

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月13日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月19日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月8日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月5日 17:10 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月28日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月23日 05:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWI-B1210FB

2001/07/13 12:44(1年以上前)
その程度の質問でしたら、GoogleやInfoseekで検索すれば大量に答えが出てきます。
自分のためだと思って、自分自身で先に調べてください。
書込番号:220384
0点


2001/07/13 13:04(1年以上前)
はいんりっひ さんのおっしゃる通りですのう。
とりあえずアスキー デジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/index.html
IDEは構造上、増設できない場合もございまする。(省スペースPCの場合)
書込番号:220410
0点


2001/07/13 17:52(1年以上前)
検索行きです頑張ってください
Google http://www.google.com/intl/ja/
goo http://www.goo.ne.jp/
infoseek http://www.infoseek.co.jp/
書込番号:220596
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWI-B1210FB


ヤマダ電機で16800円でした (今日だけってかいてあった)ので買いました
6.0へのアップグレードも期限切れなのに出来ました
調子も上々書き込みも安定してるし満足してます
ファームもプレクでダウンロードして1.08にしましたこれからしっかり
つかいます
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWI-B1210FB


今さっきなんですが、新宿にある○○らやで19800円でした。
ついでにOEM元のプレクのPX-W1210TA/BSも19800円でした。
プレクの方は通販の方が安いかもしれませんが・・・。(送料入れるとどっこいか?)
それをビッ○○○ラに言って10%引きに・・・・。
WINCDRに使い慣れている人はこっちの方が良いと思いますしね。
しかし、WINCDRの方が好きと言っても6.0へのキャンペーン終わっているし・・・。
ちょっと悲しい。
さすがに新機種が出ているため安くなってきていますね。
0点

PX-W1210TA/BSは最近安く出回ってますね。
地方(私の地元)でも、18800円くらい。
秋葉でも17800円くらいでいろいろな店で確認しました。
書込番号:161668
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWI-B1210FB

2000/11/05 11:01(1年以上前)
ノートの接続方法ってなんなんでしょうか?USB?あと何があるん
でしょうか?
書込番号:54578
0点


2000/11/05 17:10(1年以上前)
お手ごろ・・LCW-R6406U ロジテック
CDRW-i64/USB アイ・オー・データ機器
性能・・・・CRWU-B1210 メルコ
かなー。僕もこれから買うので一応は研究?してます。どう思います
か?
>SCSIカード
改造とかやっぱ必要なんでしょうかねぇ。うーん。
書込番号:54661
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWI-B1210FB


CRW1-B1210FBを購入して、付属のPACKETMANで、CD−RWをパケットライト
形式でフォーマットした時のトラブルです。@フォーマットが後50秒ほどで
終わると言うときにエラー発生、3回トライしてだめ。メディアはマクセルの
ハイスピード対応650MB。接続をセカンダリーIDEのスレーブからマス
ターに変更したらOK、と思った途端ディスプレイがモザイク模様になりフリ
ーズ。再起動して一応使えました。Aその後、フォーマット済のCD−RWを
読もうとしてまたモザイク発生。何かディスプレイ・ドライバなどとの相性で
しょうか?PCはIBMアピティバ(K6−2・400MHZ、メモリ128
MB、HD8GBの環境です。)
0点


2000/09/23 22:00(1年以上前)
一度Safeモードで起動し、
IEのキャッシュおよび、OSの一時ファイルを削除し
再起動してみてください。
書込番号:42797
0点


2000/09/25 12:44(1年以上前)
プレクに行って、PX-W1210Aの最新ファームウェアV1.04を
導入してください。(たぶん安定すると思います)
でなければ、メルコに「ファームアップデートしてくれー」と
クレームつけてください。
書込番号:43274
0点



2000/09/28 20:13(1年以上前)
プレクのファームウェアは使えるのでしょうか?どなたか経験あれば
教えてください。
書込番号:44192
0点


2000/09/28 23:52(1年以上前)
>プレクのファームウェアは使えるのでしょうか?
>どなたか経験あれば教えてください。
上のぷーたさんは実体験を元に書かれているみたいですよ。
あ。自己責任でお願いしますね。
書込番号:44248
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWI-B1210FB


リコーのMP9120Aが初期不良で断念、プレクも在庫なく、T・ZONE
お勧めのメルコCRW1−B1210FB(×12−10−32)を購入しました。
でも、ベアドライブの表示はプレクスターのPX−W1210Aです。これは
、欲しかったプレクPX−W1210ATと同じですよね?メルコブランドの
方が安いのですか?
0点


2000/09/22 00:43(1年以上前)
>メルコブランドの方が安いのですか?
今日池袋の大きなカメラ屋さんで、チェックした所、
プレクが 34,800 メルコが、32,800 でした。
今までも、同じかメルコの方が少し安い傾向があるみたいです。
プレクは入荷しても、すぐ、さばけちゃうんですよね!
ちなみに私もメルコ版ですが、ATAPI版は、バンドルソフトと、
フロントベゼルのロゴが違う位でハード的には同一というか
OEMそのままみたいです。プレクのファームで更新 OKでした。
各種ライティングソフトから見ても、プレクにしか見えないはず
です。
ちなみに メルコの SCSI版は、SDAT変換のおかげでベンダーIDが
変更されているらしく、プレクのファームで更新は出来ないという
話を聴いていますので、ATAPI版なら正解だと思います。
書込番号:42249
0点


2000/09/22 01:27(1年以上前)
内蔵のドライブはやしさんが書かれていますが、
メルコのものとプレクスターのものだと付属ソフトが違いますね.
あとメルコの方だとプレクスターマネージャー2000というユーティリ
ティソフトも付かないのではないでしょうか?
書込番号:42267
0点


2000/09/22 04:10(1年以上前)
プレクマネはプレクのHPからダウンロード出来るのですが
メルコのでも動くかな?
ATAPI版なら大丈夫そうですが、もしメルコ買われたら
レポートしてもらえません?(^^;)
書込番号:42306
0点


2000/09/22 12:05(1年以上前)
プレクスターのHPにあるプレクスターマネージャーは
いわゆる「バージョンアップ版」相当だったと思うのですが(^_^;)
(前のバージョンがインストールされてないと無理)
ちなみにプレクスターの初代のCDR-S412のOEM品(メルコ製品)では
プレクスターマネージャが添付されてましたよ.
書込番号:42378
0点


2000/09/22 22:50(1年以上前)
確認して見ましたが、
メルコCRW1−B1210FBには、
プレクスターマネージャー2000はバンドルされていません。
junio さんの言われる通り、プレクのダウンロードページにも
しっかり書かれていますが、旧バージョンをチェックしています。
注意書きに誤りがないか、実際にダウンロードしてインストール
を試みましたが、しっかり跳ねられました。
(動いた所で、これって使う権利ありませんからねぇ...)
ということで、プレクスターマネージャー2000が欲しい方は、
やはり純正品をどうぞ。
B'sはいやだ、WinCDR がいいと言う方は、メルコ版をどうぞ
ってことですね。
書込番号:42539
0点


2000/09/23 05:21(1年以上前)
不確かな事書いてごめんなさい
そうか、だったら益々メルコの魅力が無くなるなあ
(プレクマネは気に入っているんですよ)
書込番号:42643
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)