

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月13日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月9日 16:59 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月29日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月19日 16:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月21日 11:27 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月13日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-320A/BS


皆さんに質問なんですが、このCD-Rを使って、MitsubishiのSonicAzoに書き込みをすると、
途中から加速するんですが、同じような症状の方はいませんかね?
なんか、20,16倍速だと、書き込み始めてから15秒くらいでまた速度が上がるんですけど・・・。
低速度だとこの症状は出ませんでした。
0点


2003/04/10 17:00(1年以上前)
Zone-CLVの事かな?
CD-Rの場合、内周部はあまり高速で書き込むことはできません。そのため、
高速焼きの場合、最初は低速で焼いておいて、外周部に進むにつれて徐々に書
き込み速度を上げるという方法がとられます。
PLEXTOR はZone-CLVという方法を採用しており、書き込み速度を3段階くら
いで上げていきます。また、速度が切り替わる時は、一瞬書き込みが止まりま
す。そのため、書き込みの進行状況を見ていると、途中で明らかにスピードが
速くなるのが判ります。また、焼いた後で見るとメディアの記録面が3色の輪
のように見えたりすることもあります (^^;)。
また、YAMAHAなどはパーシャルCAV という方式を採用しており、これは外周
に進むに従って徐々にスピードを上げていくというものです。そのため、パッ
と見ただけでは加速しているようには見えません。
どちらがいいかについては一長一短で何とも言えませんけど。
書込番号:1476365
0点


2003/04/10 22:05(1年以上前)



2003/04/13 15:19(1年以上前)
ABAさん、スカディさん、ありがとうございます。
疑問が解けました、ZoneCLVだったのですね、
焼いたときにドーナッツ状になってて心配しましたが、これでOKなんですね〜。
本当にありがとうございました
書込番号:1485835
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-320A/BS


みなさんに質問が、あるのですがこのPX-320Aで、焼きミスになったことありませんか?先日ツクモで買って、しょっぱなから焼きミスしました。
使ったCD-Rは、TDKの結構いいやつです。
0点

焼きミスですか。
いくらメーカーが良いといってもパソのスペックも有ればライディングソフトなどの相性、書き込み速度やオンザフライなど、関係してるかもですね〜
近々自分も購入を検討してるので調べてみます
ちょちょより
書込番号:1473350
0点


2003/04/09 16:59(1年以上前)
焼きミスは何十回かやれば必ず出る物かと・・・。
運が悪かったということですのぉ。
いちお聞いておきたいんですが常駐ソフトを起動していたということはないですよね?
書込番号:1473701
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-320A/BS


はじめまして。
このたび、PX-320Aを購入し、今まで使っていたCDドライブと交換したのですが
PX-320Aを認識しません。(説明書には接続すると認識すると書いてあるのですが。。。)
[コントロールパネル]=>[システム]=>[デバイスマネージャー]でもCDドライブを
探してみたのですがそれらしきものは見当たりません。
もちろん、[マイコンピュータ]内にもCDドライブのアイコンは表示されません。
(元のCDドライブを付けなおすとCDのアイコンは表示されます。)
説明書に書かれているようにジャンパスイッチをMasterに設定しても、以前の
CDドライブがCSEL(ケーブルセレクト)だったのでCSELに設定しても認識されません。
ご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
[マシン情報]
Compaq Presario 3566
Celeron 466MHz
HDD 30GB
Memory 128MB
Windows98SE
0点

ふじやん00 さんこんばんわ
ケーブルは今までお使いのケーブルでしょうか?
それとも新しく交換なさいましたか?
まずありえないと思いますけど、ソケットの向きが逆に繋いでいたとかありませんでしょうか?
また、BIOS表示デ認識していますでしょうか?
BIOS上で表示されているのでしたら、デバイスマネージャーのハードウェアの追加で、ドライバを検出できませんでしょうか?
書込番号:1438190
0点

HDDと同じケーブルに繋いでいるならMasterではなくSlaveになります。
書込番号:1438240
0点

おなじケーブルで接続してるなら、ドライブ不良ではないですかね。
買われたお店で見てもらった方がよいのではないですか。早いうちに。
書込番号:1438370
0点



2003/03/29 09:55(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございます。
>あも さん
先程、BIOSを確認したところ[BOOT ORDER]がFDD,HDDの順になっており
CDDは表示されていませんでした。BIOSで表示されない場合ってどのように
対処すればいいんでしょう?
ケーブルは今まで使用していたものをそのまま利用しました。ケーブルの向き(1番ピンの位置)も確認しました。
>夢屋の市さん
HDDとは違うケーブルなのでMASTERで大丈夫だと思います。
書込番号:1438530
0点

ATAケーブルと電源ケーブルは結構差し辛いので、気合いで差し直してみてはどうでしょう。 電源差してないとかオチでは無いですよね(^_^;)
それでもダメなら、とんぼさんが言うように買ったお店に持っていって調べた方が良いと思います。
書込番号:1439684
0点

必殺「ドライブ側のピン曲げている」だけはありませんように
軽傷なら回復できますが・・・
書込番号:1439791
0点



2003/03/29 19:22(1年以上前)
>のほほんさん
CDドライブとPX-320Aとを何度か差し替えているのでATAケーブルと
電源ケーブルは何度も接続を確認しているつもりなのですが
念のため、もう一度確認します。ちなみにPX-320Aを認識してない事を
承知の上でメディアを入れてみた(Ejectボタンも動作可)ので、電源は
きちんと接続されていると思っております。
皆さんにご親切なアドバイスを頂いて、自分でも手は尽くしたつもりですので
これでダメならお店に問い合わせてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:1439820
0点


2003/03/29 19:25(1年以上前)
>夢屋の市 さん
「ドライブ側のピン曲げている」とはどういった状態ですか?ピンとは
ジャンパピンの事ですか?それともATAのところでしょうか?
書込番号:1439827
0点



2003/03/29 19:38(1年以上前)
自己レスです。
「のぶた」と「ふじやん00」は同一人物です。すいません、妹のPCで書込んだのでハンドルネームを修正するのを忘れておりました。すいませんm(__)m。
書込番号:1439861
0点

ドライブ側のATAケーブルをさすコネクタのほうです。
ドライブベイにドライブ付けたままケーブルの付け外しをしていると
奥のほうを曲げてしまうこともあるようです(つかやった)
書込番号:1439904
0点



2003/03/29 22:52(1年以上前)
「ATAケーブルの差しこみが甘いのかな?」と思い、私ではなく父に頼んでATAケーブルを差しこんでもらったところ、無事CDドライブを認識しました。
つまらないことで皆さんのお知恵を借りてしまい、申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。
書込番号:1440474
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-320A/BS


このCDRを1年くらいつかっていたんだけど、最近急に書き込みができなくなって、書き込み途中に
ATAPIのエラーが発生しました。
メディアに異常が見られます。
< Drive Error No : aa037303 >
ってでるんですよ。
だれかこれの対処の仕方わかりますか?
B's recoderをインストールしなおしてもまた、同じ表示がでて書き込みできません。
plexorのホームページを見ても対処のことは書いてなくて・・・
誰かおしえてください。
お願いします。
0点

> < Drive Error No : aa037303 >
「aa037303」でGoogle検索してください。
いくつか出てきます。
メディアを正常に読み込まなくなった原因を探る。
応急対策として、
1)メディアを替える、
2)IDEケーブルの点検・交換
書込番号:1401364
0点

>「aa037303」でGoogle検索してください。
>いくつか出てきます
「いくつか」→「2つ」だけでした。
1)2)でも駄目で、Win98を使用されているなら、
Win98の再インストール(上書きではなくてクリーンインストール)
したほうがいいような記事がかいてあります。(2つ目の記事)
http://www.ag.wakwak.com/~spec/osiete/log/42729.htm
書込番号:1401404
0点



2003/03/18 15:48(1年以上前)
ありがとうございました。
早速やってみたのですが、まだ解決しません・・・
も〜どうして・・・
これはPC本体がわるいのでしょうか?それともCDR本体の方がわるいのでしょうか???
もーやだー
書込番号:1405173
0点


2003/04/21 10:40(1年以上前)
自分のもATAPIエラーが出てたけどハードディスクのフラグメーション(多分パソコンが処理してる音)がなくなってからB's recorderを起動させればエラーが起こらなくなりました
書込番号:1509480
0点

マザーボードのチップセットドライバー等を入れなおしたら?
書込番号:1509555
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-320A/BS


もうホントに今更なのですが、ブラックベルゼのPX-320A/BSBは
もうどこにもないのでしょうか?
秋葉原のお店を探しておりますが、今のところ巡り合えません…。
以前販売していたときは必要ではなかったのですが、
新しいベアボーンPCを組むにあたって
ブラックベルゼのコンボドライブが必要になるとは…(涙)
ごく最近に見かけたという方がいらっしゃいましたら
お教えいただけますと幸いですm(_ _)m
0点


2003/01/07 01:29(1年以上前)
限定販売後、約半年経過してますから、なかなか難しいと。
プレクにこだわらなければ、Windyが黒ベゼルのコンボ出してますが。
チョット高いですけど…それからベルゼでなくベゼルです(くだらない事スイマセン)
書込番号:1195144
0点



2003/01/10 13:50(1年以上前)
く〜っ様、ありがとうございます。
やっぱり難しいですね。
今持っているキューブ型ベアボーンのカラーパネルに合わせた
色のケース側板がもうすぐ発売になるため、
黒のドライブが欲しいなと思った次第です。
パネルと側板が赤で、本体フレーム部とドライブが黒の
キャス○ル専用仕様を夢見て…。
本当にありがとうございました。
最後にレスが遅れました事をお詫びいたします。
あとベゼルのご指摘も…コピペすれば良かったとお恥ずかしい限りです(汗)
書込番号:1203806
0点


2003/01/11 10:21(1年以上前)
プレクのは、たま〜〜〜にベゼルのみで売ってるのを見ますね。
DELLとかのOEM用が流れてるのかな?
運が良ければ発見できるかも。
書込番号:1206125
0点



2003/01/11 23:47(1年以上前)
kalo様、ベゼルのみですか。
明日、パーツ中心のお店をまわってみたいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:1207985
0点


2003/01/12 16:50(1年以上前)
エンブリオ様 先日 茅ヶ崎のヤマダ電機(Tel 0467-83-4500)で
ブラックベゼルとノーマルベゼルのPX−320Aが並んで売られて
いたのを見かけました。
書込番号:1209834
0点



2003/01/13 00:33(1年以上前)
まさいち様、まだ売っているお店が!
し、しかも新品…。
情報、本当に感謝です。
ですが、本日kalo様のお話を元に秋葉原のお店をまわっていましたら、
ソフマップの中古店で偶然見つけてしまい、勢いで購入してしまいました(爆)
中古で、付属品に欠品があったりもしましたが、本体は問題無く、
延長保証にも入れた代物だったので満足しております。
入手できましたのも、皆様にお力添えいただきましたおかげです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1211282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)