
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月1日 15:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月24日 22:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月20日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月10日 01:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 01:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月5日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WIN98富士通DESKPOWERにUSB2.0ボードをつけ、この商品を外付けして使っています。
速度などは申し分ないのですが、コピーしたCDをプレーヤーで1曲目からでなくお気に入りの曲などから再生しますと(例えば、8曲目など・・)シュルシュルと音をたて、ディスプレイにもうまく表示がされず全く読み込んでくれません。1曲目から順に再生であれば問題なく動きます。
こちらで質問してよいものかと迷ったのですが、頼るところもなく。。
例えば、コピー速度を落としたり、もしくはプレーヤーなどによっても上記の状態は起こったり起こらなかったりするのでしょうか。
どなたか、教えて頂けませんでしょうか?!
0点

書き込み速度を落としてる方がしっかりと書き込めてる場合が多いですね。私は、絶対に最高速での書き込みはしないですので。(最高が4倍速だとどうしても4倍速を選んでしまうが。)
プレイヤーによっては、起こる可能性もあるかと・・・ あとメディアによって発生するかもしれません。
書込番号:4304494
0点

て2くんさん
アドバイスありがとうございます。速度を落としてみたり・・いろいろなプレーヤーで試したり、メディアを変えてみたり・・やってみますね。
助かりました☆
書込番号:4319680
0点







はじめまして、みちょと申します。
質問させていただきます。
これまで使っていたCD-R(YAMAHA製)がどうも調子が悪く
読み込み、書き込みができなくなってしまいました。
5年ほど使ったものなので、もうそろそろ寿命かと思い、
買い替えを考えて、この製品を検討しております。
そこで、質問なのです。
これまでCD-Rの書き込みなどにはYAMAHA製のCD-Rにバンドルしていた
ソフト(Win-CDR)を使用しておりましたが、
CRW-L40U2も、このソフトで扱うことができるのでしょうか?
ソフトが変わると、これまでできたことができなくなったりするのではと
思ったりして、購入するには少し不安です。
また、使用しているPCも結構古いものでOSはWin98SE
CPUはpentiumV(Hzはわかりません、泣)です。
したがってUSBは1.1です。
これらの環境で問題なく使用できますでしょうか?
どなたか詳しい方がおられましたら、御教授ください。
よろしくお願いいたします。
以上、失礼射たいます。
0点

まず、お使いのPCのメーカー・型番は?
WinCDRのバージョンは?(古いバージョンだとドライブに対応していない場合有り)
ドライブ自身、これをお選びになった理由は?
使い勝手は多少違うと思いますが、WinCDR系が最初からバンドルされているものを選んだほうがよいのではないでしょうか?
http://www.logitec.co.jp/products/cdrw/lcwba52u2.html
ロジテックのものだとWinCDR Liteがバンドルされています。
USB1.1だと制約も多いし、USB2.0ボード等の増設も考えてみては?
書込番号:4068217
0点



2005/03/14 20:40(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
情報が少なすぎたようで、申し訳ありません。
追加させていただきます。
PCのメーカーはGATEWAYです。
型番はPERFORMANCE600というものです。
WINCDRのバージョンは5.0です。
この製品を選んだ理由は、
人気アイテムラインキングで上位にあったことと、
低価格であったことです。
突然壊れてしまったので、なんとか対処したいのですが、
できる限り出費は控えたという思いもあります。
実際、USB1.1でどの程度使用できるものなのか、
教えていただけると非常にありがたいです。
現在はSCSIでつないでおりますので、よく分かっておりません。
ただ、メーカーの表示によると8倍速程度での動作は
可能ということですので、現状使用しているものとは
そう変わらないようですので、問題ないかと考えております。
バンドルしているB's Recorder GOLD5 BASICに
ついても少し調べてみます。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:4071669
0点



2005/03/14 21:10(1年以上前)
追加です。
USB2.0ボードを増設するとした場合、
どのような点に注意しなければいけないですか?
御教授お願いいたします。
書込番号:4071852
0点

PERFORMANCE600ならタワー型の機種ですね?(PEN3-600MHz?)
壊れたドライブが内蔵型のものならば、そのまま内蔵型に入れ替えたほうが安いし、転送速度を気にする必要がないのでよいのでは?(内蔵SCSIはドライブ探すのが大変そうなので、ATAPI接続に入替。それともSCSI外付ですか?)
BUFFALOやIO-DATA・LOGITECなどのドライブなら、取付方法に対しての説明もあるので、割と簡単に入れ替えができると思います。
BUFFALOのドライブは手に入れやすいし、知名度もあるので悪いとは思いませんが、中身はどれも同じようなメーカーのOEM商品なので、バンドルソフト目当てに選んでもよいと思います。
> ただ、メーカーの表示によると8倍速程度での動作は
> 可能ということですので
USB1.1で8倍速だとバッファアンダーラン機能が働きまくって、非常に時間が掛かるイメージがあります。
> USB2.0ボードを増設するとした場合、
> どのような点に注意しなければいけないですか?
GATEWAY PERFORMANCE600 の仕様が調べられないので???記憶を頼りにすると、タワー型の駆体で拡張性はそれなりにあったような気が・・・。
ボードに関しては、玄人志向の製品ではなく、上記にあげたメーカーの物のほうが親切?な解説がついているので、こちらをお勧めします。
しかし・・・
接続形式は変わりますが、ATAPI(Ultra ATA/33)接続の内蔵型を購入したほうが、安いし、いろいろな面でよい気がします。
書込番号:4072832
0点



2005/03/15 21:32(1年以上前)
こまったちゃんさん、親切な御回答ありがとうございます。
PCはタワー型です。確かミドルイタワーというものだったと思います。そして、壊れたドライブはSCSIの外付けです。
> GATEWAY PERFORMANCE600 の仕様が調べられないので???記憶を頼りにすると、タワー型の駆体で拡張性はそれなりにあったような気が・・・。
多分、ボードはいくつか載せることはできると思います。
今は、LANとSCSIのボードが入っています。
USB2.0のボードを入れるなら、SCSIははずしてもよいですね。
> ボードに関しては、玄人志向の製品ではなく、上記にあげたメーカーの物のほうが親切?な解説がついているので、こちらをお勧めします。
ボードに関してがよくわからないのですが、PCIというのでよいのでしょうか?古いPCだと特別なものでないといけない場合などありますか?
> 接続形式は変わりますが、ATAPI(Ultra ATA/33)接続の内蔵型を購入したほうが、安いし、いろいろな面でよい気がします。
内蔵型は全く考えていませんでした。ATAPT接続に必要なものってあるのでしょうか?そのあたりは全く触ったことがないので、教えていただけるとありがたいです。
いろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:4076586
0点



2005/03/20 22:24(1年以上前)
結局、USB2.0のボード(BUFFALO製)とCRW-L40U2を購入いたしました。
問題なく接続もでき、正常に機能しております。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:4099367
0点





こもここな、です。
やっと普通に記録できるようになりました。
「トラック編集」に設定して、「ファイル・フォルダで登録」に
して、うまくできました。「トラックで登録」から、ちょっとかえたら
うまくいきました。
何を書いてんだかわかんないと思いますが、
とりあえずうまくいきました。
CDを20枚ほど無駄にしてしまいましたが、
よかったです。(50枚で1500円のもの)
アドバイスしてくれた方、どうもありがとうございました。
0点




2005/03/08 01:40(1年以上前)
USBあるだろーから平気でしょうね
スペック分からないですが・・・
相当、相性が悪いとかっていう不運がない限り平気です。
あと・・・自分も詳しい方ではないですが・・・
とりあえず何かしら自分で調べるというアクションを起こせば
分かる事もありますから、検索してみるというのも解決法の一つだと思いますよ。
書込番号:4038071
0点





質問です。
親切な人がいたら教えてください。
一昨日、CRW-L40U2 を買いました。
え〜、一応、書きこみはできるのですが、
フロッピーディスクに書きこむように、
容量いっぱいまで、記録したいのですが、
1枚のCDに、一つのファイルずつしか書きこめません。
1枚のCDに2〜4Mの画像を入れてます。
それを5枚ほど、つくりました。
どうすれば、1枚のCDに、700Mまで記録できるでしょうか?
OSは、ウィンドウズ98です。
パソコンはコンパックの古いやつ(97年製?)です。
ここで質問するのは筋違いかもしれませんが、
親切な人がいましたら、教えてもらえれば幸いです。
0点

閉じてしまったから・・・
ディスクアットワンスではなくトラックアットワンスで焼いて
下さい。
>フロッピーディスクに書きこむように、
パケットで処理する方法もあります。
書込番号:4020880
0点

そうですね。sho-shoさんの仰る通り、クローズしてしまったんでしょうね。
CD-RWユーザーズマニュアルの書き込み方式の所に三つ書き込み方式が出ていると思います。
違いは以下で
http://e-words.jp/w/E38388E383A9E38383E382AFE382A2E38383E38388E383AFE383B3E382B9.html
まぁセッションでもトラックでもお使いの方法を聞く限りでは問題ないでしょうけど、トラックの方が無難でしょうね。
B'S Recorder Gold 5 basic
http://www.bha.co.jp/products/hikaku.html
パケットってのはパケットライティングソフトって言って、CD-R/RWをFDのようにコピーをドライブへのDrag&dropで処理するソフトなんです。B'S シリーズならB'S clipってソフトなんですけど、5のbasicにはその機能はついてませんね。バージョンアップが必要になりますね。
書込番号:4021184
0点



2005/03/05 00:43(1年以上前)
スーパー早いレスありがとうございます。
このお答えを参考にしてもうちょっと
がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4021693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)