
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年2月2日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年1月15日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月12日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月7日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月6日 10:30 |
![]() |
0 | 6 | 2000年12月5日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


今までこつこつとお金を貯めて、やっと念願のCRWU-B1210を購入しました!
そして、早速インストールを試みました。が・・・。
「PacketMan」が、「競合(?)」がどうこうといって、インストールできません(悲)どうしてでしょうか?WinCDRとPacketManは、同時にインストールできないのでしょうか?ユーザーマニュアル等を見ても解りませんでした。
何か解決方法がわかる方、アドバイスお願いします。
0点


2001/02/01 09:15(1年以上前)
他のライティングソフトかMP3エンコードソフトがひっかかる場合がある。
書込番号:96800
0点



2001/02/01 13:16(1年以上前)
真プリウスユーザーさん、ありがとうございます。
やっぱり、WinCDRとPacketManは一緒にインストールできないんですかねぇ。
MP3エンコードソフトですか???私のPCにはWinampがインストールされていますが、Winampはそれに含まれていますか?これが原因???
とりあえず色々やってみます。
他にも何かご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:96884
0点


2001/02/02 02:54(1年以上前)
「Windows Media Player7」が競合します。
私の場合、この中の競合部分を削除したらインストールできました。
メーカーのページに詳しい説明がありますよ。
http://www.aplix.co.jp/cdr/support/questions/pman.html
書込番号:97283
0点



2001/02/02 10:01(1年以上前)
ばんぶーさん、レスありがとうございます。
「Windows Media Player」が原因でしたか・・・。
メーカーのHPまではチェックしてませんでした。スイマセン。
またインストールにチャレンジしてみます。
書込番号:97375
0点



2001/02/02 10:15(1年以上前)
「PacketMan」インストールできました!
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:97378
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


WinCDRを6,0にアップグレードしました。
オンラインでの無償サービスです。
で、見てみるとバーンプルーフについての設定がありました。
チェックを入れて、オン・オフにするようになったみたいですね。
それで焼いてみるとかなり安定するようになりました。
ソフトとの相性とかも、大事なんですね。
0点


2000/12/12 20:29(1年以上前)
WinCDR6の無償アップグレードはどこにあるのでしょうか?
メーカーのHPを探したのですが見つかりませんでした。
よければリンク先を記載していただけると助かります。
書込番号:69373
0点



2000/12/12 22:15(1年以上前)
WinCDR6の無償アップグレードですか?
このCRWU-B1210を買った時、箱にアップグレードカードが付いてま
したよ。
パスワードが付いてるので、
それを入力するとダウンロード画面に進めるといったものです。
落とせるのは、最初に画面を開いてから3日以内に5回まで
という制限がありました。
リンクは以下のとおりですよ。
http://www.aplix.co.jp/cdr/win60upgc/
書込番号:69417
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


初めてCD-RWを買おうと思っているのですが、予算的に2万後半までしか
出せません。ので、CRWU−B1210かCDRW-S8432/UBのどちらかに
迷っています。主に音楽CDの作成に使用する予定です。
BURN-PROOFつきのUSBと無しのSUSI、どちらがいいのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いします。
0点


2000/12/06 01:36(1年以上前)
>音楽CDの作成
なら、SCSIっしょ。
書込番号:66109
0点


2000/12/06 22:45(1年以上前)
SCSIボードあるならSCSIっすかね。
持ってないならUSBのほうが本体変え時や、誰かに貸したり
するとき便利だと思うけど。
書込番号:66459
0点



2000/12/07 00:35(1年以上前)
bさん、mabさん、ありがとうございます。私のPCはノートの
FMV-BIBLOです。今はノートのみへの接続を考えています。
初心者なので、焼きミスを少なくしたいと思っています。
速度は音楽CDが20分ぐらいで焼けたらいいと思っています。
もしよろしければ、またアドバイスをいただけませんか?
これ以外でお勧めの機種とかあったら教えてください。
書込番号:66525
0点



2000/12/07 00:39(1年以上前)
ちなみに、SCSIカードとかは持ってないので、カードもセットに
なっているCD-RWを買おうと思っています。
書込番号:66527
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


この製品を使っているユーザーの方に質問です。
BURN-PROOF搭載ということですが、実際書き込みエラーが多発してしまいま
す。
どうもBURN-PROOF機能が働いていないような気がしてなりません。
ハードを追加した際、BURN-PROOF機能のオン・オフなどの設定などはあるので
しょうか?
転送速度1倍で失敗したこともあります。
誰か教えてください〜
0点


2000/12/06 10:27(1年以上前)
BURN-PROOF以前に1倍でも失敗するとのことですから、
もっと根本的な問題かも知れませんね。
ドライブの故障とか…
後はBURN-PROOFに対応したライティングソフトを
使用されていますか?
書込番号:66178
0点


2000/12/06 10:27(1年以上前)
BurnProofはライティングソフト側が対応していないと
機能しませんので、そちらをチェックしてみてください。
書込番号:66179
0点


2000/12/06 10:30(1年以上前)
あと、プロテクトのあるCDからの直接バックアップなどで
読み込み側でエラーを出した場合はBurnProofに関係なく
終了させられますので注意してください。
書込番号:66181
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


教えてください てるちゃんです
パソコンにパケットマンのソフトをインストールして
早速書き込みをしました(ハードディスクにある壁紙の特集を)
うまく書き込みができて呼び出しもCRWU-B1210ではOKです
しかし、パソコン自体のCD-ROMでは、読み出しができません
どうしてでしょうか?教えてください
パケットリーダをインストールしようとするとパケットマンが
インストールされているので必要ありませんとメッセージがでます
他のパソコンにパケットリーダをインストールして試すとOKでした
ちなみにパソコンは、NEC LaViec(PC-LC50H34DA1)です
どなたか原因がわかれば教えてください
0点


2000/11/30 00:02(1年以上前)
パケットマンという、ソフトはパケットライトソフトといって、
そのCD−Rメディアに追記できるタイプのソフトなんです。。
で、そのソフトで書き込んでもセッションクローズ処理という
ことをしないと、CD−RWドライブでは読み込めてもCD−
ROMドライブでは読めません。
セッションクローズ処理をしたCD−Rメディアは以後の追記
ができなくなります。替わりに他のドライブで読み込めます。
ということですね。
書込番号:63633
0点



2000/11/30 20:43(1年以上前)
番棚さん アドバイスありがとう
でも、ちょっと疑問が残りますが別のIBMパソコンのCD-ROMでは、
読み出すことができました。もし、セッションクローズ処理の
問題であればIBMパソコンでも読めないはずですがどうしてでしょう
か、マニュアルを読んでいると制限事項というところでCD-RWに対応
したドライブでなければ読み出せないと書かれていますがそれが原因
でしょうか?
NEC LaVieCは、最近購入したのに情けない(-_-;)
書込番号:63990
0点


2000/11/30 23:15(1年以上前)
てるちゃんさん、一つ確認させていただきたいのですが、
CRWU-B1210をはずした状態でも、CD-RWをLaVie CのCD-ROM
で読み出すことができないのでしょうか?
私自身が使っているわけではないのですが、人に機種選
定を依頼されてつけたCD-RWで付属のPacketManを使ったこ
とがありますが、RWドライブをつけているときにはROMから
の読み出しはできず、RWをはずしたときにはROMから読み出
しができるという現象がありました(記憶によればなので、
はずしているかもしれませんが(汗))。デスクトップで
したけれど。
>番棚 さん
パケットライトソフトを出しているメーカーが配布している
リーダーソフト(PacketManならPacketman Reader)を使えば、
(対応する)CD-ROMでパケットライトソフトで書き込みをした
RWメディアを読むことができます。この場合、セッションクロ
ーズは関係ありません。
また、Rメディアでパケットライトして、セッションクローズ
した場合でもCDを書き込み禁止にしなければ、CD-Rに追記できる
はずです。実際にパケットライトソフトで一度セッションクローズ
したCD-Rに後で追記したこともありますよ(DirectCD)。
書込番号:64041
0点


2000/12/01 01:39(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。。
私の知識が古かったものと思われます。最近はそうなってる
んですねぇ。。私が使った経験では、追記がうまくいかない
とか、セッションクローズしないと他のドライブでは読めない
とかありまして、パケットライトはほとんど使ってないですか
ら。。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:64140
0点



2000/12/03 07:49(1年以上前)
永遠旅人さん おはようございます てるちゃんです。
やはり、CRWU-B1210をはずした状態でも、CD-RWをLaVieC
のCD-ROMで読み出すことができません。
今度は、同じCRWU-B1210のソフトWinCDR5.0を使って
オンザフライ書き込みで音楽CDをコピーしそれを本体のLaVieC
のCD-ROMで読み出すとOKなのです。ということは、パケットマン
のソフトのものだけがCD-ROMに対応していないのでしょうか?
書込番号:64934
0点


2000/12/05 01:20(1年以上前)
てるちゃんさん こんばんは 永遠旅人です。
CD-RWの機種選定を頼まれたところのPCはGatewayの
ミドルタワーだったのですが、頼まれたところで確認
して思い出したのですが、ドライブにデフォルトでつ
いていたPacketManのバージョンでは、CD-RWドライブが
ついていない環境でCD-ROMドライブからCD-RWメディアが
読めていたのですが、ApplixのホームページからVer.1.10
をダウンロードしてアップグレードしたところ、CD-ROMから
CD-RWメディアが読めなくなり、お呼び出しがかかってあわ
ててPacketManのバージョンを戻しました。なので、Packet
ManのバージョンによってはCD-ROMからの読み出しができな
いのかもしれません(推測ですが)。標準で附属していた
バージョンで読めないとなりますと、残念ながらいい手が
思いつかないです。
>今度は、同じCRWU-B1210のソフトWinCDR5.0を使って
>オンザフライ書き込みで音楽CDをコピーしそれを本体のLaVieC
>のCD-ROMで読み出すとOKなのです。
これは、焼けたものは(メディアの反射率の問題を除けば)
音楽CDと同等ですから、PC内蔵のCD-ROMで読めるのが普通です。
書込番号:65718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)