PX-W1210TA/BS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:32倍速 書込速度:12倍速 キャッシュ:2MB PX-W1210TA/BSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-W1210TA/BSの価格比較
  • PX-W1210TA/BSのスペック・仕様
  • PX-W1210TA/BSのレビュー
  • PX-W1210TA/BSのクチコミ
  • PX-W1210TA/BSの画像・動画
  • PX-W1210TA/BSのピックアップリスト
  • PX-W1210TA/BSのオークション

PX-W1210TA/BSPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 5月18日

  • PX-W1210TA/BSの価格比較
  • PX-W1210TA/BSのスペック・仕様
  • PX-W1210TA/BSのレビュー
  • PX-W1210TA/BSのクチコミ
  • PX-W1210TA/BSの画像・動画
  • PX-W1210TA/BSのピックアップリスト
  • PX-W1210TA/BSのオークション

PX-W1210TA/BS のクチコミ掲示板

(924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-W1210TA/BS」のクチコミ掲示板に
PX-W1210TA/BSを新規書き込みPX-W1210TA/BSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音楽編集に向いてるのは?

2000/10/21 02:25(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

スレ主 セイコーさん

初めまして。
ソフトの違いでプレクPX-W1210TA/BSにするか、メルコCRWI-B1210FBに
するか悩んでます。
よろしくお願いします。

1 フェードイン・アウトなどをかけて音楽CDを編集作成したいのですが、
WinCDRの機能で充分でしょうか?
あるいは「デジオンサウンド ライト」(実売価8800円)などを買う方
がいいのでしょうか?
なおMP3については、最近発売されたTDK/ケンウッドのソフトの音質
が圧倒的に優れてるだろうと勝手に予想してるので、どうでもいいです。

2 プレクのサイトで「プレクマネージャー2000」の説明を見ましたが、
良く解りませんでした。
WinCDRやB'Sなどの付属ソフトに比べてどこが優れてるのでしょうか?

3 プレクの物もメルコの物も、トレー前面のロゴが目障りなので消したい
のですが、うまい方法があるでしょうか?

書込番号:49724

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/10/21 05:28(1年以上前)

1.デジオンサウンドというのはどのようなものか知りませんが、
フェードイン・フェードアウト程度の機能でしたらWinCDRでも充分事
足りる様な気がします.
(WinCDRの方も試しに使った程度で、実際に使用してCDを作成した
ことはないです)
ただメルコの方はあまりお薦めしにくい代物ではありますが.

2.プレクスターマネージャーは音楽CDの吸い出しには評判がいいみ
たいですが、特に無くても大丈夫じゃないですか?
私は常駐ソフトは嫌いなので使用していませんが、適当なソフトを使
用すればなんとかなります.

3.紙ヤスリで表面を削るとか、上から色を塗るとか、、、、
もちろん「自己責任」でお願いしますね.

書込番号:49754

ナイスクチコミ!0


Toro_Toroさん

2000/10/21 21:50(1年以上前)

>あるいは「デジオンサウンド ライト」(実売価8800円)
などを買う方
>がいいのでしょうか?
買うほうが・・・・・・・。というくらいなら辞めたほうがいいと思い
ます。
ああいうソフトは結構難しいですからね。ケチケチ体験版で使っ
てくのもテですが。
WinCDR,NERO,EASYCDがそういう系統はどちらかというと機能が
多いかな?
NEROなんかは低音強調やWAVEのボーカルを除去してカラオケモー
ドにしたりできます。
音楽用途ならNEROが一番だと思う。音楽専用ライティングソフト
もあるけど。

>プレクマネージャー
使わなくともプレクの場合はDAE精度十分です。
最高速でぶっ飛ばしてもノイズが載るなどということはまずあり
ません。

∇個人的にはメルコは勧められませぬぬぬ。

書込番号:49929

ナイスクチコミ!0


スレ主 セイコーさん

2000/10/23 00:28(1年以上前)

junioさん、Toro Toroさんありがとうございます。


junioさんへ

>フェードイン・フェードアウト程度の機能でしたらWinCDRで
>も充分事足りる様な気がします.

フーム、そうですか。

>プレクスターマネージャーは音楽CDの吸い出しには評判が
>いいみたいですが、特に無くても大丈夫じゃないですか?

だとすると、WinCDRの付いたメルコに傾くのですが‥‥

>紙ヤスリで表面を削るとか、上から色を塗るとか、、、、
>もちろん「自己責任」でお願いしますね.

プラモデル用のシンナーで拭いてダメなら、DIY店の塗料
売場で剥離材を買って使ってみるつもりでいます。

Toro Toroさんへ

>買うほうが・・・・・・・。というくらいなら辞めたほうがいいと
>思います。ああいうソフトは結構難しいですからね。

そうなんですか?
私も店頭で見ただけなのですが、素人レベルなら充分過ぎる
ぐらいに思えたので、WinCDRにこだわるよりは良いの
か? と思って伺ってみたのです。

>ただメルコの方はあまりお薦めしにくい代物ではありますが.
(junioさん)

>∇個人的にはメルコは勧められませぬぬぬ。

同一ハードのメルコをお二方ともそう言われるのは、別ツリー
にあるようにファームのバージョンアップの件ででしょうか?

書込番号:50286

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/10/23 07:17(1年以上前)

>同一ハードのメルコをお二方ともそう言われるのは、
>別ツリーにあるようにファームのバージョンアップの件ででしょう
か?

外付けは駄目らしいのですが内蔵はちょっとわかりません.
それよりもメルコのブランドイメージが、、、、(^_^;)
ドライブをいじらずに、フロントのロゴだけ換えてるようなら問題な
いのでしょうけど.(サポートも過度な期待はしない方がいいでしょ
うね)

EasyCDは不具合の話をよく見かけます.主にその他のソフトとの相性
らしいですが、あまりお薦めは出来ません.

そういやWinCDR6(現行はVer5)が発表されてますね.
結構いろんな機能が付いてEasyCDみたいになってきてますがこれもド
ライブに添付されるのでしょうか.
私にはあまり必要ではない機能が盛りだくさんになってきたので、動
作の安定性の方が心配です.

Nero5はなかなか面白そうですね.
実際に使ったことはないですが乗り換え版が定価5800円らしいので、
これぐらいなら付属ソフトが頼りなさそうな時は買ってみるのもいい
かも知れませんね.
音楽編集もWinCDRと同等かそれ以上みたいですし.
お試し版(制限付き)もダウンロード出来るみたいですので、これで
試して使えそうなら買うのがいいのでしょうね.

書込番号:50338

ナイスクチコミ!0


ぷーたさん

2000/10/23 12:57(1年以上前)

>同一ハードのメルコをお二方ともそう言われるのは、別ツリー
>にあるようにファームのバージョンアップの件ででしょうか?
メルコ版保有者ですが、プレクのファームで更新出来ています。

(SDAT変換でSCSI化された外付けの物は受け付けないらしいです。)

内臓用は、バンドルソフトを除けば、OEMそのままで、フロント
ベゼルがプレクスターからメルコになっているだけだと思います。

あと、最近メルコ版のハードマニュアルを見ていて気が付いこと。
プレクのは、SPDIFが使えるって明記されていると思うのですが、
メルコ版は何も書いてないんですよねぇ。
(うっ。だまされた??)
私の場合、確認する手段がないし、あっても使わないので
どーでもいい部分なんですが。。。。
(なんかちょっと悔しいっす)

書込番号:50393

ナイスクチコミ!0


スレ主 セイコーさん

2000/10/24 03:00(1年以上前)

junioさんへ

色々ありがとうございます。

>そういやWinCDR6(現行はVer5)が発表されてますね.
>結構いろんな機能が付いてEasyCDみたいになってきてま
>すがこれもドライブに添付されるのでしょうか.

確か製品版の発売が12月だったと思いますが、ドライ
ブに付属されるとしてもそれ以降でしょう。
そこまではちょっと待てません。
主な変更点は操作画面の変更のようで、機能は殆ど変わ
らないようですし‥‥‥
ソフト単体の製品なら無償バージョンアップされるよう
ですが、付属ソフトだとどうなのでしょう?
難しいと思います。

ぷーたさんへ

>あと、最近メルコ版のハードマニュアルを見ていて気が付いこと。
>プレクのは、SPDIFが使えるって明記されていると思うのですが、
>メルコ版は何も書いてないんですよねぇ。
>(うっ。だまされた??)

同一ハードですし、メルコ版の「付属品」に「オーディオケーブル」
とありますから、それじゃあないんですか?
わざわざコストを掛けてそんな変更はしないと思います。
でも、説明書に何も書いてないとすると不親切ですね。

多分、11月上旬までにはどちらかを買いますので、その時はまた
投稿します。

書込番号:50627

ナイスクチコミ!0


Toro_Toroさん

2000/10/25 17:55(1年以上前)

>デジオンなんだか
メーカーHPに体験版があったと思いますが。

>多分、11月上旬までにはどちらかを買いますので、
>その時はまた投稿します。
そのころになると,Plextorから
W16倍,RW10倍,読み出し40倍くらいのモデルでないかな?
プレク製読み出し40倍めっちゃ欲しいです(笑)

書込番号:51024

ナイスクチコミ!0


スレ主 セイコーさん

2000/11/14 01:14(1年以上前)

「もう殆ど底値。これ以上待っていてもさほどメリット無し」
と読んで、プレク版PX−W1210TAを買いました。
ヤマハから16/10/40倍速の製品が発売されて、プレ
クなど他社も追随するのは予想しましたが、4倍速と8倍速
の違いは大きくても、12倍速と16倍速の実効速度の違い
は全然と言っていいほど無いようです。
11月9日、大阪、日本橋のT−ZONE難波駅前店、ソフ
マップ・ザウルス、ソフトアイランド、Faith(フェイ
ス)、PC1'S(ピーシーワンズ)などを重点的にチェッ
クし、結局、PC1'Sで25470円で買いました(その
日の夜ここをチェックしてみると約1000円安くなってた
‥‥‥メモリーも128M、PC133を「底値」と読んで
7190円で先日買ったのに‥‥‥)。
会員ポイントを考えると25500円だったT−ZONE難
波駅前店の方が得になるのですが、PC1'SにWinCD
R5,0がバルクで2980円で置いてるのを発見して一緒
にゲット。

説明書を読んで気が付いたのですが、上で私がデジタルのS
PDIFケーブルが付属してるように言ってるのはマチガイ
で、付属しているのはアナログケーブルでした。多分メルコ
版も同じだと思います。すいませんでした。

トレー前面パネルはトレーを出した状態で簡単に外れるので
これを外し、ロゴ消しにアタック!
「12/10/32A」という部分は残したいのでマスキン
グし、外した5インチベイパネルで使おうとしてるシンナー
がプラスチックを溶かさないのを確かめて、プラモデルのグ
ンゼカラー用薄め液を使いました。剥離材はものの見事にプ
ラスチックを溶かしました。
綿棒で幾らこすっても薄く残りますが、歯ブラシでこすれば
キレイに落ちました。私は綿棒でこすりすぎてツヤが少し変
わってしまいました。
自作マシン(作動確認済み)に組み込むのもあっさり済みま
したが、多忙な事もあってまだ使ってません。普段使ってる
のはノートパソコンで、単体モニターも持ってないのです。
使用感は新規ツリーで発表したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:57672

ナイスクチコミ!0


ふにゅんさん

2000/11/19 00:02(1年以上前)

僕もPX-W1210TA/BSを買おうと考え中です。
MP9120Aと迷ってます。セイコーさんの使用
レポート期待してます。

書込番号:59298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

早速、使ってみました!

2000/10/17 00:14(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

下の[48030]のFreeです。先日はいろいろ教えていただいて改めて皆さ
ん、ありがとうございました。メカにさほど強くない私がアプティバの箱を
開けて、中の接続(プライマリやセカンダリ?)など普段耳慣れない怪しげな
(笑)モノと格闘してなんとか取りつけました。早速お気に入りの「BOOWY」の
CDを焼いてみましたがひとまずは成功しました^^;
ただ、付属のオーディオケーブルの先がサウンドボードのものと合わず、前の
CD−ROMのケーブルを1210へ付け替えてしまったんですが・・・前の
ROMもオンザフライの為に使いたいのですが、このままでいいのでしょうか
ねー?

書込番号:48688

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/10/17 04:32(1年以上前)

別にサウンドカードと繋げなくてもCDのコピーぐらいは問題ないです
が、やはりいろいろと面倒だと思いますよ.
ちなみにPX-W1210Aぐらい新しい機種だと、CD-ROMがデジタル再生に
対応していると思うので、サウンドカードと繋げなくても大丈夫かも
しれませんね.
もしくはPCのパーツを扱っているお店だとケーブルが売っていると思
うので探してみてはいかがでしょう?

書込番号:48730

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/10/17 10:02(1年以上前)

ただ、片一方の(ケーブルが繋がっていない方)に音楽CDを突っ込
んでも音楽が聴けない、若しくはCD−DAを使っているゲームで音
が出ないだけです(^^)(もう一方で聞けばOK)
今のままでもオンザフライは出来ますよ

書込番号:48748

ナイスクチコミ!0


まこつ。さん

2000/10/17 15:06(1年以上前)

(PLEXTOR)PX-W1210TA/BS と Nero5の組み合わせで90分
メディアが焼けたらしいです。
ベストPC(雑誌)に載ってました。

書込番号:48816

ナイスクチコミ!0


スレ主 Freeさん

2000/10/18 02:09(1年以上前)

junio さん、ラッキーラブラブ さん、まこつ。さん、ありがとうご
ざいました。とにかくしばらくはこのまま使ってみます。(取り付け
に悪戦苦闘したので^^;)
ところで、プレーヤーに関してですが、1210購入前に「Real
Jukebox」をインストールして、のちのちの為にレンタルした
CDなどをファイル(rmx)しておいたのですが 、今度のプレク
についてたプレクマネージャー、B′sGOLDについてるプレーヤ
ーなど、たくさんあっても混乱するので、この際一つにまとめたいの
ですが・・・。
ちなみに昨日焼いたCD−Rは普通のオーディオCD
プレーヤーでは演奏できるのですが、JukeBoxでは演奏できま
せんでした。もう少し苦手なHelpをよく読まないといけませんね
ー。いつも、いきあたりばったりで使ってうまくいってたものですか
ら^^;

書込番号:48958

ナイスクチコミ!0


スレ主 Freeさん

2000/10/18 02:20(1年以上前)

上、間違えてました。焼いたCD−Rが聞けないのはJukeBox
ではなくて、メディアプレーヤー7の方でした。すいませんm(__)m
それと前にためてたJukeBoxの.rmxのファイルはB′sに
取り込めないので、やはりファイル変換しないといけないのでしょう
ねー・・・うーん、初級者には難題が山積ですが、頑張ります.

書込番号:48960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

縦置きは可能でしょうか?

2000/10/16 18:58(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

PX-W1210TA/BSの購入を考えているのですが、トレイ式で縦置きも可能で
しょうか?今現在、PCを縦置きで使ってるので、縦置きでないと使えな
いのですが。。。

書込番号:48616

ナイスクチコミ!0


返信する
bさん

2000/10/16 22:31(1年以上前)

メーカーにきいてみよう。

書込番号:48665

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15215件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2000/10/16 23:51(1年以上前)

無理です。
プレステ2みたいに縦にしてCDが引っかかる場所がないので
CDがトレイから落下します(笑)
無理矢理入れてもホールド出来ないので
たぶん壊れます。

書込番号:48682

ナイスクチコミ!0


スレ主 fakeさん

2000/10/17 00:31(1年以上前)

やはりダメですか。
ご返答ありがとうございました。

書込番号:48692

ナイスクチコミ!0


Toro_Toroさん

2000/10/25 17:51(1年以上前)

調査結果。

プレクW1210系統は全て縦置き対応しています。
爪がちゃんと折りたたんであって,
それを起こせば外付けで焼くこともできます。
投稿者は多分見てないと思いますが誤った知識なので。

書込番号:51023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンについて

2000/10/16 15:12(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

以前からプレクのCD-R使ってます。(^^;やっぱプレク最高!
ところで、PX-W1210TA/BSの内臓型のATAPIとSCSIだと、
ATAPIには冷却ファンが付いてなく、SCSIだと付いてると聞いたのですが…。
本当なのでしょうか?
やはり12倍速という高速な書き込みをする場合、ファンにより冷却も
必要なのでは?などと思ったのですが…。
ATAPIを使っておられる方、使用後の冷却度?など教えて頂けませんか?
(笑)

書込番号:48580

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15215件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2000/10/17 00:03(1年以上前)

>やはり12倍速という高速な書き込みをする場合、ファンにより冷却

>必要なのでは?などと思ったのですが…。
>ATAPIを使っておられる方、使用後の冷却度?など教えて頂けませ
んか?

ATAPIモデルの使用者です。

冷却度(?)ってCD-Rの?本体の?

CD-Rについては、
48倍速のCDドライブで30分くらい
ブン回したCDが変形しないですよね?
12倍焼きならたかが10分弱でしょ?
そんなに心配する必要は無いんじゃない?

本体に関しては、
使用直後の機器には、
ファンのあるなしに関わらずさわる気にはなれません(笑)
10枚連続焼きしても熱暴走なぞしないので、
本体の電源ファンが回ってれば問題ないと思いますよ。
(私はP3-800なのでアスロン環境の場合は分かりません、あしから
ず)

書込番号:48685

ナイスクチコミ!0


Toro_Toroさん

2000/10/19 23:48(1年以上前)

>12倍焼きならたかが10分弱でしょ?
>そんなに心配する必要は無いんじゃない?
ちょっと冷却だけは気をつけましょうよ^^;
許容温度を超えてしまうとレーザーの波長が変わってしまい,正
確に書き込めなくなりますよ。
C1エラー増大は確実です。
音楽CD用途には絶対抑えておいて欲しいもののひとつだと思い
ますが。

別スロットなのですが,W1210TAって縦置きサポートして無かっ
たですか?
あれっ?124あたりから急にサポートしなくなったのかなぁ。
立て置き用の爪って消えてます??あると思うのです
が・・・・・・・・。>MIFさん

書込番号:49435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

速さについて質問です

2000/10/14 13:05(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

スレ主 さんきさん

このドライブを使っており、大変満足しています。

さて、昨日から 300MB, 450MB, 600MB くらいの CD-ROM のバックアップを
取ったのですが、いずれも付属のソフト DISK-DUPE を起動してからバックア
ップが完了するまで 1 分半くらいでした。速い!

そこで質問なのですが、書き込み 12 倍速で単純に計算すると、600MB の場
合 5 分程かかるはずなのですが、実際は 1 分半です。これはどうしてでしょ
うか?内周・外周で速度が違う等の理由によるのでしょうか?

質問その 2 なのですが、音楽 CD に限っては読み込みを慎重にしているよう
で、バックアップに 30 分程かかってしまいます。書き込みは速いのですが、
読み込みが遅いのです。これはこういうものなのでしょうか?音楽 CD はチェ
ックサムが付いてないので慎重に読み込むため遅いのかと想像しているのです
が、データ CD の場合との差が大きいのでもう少し速くならないかと思ってい
ます。

書込番号:48123

ナイスクチコミ!0


返信する
ラッキーラブラブさん

2000/10/14 14:10(1年以上前)

速すぎ(爆)

そのCDRちゃんと使えたんでしょうか?
理論値よりも遅くなるのが普通なんですが...
単純計算600M÷90秒=6.7MB/Sって45倍速ですよ(@o@)
なにかが間違っているような気がする...

音楽CDの場合、環境にもよりますが、オンザフライでなければ間の
手間を考えると大体そんなもんです。
(吸出しと書き込みが同じ位>1210なら)

書込番号:48134

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/10/14 14:12(1年以上前)

音楽CDに限って言えば読み込み40倍速のCD-ROMでも2倍速出ない
ものも実際に有ります。

書込番号:48135

ナイスクチコミ!0


redcardさん

2000/10/14 15:53(1年以上前)

ちゃんと焼けたかどうかは、読み込んでみればわかるのでは。
本当に焼けてるのかな。速すぎ!

書込番号:48154

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんきさん

2000/10/14 15:59(1年以上前)

ラッキーラブラブさんのおっしゃる通り、書き込み失敗してました。
裏面を見ても、最初の方しか色が変わっていませんでした。お騒がせ
して申し訳ありません。

データ CD はオン・ザ・フライでバックアップしたのですが、なぜか
エラー・メッセージを表示せずに正常終了と見せかけて実は失敗して
いたようです。うちのパソコン(SOTEC 製)との相性の問題でしょう
か?

テンポラリ・イメージを使う方式でやってみたところ正しく焼けまし
た。書き込み時間は計算通りになりました。速すぎる時点で疑うべき
でしたね。

書込番号:48157

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんきさん

2000/10/14 16:28(1年以上前)

redcard さん、アドバイスありがとうございます。

さて、オン・ザ・フライが出来ないのは嫌なのでいろいろ調べてみた
ところ、どうも SOTEC のパソコンについてきた CD-ROM が悪いよう
だということが分かりました。その CD-ROM からだと、イメージへ
のコピーもうまく出来ません。(相性の問題なのか、CD-ROM が壊れ
ているのかは分からないのですが。)

そういう訳で、CD-ROM を別のドライブに取り替えてみたところ、オ
ン・ザ・フライがうまくいくようになりました。速さは所定の速さ
(12 倍速)でした。

どうもお騒がせ致しました。

書込番号:48161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

千葉に住んでいて秋葉には滅多に行く予定がないので、明日購入しようかと考
えています。主に音楽CDを焼くのに使おうと思いますが、ATAPI接続で
PX-1210TAとCRW1-B1210FB、MP7120Aのどれかにしようか迷ってます。
スペックはあまり変わらないようなんですが、バッファメモリが2MBと4MBの違
いは重要でしょうか?あと雑誌のレポートでWinCDRの方がGOLDより使いやすい
と書いてあったのですがどうでしょうか?
実は今度MP3再生可能なカーオーディオも購入予定なんですが、なにぶん30半
ばでパソコン初めて買ったので、知識が疎くて・・・。
よろしくお願いします。

書込番号:48030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2000/10/14 02:36(1年以上前)

メモリが多ければ多いほど、バッファアンダーランと言うエラーを防
ぐことができます。CDを焼く時に、無操作で、スクリーンセーバー
を動かしたりしなければ、8倍書きこみでもとくにバッファアンダー
ランが出ることはないかと思います。ただ、4MBあったほうが安心
です。機種やCPUも、そんなに遅くなければ問題ないです。ソフト
ですが、音楽CDなどののバックアップを取るだけなら、どんなソフ
トでもそんなにかわりませんよ。

書込番号:48033

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15215件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2000/10/14 09:49(1年以上前)

PX-1210TAとCRW1-B1210FBはBURN-Proof対応なので、
リテール品の購入であればライティングソフトも
BURN-Proofに対応したモノがついてきますので、
バッファアンダーランには無頓着になってもよろしいかと。
ちなみにPX-1210TAとCRW1-B1210FBは製品としては
同じプレク製ドライブ
(プレクがメルコにOEM供給している)
なので、せっかくなら純正プレクを購入した方が良いかと。

MP7120Aについては
大バッファメモリによるバッファアンダーランの回避
というコンセプトなので、
さわさわ さんの言われるように、ちょこっと環境に
気を遣ってやれば、滅多にバッファアンダーランエラーは
発生しないと思います。ただしこちらは
お使いのパソコン性能に依存するので、注意が必要です。

あと、WinCDRとB's Recorder Goldの比較についてですが、
性能的にはあまり変わりません。
WinCDRの方が若干細部の処理に時間がかかる印象です。
B'sのほうはファイル単位で焼く場合
いちいちエクスプローラを立ち上げなければいけないのが
ちょっと面倒でしょうか。
いすれにしても大差はないので後は
外見などの好みの問題でしょう。
ちなみに私はWinCDRを使ってます。

書込番号:48083

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/10/14 13:44(1年以上前)

用途が音楽メインなら読み取り性能を重視するのが一番違いに出やす
いので、実績のあるプレクにされるのが無難です。

ライティングソフトは、B'sの方にMP3へのエンコード機能が
付いていますが、Z919(ですよね?)推奨の128Kbpsのビットレート
ではMP3を作成できませんので、付いてても付いてなくても同じで
す、操作感はB'sが親切そうに見えますが分かりにくい部分も多々
有るので慣れ次第ですかね?
(初心者向きだがその域を出始めると使いづらくなる感じかな?)

ただ、自分のPCの環境も有るでしょうが、バッファアンダーランエ
ラー発生の度合いはB'sの方が多かったです(もう関係ないか)
(当時の最新版同士で比べて、今はWINCDRを使っています)

MP3へのエンコードは専用のソフトを買うか、フリーソフトで
CD2WAV32+午後のこーだを使うのが良いかと思います。
(自分はこれを使っています、なんせタダで高機能なんで(^_^;))

書込番号:48129

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/10/14 20:46(1年以上前)

明日というのが土曜日なのか日曜日なのか分かりませんが.
(土曜日の予定だとすでに購入済みなのでしょうね)

現在のPCのスペックならCD-R作成中はPCで他の作業をしなければ、
バッファの違いやBURN-Proof(等)の有無は気にしなくても大丈夫
だと思いますよ.

WinCDRとB'sGOLDの比較をすると、前にも書きましたがB'sはコピー
時のCD読み込みが終わったときや、CDの焼き作業が終わった時に勝手
にトレイが出てくるのが嫌いです.
あとWinCDRは1つのWAVEファイルをいくつかのWAVEファイルにカット
(編集)する機能が付いているみたいです.アナログの音を外部から
取り込んだときに威力を発揮しそうですね.実は今HELPを見てたら発
見したのですが(^_^;)
あとどうでもいい話かもしれませんがWinCDRは規格外になったVCDを
コピーしたとき、別のドライブからコピーすると何故かコピー出来な
いというバグがあったような気がします.(昔のバージョンは大丈夫
らしいです)
あとB'sGOLDは相性が結構激しいんじゃありませんでした?
未だにMeに対応していなかった様な気もしますし.
ただ、B'sだとCDからデータを取り込む時に何倍速で取り込むのか指
定できますね.WinCDRは出来なかったような気がします.
あとは、慣れればどちらでもいいと思います.

ただ、バルクのおまけで付いてくるようなソフトを単体売りしている
ような所では、CD-Rのライティングソフトは2000円くらいで買えた
りしますので、両方揃えておくのもいいかもしれませんね.

書込番号:48199

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/10/14 21:25(1年以上前)

済みません.上記で訂正です.

B'sGOLDはMeに対応しています.
WinCDRの方が正式対応ではないみたいです.

書込番号:48209

ナイスクチコミ!0


スレ主 Freeさん

2000/10/14 22:48(1年以上前)

みなさん、いろいろとご指導ありがとうございました。今日、思いき
って購入してきました。(プレクです)いろいろ迷ったのですが、後日
のZ919「ラッキーラブ2さん、よくご存知で(^.^)」の購入もひ
かえていることもあり、価格の安いプレクにしました。それに、ソフ
トの方はオリジナルのプレクマネージャー2000というのが、結構
使えるのかなと思いまして。さて、これからがんばってウチのアプテ
ィバE2153−2J5に取りつけようと思います。
みなさん、ほんとにありがとうございました!

書込番号:48224

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/10/16 15:45(1年以上前)

ぢつは持ってるんです(爆)>Z919

良いです、とても気に入ってます(^o^)丿
(MDもチェンジャーも要りません)

CD−RWに焼いた音楽CDも読めますし(あまり使わないけど)
RWでもエラー&音飛びの経験無しです
おまけにメディアは安い(*^o^*)もーホクホクですわ(笑)

短所は曲間が少し長くなる位です(MP3を再生したときのみ)
("こんなもんだ"と思えばOK(爆))

書込番号:48589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PX-W1210TA/BS」のクチコミ掲示板に
PX-W1210TA/BSを新規書き込みPX-W1210TA/BSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-W1210TA/BS
PLEXTOR

PX-W1210TA/BS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 5月18日

PX-W1210TA/BSをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)