕様は「Win98SE、CPU:PenV650MHz、メモリ:128MB、USBは2.0に増設」ですが、ドライブの動作環境(メモリ)128MB以上とあるので、やはりメモリは増設したほうがいいのでしょうか?
あとバンドルされているB's Recorder GOLD8の動作環境が「最低8MB以上のビデオメモリを搭載したグラフィックカード」とあるのですが、当方PCの仕様を見ますと、メモリの項目の中に「ビデオキャッシュメモリ:SDRAM4MB」とあり、ビデオメモリとビデオキャッシュメモリが同義語なのかわからず困っています。もし同義語であれば、グラフィックカードも増設が必要なのでしょうか?
ここでしかお聞きできませんでしたので質問させていただきます。
宜しくお願い致します。
0点

じゃがいも大好きさん こんにちは。 そろそろ苦しくなってきましたね。
SDRAMだと思いますが 増設でそれなりの効果があるかも知れません。
新たな投資を避けるなら 時間掛かるけど 倍速を落とすのが手っ取り早いかも。
ビデオメモリとビデオキャッシュメモリ、、、Videoカードが持っているmemoryが前者、オンボードのビデオならメインmemoryの一部を使いますので後者ですね。
書込番号:4539550
0点

BRDさん、ありがとうございます。
エラー発生時のメッセージなんですけど、
「ATAPIのエラーが発生しました。メディアに異常が見られます」
との表示がでてきます。
メディアはSONY製のCD-Rで、書き込み倍速も対応しているのでメディアには問題はないと思うのですが、ATAPI自体に異常があるのでしょうか?それとも、前に書き込んだメモリやビデオメモリの問題ががATAPIに影響しているのでしょうか?勉強不足のためわかりません。
いちおうB'sのサポートセンターに電話してみるつもりです。
書込番号:4543698
0点

返信を期待しましょう。
それにしても エラーメッセージは 合っているにしても分かりづらいです。
書込番号:4543959
0点



4年前の製品、DynaBook V2/470CRC(Windows Me,USB1.1,メモリ256MB)の内臓CD-R/RWドライブが何も読み込まなくなり、きのう東芝のPC工房に持ち込んだところ、クリーニングしていただいた後に、故障修理のため工賃込みで3万円かかるといわれ、帰りにヨドバシでCRW-L40U2を買って帰りました。きのうはB's Recorderのリッピング(抽出)のみ試して、これは調子がよいと思ったのですが、今日になってCD-Rへの書き込みを行ったところ、全体の7%くらい書いたところで、PCがストール(フリーズ)してしまいました。2、3回、テストのみで試しましたが、同様でした。上記DynaBookには「Easy CD Creator 4」(Easy)がプリインストール(正確にはCD-ROM付です)されているのですが、Dynabook向けのためか、いろいろやってみましたが、ターゲット・ドライブが内臓の「D:」以外には変更できません。2つ以上のライティング・ソフトが共存すると悪影響があると聞いていたので、「アプリケーションの追加と削除」で「Easy」を削除しようとしたのですが、これまた30分以上待っても終わらず、中途半端に残ったままです。ブートできる内臓ドライブが故障したままなので、東芝PCサポートとバッファロー双方から、どうしようもないとさじを投げられてしまいました。長々と書いてきましたが、なにか良い手はないでしょうか?
0点

くせなきすさん こんばんは。 効果あるでしょうか?
システムの復元
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;267951
書込番号:4513345
0点

くせなきす さんこんばんわ
ライティングソフトの残骸を窓の手などで、クリーンアップ出来ませんでしょうか?
アプリケーションの追加と削除より、上手く行く事もあります。
また、EasyCDCreator4のアンインストーラから行うことで、回避できることもあります。
窓の手公式サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/download.html
書込番号:4513370
0点

BRDさん、あもさん、メーカーから見捨てられたあとだけに、優しさ身にしみます。ありがとうございます。
> システムの復元
東芝PCサポートの人もscanregとかいうコマンドとともにちらっと言っていましたが、このDynaBook1台に趣味から何から(笑)すべてたよっているため、「もどらなくなることがある」というひと言に、「いやー、それは」と言ってしまいました(^^;)。
> ライティングソフトの残骸を窓の手などで、クリーンアップ出来ませんでしょうか?
一応、「窓の手」ver.6.51をインストールしているのですが、上ではエラそうに書いていますが、なにを消したらいいのかわかっとらんのです(^^;)。
> また、EasyCDCreator4のアンインストーラから行うことで、回避できることもあります。
PCサポートの人が2つのソフトのレジストリがどうのこうの言ってましたが、これは試してみますね。
最悪の場合、どうせ消えないのだから、EasyCDCreatorと心中するつもりで(笑)、ver.4の市販品(まだあればの話ですが)で上書きすれば、(DynaBook用でなく)市販品なら外付けドライブ(E:)が選べるかなとも思っていますが、ご意見をうかがえればうれしいです。
書込番号:4513473
0点

て2くんさん、どうもすみません。
> セーフモードで実行すればより効果的な結果が得られるかもしれません。
東芝の人に言われて、B's Recordorをいったん削除した状態で、セーフモードでの「アプリケーションの追加と削除」(削除)をやりましたが、全体の40%くらい進んだところで、HDは動いたままの状態で30分くらい待ってみてもダメでした。
書込番号:4513510
0点

セーフモードで入り、関連ファイルを削除&レジストリーからEasy CD Creatorのを抹消・・・ これをすれば大丈夫だと・・・
かなり危険な荒技とも言えますが・・・
書込番号:4513535
0点

窓の手のアンインストールタブに、EasyCDCreator4という情報があれば、削除側に情報を移して、クリアすれば、残骸は消えると思います。
書込番号:4513549
0点

scanreg /restore の事を言われたのでしょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/boot.html#441
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#77
CDD付きの別PCあれば 2.5"→3.5"変換コネクター使ってDynaBook V2のHDDへ OSのCD-ROM内容をそっくり移植して CDD無しのノートへOSをinstall、、、と言う手もあります。
書込番号:4513664
0点

て2くんさん、あもさん、BRDさん、たびたびありがとうございます。難しいことは本当にようしないのですよ(^^;)。ごめんねえ。
進展がありました!あもさんに教えてもらった「アンインストール」プログラムを実行したところ、ファイルやアイコンすべて消えました。「アプリケーションの追加と削除」を見ると表示されていないので、レジストリからも消えたとみてよいのでしょうか?さらに、あもさんのお書きになっている「窓の手のアンインストールタブにもEasyCDCreator4という情報」は、まったく見あたりませんでした。
そこで再度、落語のWAVEファイル(したがって1トラック20〜30分(約200MB強)あります)を3トラック分、CD-Rに書き込む「テスト」をしたところ、以前よりは進みますが、途中でやはりフリーズしてしまいます。フリーズ前の現象としては、ファンが激しく回りはじめ、(感情的な表現ですが)いっぱいいっぱいといったかんじを受けます。EasyCDCreator4以外の原因を考えるべきなのでしょうか?
書込番号:4513882
0点

もしかして、ドライブをPIOモードで認識していませんでしょうか?
デバイスマネージャでドライブの転送モードが、DMAモードになっているか確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4514335
0点

あもさん、何度もありがとうございます。
「マイコンピュタ」を右クリックして「プロパティ」からデバイスマネージャを見てみましたが、該当する箇所がないのです。下記サイトにハードコピーをアップしましたので、ご確認いただければと思います。上に表示されている「TEAC CD-W24E」は故障している内臓ドライブです(^^;)。
http://www2a.biglobe.ne.jp/~moyse/jpg/CRW-L40U2.jpg
書込番号:4514612
0点

これかな?
DMAの設定
マイコンピュータ → コントロールパネル → システム → ハードウエア → デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → プライマリIDEチャンネル を右クリックして プロパテイ → 詳細設定 の 転送モード の 下向き矢印で DMA(利用可能な場合)を選んで OK、、では?
↑
HDD用なので CDDに置き換えてね。
書込番号:4514661
0点

BRDさん、ありがとうございます。心強いです。
私のだと「IDE ATA/ATAPIコントローラ」というのが見つかりません(^^;)。みなさんのサポートのおかげで徐々に精神的に落ち着きを取り戻し、B's RecorderのHPを見ていたら、こんなのがありました。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G8&ID=1339&winos=WinMe&macos=&qkey1=&timing=
A-3が該当すると思い、下記プログラムでASPIマネージャとかいうのを置き換えたのですが、やはり結果は変わりません。http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
100MB弱(9分半)の小さいWAVEファイルでテストしたらフリーズしませんでしたが、200MB以上の大きいのが加わってくるとダメです。
書込番号:4514751
0点

下記で CPU/HDD温度表示出来るかも知れないので 調べてみてください。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
書込番号:4514762
0点

BRDさん、面白いプログラムの紹介ありがとうございます。
最後の砦?の、ビー・エイチ・エー(B's Recorder)サポートセンターに問い合わせたところ、
1. USBポートをべつのに差し替える。
2. B's Recorder Goldのバージョンを8.18に上げる。
3. msconfigでシステム設定ユーティリティの「スタートアップ」のチェックをシステムトレイ以外全部外す。
の3点を言われましたが、どれを実行してもダメでした。特に2は、アップデータをダウンロードして実行したら、ソフトそのものが動かなくなり(笑)また8.13に戻しました。
というわけで、ちょっと手詰まりです。EasyCDCreator4の残骸がわるさをしているのでしょうか?
書込番号:4516080
0点

犯人は 誰?
最後の手段は、データを別メデイアにbackupして 出荷状態にリカバリーでしょうか。
書込番号:4516210
0点

冒頭にも書きましたとおり、この外付けドライブを購入した理由は、内蔵ドライブの故障にありますので、リカバリー&ブートできないんですよ(涙;)。
書込番号:4516459
0点

でしたね。
リカバリ用に CD-ROMが添付されてますか?
[4513664]BRDの方法で HDDを取り出して 別PCにてOSをcopyする方法もあります。
リカバリCD-ROM内容をcopyして そこから立ち上げ、リカバリ出来るのか 不明です。
CDD無しノートにOSを入れる
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:4516496
0点

BRDさん、そんなことまですみません。あもさん、て2くんさんもありがとうございました。ついに書き込めたんです!
とにかくファイルのバックアップができないと話にならないし、100MBくらいのサイズではフリーズしないことはわかっていたので、B's Recorderの「テストの後、書き込み」で、ユーザ・データを試してみたんです。「テスト」段階ではファンが激しく回り、いつまた止まるかと心配しましたが、「書き込み」段階では意外とスムーズに、処理速度もテストより速く無事終了しました。
そこでやっと思い当たったのですが(笑)、バッファローCRW-L40U2には「バッファアンダーランエラー防止機能」が付いているし、書き込み前の「テスト」は接続と動作確認以外にはあまり意味をなさないのではないかと。思い切って合計60分強のWAVEファイル2つから、(テストなしの)「書き込み」を行ったところ、実にスムーズに音楽CDが作成できました。B'sで書き込み前の「テスト」を行うと、大きいサイズのファイルではフリーズを起こすという一種のバグだと思います(それでバージョンアップを勧めたのかもしれません)。無論、あもさんに教えていただいた、EasyCDCreatorのアンインストールが功を奏しての今日の成功であることは間違いないと思います。
そういうわけで、お世話になりました。一時はどうなることかと思いましたが、たいへん心強かったです。お礼に、五代目古今亭志ん生の名演をCD-Rで差し上げたい心境です(笑)。
書込番号:4516622
0点

祝 解決 !
B’s使ってますが いつもお任せなので設定にまで気が回りませんでした。
何はともあれ 悩みが消えて良かったね。
( DynaBookの中に ホコリが溜まっているかも知れませんよ。)
書込番号:4516752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)