
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年1月22日 01:19 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月21日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月4日 19:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月5日 09:29 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月26日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月22日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


PX-W1210TA/BSかPX-W1210TSE/BSどちらを買おうか迷っています。
ATAPIより外付けSCSIのほうが音楽CDを焼くのに音質がいいと聞いているのですが、
どなたかご意見を頂けないでしょうか?
0点


2002/01/21 21:41(1年以上前)
どっちでも音質は一緒です。
(少しは違うかもしれないけど普通の人はわからない程度)
でもSCSIの方がCPU負荷は低いと思います。
書込番号:484896
0点

もし、本体の能力が充分にあれば全く変わりません。
この2機種でしたらドライブそのものは同じでしょうから。
burn-pfoorの機能が全く働かなければ理屈上は同じものが焼き上がります。
例えばMACも持っていて時々つなぎ換えて使うというのでなければscsi外づけ
にする理由もないでしょうし、体の値段も高いのでお薦めしません。
音質を求めて、それだけの金額を出すのならYAMAHAの3200をお薦めします。
それよりは記録メディアの違いのほうがよっぽど音質に影響します。
書込番号:484956
0点



2002/01/21 22:08(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。しつこく聞いてすみませんが、普通の人には
わからない程度とはどの程度でしょうか?例えばラジカセで聞いてわかるとか。自分は結構音質にこだわっているので宜しくおねがいします。
書込番号:484965
0点

ラジカセ何かではまったくわからないと思いますよ
音にこだわってるとおっしゃってますが
自分がどのような環境で聞いているのか
書いたほうがレスつきやすいし答えやすいと思いますよ
たとえば
アンプ はどこどこの何何でいくらのもの
ってカンジで。
書込番号:484992
0点


2002/01/21 22:23(1年以上前)
いろんな意味で音質(できあがったもの)は違うかもしれませんが、現在の両者の価格差から考えると、そのお金を再生機器に回した方が効果的だと思います。
もっとも、そんな価格差など気にならないぐらい再生機器にお金をかけているのであれば、CD-Rは使わないでしょうが。
音質の差は私も聞き比べたことは無いですが、ぴょんた2さんは電源コードのコンセントを左右入れ替えると、音の違いが判るような環境でしょうか?
おそらくそれぐらいの違いではないでしょうか。(私は全く判りません(;_;))
書込番号:485016
0点

PCのスペックもかいてもらえるとわかりやすいです。
基本的にatapiとscsiはデータの伝送方法の差でしかありません。
atapiの方がCPUにかかる負荷が大きいので古いマシンだときついでしょう。
逆にそこさえクリアすれば全く差は出ないことになります。
もし、burn-proofが働いたディスクとそうでないものを比べたとしてもいい音の
するオーディオでは差はわからないでしょう。忠実な音のするオーディオ
(レコーディングのモニタールームなど)で音と対決するように聞けばわかるかも
しれません。
ちなみに私も試した事があるのですが、私の環境ではわかりませんでした。
(まあわたしの耳が悪いだけかもしれませんが。)
CD メリディアン
パワーアンプ カンノ製作所の300B
スピーカー Jansen型式不明。
もう一つ
CD フィリップス LHH300
ヘッドホンアンプ creek
ヘッドホン オーディオテクニカ ath-w11 JPN
書込番号:485045
0点


2002/01/21 22:33(1年以上前)
ATAPIで焼いたのとSCSIで焼いたのとの違いは、そもそも元のCDとの違いに比べれば遙かに小さいだろう。そこまで音質にこだわるのならコピーなんてやめた方がいい。
書込番号:485054
0点


2002/01/21 22:35(1年以上前)
以前某サイトで「内蔵と外付けでは電源の安定性が違うので外付けの方がいい。」という意見を見て、なるほどと思いました。
なるほどと思っただけど、昔からCD-Rは内蔵です。(今でもSCSIですが)
書込番号:485059
0点

>月曜日 さん
それはボクも聞きました、たしかに納得しました。
う〜ん、オーディオマスター試してみたい・・・。
で、当の本人はどこにいってしまったのでしょ〜(笑)。
書込番号:485078
0点


2002/01/21 23:15(1年以上前)
TAよりTSのほうが後で造られた為ちょっとだけ高性能です。(バッファメモリが多かったり。バーンプルーフ機能もより継ぎ目のギャップが小さくなっています。)
書込番号:485176
0点


2002/01/22 01:19(1年以上前)
皆さんも仰ってますけど、リスニング環境を整えたほうが良いでしょうね。
とは言え、自分も含めて普通の人にはそんなに高級な環境は多分に無意味ですので、そこそこのAVアンプに繋ぐとかでも良いと思うんですよ。
因みに自分はYAMAHAのAVX−2000 DSP(DSP A−1の前身、で良いのかな?)と言うAVアンプにSONY MDR CD550と言う普通のヘッドフォンで聴いてますが、随分満足してます。
音質をあまり追求し過ぎると「CDはワディア」とか「アンプはマークレヴィンソン」とかになっちゃってえらいお金が掛かっちゃいますよー(友人宅で聴いた事が有ります、良い音でしたが如何良いか、が自分には判りませんでした)。
書込番号:485507
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


CD−RWを検討している者です。ここの書き込みを拝見させていただきこの機種に決定いたしました。本題の質問の件ですがCD-RWの主な利用はHDDのバックアップです。プレクのHPを見ると”ハードディスク専用バックアップソフトCD-ResQ”は別売とあります。価格を調べてみたら数千円も!しかもプレクの商品を買った人にしか売りません。との事
HDDのバックアップは他にもいろいろやり方があるのは承知しておりますが、このソフトに対し、非常に興味が沸いてきました。
ご存知のかたがおられましたら教えてください。又HDDのバックアップのお進め講義でもお聞かせ頂けましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
0点


2002/01/20 22:58(1年以上前)
>ご存知のかたがおられましたら教えてください。
何をですか?
HDDのバックアップならDriveimageがよさげだと思いますが・・。
書込番号:483058
0点

ここ最近のファイルサイズの増大で、HDDのバックアップがメインでしたらDVD-RAMの方がいいかな、と思い始めてきました。
書込番号:483220
0点


2002/01/21 01:02(1年以上前)
たぶんB'sRecorderGOLDにHDDバックアップ機能があるからCD-ResQは付属されなくなったのだと思いますけど。
他のソフトでは、Norton GhostとDiskimage使いましたが、Diskimageの方が解りやすかったですね。NT4.0で若干不安定でしたが。
私はWin98マシンのバックアップは、HDDを繋げてCドライブをそのままコピーしてます。Cドライブは20G程度にしてるし、HDDも安くなってるから一番速くて簡単です。
NT系はOSは諦めてデータだけDVD-RAMにバックアップしてます。
どちらにしても数十GBをCD−Rに焼く気にはなりません。
書込番号:483423
0点


2002/01/21 01:07(1年以上前)
自己レス
間違えてますね・・・
Diskimage → Driveimage
書込番号:483441
0点



2002/01/21 08:45(1年以上前)
皆さんありがとうございました。いろいろ分かってきました。
”HDDにバックアップ”考えても見ませんでした。再検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:483774
0点


2002/01/21 10:02(1年以上前)
HDDにCドライブをバックアップするなら、バックアップのHDDに一度Win98をインストールしておかなければなりません。そうじゃないと戻せません(^^;
ブートできれば良いだけなので、最小のインストールだけで良いです。
あと、コピーにはいろいろツールがあると思いますが、私はフリーのCopyEXTというのを使ってます。 更新された物だけコピーするとか、コピー先にあるモノだけコピーするとか、コピー元に無いモノを消すとか、いろいろ指定ができて普通のコピーでも便利で時間短縮にもなります。
DVD-RAMへのコピーにも使用できますし。。。
書込番号:483823
0点


2002/01/21 11:04(1年以上前)
>HDDにバックアップ”考えても見ませんでした。再検討してみます
DriveImageの廉価版でDriveCopyというのがあります。(5000円くらい)
HDDを丸ごと別のHDDにコピー出来るので便利です、コピー先のHDDの容量が
小さくても使用量さえ足りていればコピー出来ます。
CD系はもちろんDVD系もバックアップするには役者不足でしょう。
データだけならそれでもいいでしょうけど、もう一回インストール
したり何十枚のメディアを取り扱うよりは1万ちょっと出してHDD
買った方が安上がりだと思う。(時間的にも)
書込番号:483887
0点


2002/01/21 19:50(1年以上前)
フリーウエアでもかなり良いソフトがありますよHDDバックアップソフト。
それとCD-ResQは良いソフトなんですが、プレクでも最近のドライブには未
だ対応していないんですよ。速く対応して欲しいです。
書込番号:484654
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

2002/01/04 17:44(1年以上前)
一応つめはついて縦置きできるようにはなってますけど、メーカーは縦置きはあまりしてほしくないという見解です。
書込番号:454637
0点



2002/01/04 18:13(1年以上前)
けん10さんありがとうございます。
そうなんですか、再度設置方法を検討します。
早速の返事ありがとうございました。
書込番号:454685
0点


2002/01/04 19:13(1年以上前)
自分で爪を凹にはめ込む形で引き出します。
わたしは2410縦で既に百枚近く焼いていますが問題ありません。
書込番号:454779
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


あけましておめでとうございます。
この休みの間に色々CD-Rの勉強をしました。しかし、
焼いた後Plextorでメディアの再マウントに関して、
マニュアルを調べても情報が見つけられないので、
質問させていただきます。
質問は、B's GoldでCD−Rを焼き、一度Plextor
ドライブからメディアをとりだします。そして再
度Plextorのドライブに焼いたCD-Rをいれても、
ドライブが自動マウントしてくれないことです。
D:ドライブ(CD-RW)のアイコンをクリックし
ても、エラーがでるだけです。
焼き終えたメディアのマウントは、マニュアル
操作なんでしょうか?色々B's GoldやPlextor
2000をいじってみたのですが、よくわかりませ
ん。
みなさまからのアドバイスをおまちしておりま
す!
0点


2002/01/02 23:53(1年以上前)
ライティングソフトのバージョンは?
アップデートしてますか?
書込番号:451892
0点



2002/01/04 21:33(1年以上前)
どうもありがとうございます、けん10さん。
B's Goldのサイトにアクセスしたら、最新
のアップデートがありましたので、ダウンロ
ードしてためしてみます。
書込番号:455007
0点


2002/01/05 09:29(1年以上前)
焼き終えた後、B'sが起動したままになってませんか??
うちの環境ではB'sを終了させないかぎりはメディアの有無に関わらずCD-Rドライブにはアクセスできないです。
書込番号:455910
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


こんにちは。
もう一つ気になっている件がありますので、質
問させてください。
B's Clipのユーザーマニュアルに以下の文章が
でてきます:
| メディアをフォーマットする
|
| CD-RWメディアのフォーマット後の使用可
| 能領域は約530MBです。
|
| (11ページより)
ということは、Plextorはフォーマットすると
530MB程度になるメディアを推奨している、と
いうことになるのでしょうか?
今回私が購入した太陽誘電のCD-Rの箱には、
容量700MBが明記されていますが、大丈夫
でしょうか?
あとCD-Rの最大容量は、一般にどれくらい
が普通なのでしょうか?
一応、この掲示板の過去のアーカイブを見
てみましたが、過去にCD-Rの容量に関する
質問がなかったので、ここで質問させてい
ただきました。
みなさまからのコメントに感謝いたします。
0点

確かにCD-RWをフォーマットすると使用可能領域は5百数十メガバイトですね。(うちもB's Clipです)。CD-Rは6百数十メガバイトあったと思います。そういうものだと思っていましたが・・・どうしてかはわかりません。
書込番号:434188
0点


2001/12/22 13:07(1年以上前)
それはPlextorではなく、ライティングソフトのマニュアルですから、BHAの問題ですね。
このマニュアルを書いた当時は700MBのCD-RWが無かったのではないでしょうか。たぶん650MBのCD-RWを想定した数字だと思います。
700MBをフォーマットしたらもっと大きな数値になるのかも・・・やったことは無いですけど。
B's Clipはパケットライトソフトです。通常のライティングソフト(B'sRecorderGOLD)とは違います。
両者の違いはマニュアルに記載されていると思います。
私はパケットライトソフトは必要がないので使わないのですけど、B'sRecorderGOLDで書き込めば700MBのメディアには700MB書き込めます。
通常「CD-Rを焼く」と言ったらB'sRecorderGOLDの方を指しますね。
書込番号:434218
0点


2001/12/22 14:11(1年以上前)
sukiyakiさんの言われる通りだと思います。
また、容量がどれだけ減るかは確認はしていませんが、ディスクアットワンスにくらべてパケットライトはファイルのオープン、クローズなどの、管理情報も多くなるので、(管理情報の領域は最大限で確保されるので)他の焼きかたよりも使用可能領域も減ると言うことではないでしょうか。
書込番号:434288
0点



2001/12/26 20:21(1年以上前)
Tomitomiさん、sukiyakiさん、ツキサムアンパンさん。
お返事どうもありがとうございます!
みなさまからのコメントでかなり疑問が解明されまし
た。まだCD-Rを購入して日が浅いのでこれから色々質
問があると思いますがよろしくお願いいたします!
書込番号:441512
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


こんにちは。
みなさんの話には毎回参考にさせていただいています。
今回私もPlextorのCD-RWドライブを購入したいと思い、
今回質問させていただいています。
質問内容は、PX-W1210TA/BSドライブの"書き込みの確実
性"に関してです。確実に焼くためには、最低速で焼いて
もかまわないと思っています。主に、テキストファイル、
画像、動像、音楽ファイル、Linuxのプログラムファイル
などのバックアップとして使用する予定です。
一応このサイトの使用者からの集計結果によると、確実性
に関して68人の人が満足し、18人が不満足というデータが
掲載されていました。
一応、書き込みの確実性が高い以下の三つのドライブ、PX-W1210TA/BS、
PX-W1610TA/BS、そしてPX-W2410TA/BSを検討しています。
一番安いPX-W1210TA/BSで最低速度で、確実に焼けるのなら、
PX-W1210TA/BSを購入しようとかんがえています。
この件に関して、色々ためになる情報を連絡してもらえると
大変ありがたいです。
0点

どれでも、問題ないと思います。メディアをいいやつ使って、
焼けば大丈夫ですよ。最近のドライブは高速焼きにチューン
されてますので12倍速とかでも問題なしです。
ライティングソフトでべりファイを行えば間違いないですね。
書込番号:431703
0点


2001/12/21 19:16(1年以上前)
データCDに関しては、焼く速度は関係ないですよ。最大速で充分です。
どうしても確実性を求めるのならば、低速で焼くより、同じ内容をもう一枚焼いて2枚体制
にする方が、よっぽど確実でしょう。
書込番号:433154
0点



2001/12/22 11:17(1年以上前)
どうも大変参考になるコメント、ありがとうございます。
昨日早速、秋葉原へ1210を買いにいきましたが、全く見
つからなかったので、1610を11,000円で購入しました。
CD-Rメディアは一応、Taiyou Yudenと無名の会社のメデ
ィアを購入し、無名のメディアは練習用として焼いてい
ます。
Kx Kyoさんが述べたライティングソフトウェアでのVerify
の仕方など、まだまだ色々わからないことがありますが、
そのときはまたご教授お願いいたします!
書込番号:434072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)