
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月27日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 11:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月18日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月17日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CRWD-48U2に対応しているパケットライドソフトはありませんか?B'sCLIPをインストールしたのですが,タスクバーのB'sCLIPマークに「!」が付いていて使用することが出来ません。
使用しているパソコンとの接続はUSB1.1です。
0点

ついてきてるものが使えると思うけど
パケットソフトを複数入れてるとかOSが対応していないとかはありませんよね?
違うなら、つながりにくいメルコに聞いてもいいかも
書込番号:1525693
0点





つい最近まで CDWD-48U2 が使えていたのですが、なにかの拍子にこの装置が DFU 0.1.0.0 と認識されるようになり、ドライバが無いと表示され、使えなくなってしまいました。
OS は Windows XP Professional です。 デスクトップ PC と、ノート PC で試しましたが同じ症状です。
Windows XP の Windows Update が くさいとにらんでいるのですが、他に同様の症状になった方いらっしゃいますか?
ただ単純な故障かもしれないですが。
サービスセンターに聞くのがいいんでしょうが、サービスセンターに電話がいつも話中でつながらないので ここで聞かせていただきました。
0点



2003/05/17 15:15(1年以上前)
単純な故障だったようです。
修理に出し、以後順調です。
書込番号:1584747
0点



2004/01/22 01:31(1年以上前)
つい先日またまた故障してしまいました。
今度は電源がまったく入りません。
修理は2週間くらいで戻ってきましたが、
はてさて、今後このドライブはあと何ヶ月もつことやら。
書込番号:2373576
0点


2005/03/07 00:14(1年以上前)
CRWD−U2ですが、まったく同じ症状です。電源が入らないので
ケースを買い換えようかと思っていたのですが、修理代って幾ら位
かかります。? 安いなら修理出した方がとくでしょうか。
書込番号:4032725
0点





今月買ったばかりですが、宅配便で実家から送りました。それが原因かどうかわかりませんが、音はするのですがトレーが開かずCDの出し入れができなくなりました。CDの取り忘れ以外こういうことはよくあることなのでしょうか?認識はされているようです。メルコのサービスページもみたのですが、、、。
0点


2003/04/19 09:08(1年以上前)
手前の青いフロントシャッターが、何らかの原因できっちり閉まってしまい、開かなくなって中からトレーが出てこないのでしょうか?
それとも中のドライブのトレー自体の出し入れが出来ないのでしょうか?
書込番号:1502824
0点


2003/04/19 11:12(1年以上前)
アヒルさん返答ありがとうございます。中のドライブのトレー自体の出し入れが出来ないのです。青いシャッターは手動で開き中をのぞきましたがCDは見えませんでしたが、CDが残っているかどうかは不明です。サービスセンターの電話番号がのっていたのに気づき、土曜日ですが連絡がつき修理依頼ということになりました。
書込番号:1503065
0点





↓のかゆうこさんの質問と重なりますが、
僕もCRWD-48IU2との違いがイマイチよく分かりません。
そしてかゆうこさんの書き込みのレスを見て納得はしたものの、
IEEE1394がよく分かりません。。。
ちなみに僕のパソコンは3年前購入のダイナブックで
USBはもちろん1.1です。
今後、新しいパソコンを買うこともいちお考慮して、USB2.0対応の
ものを買いたいだけなので、48U2でいいんでしょうか?
48IU2であったほうがいいんでしょうか???
0点

IEEE1394が付いてるのか、付いてないかの差でしょ。
Iが付くのはそういう意味かもね(^^♪
書込番号:1501422
0点


2003/04/18 21:38(1年以上前)
>IEEE1394がよく分かりません。。。
IEEE1394の何が分からないのでしょうか?
>USB2.0対応のものを買いたいだけなので、48U2でいいんでしょうか?
だったらCRWD-48U2でいいのでは?
書込番号:1501510
0点

USBが付いてるけど1.1規格だからIEEE1394が付いてれば速くていいかなの類でしょ?
それはIEEEが速いよ。インターフェースがあるのならこれの方がいいでしょう(^^♪
書込番号:1501540
0点




2003/04/03 02:28(1年以上前)
一番の違いはCRWD-48IU2にはIEEE1394があるけどCRWD-48U2にはないと言うことだと思います。
使っているパソコンがUSB2.0に対応しているなら48U2。USB1.1しかなくてIEEE1394があるなら48IU2といったところでしょうか
書込番号:1453752
0点



2003/04/04 00:03(1年以上前)
ありがとうございます(^○^)
CDを焼くときにはUSB2とIEEE1394どちらが確実性があるのでしょうか??
ちなみに私のノートPCにUSB2のカード(2ポート→1つ外付けHD用)を買ってつけようと思ったのですが、IEEEの端子もありました。
書込番号:1456315
0点


2003/04/05 17:16(1年以上前)
どちらの機種も書き込みエラー防止機能がついているので、CDの焼きについては同じです。USB2.0の転送速度は480Mbpsで一方IEEE1394は400Mbpsであり、したがってUSB2.0のほうが規格の数値は早いのですが、ノートPCでCD焼いたりDVD鑑賞したりするぶんには体感速度の違いは感じられないと言われています。
ところでカードはUSB2.0だそうですが、CPUは何ですか?Pentium!!!かCeleron800MHz程度以上ないとDVD鑑賞はきついですよ。
書込番号:1461258
0点


2003/05/17 09:13(1年以上前)
↑どうして?対応スペックはCeleron400MHz以上と明記されてるけど??
ちなみに前使ってたノートPCはCeleron700MHzだったけど、DVD鑑賞全く問題無かったよ。
ってか今はPentium4 1.8GHzだけど、別に変わらないけど?
書込番号:1584032
0点





仕様を見てみると、電源 AC100V 50/60Hz と書いてありますが、
海外に持ってくことになるとAC100Vでは対応できなくなります。
PCの場合は、AC100V〜AC220Vと書いてあるので海外でもOK
です。CRWD-48U2をPCにつなぐ場合、USB接続以外にコンセントから
電源取るのでしょうか?
0点


2003/01/29 12:06(1年以上前)
変圧器を使用すればいいのではないかと。
書込番号:1258442
0点



2003/01/29 14:57(1年以上前)
確かにそうですね。素直に変圧器購入することにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:1258748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)