


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


とある雑誌にこのCDRWの速度が実際のところ4倍速程度だと書いてあり、
購入を考えていた私としては少々残念な記述でした。
250MBのデータを書き込んで8分と少々かかったとか、、600MB程の書き込
みをすると考えるとやはり4倍のものと同様の時間がかかると見てしまい
ます、、、環境はG4/400のUSBで試したとのことです、、、。
そこでこのCDRWを使われている皆様にお聞きしたいのですが、実際、大容
量の600MBぐらいの物を書き込んだ事のある方!是非とも書き込みにか
かった時間を教えていただけませんでしょうか。参考にしたく思いま
書込番号:64329
0点


2000/12/01 23:27(1年以上前)
MACでUSB接続ならば、どんなに良いドライブを使おうが
4倍程度までです。それ以上を望むのならば
SCSIのドライブを購入しましょう。
書込番号:64391
0点


2000/12/02 03:42(1年以上前)
bさんの言うようにUSB接続はUSBのスピードがボトルネックに
なりせいぜい4倍がいいとじゃ。
通信は一番遅いスピードにあわせるのだから、仕方ないでのう。
いくら早いドライブ使ったってUSBの規格以上は早くなりゃせん。
通勤ラッシュの首都高でフェラーリ乗るようなもんじゃ。
最近のPCとCPUの関係もそうじゃからのう。あきらめなされ
書込番号:64505
0点


2000/12/02 04:14(1年以上前)
>MACでUSB接続ならば、どんなに良いドライブを使おうが
>4倍程度までです。
MacとWINのUSBって転送速度に違いがあるんですか?>bさん?
理論値では6倍までいけるはずですけど。
実際Mac用で、USB6倍書き込みができるドライブはしっかり売っ
てますよ。
(当然、BurnProof無しです)
最近のUSB8倍(または12倍)書き込みのドライブは、BurnProof
が付いていて、
機能オンにした時に8倍(または12倍)の書き込み速度が選べる
というだけで、
実際の所用時間は6倍速のスピードを超える事はありません。
Macでは、あまりスワッピングする事はありませんが、そういう
事が
起こった場合や、CD-DAの焼き込み時などは、4倍速近くになる
事もあります。
書込番号:64512
0点


2000/12/02 04:20(1年以上前)
PCにNECのVC500を使用しましたが、遅いの一言。700MBの
CDRに430MBの写真データを保存するのに、雑談を2,3回する
だけ(テスト書き込み含む....13分×2)ありました。12倍速
で。あと、CD入り口(?)のカバーのボタンが取れた(本当はつめ
が折れた)。また、そのボタンを押すと勢いよくカバーが飛び出して
くるので、勢いよく手を引っ込めないと機器そのものを壊しそ
う!!!ただし、WINCDRが添付されてるのは、これだけでし
た。USB2.0対応の機器を待ったほうが?
書込番号:64514
0点


2000/12/02 21:57(1年以上前)
4倍以上の書き込みは、バーンプルーフが無いと失敗する可能性が大
きいから、4倍と言われてましたが、実際の転送速度は6倍いけます
ぎりぎりですが(^_^;)5倍速とか無いもんね
書込番号:64742
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > CRWU-B1210」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2002/04/19 21:59:55 |
![]() ![]() |
1 | 2002/01/14 23:02:45 |
![]() ![]() |
13 | 2002/01/15 1:19:11 |
![]() ![]() |
6 | 2001/09/25 17:17:24 |
![]() ![]() |
7 | 2001/08/11 11:37:04 |
![]() ![]() |
12 | 2001/08/07 16:44:20 |
![]() ![]() |
0 | 2001/07/05 4:23:49 |
![]() ![]() |
2 | 2001/06/26 1:18:15 |
![]() ![]() |
3 | 2001/07/12 14:00:09 |
![]() ![]() |
11 | 2001/06/22 17:35:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)