
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2001年10月12日 13:33 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月6日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月5日 13:44 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月4日 22:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月2日 16:11 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月19日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


はじめまして。
最近この機種を購入したのですが、Mac(OS9.1)で内蔵ドライブの確認をするには
どうすればよいのでしょうか?
ライティングソフトは付属のMacCDRのみです。
ちなみに、別のWindows機に繋いでみたのですが、プロパティを見ても
「CD-RW 16* 10* 32*」としか表示されませんでした。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/08 08:10(1年以上前)
MacCDRで確認できます。
書込番号:319038
0点


2001/10/08 15:30(1年以上前)
私も気になります.通販で注文したのですがまだ来ません.是非ご報告お願いします.私も来たら確認して報告したいと思います.
書込番号:319536
0点



2001/10/08 19:15(1年以上前)
>狩人さん
MacCDRを起動した後、「レコーダの選択」で自動検索にしたときに
出てくるのがそうでしょうか?
「16X10X32 CD-RW 1.03」と出ます。
たびたびお手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:319838
0点


2001/10/09 19:05(1年以上前)
私は8月の初めに買いましたが、MacCDRでは"PLEXTOR CD-R PX-W1610A"とでます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010419/1610ta_0.jpg
と内蔵ドライブのフロントパネルを見比べてみてはどうですか?
ちなみにCDRWIU-B1610HにはトレイにPLEXWRITERの文字はありません。
あと、イヤホン端子の左側にはBURN-Proofを示すBP Recのロゴが入っています。
確認な方法は、ケースを外して見ればドライブの型番が確認できますよ。
書込番号:321342
0点



2001/10/09 23:33(1年以上前)
情報ありがとうございます。
ケースを開けてみたところ、メーカー名は明記されていないようでした。
製造時期は今年の9月のようで、台湾製でした。
今のところ焼きミスなどは生じていませんが、今後が少し心配です・・・。
書込番号:321767
0点


2001/10/10 02:12(1年以上前)
ということは>H.S.さん
butchさんはプレクと認識されているのにH.S.さんのはそう出ないってことで、プレクではないってことなんですか?
ちょっとショックです。ロジテックのT1610BFUとさんざん迷ってこれに決めたのに・・・プレクと信じて。
最近購入された方のはもうプレクではないのでしょうか・・・?
書込番号:322064
0点


2001/10/10 07:34(1年以上前)
えっ?!プレクじゃない?もしかしてこれから来る当方のものもプレクじゃない可能性が大きいというわけですかね.んー,まいった...でもちょっとでも期待してますが...はっきりしたら報告します.プレクであって欲しいな〜〜...
書込番号:322168
0点


2001/10/10 08:10(1年以上前)
もしかしてプレクではなかったらtoast5も使えない可能性があるってことでしょうか?さらにまいってしまいそうです.早く来ないかな〜.
書込番号:322186
0点


2001/10/10 09:19(1年以上前)
僕もまだ届いていません。そして僕もToastも買って準備万端です…もし使えなかったら…(T_T)
届いたら速攻で報告お願いします!!>バールさん=頼みの綱です
書込番号:322231
0点


2001/10/10 16:33(1年以上前)
通りすがりの僕さん.こんにちは.私のはまだ来ません.もしかしたら通りすがりの僕さんの方が早いかも.私も通りすがりの僕さんに期待してます.ご報告期待してます.私も来次第早急に報告します.
書込番号:322645
0点


2001/10/10 17:26(1年以上前)
H.Sさん、フロントパネルの形状はどうでしたか?
PX-W1610TAの最新ファームが1.03なので、
形が似ていて、BP Recのロゴが入っていれば、
かなりの確率でプレクだと思ったのですが、
台湾製ならLite-ONのLTR-16101B っぽいですね。
http://www.cdrinfo.com/hardware/liteon16101/index.shtml
の画像と見比べてみてください。
ちなみに、他のBURN-Proof搭載のドライブは
SANYO CRD-BP1400P
TEAC CD-W516EB
があります。
書込番号:322708
0点



2001/10/10 23:37(1年以上前)
>butchさん
ご紹介のページで確認したところ、AOpenの「CRW1632」の可能性が高いです。
前面部が微妙に違うような気はしますが、後部の形やファームのバージョン
からこれだと思われます。
http://www.cdrinfo.com/hardware/aopen1632/index.shtml
書込番号:323299
0点


2001/10/11 02:53(1年以上前)
H.S.さん.こんにちは.私もこれを購入したのですがまだ来ないので気がかりで仕方ありません.AOpenのはJust Linkになってますが,BURN-Proofでは?と思いメルコのHP見たらBURN-Proofとは書いてなかったですね.やっぱりプレクじゃなくなったんでしょうかね〜.ショック!
書込番号:323611
0点


2001/10/11 03:00(1年以上前)
つづきです.もしプレクじゃなくなったのならCRWiF-B1210の方がよいのでしょうか?速度は落ちますが.みなさんのご意見をお聞かせください.
書込番号:323615
0点


2001/10/11 10:28(1年以上前)
>>H.S.さん、残念でしたね。
>>バールさん
ドライブがプレクかどうかの確認として、BURN-Proofで話を進めただけで、
メーカー側はバッファアンダーランエラーを回避する書込みエラー防止機能搭載
としか言っていません。私が購入した箱にもそう明記してあります。
以前に、エラー防止機能搭載とはどんな技術だ、(JustLinkかBURN-Proofか確認のため)
とメーカーに問い合わせたが、例によって教えてもらえませんでした。
どうしてもプレクが良いなら、わりと在庫持ってそうな電気店で購入すれば、
プレクドライブの物があると思います。確実にゲットするためには店頭で、フロントパネルの形状を確認するのが良いが、値段は17000〜18000円ぐらいだと思います。
あとは、例えばPC-SUCCESSでは、はっきりとBURN-Proofと書いてあるので、
(本当にプレクかは分かりませんが)こういう表記がある店で買ってみては。
CRWIF-B1210と比べた場合、Mac使いならUSBがあった方がいいと思います。
なぜならプレクは頻繁にファームのバージョンをアップするからです。USBなら簡単にWinと繋げますよね?もちろん近くにFireWire搭載のWin機があれば話は別ですが。
ただFireWire接続でファームアップできるかは知りません。多分できると思うけど、、、
USB経由では1.02から1.03にできました。
ま、メーカーの保証外だけど。
書込番号:323820
0点


2001/10/11 10:55(1年以上前)
butchさん.いつもお世話になります.実は私が注文した店はpc-successなんです.注文当時は5〜10日で納品できると記載されていたので注文したのですがなかなか来ないので問い合わせたところメーカーに在庫がなく10月中旬から下旬になってしまうとのことでした.H.S.さんの報告からおそらくプレク製ではない商品の可能性が高いと思います.そんなに待てないのでそちらはキャンセルしてしまいましたが.別の店で今ある在庫(メーカーなのですが)を確保してくれるとのことなのでちょっと割高ですがそちらで購入しようかな?と考えています.これでもプレクとは限りませんが.pc-successのburn-proof,??です.それとCRWiF-B1210はUSB無かったんでしたね.すみません.忘れてました.もうプレクでなくてもいいからこれ買おうかと思ってはいるのですが,toast5に対応するかどうかが気がかりです.使えるとは思うのですが.憶測にすぎませんが...
書込番号:323845
0点


2001/10/11 22:41(1年以上前)
とうとう購入しました.結局いつ来るかわからないものはキャンセルし近くのヨドバシカメラに在庫があるとのことでそれを購入しました.まだ接続していませんがどうもプレク製ではないようです.在庫とのことで期待していましたがフロントパネルは明らかに違います.はっきりドライバを確認したわけではありませんが...まあ諦めますプレク製は.あとはtoast5に対応するかどうか,明日確認してみます.とりあえずご報告まで.
通りすがりの僕さん,期待裏切ってしまったようで.どうもプレクの可能性は低いかもしれません.残念ですが.通りすがりの僕さんのものがプレク製でないとは限りませんが.toast5については明日また報告しま
すね.私はもうtoast5さえ使えればいいやと開き直りました.でもこれでtoast5使えなかったら...わかり次第早急に報告します.
書込番号:324536
0点


2001/10/12 01:51(1年以上前)
上の人に相槌打ってる場合じゃなかった。バールさんの書き込みが・・・!
違いましたかーーーーー(T_T)>バールさん
実は自分もヨドバシです・・・しかも納期がはっきりせず。
自分の周りではプレクとティアックに二分していて
話を聞いていたらプレクじゃないと!!って気になっていましたが
結局のところドライブの差ってどれほどなのか、
自分に理解できるか自信ないヘタレな自分・・・。
toast報告お願いします。
僕はヨドバシの返事次第では別のに寝返るかもしれません(^^;)
もともとメルコとは別商品でもめたことあってイマイチいい印象ないんすよね。
書込番号:324883
0点


2001/10/12 13:05(1年以上前)
通りすがりの僕さん.お待たせしました.toast5の報告です.最悪です.全く使えません.付属のMacCDRをインストールする前にToastを立ち上げましたがその時点でフリーズ.機能拡張やらなにやらをいろいろいじってみましたが同じです.最悪の結果になりました.さらにToastの機能拡張とMacCDRの機能拡張がコンフリクトしているらしくToastの機能拡張をはずさなければMacCDRが立ち上がりません.通りすがりの僕さん.Toastをどうしても使用したいならこのCD-RWはやめといたほうがよさそうです.私も参りました.でも買ってしまったのでMacCDRでいいか.と諦めました.以上,報告です.
書込番号:325270
0点


2001/10/12 13:33(1年以上前)
MacCDRを使おうと決めたのは良いのですが.実際使用している方に質問です.このMacCDRはToast5のようにバックグラウンドで書き込みできないのでしょうか?書き込み中に他の作業をしたいのですが無理なのでしょうか?分かる方いましたらご教授,よろしくお願いします.
書込番号:325288
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


こんにちは。
過去の書き込みを読ませて頂いているとプレクスタードライブだという書き込みが多いですが、最近購入された方でどのドライブを使用しているかご存知の方、教えていただけますでしょうか?? よろしくお願いいたします!
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


はじめまして。
初めてのCD-R/RWにCRWIU-B1610Hを考えているのですが、
今使っているものがVAIOのPCG-F23というノートPC
(OSはWin98SEにバージョンアップ済)なのですが、
マシンの性能的にCRWIU-B1610Hを使いこなすのは厳しいでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。お願いします。
0点


2001/10/05 11:51(1年以上前)
特に問題はないと思いますよ。
CD-Rの書き込みってそんなにCPUパワーはくわないはずです。
ただしUSB1.1での使用の場合たとえ16倍速ドライブでもは8倍
(だったと思います)までしか出来ませんよ。
書込番号:315054
0点

USBは最大理論値12Mbpsでしかデータ送信できません。
CDは1倍速が150Kbyte/sなので、ちょうど8倍速が12Mbpsです。
余裕を持たせるなら8倍速でも難しいでしょう。
iLinkは厳密に言えばIEEE1394ではないので、可能かどうかは不明です、
書込番号:315060
0点


2001/10/05 11:59(1年以上前)
書き込みエラー防止機能搭載してますし、メーカーでは
Pentium166MHz以上、メモリ64MB以上となってますので
余裕ではないでしょうか。
ただ、絶対動くと言う保証はしませんが99%大丈夫!
(1%で逃げてるなぁ(^^;)
書込番号:315063
0点

CPUとかは100%問題ないけど、使いこなせるかという観点ではUSBは記述の通り不適。
IEEE1394であっても、記述の通り。
普通じゃないパソコンを買うと苦労するのよ。
書込番号:315080
0点



2001/10/05 13:44(1年以上前)
みなさんありがとうございます(^∧^)
追加でもうひとつ質問なのですが、
「iLinkは厳密に言えばIEEE1394ではない」ということは
OSがWin98SEでもIEEE1394としては使えないんですかねぇ…
OSのアップグレードはしましたが、まだ手元にIEEE1394の機器がないので
試しようがないのですが、どなたかご存知でしたら教えてくださーい!
よろしくお願いします。
書込番号:315152
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


CRW2100IX-VKとCRWIU-B1610Hでどちらにするか迷ってます。
CRWIU-B1610Hはキャッシュが2MBしかないですけど、
書込みエラー防止機能搭載されている。
CRW2100IX-VKは書込みエラー防止機能が無いのですが、
キャッシュが8MBある。
そもそもキャッシュとは何に使うものなのでしょう?
2MBでは不足なのでしょうか?
みなさんのお薦めはどちらでしょう?
その他にも外付けCD-Rドライブを買うのに注意すべき点って
あるのでしょうか?
長々と書きましたが、よろしくお願いいたします。
0点

そもそもCDは、頭から最後までデータを途切れなく書き込むということが基本となっています。
で、ドライブへ書き込むデータの供給をしていくわけですが、なんかの原因で供給が一時的にでも止まってしまうと、そこで書き込みは失敗になります。
これをバッファアンダーランエラーと呼びます。
それを少しでもなくそうと各社対処してきたわけですが、その一つがキャッシュの増加です。
この場合のキャッシュの働きは、書き込まれていくデータは一旦キャッシュに貯められて、必要になったデータがキャッシュから読み出されて書き込まれていきます。
なんからの原因でデータの供給が止まったとしても、キャッシュに蓄積されたデータが無くならない限り書き込みは続けられ、蓄積されたデータが無くなる前にデータ供給が回復すれば、バッファアンダーランは起こりません。
キャッシュを増やすことで、データ供給が止まってもエラーが起こらない時間が長くなります。
エラー防止機能は、バッファアンダーランが起きてさえも問題なく書き込む方法です。最後に書き込んだ場所を覚えておき、また書き込めるようになったら最後に書き込んだそのすぐ後から書き込みを再開するようになっています。
結論から言えば、最近のパソコンは性能が十二分なので、そのようなエラーはまず起こりません。なので、気にする必要はないと私は思います。
ただ、気にする人もいるわけで、メーカーもなんとか多く売ろうと気にさせようとしています。
なので、気にしてみるのもよし、気にしないのもよし。
とーころで、ほぃほぃさん、こないだ買って来てもらったドライブには、なんか付いてるの?<気にしてない
書込番号:313829
0点



2001/10/04 15:43(1年以上前)
きこりさんへ
ご回答ありがとうございます。
私の端末はIBM ThinkPad1620-33Jで
CPUはPenV600MH、メモリ192MBなのですが、
このスペックで全然問題は無いのでしょうか?
どちらでもそんなに変わらないならCRWIU-B1610Hを
購入しようと思ってます。
書込番号:313936
0点

どの接続方法を使うのでしょう。
USBですと、12Mbpsのデータ転送速度しかありません。
CDは1倍速が150Kbyte/秒ですので、8倍速がちょうど12Mbpsです。
ギリギリですので8倍速ではバッファアンダーランエラーが発生するかもしれません。6倍速程度で書き込むこととなるでしょう。
エラー防止機能を使えばデータ転送に余裕がなくても、書き込みとちゅうに何度も機能させることで8倍速近い書き込み時間が可能かもしれません。
また、書き込み速度の指定するのが面倒な場合でも、エラーが起こらずに書き込み出来ると思います。
IEEE1394でしたら、データ転送には余裕があるので、問題なく使用できると思います。
実は、CD-RドライブとしてThinkPad 1800を買った人がいたりする。
パソコン不要で単独で焼いてくれるし、普段はパソコンとしても使える優れ物です。
書込番号:313957
0点


2001/10/04 16:33(1年以上前)
BurnProof(エラー防止機能)ついてるとなにかと便利だと思いますよ。
CDR焼きながらホームページみたり他の作業も安心して行えますので。
ただ、OSがMEなんかだとOSごと固まってしまうので自分は安心できませんけどね。
中のドライブのこともあり自分はやはりメルコのCRWIU-B1610Hをオススメします。
書込番号:313981
0点



2001/10/04 22:10(1年以上前)
きこりさんへ
接続方法はIEEE1394ですので問題ないです。(o ̄∇ ̄o)
CD-RドライブとしてThinkPadを買うなんて・・・。
恐ろしい人ですね。(笑)
ゲーラスさんへ
OSは2000なので恐らく大丈夫です。(o^∇^o)
みなさん有り難うございました。
CRWIU-B1610Hを購入することにしました。
書込番号:314362
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


powerbook G3(firewire,400MHz)での使用を考えています.初歩的な質問なのですが,USBとfirewireが両方ついていますがこのメリットって何なのでしょうか?当方firewireがあるのでUSBは使わないのでは?と思っています.それならfirewire接続のみのCR-RWでも良いので?と...
firewireに比べてUSBのメリットを教えていただきたいのですが.よろしくお願いします.
0点


2001/10/01 12:08(1年以上前)
よほど古いパソコンでなければUSB がついていないということはないので、
USB に対応していればほとんどのパソコンで使用できます。しかし、世の中に
はIEEE1394 (Fire wire)がついていないパソコンはたくさんあります。IEEE1394
のみの対応ではそういうパソコンでは使用できません。
書込番号:309875
0点



2001/10/01 12:16(1年以上前)
早速のレス,ありがとうございます.当方の環境ではfirewireのみでも良いということになるんですね.しかしメルコのHPでこの機種について見たところMacの場合,firewire接続でCD-ROMとしては使用できないようなのですが,この場合はUSBを使えばよいのでしょうか?そうすると当方の環境では両方必要かと...ご存じの方,または使用している方がいましたら教えてください.
書込番号:309886
0点


2001/10/01 14:44(1年以上前)
これは付属のMacCDRのドライバがFireWireで接続したとき、CDをマウントしないからです。
書き込みはできます。
"[281277]トースト使えるかなぁ?"の質問で書きましたので読んでみてください。
あと、USBのメリットは、Virtual PCを使ってWin環境で焼くとき重宝します。
Virtual PCは FireWireに対応してないので、USBがあると助かります。
Winにしかないライティングソフト(Clone CD)などでしかバックアップできないCDを
お持ちなら、役に立つと思います。
書込番号:310010
0点



2001/10/01 15:22(1年以上前)
butchさん,ありがとうございます.toast5 titaniumでの使用を考えているのですが,これだとCD-ROM(FW接続)として使用できるということなのでしょうか?ところでbutchさんはtoastとMacCDR,どのような時に使い分けているのですか?FW,toastだけで良いのではと思ってしまうのですが.なにせ初心者であまり詳しくないのでお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします.
書込番号:310039
0点


2001/10/02 10:10(1年以上前)
私もバールさんと全く同じマシンを使っています。
Toast5は個人的には現時点では一番使い勝手の良いライティングソフトだと思いますが、
Virtual PC でゲームするときなどは、USBで繋がないと駄目なので、
MacCDRのドライバを入れてます。あと、CD-TEXT焼くとき MacCDR
を使います。
初心者でPismo400を選ぶとはシブイですね。
書込番号:310999
0点



2001/10/02 12:36(1年以上前)
Butchさん,レスありがとうございます.私の場合,Virtual PCは使う予定ないのでFWのみで充分かも知れません.USBが無用の産物になるかもしれませんがこのCD-RWを購入しようと思います.使ってみてわからないことがあったらここに書かせていただこうと思いますのでその時はよろしくお願いします.
Pismo400,渋いですか?お褒め?いただきありがとうございます.
書込番号:311122
0点



2001/10/02 16:11(1年以上前)
“お褒め”改め“お誉め”でした.お恥ずかしい...
書込番号:311333
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIU-B1610H


はじめてCD-RW(B1610H)を購入しようと思っているのですが,おもに音楽CDを作ろうと思っています。ドライブはプレクスターが良いと聞きますが、音楽CDの場合もそうでしょうか。あと、音楽CDを作る場合低速がいいと言われていますが、最近のCD-RWは速さを求めて低速には力を入れていないので等速は音が良くないと聞きました。何倍速で焼いたらいいか皆さんの意見おしえてください。
0点


2001/09/14 11:30(1年以上前)
そこまで音質を気にする環境でなければ適当に焼いていいと思います。
数百万単位でAV機器につぎ込んでいる人には重要かもしれませんが。
むしろ、リッピング時とかにノイズが入ってないかチェックする方が重要。
コンポなどでの再生を考えているなら、
プレイヤーと相性のいいメディアを調べておくのもいいでしょう。
書込番号:289153
0点


2001/09/14 14:30(1年以上前)
何倍速で焼こうが、最近のオーディオ機器で聞くのなら、
ほとんど差はないと思います。それよりもメディアによって変わると思います。
古いプレーヤーだと、読み込みがかなりシビアなので、4倍か8倍で焼くのが良いと思います。
私のカーステは、CD-Rを認識しにくいと言われる 古いケンウッド製ですが、
700MBのCD-Rは、ほとんど聞けません。音が飛びまっくったり、ノイズが入ります。
ただしメディアによって程度は変わります。
650MBは聞けますが、メディアや、焼く速度によってはノイズが入ります。
等速と最高速で焼くと、ノイズが大きいです。
もちろん家のコンポで聞くとノイズは全く聞こえません。
CD-Rドライブ、プレーヤー、メディアの相性が色々ですので、一概には言いにくいですが、
最近の高速書き込みができるドライブは最高速の1/2〜1/4位で焼くのが良いと思います。
自分の環境で、焼き速度を変えて色々実験してみるのが一番だと思います。
書込番号:289311
0点



2001/09/18 00:16(1年以上前)
だいやんさんbutchさんご意見ありがとうございます。いろいろ参考にしたいと思います。もうひとつ聞きたいことがあるのですが、CDを焼くときはCD−ROMからCD−RWに直接焼いたほうがいいのかそれともパソコンに取り込んでからのほうがいいのか教えてください。
書込番号:293823
0点


2001/09/19 12:35(1年以上前)
直接焼くなら、ファイルの転送が途切れないように低速で焼く方がいいです。
BurnProofが働くと、いったん書き込みが途切れるからです。
音について色々書いてあるので、参考にしてください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dal.htm
書込番号:295416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)