CRWU-B1210 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付け インターフェイス:USB1.1 読込速度:8倍速 書込速度:8倍速 キャッシュ:2MB CRWU-B1210のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CRWU-B1210の価格比較
  • CRWU-B1210のスペック・仕様
  • CRWU-B1210のレビュー
  • CRWU-B1210のクチコミ
  • CRWU-B1210の画像・動画
  • CRWU-B1210のピックアップリスト
  • CRWU-B1210のオークション

CRWU-B1210バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年10月26日

  • CRWU-B1210の価格比較
  • CRWU-B1210のスペック・仕様
  • CRWU-B1210のレビュー
  • CRWU-B1210のクチコミ
  • CRWU-B1210の画像・動画
  • CRWU-B1210のピックアップリスト
  • CRWU-B1210のオークション

CRWU-B1210 のクチコミ掲示板

(195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRWU-B1210」のクチコミ掲示板に
CRWU-B1210を新規書き込みCRWU-B1210をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MAC-G4との相性?

2001/04/04 03:18(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210

スレ主 シームーブさん

おばんです。CRWU-B1210を買おうかと思っているのですがこちらの情報がすんごいな〜〜と思いお力をお借りしたいです。MACG4-400(OS9.04)+SCSI CARD CENTURY CSAP-820/IDE+B'sCrew Liteが私の現状なのですがRWはどれがお勧めでしょうか???SCSIでもUSBでも良いのですがこちらに書き込みました。主に音楽と画像を焼いちゃうつもりです。お値段的にこれくらいの物で『こっちのが良い』なんてのも教えていただけたら嬉しいです。それから(ヨクバリ”)G4についてお役立ちサイトも紹介して頂けると本当に有り難いです。楽しみにお待ちしてます。

書込番号:137913

ナイスクチコミ!0


返信する
阿蘇さん

2001/04/04 07:01(1年以上前)

音楽焼くならプレクスター!。Macにも対応しております。
あとは常連の方々が紹介してくだるでしょう。(無責任?)

書込番号:137958

ナイスクチコミ!0


ぬーのさん

2001/04/04 14:12(1年以上前)

デザイン的にはアドテックの「AD-RW1210U/PW3」の方がマックに合ってる様な。
性能・価格的には「CRWU-B1210」とほぼ同等(BURN-Proof対応)。
(今なら、Sofmap.comでポイント還元で結構安く買える。)
製品情報はこちら、
http://www.adtec.co.jp/CGI/parts/parts_detail.cgi?product_id=AD%2dRW1210U%2fPW3

書込番号:138064

ナイスクチコミ!0


スレ主 シームーブさん

2001/04/04 14:45(1年以上前)

阿蘇 さん&]ぬーの さんサンクス!なるほどナル程。デザイン的に揃えたいってのは当初はずしたく無かったのですが、気がつくと不透明な子たちに囲まれている現状が・・・こすとぱふぉーまんす?いえいえお財布がそう導いてしまうのです。トホホ・・・優先順位はそんなわけでノイズが限り無く少ない!スピードがやたらと速い!これはお安い!デザインが可愛い・・・とこんな感じです。宜しくご指導下さいませませ

書込番号:138073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

遅い・・・

2001/03/31 18:06(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210

スレ主 ロッタ@おつかいさん

皆様こんにちは。初心者向けというのとUSB対応というので、この機種を買いました。操作は確かに簡単で失敗もありません。
ただ、読み込み・書き込みが異常に遅いのです。1枚のCDでも40分ほどかかり、複数のCDからだともっと大変でした。
USBだからこういうものなのでしょうか?それとも私のパソコンに問題あり(99年のNEC LaVieですが)?それとも使い方が悪いのでしょうか?
快適に使われている方、アドバイスお願いします。

書込番号:135249

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/31 18:24(1年以上前)

使い方が悪いのだと思います。

何倍速でどういう風に焼いておられるのでしょうか?
オンザフライですか?
2倍でイメージ作ってから焼くのだと、40分くらいかかるのは当然です。

また、バーンプルーフ機能付きのドライブであれば、速い速度で書き込んでいて、転送が間に合わない場合は、この機能が働きます。
それが何回も動作するとかなり時間がかかるようです。

書込番号:135261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

音楽用CD

2001/03/25 11:42(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210

スレ主 ああああさん

私自身全くの素人ですが、音楽CDを作成するには
音楽CD専用のCD-Rを使ったほうが良いのでしょうか?
また、安いメデイアのデメリット等はあるのでしょうか?

書込番号:130770

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/25 11:53(1年以上前)

音楽CD専用のCD-Rメディアの方が高価だからそう思うのですか?
音楽CD用のメディアは著作権料が入っており、音楽用CD-Rデッキではそのメディアしか使えないようになっています。
ほとんどデータ用と変わらないと思いますが、メーカーによってはデータ用のメディアよりも強い作りにしていたり、反射率も音楽用CDプレーヤやカーオーディオに適するものを作っているところもあるかもしれません。

安価な粗悪メディアのデメリットは、
・日が経つにつれて、データが消える。(紫外線の影響を受けやすい)
・ドライブとの相性が発生しやすい。(記録、再生、どちらも)
・エラー率が高い。(エラーがあるといっても訂正できる範囲ですが)
・耐久性がない。(レーベル面にシールはって剥がすととれたり)

こんなとこかな・・・

書込番号:130777

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/25 11:56(1年以上前)

おすすめのメディア。

・太陽誘電(ThatsCDR)(SONYのもここのOEM)
・TDK

書込番号:130781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/03/25 12:08(1年以上前)

けん10さんのに加えて、お勧めメディアには
反射率の高い三井、安いわりに頑張る三菱も入れておきます。
 三井なら再生できても、他メディアでは苦しい、と言うのもありますよ。

書込番号:130790

ナイスクチコミ!0


GSX01さん

2001/03/25 12:09(1年以上前)

音楽のメディアはプレスのと大体同じの反射率を持っている物があるので、音び等発生しずらいのとナントか?の権利のお金が含まれているで値段が高いです。音質は、音楽関係の人以外わかりません。それより、焼くソフトを気にしたほうがいいですよ

書込番号:130792

ナイスクチコミ!0


GSX01さん

2001/03/25 12:19(1年以上前)

入力が遅くて話がかぶった。すいませんね。メディアは台湾せいに気おつけて

書込番号:130803

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/25 12:32(1年以上前)

けん10さんのおすすめにTDKがはいっていますが、反射率はあまり高くなく、カーステだと再生しにくいことがあります。タフネスコートはいいですけどね。

書込番号:130818

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/25 12:33(1年以上前)

リコー(メモレックス)もいいと思いますよ。

書込番号:130820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/03/25 12:42(1年以上前)

タフネスコートに関してですが、過去にTDKに電話をして聞いたのですが、
ただの銀色の保護層には何ら加工はしていないそうです。
 塗料がある白い部分だけがタフネスコートになるらしく、一時期、スリットが入ったようなデザインがありましたが、スリット部分はタフネスコートではないのだそうです。何をやっているんだ、TDK!

書込番号:130828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/03/25 13:02(1年以上前)

訂正:一時期→今市販されている ですね。
せっかくなら保護層にタフネス技術を入れて欲しかった(泣)

書込番号:130839

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/03/25 16:53(1年以上前)

けん10さんの意見にプラスです。
音楽CDの書き込みにはプレクスター!

ところで、みなさんの意見を聞いて(見て)いると、CD−Rメディアはどこが良いのか悩ましくなります。複雑・・・。

書込番号:130960

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/03/25 16:54(1年以上前)

あ、すまん。
間違ったレスを入れてしもうた。かんべんしてたもれ。

書込番号:130962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/03/25 17:16(1年以上前)

ここぞ、と言うときは三井のプレミアムを信用しちゃいますね。
あとは常用でTDK。たまに誘電系と三菱。プリンコやMr.dataは使わない(笑)

書込番号:130978

ナイスクチコミ!0


てくのんさん

2001/03/25 20:36(1年以上前)

とりあえずCMC(Mr.DATA)、プリンコあたりは避けるのが無難でしょう。
誘電、TDK、三井、三菱、リコーあたりを買っとけば問題は起こらないと思います。
カーステレオ等で聞くのであればフタロシニアンの三井、リコーが中でもいいですね。
リコーOEMのメモレックスのパッケージが最近は無いので残念ですが…。
長期保存には台湾製ながら優秀なアゾの三菱がいいかと思います。

書込番号:131079

ナイスクチコミ!0


usadaiさん

2001/03/25 23:39(1年以上前)

今は誘電・TDK・マクセルが日本でメディアを作っていますが、今年中には誘電以外のメーカーは台湾での委託生産になります。安心して使用するなら太陽誘電か台湾での委託生産で一番最初に成功した三菱がいいのではないでしょうか。又、CMCですが12倍速対応になってからはC1エラーがずいぶん減ったので長期保存以外なら使用してもいいと思います。(CMCは三菱のメディアを作ってます)

書込番号:131197

ナイスクチコミ!0


てくのんさん

2001/03/26 02:14(1年以上前)

TDKもタフネスEX以外は台湾製ですからね。
三井もProdisc委託ですし、マクセルもPlasmon委託だったかな?
ソニーも誘電OEMから台湾生産委託品にだいぶ変わってきましたね、音楽用が中心ですが。
台湾製でもRitek(TDK、リコーの委託先)あたりのは結構まともかな。

書込番号:131354

ナイスクチコミ!0


セイコーさん

2001/03/26 03:26(1年以上前)

ここで何度も同じ事をワメいてますが、音楽にはアクシアの音楽用を
しつこくお薦めします。

書込番号:131415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

USBでは音楽CD作成に支障ありますか?

2001/03/10 12:43(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210

デジカメとスキャナと音楽CDの作成にCD-RWがほしいと思っています。
この土日限定で、ミドリ電化でCRWU-B1210が税込み25,000円なので買おうかと思うのですが、この掲示板をみると「音楽CDならSCSIの方が良い」という意見が多いのですが、どのへんが良いのでしょうか?USBでは音楽CD作成に何か問題があるのでしょうか?何方か教えていただけませんでしょうか?
使っているパソコンはNECノートのLavie NX LW43H/1です。

書込番号:120438

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/03/10 12:55(1年以上前)

USBはSCSIと比べてCPU負荷が高いのと転送速度が遅いので8倍速が限界、6倍速程度でないと安定しないと思います
音楽が目的ならSCSI(内蔵できればATAPIでも)のほうがいいです

書込番号:120445

ナイスクチコミ!0


真プリウスユーザーさん

2001/03/10 13:00(1年以上前)

teramoto君にしてはめずらしい!本文にはノートとかいてある

書込番号:120449

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/10 13:08(1年以上前)

あちゃー やってしまいました すいません
プレクがノート用のスリムドライブを発表したので勘弁して下さい
出回らないと言っていますが・・・・

書込番号:120453

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/10 13:09(1年以上前)

>teramoto君にしてはめずらしい
僕は間違い多いと思いますよ

書込番号:120456

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUSHIさん

2001/03/10 21:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。teramotoさんのやりとりは少し笑ってしまいましたが・・。のぶたかさんの「微妙」という言葉気になりますね・・(^^)
もしUSBよりSCSIが良いというのが、速度の問題だけなら、例えば8倍速なら72分のCDの書き込みに9分ということですよね?仮に12倍速になっても6分なら、その差3分程なら良しとしようと思うのですが、書き込んだCDの音が飛んだり雑音が入るようであればやめとこかなと思うのです。
そのへんについてお聞きしたいのですがアドバイス頂けませんでしょうか?

書込番号:120644

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/10 21:30(1年以上前)

USBは書き込みの信頼性も薄いです 同じドライブを使ったSCSIと比べた場合ノイズがのる可能性はUSBのほうがずっと高いです

書込番号:120654

ナイスクチコミ!0


セイコーさん

2001/03/11 02:09(1年以上前)

YUSHI さんへ

> この掲示板をみると「音楽CDならSCSIの方が良い」という
> 意見が多いのですが、どのへんが良いのでしょうか?

最近まで音楽CDがまともに読み書き出来ないドライブや機
種がちらほらあったようです。安定性の問題です。
バーンプルーフが付いてるなら(多分)音楽CDを焼いても
問題ないと思いますが‥‥

USB接続では8倍速を謳っていても、雑誌のテストによる
と、実効速度は5〜6倍速らしいです。だとすると12倍速
や16倍速との時間の差は結構大きいですよ。
どの機種でも実効速度はカタログスペックより落ちます。
USBの実効転送速度自体が1,5Mbps無いらしいです。
少なくとも今後出てくるUSB2,0規格に対応していない
マシンを買うのは得策ではないと思います。

teramoto さんへ

クレームめいた言い方で恐縮ですが‥‥‥

> ノイズがのる可能性はUSBのほうがずっと高いです

ここ、少し気になるのですが、teramoto さんご自身かお友
達がそういう経験なさったのでしょうか?
USBにノイズが載りやすいのなら、音質に定評のあるオン
キョウーやヤマハのUSB接続のオーディオアダプターはダ
メ! ということになりませんか?

書込番号:120882

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/11 03:28(1年以上前)

同郷teramoto  さん の援護です。
USBはケーブルが細くきちんとシールドされて無いようなのでノイズはのりやすいと思います、SCSIのケーブルの方が太くて頑丈そうですし・・・。
ところでUSBのケーブルをパソコンのケース内に這わすとよくないって言うのは本当なんでしょうか?

書込番号:120926

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/11 09:48(1年以上前)

>セイコーさん
実験のため音楽焼かないというので従兄弟にI/OのCDRW-i64/USBを買わせ、試しに音楽を2,3枚焼いてみましたが3枚とも曲の継ぎ目にプチノイズが乗り、2枚で僕の耳でも音質の違いが確認できました 僕がATAPIのドライブを取り付けてやるって言ったのに・・・・
USBオーディオについては、詳しく知りませんがUSBの不安定さよりも、PCI(ISA)サウンドカードはマザーボード付近のノイズでの音質劣化の方が大きいためUSBオーディオのほうが音質はよくなるのではないでしょうか?

>もとくんさん
フォローどうもです
>USBのケーブルをパソコンのケース内に這わすとよくない
あまり聞いたことありませんが、やはりケース内はノイズの嵐だからではないでしょうか?

書込番号:121050

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUSHIさん

2001/03/11 12:58(1年以上前)

>皆様、アドバイスありがとうございます。

セイコーさんの
>バーンプルーフが付いてるなら(多分)音楽CDを焼いても
 問題ないと思いますが

そうなんです。今月の日経PCにも「USBならCRWU-B1210が良い」と載っていたので、買いかな?と思ったのですが・・。

>少なくとも今後出てくるUSB2,0規格に対応していない
マシンを買うのは得策ではないと思います。

うーん。説得力ありますね〜。でもそうなるとパソコン自体もUSB2に対応してるやつに変えなくちゃいけないんですよね。
悩むところです。皆様のご意見を参考にして機種もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
PS.この掲示板初めて利用させていただいたのですが、レスの速さと詳しさに驚いてしまいました。・・。皆さん何者?って。

書込番号:121136

ナイスクチコミ!0


セイコーさん

2001/03/12 00:56(1年以上前)

teramoto  さんへ

> 3枚とも曲の継ぎ目にプチノイズが乗り、‥‥

そんなにひどいんですか? う〜ん、ドライブかソフトかケー
ブルか規格自体か、ノイズの原因を断定するのは難しいですね。
いずれにせよ、やや失礼な物言いをしてすみませんでした。

> PCI(ISA)サウンドカードはマザーボード付近のノイズでの音
> 質劣化の方が大きいためUSBオーディオのほうが音質はよくな
> るのではないでしょうか?

オンキョーやヤマハの謳い文句もまさにそれですが、「USB
だからノイズが載りやすい」としたらそのノイズは取れずに残
るんじゃないか? と疑問に思ったのです。お気を悪くしない
で下さいね。

YUSHI さんへ

まだ見てるかな?

> でもそうなるとパソコン自体もUSB2に対応してるやつに変
> えなくちゃいけないんですよね。

USB2,0のスピードを活かすにはそうですが、現状でのス
ピードとしては使えますし、パソコンの買い足しか買い替えす
ると思いません? と言って、私もUSB接続を勧めてる訳で
はありませんが。

> レスの速さと詳しさに驚いてしまいました。・・。皆さん何
> 者?って。

私のパソコン歴は2年半で、この掲示板との関わりは去年の末
にCD−RWについて質問したのが最初です。
まだまだ良く解らないままパソコンを動かしてる部分が多いで
す。
読むだけでも勉強になるのと、質問されてるかたにタイミング
良く自分の答えが合って少しでもお役に立てればと思い書いて
ますが、私如きの知識と経験で回答者にまわるべきではないの
かと思い始めてる今日この頃です。
常連さんはスゴイ‥‥‥

書込番号:121495

ナイスクチコミ!0


2001/03/12 01:05(1年以上前)

>私如きの知識と経験で回答者にまわるべきではないのかと思い始めてる今日この頃です。
 別に不確かなことを断定した書込をしないようにきをつければいいのではと私は思ってます。そんなこといったら私も書込禁止になってしまいますよ!!

書込番号:121508

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/12 11:07(1年以上前)

>セイコーさん
いえ、失礼だなんて思っていませんから 僕も断定したような言い方をしていました すいません

書込番号:121673

ナイスクチコミ!0


通りすがりの某メーカー回し者さん

2001/03/13 04:50(1年以上前)

ユーザの”わがままさ”と偏見に嫌気を指している今日この頃といった気分ですが...ま良いか、暇に任せて・・・そんなに暇なハズはないのに...
特別に個人を中傷する気は無いけど...”お手軽”と思えるものを買えば良いのではCDのソースメディアの状態に大きく左右される事だし。
本題:結論から言うと推奨は「ノートPCでオーディオを焼きたくて内臓CD-ROMのCDDA転送がハッキリしない」のであれば、”手軽なx4〜x6のUSBドライブで十分”それ以上のスピードはIEEE1394でもSCSIでもあまり期待できない。に尽きる。HDDやCD-ROMのデータも高速で焼きたいなら話は別であるが...USB1.1のフルスピードは規格上1.5MBps(12Mbps)だが、実効値はどれも900KBps〜1MBpsが限度でCDRで考えると6倍速が物理的な限界。よって現在発売されているx8とかx12を豪語するUSBドライブもx4のUSBドライブも処理時間を見れば実効値に大差など出てこない。x16のSCSIドライブにしたところでノートPCの場合は内臓CD-ROMドライブのCDDA転送はx8出るのだろうか? x16で自己吸出しによりHDDにイメージを作成し、x16で焼いたらHDD容量をしっかり消費した上に実効値x8が最速。SCSIを押す諸兄はノートPCにSCSIのCD-ROMとRを2台付けよと言いたいのだろうか? PCMCIAのATAPIやSCSIのカードがそんなに安定して負荷が軽いとは言えないし、最近はアプリ自体が非常に重たい!その上、宙と半端なパケットライティングを付けてさらに安定度を悪化させている。...曲間ノイズ云々が出ていたがドライブが発売当初良くある話で、ドライブ側のファームウェアとアプリ側のチューニング不足が大半で、1〜3ヶ月もすればバグフィックスのアップデータがどちらかのWebにUpされるのがお決まりのパターン。
...ただNECのPCはWin98SE以降でないとOHCIのホストコントローラを用いているためトラブルが多い。(OHCI-Win98はどれも同じ)
おれんじふぉーらむ,ゆーえすびおーがにぜーしょん,及びメーカのUSBに対する注意書きを良く見てから購入検討!NECのPCは良く解らん?Win98SEであれば然程気にしなくても...結局は他人に頼らず自分で勉強するのが一番!!デスクトップ前提に語られても、ノートを同等に拡張するのは無理がある。現状のPCを活かしたいなら、スピードを追わず無難な拡張を考えるのが得策じゃない?

書込番号:122312

ナイスクチコミ!0


ただの通りすがりさん

2001/03/13 21:17(1年以上前)

通りすがりの某メーカー回し者さん

仰ることは確かにもっともです。

12倍速SCSIドライブ自己吸い出しでの書き込み速度は、吸い出し14-32でまあ
平均20倍速弱、書き込み12倍速で、あわせて8倍速以下と言うのはその通りで
しょう。
ただ、USBの自己吸い出しを考えた場合、吸い出し6倍速弱、書き込み6倍速弱
であわせて3倍速弱となってしまいます(OHCIでは最大4倍だったりしますので
あわせて2倍速くらいでしょうか?)。

ノートパソコンに元々搭載されているCD-ROMドライブがノイズ無くオーディオ
を吸い出せるか(オンザフライの使用に耐えるか)は、それこそ現在所有のCD-ROM
ドライブのDAE性能を調べると言う考え自体無い初心者には「賭け」になるでし
ょうし。

ならば、その速度差を持ってどちらを選ぶかを決めれば良いのではないでしょ
うか?
ノイズが入る、入らないの問題はあくまでドライブ単体の性能差で、インター
フェースに原因があるわけではないのですから(性能の悪さをインターフェー
スが助長する可能性はありますが)。

書込番号:122630

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUSHIさん

2001/03/19 01:00(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様へ
先週の日曜に書き込んだ後、もう一度考えた結果やはりメルコ社のCRWU-B1210を購入しました。購入の決め手になったのは、
1.皆が推奨するPLEXTOR製である。
2.BURN-Proof付で8・8・8倍速(一応)
3.ノートなので特に問題がなければUSBで。
4.なんといっても特価だった。
今日はそのご報告と思ったのですが、さらにアドバイスの書き込みをしていただいてて本当にありがとうございます。
1週間置いたままでしたが、今日やっとインストールし、初めて音楽CDを作成しました。69分のCDを作成するのに8倍速を選択して14分かかったので実際はやはり5倍速くらいでしょうか。読み込むのにも時間がかかるけど、できたCDは音飛びもなく、元のCDとなんら変わらぬデキで感動しました。
インストールも掲示板で見られるようなエラーがかかることなくスムーズにいきホットしてます。とりあえず今は満足してます。
本当に様様なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:126246

ナイスクチコミ!0


cr2hさん

2001/03/23 16:23(1年以上前)

色々な意見があるものだなあ、と思ってみてましたが、
私もCRWU-B1210を使用しているので、一言。
(と言っても会社にあるのですが・・・(^^;) )
 
ええと、音楽CDですが、YUSHIさんが書いている通りで、私がやっても
ノイズや音飛びが有った事はありません。
問題無く聞けるものがちゃんと作れますよ。
 
私見では、USBかSCSIかよりも、メディアの方によっぽど気を使いたい
ですね。
私は誘電の愛好家です。
 
もっとも、家ではSCSIドライブなんですけどね。
安定思考で。(メルコ製 CRWS-SB1210)
外見は違いますが、実は、CRWS-SB1210とCRWU-B1210は、搭載ドライブ
は同じなんです。だから基本的な「焼き」性能は同じだと思います。
 
それにしても、CDRW-i64/USBってそんなに悪いんでしょうか?○EAC製
ドライブだからかなあ・・。それとも、B'S Recorderって、USBドライブとの
相性が悪いのかな?
もともとIO製は買う気ありませんでしたが、この部分を聞いてますます、
会社にあるCD-RWがメルコ製でよかったと胸をなで下ろしています。

書込番号:129280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

他のライティングソフトは?

2001/02/08 00:33(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210

スレ主 てっつさん

CRWU-B1210を買ったのですが、以前EASY CD CREATORを使っていた為
どうもWin CDRが使いづらいのですがEASY CD CREATORでも問題無く
使えるのでしょうか?
又、EASY CD CREATORは、BURN-PROOF機能に対応しているのでしょうか?
あとパケットマンでCD-RWにファイルをコピーするとフリーズする事が
多いんですがどのような原因が考えられますか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:100723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CloneCDはどんな感じ?

2001/02/05 18:34(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210

スレ主 よっしゃーさん

CRWU-B1210でCloneCDが使えるって聞いたんですけど、どんな感じでしょう?
とくに不具合とかはないのでしょうか?

書込番号:99413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CRWU-B1210」のクチコミ掲示板に
CRWU-B1210を新規書き込みCRWU-B1210をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CRWU-B1210
バッファロー

CRWU-B1210

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年10月26日

CRWU-B1210をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)