
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月10日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月30日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月17日 04:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月30日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月12日 13:36 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月11日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H

2001/12/08 21:00(1年以上前)
漠然とした質問ですね
目的は何でしょう?
スピード?価格?品質?DVD?SD2?
PX-W2410TA/BS、MP9120Aあたりが無難じゃないかな
書込番号:413735
0点


2001/12/08 21:02(1年以上前)
あっ!IDEの場合ね!!
書込番号:413740
0点

ドライブと書かないと、お勧めは太陽誘電のメディア!って書いちゃいますよ!(笑
接続形式は必須で、PCの型番、OS等も書いた方がレスしやすいと思います。
書込番号:413857
0点



2001/12/09 15:00(1年以上前)
すみません。全然知識がないもので…。
PCはFMVデスクパワーです。
OSはウィンドウズです。
接続形式は、よくわからないのですが、どんな種類があって、
メリット、デメリットがあるか教えてください。
売れ筋商品で、評価の高いものが欲しいです。
書込番号:414989
0点


2001/12/10 09:30(1年以上前)
まだ、漠然としていますね。
http://www.cyborg.ne.jp/~msys/
あたりで、基本的なことを読んでから、再度質問してください。
ほかにも、いろいろなHPで解説がありますので。
書込番号:416233
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


この様なBBSがあるのを、今日初めて知りました。
早速なのですが、どなたか、どうか教えてください。
使用機種:iMac DV SE (メモリ256MB)
OS :Mac OS 9.2.1
接続 :Firewire
ドライブ:CRWiU-1610H
ソフト :Mac CDR最新バージョン
以上の環境下で、トレーを一度でも開けたあと閉めるとドライブの
電源が落ちてしまい、パソコンを再起動しない限り再認識して
くれません。
・ヶ月前に買って以来ずっとそうなのですが、USB接続でなんとか
しのいでいました。USB接続であれば、全く問題ありません。
これは故障でしょうか?
どなたかお詳しい方、是非ご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点


2001/11/30 01:59(1年以上前)
サポートに聞いたほうが早いのでは?
書込番号:399594
0点


2001/11/30 08:33(1年以上前)
電源の接触が悪いのでは?
書込番号:399784
0点



2001/11/30 19:09(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
早速メルコのサポートに電話しました。
東京は全く繋がらなかったので名古屋に電話したらあっさり
繋がりました。今回の件は初めての事例であるとのことで、
早速修理に出すことにしました。
初めから電話すべきでした。直ったら報告します。
書込番号:400387
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


今日友達が買ったので見に行きました。ブレク製ドライブです。
動作も問題なし。ただうるさいです。ファンの音ブーンと小さな音がカリカリ
言っています。HDみたい。もちろん中にはメディアも何も入れていません。
こんなもんなんでしょうか。
0点


2001/11/17 04:01(1年以上前)
本当に申し訳ございません。
性能に関しては、バッチシですので
末永く使ってやってくださいませ。
プレクより。
書込番号:378807
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


この製品とCDRW-J2410IUで迷ってます。
PC連動電源はどうなんでしょう?
今使用しているのがI・Oの外付けで、電源が後ろにありスイッチ押しづらいし、切り忘れたりでちょっと不便です。PC連動電源がきちんと動けばこの製品結構魅力なんですが…。
一応IEEE1394での接続を予定しています。
ちなみにWIN98SEです。
それとソフトなんですがCLONE CDは動作しますでしょうか?それにB'Sも。
ドライブが何か問題になっているところを見ると、判定するのは無理なような気もしますが…。
確認できた方よろしくお願いします。
0点


2001/10/23 01:34(1年以上前)
ソフトの対応についてはメーカーのページを見てください。
B'sRecorderGOLD http://www.bha.co.jp/
CloneCD http://www.clonecd-jp.com/
書込番号:340613
0点


2001/10/23 09:35(1年以上前)
その理由で買い換えるならば
PCの電源と連動する
連動タップを買うのが一番安いと思いますが(^^;
書込番号:340962
0点



2001/10/23 17:51(1年以上前)
>( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) さん
対応状況は自分でも調べてみた上での質問です。この製品の型番はどちらのHPにも出てないし、ドライブも正体が明かされてないので自分では調査不能と判断し、質問させていただきました。
>戦う歯医者さん
私はこの製品が同スペックの他社製品に比べ、安い上にPC連動機能がついているので魅力的に思うわけです。同スペックでこの製品より高い商品をわざわざ買って、さらに連動タップ(\4,000ぐらいしたような気がします)買い足す人がいますでしょうか?
しかも連動タップ使うってことは本体の電源スイッチ入れっぱなしってことになりますよね?それって電源スイッチ入れたままプラグを抜き差ししてるのと同じだと思うのですが・・・。神経質かもしれませんが、そんな乱暴なことは避けたいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:341423
0点


2001/10/28 18:58(1年以上前)
PC連動電源については、動作しない場合もあるようです。て言うか私のPC(VAIO MX3GK、Win2000)ではダメでした。仕方ないので後ろにある電源スイッチでON/OFFしてます。説明書には「動作しない場合があります」と明記されてるのですが、動作しない場合があると分かっているのならせめて手動スイッチを操作しやすい前面などに付けて欲しかったです。こんなトコでメーカーに文句言っても仕方ないですけど。多分わたしのPCは、OSを起動しなくてもオーディオコンポとして使えるなど、PCの電源OFF時の状態がちょっと特殊だと思うので、そのせいで作動しないんじゃないかな?とも思います。ちょっと私事になってしまい恐縮ですが、参考になれば。
書込番号:348513
0点



2001/10/30 13:13(1年以上前)
>bardie さん
いえいえ、大変役立つ情報ありがとうございます。
というのも、私のPCは初代バイオMXなんです!すごい偶然ですね。
まぁOSの違い等あるでしょうけど、避けたほうが無難みたいですね。
この機能が使えないとなると、この機種のメリットないですからね。
持っている方に言うのも失礼な話ですが・・・。
ところでMX3ってRドライブ付いてないんでしたっけ?MX5からでしたっけ?
勘違いカナ・・・
書込番号:351103
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


ここへの書き込みではないかもしれませんがお願いします.この機種でtoast5が使えずMacCDRを使おうと決めたのは良いのですが,このMacCDRはToast5のようにバックグラウンドで書き込みできないのでしょうか?書き込み中に他の作業をしたいのですが無理なのでしょうか?分かる方いましたらご教授,よろしくお願いします.(すみません.下にも同じ質問を書いてしまいました)
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


プレクのドライブだった方に質問なのですが,外箱にはBURN-Proof搭載の文字は書かれていたのでしょうか?どうやらプレク製ではなくなったようで.HPにもBURN-Proof搭載とは書かれておらず,おそれく価格改定前はプレクでそれならBURN-Proof搭載がどこかに記載されていたのかな?とおもったもので.よろしくお願いします.
0点

勘違いなら申し訳ないですが、プレクとBURN-Proofとはどうゆう意味でしょうか?
わからないのが私だけなら、失礼!
書込番号:323776
0点


2001/10/11 09:46(1年以上前)
そういった省略をするのかは知らないのですが、PlextorというCD-R(W)メーカ
ーで採用している、三洋電機が開発したバッファアンダーラン防止機構の名前
がBURN-Proofというもののようです。
http://www.plextor.co.jp/support/burn_proof/burn.html
書込番号:323790
0点

あの、いや、その、、、そうじゃなくて、、、(^^;
書込番号:323797
0点


2001/10/11 10:08(1年以上前)
以前から話題になっていた事ですが、
メーカーのホームページや、この製品の外箱には、
BURN-Proofとは何処にも書かれていません。
私は9月初旬に買いました。ドライブはPLEXTOR PX-W1610Aでしたが、Buffer Under Run Error防止機能と書かれているだけです。
最大32倍速読み込みと言う点も含めて、
将来はドライブを変える予定があるのだろうと言う事でしたが、
本当だったのですね。
書込番号:323806
0点



2001/10/11 10:21(1年以上前)
みなさん.ありがとうございます.どうやら今度のドライブはBURN-Proofではなくてjust linkの可能性があるようなので(下の書き込みから)プレク製の時はもしかしたら外箱に書いてあったのでは?と思いお聞きした次第です.そうですか.書いてありませんか.やはり購入後に確認するしかないようですね.ありがとうございました.
書込番号:323813
0点


2001/10/11 10:28(1年以上前)
違いましたか(^^;
わかっていないのは、わたしだけのようです(^^; (^^; (^^;
書込番号:323821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)