
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月18日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月23日 22:49 |
![]() |
1 | 4 | 2004年1月24日 18:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月4日 03:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月29日 17:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月30日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/03/18 03:37(1年以上前)
付いていません。
USBによるデジタル再生のみです。
書込番号:2598012
0点



2004/03/18 10:50(1年以上前)
まみたん。さん,どうもありがとうです。
あれば自分にとってほんのちょっとだけ便利だったんですが,
まぁおそらくそれでも買ってしまうでしょう。
書込番号:2598564
0点





きょう届いてUSB2のインターフェイスを増設しめでたく市販のDVDビデオが再生できました。ところがDVDレコーダーで録画したRAMビデオが再生されないんです。「現在のCDの中身」というファイルが現れて、その中はBUPファイル60KB、IFOファイル60KB、VR MOVIE VROファイル1.3GBです。どれも開けないんですが、画面にはなにも映ってないのにカウンターだけ進んでる、ということは再生はされているんですよね。
詳しい方のお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
0点


2004/03/18 03:44(1年以上前)
DVD-RAMや-RWをDVDレコーダーで録画がした場合は、VR形式で録画されるので、DVDプレーヤで強引にVr_movie.vroというファイルで再生すればできます。わからなければ、マルチメディアプレーヤーにドロップさせてしまいましょう。
時間だけ動くっていうのが気になるのですが。。。音だけ?なのでしょうか?
書込番号:2598023
0点


2004/03/23 22:49(1年以上前)
まみたんさん、ありがとうございました。音も出ないんです。ただカウントだけされる、という状態です。WinDVD4ですが、当然VR Movie Vroファイルに対応してるんですよね? 開けないんです。強引に、っていうのはどうすればいいんでしょうか。サポートに電話したんですが、かろうじてつながったとき、WinDVDをインストールしなおして、といわれそのとおりにしたのですが同じことでした。
書込番号:2620634
0点





初心者です。
購入前に確認をしたいので、誰か教えてください。
PCスペック・・Athlon1GHz、128MB、WinMe⇒Xp(Ver up)
インターフェイスはUSB1.1
よろしくお願いします。
0点

USB1.1・・・コレだけネックです。
USB1.1ではDVD等倍速の転送速度が確保できないので
ソフトによってはコマ落ちが生じます。
USB2.0にしてしまえばDuron700位でもコマ落ちはしません
USB2.0ボードの追加は自作ユーザーなら1000円台でも可能です
PCIスロットが余っていたら検討してみて下さい。
書込番号:2381063
0点

あとメモリ128MBのままWinXPni変更すると
D全体的にPCの動作が重くなるでしょうから
DVD再生にもしわ寄せが来るかも知れません。
できれば384MBくらいまで増設されたほうがよいのでは無いでしょうか?
書込番号:2381089
0点

USB2.0カードを買う。2400円書き込み失敗防止のため。
DVDマルチドライブにした方がいいと思うけどなぁここまで出すなら・・・・
メモリは256MB増設。でないと書き込み失敗する可能性大
書込番号:2382266
1点


2004/01/24 18:45(1年以上前)
ここの掲示板は、いい加減なレスが多いから気をつけた方が良いですよ。
DVD再生の件もあり、USB2.0を導入して、高速書き込みしたいのならばメモリ増設はされた方が良いと思うが、書き込みエラー防止の為、USB2.0にするというのはおかしい。
別段、USB1.1(書き込み速度8倍速まで)&メモリ128MB
であっても、(ライティングソフトに依る事もあるが)最近のドライブは書き込み失敗なんかしない。
書込番号:2382655
0点





メーカー発表の製品仕様には、
DVD-RAMのリード(読み出し速度)が「4.6倍速」になっていますが、
実際にはどのくらいの速さになっているのでしょうか?
nero CDspeed等で計測された方、おられましたら教えてください。
現在GSA-4081Bを使用しているのですが、書き込み・読み出しとも
3倍速なのでちょっと不満です。
書き込み速度の向上は無理だとしても、このCRWD系を使ったら
「読み出しが速くなるかな」って思ったんです。
0点





こんにちは。
困っています。教えて下さい。
DVD再生中に音とびします。
ひどいときにはブルー画面になってしまいます。
(いろいろ、設定を変えましたがだめでした。)
当方のCPUの性能は
PentiumVの450MHz(メモリ256MB)です。
設定、メモリ増設等でどうにかなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2003/12/29 16:43(1年以上前)
とんぼ5さん
回答ありがとうございました。
ディスプレーサイズ小さくしましたが、変わりありませんでした。
PENV450MB、WIN98SEだと、DVD再生にはパワーが足りないのか
しれません。
書込番号:2284487
0点

名刺サイズ位の大きさにできませか?。かつてアプティバのk6−500で再生でサイズ小さくして見れた事ありましたもので、参考にならず失礼しました。
書込番号:2284609
0点





初心者です。CRW40-U2という機種を使用しております。音楽CDをダビングするにあたり、所有しているCD-Rメディアでは、1曲録音して、後日違う曲をダビングしようとすると追加録音不可能となります。これは音楽用CD-Rでないからなのでしょうか?音楽用とそうでないものの違いについて教えてください。○MD感覚で音楽CDを作ることはメディアによっては可能ですか?好きな曲を自由に録音したり消したりするのが理想です。よろしくお願いします。
0点


2003/11/29 18:02(1年以上前)
当たり前。
書込番号:2176520
0点

>1曲録音して、後日違う曲をダビングしようとすると追加録音不可能
Disc At Onceで、書き込みしているからです。
Track At Once で、CDをクローズしない設定で書き込みしてみてください。
>音楽用とそうでないものの違いについて教えてください
音楽用CD−Rには、私的録音保証金が含まれています。
他に違いはありません。
>好きな曲を自由に録音したり消したりするのが理想です
CD-RWディスクを使ってください。とりあえず、全消去は可能です。
もし何か分からない言葉がありましたら、ソフトのヘルプか
Google(http://www.google.com/)で検索してください。
書込番号:2176555
0点

使用上当然。メディアの種類は関係ない。
パケットライト読めるCDタイプMP3プレイヤーにでもするとか?
http://www.k-raito.com/amateur/mp3/
書込番号:2176557
0点


2003/11/30 16:28(1年以上前)
CD再生には何を使うつもりでしょうか。
もしPC以外の家電製品でCD再生を考えているのならばRWで作るのはやめた方がいいかもしれませんよ。
チョット前のコンポ、カーオーディオだと認識してくれませんから。今はMP3でも再生してくれるモノもありますが。
書込番号:2180446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)