
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月19日 15:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月15日 11:02 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月5日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月4日 18:42 |
![]() |
0 | 11 | 2001年6月28日 18:27 |
![]() |
0 | 14 | 2001年6月27日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


CD-Rに一度焼いて書き込んだディスクの中身を、そのままではなく
いくつかを選んで、他のCD-Rにもう一度焼き変えたいのですが、うまくいきません。ディスクを入れてもディスクが入ってないとエラーが表示されてしまいます。どうしたらいいのか どなたか 教えてください。
ちなみにソフトはB`Hゴールドを使用してます。
0点


2001/07/17 15:45(1年以上前)
焼き変えたいCDの中身は何でしょう?
デジカメの画像などのデータファイルでしょうか?
それとも、音楽CDですか?
それと、ドライブが一つしかない場合は(憶測ですが)
ハードディスクに焼き変えたい物だけを保存しておいて、そのフォルダごと
CDに焼くというやり方をしないとダメだと思いますよ。
書込番号:224738
0点



2001/07/19 15:08(1年以上前)
デジカメの画像のほうなのですが・・・
キャプチャーで、HDDに落とせそうですが
どれがどの 画像が入っているフォルダーか、わかりませんでした。
もう少し 自分で何とかしてみます。
ラッキーさん ありがとうございました。
書込番号:226933
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


どなたか、MacのToast4.1.3J(以下)で、プレクのPX-W1210TAの動作を
確認された方いらっしゃらないでしょうか???
PX-W1210TAの購入を考えているのですが、
Toast4.1.3JのサポートドライブにはPX-W1210TSは
記載されてるんですけど、PX-W1210TAは載ってないですし、
やはりダメなのでしょうか?
ダメそうならTEACのCD-W512Eにしようかとも思ってるのですが、
PX-W1210TAの方がなんとなく良さそうですし・・・。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


バージョンは1.97です。
Win2000はSR2は導入済みです。
B'srecorder GOLDの「書き込みボタン」をクリックすると、すぐにエラーが出てしまいます。
B's CLipで書き込めると言う事は、接続は大丈夫ですよね。ジャンパとか。
と言う事は、同封のライティングソフトに不具合があるのでしょうか?
B's CLipで書き込んでいると、Win2000がダダをこねて、突然再起動してしまいます。
今日買ったばかりなのに、すでに、3枚もメディアをだめにしてしまいました。もったいない。
メモリは、128Mでは少ないのかな?
何とか、B'srecorder GOLDで書き込みたいです。
宜しくお願い致します。
0点


2001/07/04 21:22(1年以上前)
エラーが出るとは?
何かメッセージが出ますか?
それと、何をどういう風に書き込もうとしてるのか、詳しく書かないとわかりませんよ。
書込番号:211844
0点


2001/07/04 21:44(1年以上前)
けん10さんの言われる通りですのう。
それと、B'sとプレクマネージャはケンカすることがありますのう。
余談じゃが、アル中から脱出してHPを作った方なら、わしの近くにもおりまする。以下
http://www.rnac.ne.jp/~toshihir/
人命はリセットできません。PC人生、頑張ってくだされ。
書込番号:211862
0点



2001/07/04 21:56(1年以上前)
すみません。
書き込みのスレッドを間違えて新しく書いてしまいました。
<<[211706]書き込みエラー>>
に質問したものです。
エラーメッセージは
「ATAPIエラー」となってしまいます。
「Driver Error No.43052400」が表示されます。
書き込もうとしたのは、デジタル映像をB'srecorder GOLDでCDに書こうとしました。
使用目的は殆どデータのバックアップです。
八甲田さん。こんな所で仲間に会えるとは。感激です。
別の意味で?宜しくお願い致します。
書込番号:211874
0点



2001/07/04 22:42(1年以上前)
皆様、大変お騒がせ致しました。
原因が解りました。
メディアに問題があっただけです。
21枚、ワンパックで買ってきた安いメディアに不具合があっただけです。
CD-RWに付いてきたメディアを使用したら、問題なく書き込めました。
どうも、すみませんでした。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:211915
0点


2001/07/04 22:46(1年以上前)
8月19日のさいたまアルコールセミナー(蕨市)でわしとASKの水沢都加佐先生でパネルディスカッションをするど。お時間あったら遊びにきてくだされ。
書込番号:211921
0点


2001/07/04 22:54(1年以上前)
私も動画をCD-Rに焼きこみましたが、ほとんどのソフトがエラーが出てダメでした。唯一成功したのが、EASY CD CREATOR DELUXでした。なぜダメなのかはっきりしたことはわかりませんが、フォーマット形式がどうとか、こうとか・・・表示でました。
書込番号:211930
0点



2001/07/04 23:03(1年以上前)
ぶちしんしサン。
話題がちょっと方向違いになってしまって、他の方に申し訳ないのですが、何だか嬉しくて、ちょっとカキコします。
さいたまのセミナーですか。何とか時間をつくって、顔を出ささせて頂きたいと思います。
感謝です。
皆様、個人的なレスですみませんでした。
書込番号:211936
0点


2001/07/04 23:24(1年以上前)
無関係な方、すみません。わしから少々。
わしはアル中ではありませんのじゃが、上の かまくら さんは断酒会に参加してますので、今後は仲良くして下され。余計なお世話、すみませんのう。
書込番号:211963
0点


2001/07/04 23:51(1年以上前)
未だにそんな酷いメディアが有るのですね・・・
2年くらい前は当たり前のように有りましたけど。
>かまくら さん
>フォーマット形式がどうとか、こうとか・・・
どうとか、こうとか・・・じゃ判らないです(^^;
もう一度やってみてからUPし直した方が良いかも知れないです。
メディアが勿体なかったらCD-RWでテストしてみても良いかも知れません。
次回UP時は、OSやどんなモードで書き込んだか等も記した方が良いですね。
書込番号:212019
0点

>21枚、ワンパックで買ってきた安いメディアに不具合があっただけです
安い、メディアはやめましょう。といっといて、自分は1枚40円のメディアを使ってる(三菱化成20枚800円だったか900円だった)
書込番号:212119
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


B'srecorder GOLDで書き込みを実行しようとすると、ATAPIエラーとなってしまいます。
Driver Error No.43052400が表示されます。
エクスプローラでもシステムデバイスでもCD-RWが認識されています。既存のCD-ROMも見えてます。
B's CLipでは書き込めます。
マスタ/スレーブのディップスイッチも確認しました。
その他の接続も調べましたが問題は無いようです。
何が原因か、そして、どのように解決すれば良いか、宜しくご指導お願い致します。
PCは初心者に毛が生えた程度の知識しかありません。
使用PC:DELL 4100
OS:Win2000
です。
0点

定番の回答で・・・(笑
B'sのバージョンは最新ですか?
>書き込みを実行しようとすると
これは全く書き込めないということでしょうか。書き込んでいる最中のエラーではなくて。
書込番号:211712
0点


続きです。もしバージョンが1.82以下の時は1度1.82にしてからもう一度1.97にアップです
書込番号:211724
0点


2001/07/04 18:42(1年以上前)
Intel Ultra ATA Storage Driverを入れていて最新版でないなら最新版にする。B'sを最新版にする。 Win2000をSP2にする。
あと、ASPIとか
http://www.bha.co.jp/faq/other/aspi.html
書込番号:211729
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


アプティバE31 AMDK6ー2/300 64MB HD6GB
当方このパソコンを使っておりますが、PX‐W1210Aを購入し、接続されていたCD−Rを外し、これを接続しB'srecorder GOLDをインストールし音楽CDを作ろうとしたところ、書き込みたい曲をファイルにドラッグさせようとするとエクスプロ−ラのシェル上でCD‐Rをクリックしても「ディバイスの準備ができていまん」と表示されてドラッグすることができません。宜しければ原因をおしえてください。
0点


2001/06/27 22:16(1年以上前)
B'sの画面の右上の「使用中のドライブ」の欄に何も表示されていないと思います。
エクスプローラやマイコンピュータでCD-Rドライブは見えていますか?
システムのプロパティのデバイスマネージャでも見えるか確認してください。
見えないようでしたら接続ミスだと思いますので、もう一度マスタ/スレーブのディップスイッチ等を確認して繋ぎ直しましょう。
書込番号:205200
0点


2001/06/27 22:23(1年以上前)
とりあえず・・同梱のB'sはバージョン古いので、最新のバージョンにアップデートしてみて下さい。
書込番号:205205
0点


2001/06/27 23:05(1年以上前)
ライティングソフトの起動中はCD-Rドライブが他のソフトから使用できない様になっていると思うので、B'sGOLDで操作するか、先にWAVファイルにしておくといいと思います。
書込番号:205257
0点


2001/06/28 00:56(1年以上前)
老婆心ですが。
昔からアプティバE31/E21シリーズは、ATAPIドライブにとっては
鬼門です。 ALIのチップセットで問題を起こす機種です。
確か、WIN95では色々あると思います。うまく行かない場合は
プレクのサポートに連絡した方が良いですよ。
書込番号:205436
0点



2001/06/28 10:28(1年以上前)
B`s goldを起動させないで、マイコンピューターのデバイスマネージャーでCD-Rは表示されているんですが、起動させてエクスプローラのシェルを開いた場合、ドライブ:Eと表示されていて、CD-Rとは、表示されていなくて、クリックしても、デバイスの準備ができていませんと表示されてしまいます。
書込番号:205680
0点



2001/06/28 10:34(1年以上前)
後B`splayerでの音楽再生は、可能です。
書込番号:205683
0点


2001/06/28 12:09(1年以上前)
状況がよくわからないのですが、まさかB's の画面ではなく、フロッピィや
ハードディスクと同じように、エクスプローラーのマイコンピューターのドラ
イブにドラッグ&ドロップしているなんていうことはないですよね?
> 起動させてエクスプローラのシェルを開いた場合、ドライブ:Eと表示されてい
> て、CD-Rとは、表示されていなくて、
Windows は標準ではCD-R(W) をサポートしていません。そのため、CD-Rに書
き込むためにはライティングソフトを起動し、そのソフトを使って書き込む必
要があります。サポートしていないのですから、Windows から見ればCD-Rであ
ろうがCD-ROMであろうが、同じ物としてしか認識できません。当然ながら表記
は「CD-R」ではなく「CD-ROM」となります。
> クリックしても、デバイスの準備ができていませんと表示されてしまいます。
もしも、何も書き込んでいない生メディアが入っているのなら、生メディア
はそのままでは読めませんから、当然そういう警告が出ます。
状況が違っていたらごめんなさい。
書込番号:205731
0点



2001/06/28 13:06(1年以上前)
B`sGOLDの画面上で音楽作成ファイルにエクスプローラのシェルからドラッグすることができないのです。ソフトとハードの両方に原因があるのでしょうか?
書込番号:205790
0点


2001/06/28 15:38(1年以上前)
> B`sGOLDの画面上で音楽作成ファイルにエクスプローラのシェルからドラッグ
> することができないのです。
この状況が何を意味しているのかさっぱりわからないのですが。
> 接続されていたCD−Rを外し、これを接続しB'srecorder GOLDをインスト
> ールし音楽CDを作ろうとしたところ、
とのことですので、CD-ROMドライブは新たに取り付けたPX‐W1210Aが1台し
かないという理解でよろしいのですね?
ドライブが1台しかない状態で、音楽CDを作成する方法は、
1. CD-Rに音楽CDを入れ、書き込みたい曲を WAVファイルに変換してハードデ
ィスクにセーブする。
2.CD-Rの音楽CDを取り出し、生メディアと交換する。
3.ハードディスク上の WAVファイルを B'sの下のウィンドにドラッグ&&ドロ
ップする(右上のウィンドにドロップするとデータCDになってしまう)。
4.書き込みボタンを押して書き込みを開始する。
となりますが、この1の WAVファイルの作成はきちんと出来たが、 WAVファイ
ルを音楽CDとして書き込む課程でエラーが起きるということでいいのでしょう
か? それとも WAVファイルの作成自体がうまくいかないということなのでし
ょうか?
その部分がはっきりしないと、明確な返答はしにくいと思います。
書込番号:205864
0点



2001/06/28 16:10(1年以上前)
すいません WAVEファイルの作成を行っていませんでした。こんなに単純な失敗で質問してしまったことを後悔しております。きちんと説明書は読むものですね ご迷惑をおかけしました。また何かありましたらよろしくお願いします 当方としては、大変助かりました。
書込番号:205878
0点


2001/06/28 18:27(1年以上前)
う〜む・・・
CD-Rが1台だからてっきりWAVEから音楽CDを作ろうとしているのかと思いました(^^;
書かれているオペレーションでは無理がありますね(笑)
ところで・・・エクスプローラから何を選択してD&Dしたのでしょうね(^^?
書込番号:205987
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


私のマザーボードはASUSのA7VでUrtraATA100が使えるようになっています。PX−W1210TA/BSを購入しまして、いざマザーボードに取り付けようと思っています。マザボのIDEコネクターが4箇所差せるようになっていまして、ATA100のプライマリとセカンダリ、普通のIDEプライマリとセカンダリがあります。今現在はハードディスクをATA100のプライマリに、CDドライブをIDEプライマリにそれぞれ繋いでいます。この場合PX−W1210TA/BSはATA100の方に繋げるべきなのか、普通のIDEに繋げるべきなのか、最適な場所があればご教授ください。初心者ですのでよろしくお願いします。
0点


2001/06/26 02:42(1年以上前)
普通のIDEって何かと思ったらATA66のことですか…。
わかりませんでした(^^;
ATA or ATA66ですが、ワシはどちらでもいいと思いますよ。
最大32倍速のCD-ROMのリード時の転送速度は4.8MB/秒で、
ATA66の転送速度が66.6MB/秒だったハズなので、ATA66でも大丈夫だと思います。
理論値はあくまで理論値ですが…(笑)
もし速度面で心配なら100の方に付けておいてもいいと思いますよ。
たぶんATA100でも問題は出ないハズ…。
書込番号:203602
0点


2001/06/26 03:43(1年以上前)
あれ?IDEインターフェイスってA7Vにふたつありましたっけ??
ATA100にも対応しているそうですし、A7V133ですか?
それでしたら、FASTTRACKのIDEには確かCD等はつなげられなかったと思います。説明書にも書いてあるはずですが…。
基本的にはIDEのセカンダリマスター以降にCDーRをつけるほうがいいと思いますよ。
書込番号:203622
0点


2001/06/26 03:53(1年以上前)
>あれ?IDEインターフェイスってA7Vにふたつありましたっけ??
「ふたつ」→「よっつ」
の間違いです。
失礼しましたm(__)m
書込番号:203630
0点

自分だったらの話として・・・。
HDDをATA100につなげているのなら、
ATA66のプライマリー・マスターにCD-RWドライブ
プライマリー・スレーブにCDドライブにします。
IDEケーブルあまり躯体内這わせたくないし・・・。
>がぶさん
A7V は、オンボードでプロミスが付いています。
書込番号:203657
0点


2001/06/26 06:59(1年以上前)
>こまったちゃん さん
それやっちゃうとCDのオンザフライ焼きが出来なくなるのでは?
私の考えだとATA66のプライマリにCD-ROM、セカンダリにCD-RWが適切だと思うんですけど。
私はSCSIにしてる理由のひとつには上記の問題があるからです。
書込番号:203666
0点


2001/06/26 07:59(1年以上前)
CD-Rの場合はIDEのマスタとスレーブを埋める接続は推奨されていませんね。
PX-1210TA/BS自体UltraATAに対応していませんから、空いているならセカンダリ・マスタに繋ぐのが適切(無責任モード)なのかも知れません。
ケーブルだらけになりますけどね(^^; スマートケーブルにでもして・・・
書込番号:203687
0点


2001/06/26 08:33(1年以上前)
抜けてました
>空いているならセカンダリ・マスタに繋ぐのが・・・
「標準側の」(普通の)セカンダリ・マスタです
書込番号:203698
0点



2001/06/26 09:32(1年以上前)
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。自己補足ですが、確認したところ、マザボはA7Vの133でした。ATA100とATA66で、合計4箇所コネクタがついています。「あおいさん」すみませんでした。「sukiyakiさん」のアドバイスのように、PX−W1210TA/BS自体UltoraATAに対応していないとの事ですので、ATA66のセカンダリマスタに取り付けるのが結局はベターなのでしょうか?
書込番号:203714
0点

みなさんのレスをまとめると?4つのIDEポートのうちでHDDがついてないポートの
マスターにつければ問題ないと思います。
ATA33のケーブルを使ったほうがいいかもしれません。
ATA66のケーブルより安定するとか・・・。(CD系のドライブの場合
私ももとくんさんと同じような理由でSCSIっす。
書込番号:204472
0点


2001/06/27 01:28(1年以上前)
私のメインPCはA7Vです。
ATA100側にはATA100のHDDが4個ついています。
普通のATA66側はプリラマリマスタにDVD-ROM、スレーブMP7120,
セカンダリ、マスタPX-W1610A、スレーブMP7200A
その他SCSI AHA-2940AUにHDD、MOとなっています。
出来るだけATA66側にCD-Rを付けたほうが良いですよ(笑)。
このマザーボードはプライマリ、セカンダリなんて関係ないです。
ちゃんとBIOSは最新にしましょうね。
また、電源容量には気をつけてね。思わぬトラブルの元です。
ではでは。
書込番号:204495
0点


2001/06/27 02:27(1年以上前)
>Chappy さん
スッゴイ豪勢な構成ですね。
それだけ内蔵すれば電源も喰いますわな(笑)
ちなみにここの発言では相性問題は出てませんけどね(^^;
書込番号:204555
0点


2001/06/27 03:04(1年以上前)
>sukiyakiさん
いやいや、こんなに積んでいるから電源と言う訳じゃないですよ(爆笑)。
A7Vはたくさん付けられるので実験機には最高です。
ATA100系は最初トラブルも多かったのでATA66にCD系を使うように
なりましたね。相性問題は現在ではもうないはずですが(笑)。
最近は電源に気を付けないユーザー&ケースが多くてね。
結構、増設する時のトラブルになっています。特に明日論系はね。
最近は静音化も含めて自作する人の常識かも(笑)。
書込番号:204577
0点


2001/06/27 10:08(1年以上前)
>Chappy さん
>結構、増設する時のトラブルになっています。特に明日論系はね。
なるほど、確かに!
自分もAthlon使うのに電源を買い換える羽目になった一人です(__;
気を付けないってより、Pen4しかり!メーカー側は自作/増設などは考慮してくれてないですからね。当たり前か(^^;
あ。脱線してますねm(_"_)m
書込番号:204719
0点



2001/06/27 14:43(1年以上前)
みなさん、的確なアドバイスありがとうございました。
早速やってみました。ATA66のプライマリマスタに既存のCDドライブを取り付けスレーブは何もナシ。セカンダリマスターにPX−W1210TA/BSそして、スレーブには何も付けていません。結果、BIOS上でも正常に認識しました。オンザフライも無事に出来ました。
付属のPlextorManager2000もPromiseチップ搭載機
では不具合が起こるそうですので、PromiseATA100はかなり癖が
あるようですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:204871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)