


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


デジカメとスキャナと音楽CDの作成にCD-RWがほしいと思っています。
この土日限定で、ミドリ電化でCRWU-B1210が税込み25,000円なので買おうかと思うのですが、この掲示板をみると「音楽CDならSCSIの方が良い」という意見が多いのですが、どのへんが良いのでしょうか?USBでは音楽CD作成に何か問題があるのでしょうか?何方か教えていただけませんでしょうか?
使っているパソコンはNECノートのLavie NX LW43H/1です。
書込番号:120438
0点


2001/03/10 12:55(1年以上前)
USBはSCSIと比べてCPU負荷が高いのと転送速度が遅いので8倍速が限界、6倍速程度でないと安定しないと思います
音楽が目的ならSCSI(内蔵できればATAPIでも)のほうがいいです
書込番号:120445
0点


2001/03/10 13:00(1年以上前)
teramoto君にしてはめずらしい!本文にはノートとかいてある
書込番号:120449
0点


2001/03/10 13:08(1年以上前)
あちゃー やってしまいました すいません
プレクがノート用のスリムドライブを発表したので勘弁して下さい
出回らないと言っていますが・・・・
書込番号:120453
0点


2001/03/10 13:09(1年以上前)
>teramoto君にしてはめずらしい
僕は間違い多いと思いますよ
書込番号:120456
0点



2001/03/10 21:11(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。teramotoさんのやりとりは少し笑ってしまいましたが・・。のぶたかさんの「微妙」という言葉気になりますね・・(^^)
もしUSBよりSCSIが良いというのが、速度の問題だけなら、例えば8倍速なら72分のCDの書き込みに9分ということですよね?仮に12倍速になっても6分なら、その差3分程なら良しとしようと思うのですが、書き込んだCDの音が飛んだり雑音が入るようであればやめとこかなと思うのです。
そのへんについてお聞きしたいのですがアドバイス頂けませんでしょうか?
書込番号:120644
0点


2001/03/10 21:30(1年以上前)
USBは書き込みの信頼性も薄いです 同じドライブを使ったSCSIと比べた場合ノイズがのる可能性はUSBのほうがずっと高いです
書込番号:120654
0点


2001/03/11 02:09(1年以上前)
YUSHI さんへ
> この掲示板をみると「音楽CDならSCSIの方が良い」という
> 意見が多いのですが、どのへんが良いのでしょうか?
最近まで音楽CDがまともに読み書き出来ないドライブや機
種がちらほらあったようです。安定性の問題です。
バーンプルーフが付いてるなら(多分)音楽CDを焼いても
問題ないと思いますが‥‥
USB接続では8倍速を謳っていても、雑誌のテストによる
と、実効速度は5〜6倍速らしいです。だとすると12倍速
や16倍速との時間の差は結構大きいですよ。
どの機種でも実効速度はカタログスペックより落ちます。
USBの実効転送速度自体が1,5Mbps無いらしいです。
少なくとも今後出てくるUSB2,0規格に対応していない
マシンを買うのは得策ではないと思います。
teramoto さんへ
クレームめいた言い方で恐縮ですが‥‥‥
> ノイズがのる可能性はUSBのほうがずっと高いです
ここ、少し気になるのですが、teramoto さんご自身かお友
達がそういう経験なさったのでしょうか?
USBにノイズが載りやすいのなら、音質に定評のあるオン
キョウーやヤマハのUSB接続のオーディオアダプターはダ
メ! ということになりませんか?
書込番号:120882
0点


2001/03/11 03:28(1年以上前)
同郷teramoto さん の援護です。
USBはケーブルが細くきちんとシールドされて無いようなのでノイズはのりやすいと思います、SCSIのケーブルの方が太くて頑丈そうですし・・・。
ところでUSBのケーブルをパソコンのケース内に這わすとよくないって言うのは本当なんでしょうか?
書込番号:120926
0点


2001/03/11 09:48(1年以上前)
>セイコーさん
実験のため音楽焼かないというので従兄弟にI/OのCDRW-i64/USBを買わせ、試しに音楽を2,3枚焼いてみましたが3枚とも曲の継ぎ目にプチノイズが乗り、2枚で僕の耳でも音質の違いが確認できました 僕がATAPIのドライブを取り付けてやるって言ったのに・・・・
USBオーディオについては、詳しく知りませんがUSBの不安定さよりも、PCI(ISA)サウンドカードはマザーボード付近のノイズでの音質劣化の方が大きいためUSBオーディオのほうが音質はよくなるのではないでしょうか?
>もとくんさん
フォローどうもです
>USBのケーブルをパソコンのケース内に這わすとよくない
あまり聞いたことありませんが、やはりケース内はノイズの嵐だからではないでしょうか?
書込番号:121050
0点



2001/03/11 12:58(1年以上前)
>皆様、アドバイスありがとうございます。
セイコーさんの
>バーンプルーフが付いてるなら(多分)音楽CDを焼いても
問題ないと思いますが
そうなんです。今月の日経PCにも「USBならCRWU-B1210が良い」と載っていたので、買いかな?と思ったのですが・・。
>少なくとも今後出てくるUSB2,0規格に対応していない
マシンを買うのは得策ではないと思います。
うーん。説得力ありますね〜。でもそうなるとパソコン自体もUSB2に対応してるやつに変えなくちゃいけないんですよね。
悩むところです。皆様のご意見を参考にして機種もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
PS.この掲示板初めて利用させていただいたのですが、レスの速さと詳しさに驚いてしまいました。・・。皆さん何者?って。
書込番号:121136
0点


2001/03/12 00:56(1年以上前)
teramoto さんへ
> 3枚とも曲の継ぎ目にプチノイズが乗り、‥‥
そんなにひどいんですか? う〜ん、ドライブかソフトかケー
ブルか規格自体か、ノイズの原因を断定するのは難しいですね。
いずれにせよ、やや失礼な物言いをしてすみませんでした。
> PCI(ISA)サウンドカードはマザーボード付近のノイズでの音
> 質劣化の方が大きいためUSBオーディオのほうが音質はよくな
> るのではないでしょうか?
オンキョーやヤマハの謳い文句もまさにそれですが、「USB
だからノイズが載りやすい」としたらそのノイズは取れずに残
るんじゃないか? と疑問に思ったのです。お気を悪くしない
で下さいね。
YUSHI さんへ
まだ見てるかな?
> でもそうなるとパソコン自体もUSB2に対応してるやつに変
> えなくちゃいけないんですよね。
USB2,0のスピードを活かすにはそうですが、現状でのス
ピードとしては使えますし、パソコンの買い足しか買い替えす
ると思いません? と言って、私もUSB接続を勧めてる訳で
はありませんが。
> レスの速さと詳しさに驚いてしまいました。・・。皆さん何
> 者?って。
私のパソコン歴は2年半で、この掲示板との関わりは去年の末
にCD−RWについて質問したのが最初です。
まだまだ良く解らないままパソコンを動かしてる部分が多いで
す。
読むだけでも勉強になるのと、質問されてるかたにタイミング
良く自分の答えが合って少しでもお役に立てればと思い書いて
ますが、私如きの知識と経験で回答者にまわるべきではないの
かと思い始めてる今日この頃です。
常連さんはスゴイ‥‥‥
書込番号:121495
0点


2001/03/12 01:05(1年以上前)
>私如きの知識と経験で回答者にまわるべきではないのかと思い始めてる今日この頃です。
別に不確かなことを断定した書込をしないようにきをつければいいのではと私は思ってます。そんなこといったら私も書込禁止になってしまいますよ!!
書込番号:121508
0点


2001/03/12 11:07(1年以上前)
>セイコーさん
いえ、失礼だなんて思っていませんから 僕も断定したような言い方をしていました すいません
書込番号:121673
0点


2001/03/13 04:50(1年以上前)
ユーザの”わがままさ”と偏見に嫌気を指している今日この頃といった気分ですが...ま良いか、暇に任せて・・・そんなに暇なハズはないのに...
特別に個人を中傷する気は無いけど...”お手軽”と思えるものを買えば良いのではCDのソースメディアの状態に大きく左右される事だし。
本題:結論から言うと推奨は「ノートPCでオーディオを焼きたくて内臓CD-ROMのCDDA転送がハッキリしない」のであれば、”手軽なx4〜x6のUSBドライブで十分”それ以上のスピードはIEEE1394でもSCSIでもあまり期待できない。に尽きる。HDDやCD-ROMのデータも高速で焼きたいなら話は別であるが...USB1.1のフルスピードは規格上1.5MBps(12Mbps)だが、実効値はどれも900KBps〜1MBpsが限度でCDRで考えると6倍速が物理的な限界。よって現在発売されているx8とかx12を豪語するUSBドライブもx4のUSBドライブも処理時間を見れば実効値に大差など出てこない。x16のSCSIドライブにしたところでノートPCの場合は内臓CD-ROMドライブのCDDA転送はx8出るのだろうか? x16で自己吸出しによりHDDにイメージを作成し、x16で焼いたらHDD容量をしっかり消費した上に実効値x8が最速。SCSIを押す諸兄はノートPCにSCSIのCD-ROMとRを2台付けよと言いたいのだろうか? PCMCIAのATAPIやSCSIのカードがそんなに安定して負荷が軽いとは言えないし、最近はアプリ自体が非常に重たい!その上、宙と半端なパケットライティングを付けてさらに安定度を悪化させている。...曲間ノイズ云々が出ていたがドライブが発売当初良くある話で、ドライブ側のファームウェアとアプリ側のチューニング不足が大半で、1〜3ヶ月もすればバグフィックスのアップデータがどちらかのWebにUpされるのがお決まりのパターン。
...ただNECのPCはWin98SE以降でないとOHCIのホストコントローラを用いているためトラブルが多い。(OHCI-Win98はどれも同じ)
おれんじふぉーらむ,ゆーえすびおーがにぜーしょん,及びメーカのUSBに対する注意書きを良く見てから購入検討!NECのPCは良く解らん?Win98SEであれば然程気にしなくても...結局は他人に頼らず自分で勉強するのが一番!!デスクトップ前提に語られても、ノートを同等に拡張するのは無理がある。現状のPCを活かしたいなら、スピードを追わず無難な拡張を考えるのが得策じゃない?
書込番号:122312
0点


2001/03/13 21:17(1年以上前)
通りすがりの某メーカー回し者さん
仰ることは確かにもっともです。
12倍速SCSIドライブ自己吸い出しでの書き込み速度は、吸い出し14-32でまあ
平均20倍速弱、書き込み12倍速で、あわせて8倍速以下と言うのはその通りで
しょう。
ただ、USBの自己吸い出しを考えた場合、吸い出し6倍速弱、書き込み6倍速弱
であわせて3倍速弱となってしまいます(OHCIでは最大4倍だったりしますので
あわせて2倍速くらいでしょうか?)。
ノートパソコンに元々搭載されているCD-ROMドライブがノイズ無くオーディオ
を吸い出せるか(オンザフライの使用に耐えるか)は、それこそ現在所有のCD-ROM
ドライブのDAE性能を調べると言う考え自体無い初心者には「賭け」になるでし
ょうし。
ならば、その速度差を持ってどちらを選ぶかを決めれば良いのではないでしょ
うか?
ノイズが入る、入らないの問題はあくまでドライブ単体の性能差で、インター
フェースに原因があるわけではないのですから(性能の悪さをインターフェー
スが助長する可能性はありますが)。
書込番号:122630
0点



2001/03/19 01:00(1年以上前)
アドバイスを頂いた皆様へ
先週の日曜に書き込んだ後、もう一度考えた結果やはりメルコ社のCRWU-B1210を購入しました。購入の決め手になったのは、
1.皆が推奨するPLEXTOR製である。
2.BURN-Proof付で8・8・8倍速(一応)
3.ノートなので特に問題がなければUSBで。
4.なんといっても特価だった。
今日はそのご報告と思ったのですが、さらにアドバイスの書き込みをしていただいてて本当にありがとうございます。
1週間置いたままでしたが、今日やっとインストールし、初めて音楽CDを作成しました。69分のCDを作成するのに8倍速を選択して14分かかったので実際はやはり5倍速くらいでしょうか。読み込むのにも時間がかかるけど、できたCDは音飛びもなく、元のCDとなんら変わらぬデキで感動しました。
インストールも掲示板で見られるようなエラーがかかることなくスムーズにいきホットしてます。とりあえず今は満足してます。
本当に様様なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:126246
0点


2001/03/23 16:23(1年以上前)
色々な意見があるものだなあ、と思ってみてましたが、
私もCRWU-B1210を使用しているので、一言。
(と言っても会社にあるのですが・・・(^^;) )
ええと、音楽CDですが、YUSHIさんが書いている通りで、私がやっても
ノイズや音飛びが有った事はありません。
問題無く聞けるものがちゃんと作れますよ。
私見では、USBかSCSIかよりも、メディアの方によっぽど気を使いたい
ですね。
私は誘電の愛好家です。
もっとも、家ではSCSIドライブなんですけどね。
安定思考で。(メルコ製 CRWS-SB1210)
外見は違いますが、実は、CRWS-SB1210とCRWU-B1210は、搭載ドライブ
は同じなんです。だから基本的な「焼き」性能は同じだと思います。
それにしても、CDRW-i64/USBってそんなに悪いんでしょうか?○EAC製
ドライブだからかなあ・・。それとも、B'S Recorderって、USBドライブとの
相性が悪いのかな?
もともとIO製は買う気ありませんでしたが、この部分を聞いてますます、
会社にあるCD-RWがメルコ製でよかったと胸をなで下ろしています。
書込番号:129280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > CRWU-B1210」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2002/04/19 21:59:55 |
![]() ![]() |
1 | 2002/01/14 23:02:45 |
![]() ![]() |
13 | 2002/01/15 1:19:11 |
![]() ![]() |
6 | 2001/09/25 17:17:24 |
![]() ![]() |
7 | 2001/08/11 11:37:04 |
![]() ![]() |
12 | 2001/08/07 16:44:20 |
![]() ![]() |
0 | 2001/07/05 4:23:49 |
![]() ![]() |
2 | 2001/06/26 1:18:15 |
![]() ![]() |
3 | 2001/07/12 14:00:09 |
![]() ![]() |
11 | 2001/06/22 17:35:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)