
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2001年1月19日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年1月18日 09:13 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月13日 13:20 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月13日 12:35 |
![]() |
0 | 8 | 2001年1月10日 03:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月7日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


皆さん,こんにちは.
CD-R/RW購入で迷っているので教えてください.
現在使用しているパソコンの内蔵スロットに空きがないので外付SCSI接続
タイプのPX-W1210TSEを検討していたのですが,お店に行っても在庫がなく
取り寄せになってしまうのです.
人気がないから置いていないのか人気があって在庫がないのかわからないの
ですが,色々調べていると,このPX-W1210TAは人気があるようですね.
でも内蔵ATAPIなので,仮に接続するとすると今パソコンについているCD-ROM
ドライブを取り外さなければなりません.
そこで質問なのですが,PX-W1210TAをつける為に最初からついていたCD-ROM
を取り外して付替える事は良い方法でしょうか?
やはりSCSI外付けだと1〜2万円程高くつくので,そのういたお金でメモリ
やハードディスクの増設をしたほうが懸命ではないかと思い始めてきたので
す.
いかがでしょうか?
SCSI外付けの方が良いとか,交換してATAPIにしたほうが良い,だけでも
かまいませんので,どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します.
環境
PC:DESKPOWER SIX407(Pentium2 400MHz) CD-ROM 32倍速
OS:Windows98
HD空容量:C 700MB,D 500MB
メモリ:64MB
0点


2001/01/06 12:33(1年以上前)
HDDの空きが少ないのではないでしょうか?
音楽CD焼かず少ないデータ焼くなら大丈夫でしょうけど・・
ATAPI内蔵買ってういたお金でHDDの増設をした方がいいと
思います。
書込番号:81604
0点


2001/01/06 15:54(1年以上前)
>そこで質問なのですが,PX-W1210TAをつける為に最初から
>ついていたCD-ROMを取り外して付替える事は良い方法でしょ
>うか?
>やはりSCSI外付けだと1〜2万円程高くつくので,そのう
>いたお金でメモリやハードディスクの増設をしたほうが懸
>命ではないかと思い始めてきたのです.
>いかがでしょうか?
そう思います。
新しいケースを買って移植するという方法もありますが。
いずれにしてもHDDは交換した方がいいでしょう。
書込番号:81666
0点



2001/01/06 17:11(1年以上前)
音楽CDをどんどん焼きたいですし,デジカメデータを保存して
Photoshopで加工したいのでHDDは何とかして増設しようと思
います.そこで色々調べているのですが,今度はHDDやメモリ
をどれにするかなかなか決まらないのです.
仕方ないので,今回はCD-R/RWだけを購入して,Dドライブの
デジカメデータをCD-Rに焼いて,Dの容量を1GB位空けようと
思います.
そこで質問なのですが,書き込みソフトがCドライブにインストール
されていてるとDの空きが1.5GBでもやはりダメなのでしょうか?
Cに空きがなければダメなのでしょうか?
それともう一つ質問なのですが,果たして私が使っている富士通製
のDESKPOWER SIX407のCD-ROMを外して,PX-W1210TAは問題なくつ
けることはできるのでしょうか?
プレクのサイトをチェックしても,SCSIカード動作保証のページは
あったりするのですがメルコみたいにメーカー製パソコンに対する
動作保証のページがないので,ちょっとばかり自身がなくなってき
ました...
過去に色々なパソコンにHDDやメモリ増設はしたことがあります
が,CD-ROMの交換はしたことがないのでちょっと悩んでます.
どのような感じか教えていただけないでしょうか?
書込番号:81686
0点


2001/01/06 19:12(1年以上前)
Photoshopを使のでしたらメモリ64MBでは少なすぎるでしょう そ
の機種だと空きスロットが2つで最大搭載量が384MBですよね?
192MBほどあればいいと思います
書込番号:81739
0点


2001/01/06 19:25(1年以上前)
>PX-W1210TAは問題なくつけることはできるのでしょうか?
大丈夫だと思いますよ 440BXだったはずですし
インテルのチップはVIAなどと比べて相性出にくいでしょうから
書込番号:81740
0点


2001/01/06 23:36(1年以上前)
内蔵SCSI接続(PLEXTOR)PX-W1210TSなんてどーでしょう?
書込番号:81871
0点



2001/01/06 23:49(1年以上前)
> Photoshopを使のでしたらメモリ64MBでは少なすぎるでしょうそ
> の機種だと空きスロットが2つで最大搭載量が384MBですよね?
御指摘のとおりです.
Photoshopでは驚くほどハングしまくってます.
だから保存ばかりしていて作業がはかどりません.
色々調べたのですが,メモリ掲示板の方で過去ログに登場してくる
サイコムというところで128MB購入しようと思ってます.
HDDは悩み中です.
まずはとにかくCD-R/RWを購入して大事なデジカメデータをバック
アップして,それからゆっくりHDDやメモリ増設と格闘したい
です.
その為には相性が良いCD−R/RWを購入しなければという気持
ちです.
というわけで,色々アドバイスして頂いたことをふまえて,もう一度
明日お店へ行って悩んできます.
決心がつけば買って帰ってくると思います.
ところで,HDDのCドライブの空き容量の質問の件,どなたか
わかりますか?
もう一度書かせていただきますと,Cドライブの空きがほとんどなく
Dドライブが1.5GB程度空いている時,音楽CDを焼くのに
作業する領域は不足しているか?大丈夫か?という質問です.
よくわからないのですが,音楽CDを焼くとき,一度HDDにWAV
ファイルを作成すると思うのですが,Cドライブに作成ではなく
Dドライブに作成指定できるのでしょうか?
教えてください.
宜しくお願い致します.
書込番号:81879
0点



2001/01/07 00:05(1年以上前)
> 内蔵SCSI接続(PLEXTOR)PX-W1210TSなんてどーでしょう?
悩むところなのですが,できるだけ最初からついているCD−ROM
ははずしたくないのです.
でも内蔵ATAPIなら安いので魅力なのです.
SCSIだと内蔵でも少し高くなるので,どうせSCSIにするならば
PX-W1210TSEにしようと考えています.
せめてCD−R/RWとメモリ合わせて予算5万円以内でなんとか
しようと考えています...
本当はHDDも含めて5万円以内が良いのですが...(~_~;)
書込番号:81894
0点


2001/01/07 00:59(1年以上前)
>Dドライブに作成指定できるのでしょうか?
僕はB's Recorder GOLDしか使ったことありませんけどできます
>CD−R/RWとメモリ合わせて予算5万円以内
5万出せば20GB程度のHDDも買えると思います
少し古いやつでも今使っているのよりずっと早く感じるはずです
書込番号:81955
0点


2001/01/07 01:16(1年以上前)
PX-W1210TAとメモリで3万2、3千位であと1万7千ほど残るわけです
からHDDが十分買えます DTLA-307030あたりなどどうでしょう?
あと、サイコムは10日までに注文すると送料無料みたいです
書込番号:81978
0点



2001/01/07 01:46(1年以上前)
> からHDDが十分買えます DTLA-307030あたりなどどうでしょう?
私もDTLA-307030を検討していたところです.
ただ昨晩パソコンショップでみてきたのですが,バルク品というの
は本当に取付け説明書とか何もないのですね.
マスターとスレーブの設定と電源を確保することがありそうなの
はわかるのですが,簡単に設定できるのかもう少し調べてみよう
と思います.
動作保証も一切してないようですし.
お店の人も売りたがってませんでしたし...
でもバルク品のHDDで充分だと思うので,HDDはもう少し勉強
してから決断しようと思います.
アドバイス頂いたので,とりあえずDドライブでなんとかなりそう
ですし...
書込番号:82007
0点


2001/01/07 12:44(1年以上前)
大事な事を忘れていました・・・
そのPCはUltra ATA/33だったはずです そのままではHDDの能力を
活かしきれないかもしれません
書込番号:82141
0点


2001/01/07 13:03(1年以上前)
>簡単に設定できるのかもう少し調べてみようと思います.
CD-R/RWの取り付けが出来るのなら大丈夫です CD-R/RW取り付けの
次いでに〜 て具合に出来るはずです。
PCIスロットが空いているのであればUltra ATA/66 or 100カードを
付けた方がいいでしょう
書込番号:82154
0点



2001/01/07 23:56(1年以上前)
皆さん,こんばんは.
本日ようやく決心がつきCD−R/RWを購入してきました.
多くの方にPX-W1210TAについてアドバイスを頂いたのですが,結局
PX-W1210TSEにしてしまいました.
色々悩んだのですが,結局価格よりも取付けの相性というか,取付け
易さを選んでしまいました.
DESKPOWERのケースを空けて,既存のCD-ROMが取り外せるか検討して
みたりしたのですが,これからバルク品のHDDやメモリを増設する
時の相性が気になってしまったのです.
今回はPCとSCSIカード,SCSIカードとCD-R/RWの動作保証がとれてい
る組み合わせで購入してしまったのです.
某カメラ系パソコンショップで13%ポイント還元を使って,ほぼ
4万円でした.HDDとメモリをあわせると5万円の予算を超えて
しまうのですが諦めました.
今はDドライブのバックアップをとり,Dの空き容量を増やしている
ところですが,今のところ順調に動いているようです.
これから音楽CDを焼いてみたり色々やってみようと思ってます.
ところで
>そのPCはUltra ATA/33だったはずです そのままではHDDの能力を
や
>PCIスロットが空いているのであればUltraATA/66 or 100カードを
のATA/33とかATA/66ですが,正直言ってどのような規格のことを
いっているのか良く分からないので,HDDはこの辺から勉強してみ
ようと思います.
teramotoさんをはじめ,色々な方にアドバイスをして頂いたのに
アドバイス通りの購入ができなかったので申し訳ないと思ってお
ります.
どうもすみませんでした.
でもまた何かの機会にこちらでお世話になると思いますので,その際
も何卒宜しくお願い致します.
どうもありがとうございました.
書込番号:82489
0点


2001/01/12 10:57(1年以上前)
既に購入されたという事で、遅い返信になりますが、
SCSIで正解だったと思います。
私は、別の環境ですが、富士通製パソコンを使用して
デバイスを増やすたびに富士通専用のドライバーを要求されたり
などして苦労致しました。(接続後は快適ですが)
SCSIですと、SCSIボード(?)が大方の相性を吸収してくれますの
で便利です。
それに、ATAPIに比べて安定性が良いとも言われてましたし・・・過
去の話かな・・・
>書き込みソフトがCドライブにインストール
されていてるとDの空きが1.5GBでもやはりダメなのでしょうか?
Cに空きがなければダメなのでしょうか?
については、保存先のフォルダ(ドライブ)は指定できますので
問題ないと思いますよ。
とりあえず、高かったかもしれませんが良い買い物をしたと思いま
す。
書込番号:85097
0点


2001/01/14 00:04(1年以上前)
すいません便乗なんですが
プレクスターと富士通のパソコンは相性が悪いのでしょうか?
今M405使ってましてPX-W8432Ti/BS2かPX-W1210TA/BSを
買うつもりなんですがドライブが空いてるので内臓にしようと
思ってるんですが問題あるでしょうか?
もし分かれば教えてもらえないでしょうか
書込番号:85919
0点


2001/01/15 02:11(1年以上前)
mapo さんへ
>プレクスターと富士通のパソコンは相性が悪いのでしょうか?
>今M405使ってましてPX-W8432Ti/BS2かPX-W1210TA/BSを
>買うつもりなんですがドライブが空いてるので内臓にしようと
>思ってるんですが問題あるでしょうか?
保証は出来ませんが、ATAPIのCD−R/RWを入れ
て相性問題で作動しない可能性は殆ど無いと思います。
書込番号:86581
0点


2001/01/19 23:16(1年以上前)
>セイコー さん
返事が遅れてごめんなさい、
親切にありがとう
書込番号:89157
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


私のPCには、Ultra ATA 66コントローラというものがくっついています
が、このドライブをとりつけることはできないのでしょうか?
PLEXTORのホームページに、
「PCI バス用Ultra ATA 66,Ultra ATA 100 インタフェースボードはサポー
トしておりません。(マザーボードの標準IDE コネクタをご利用下さい。)」
と書いてあるんですけど、私のはこれに該当するのでしょうか?
初めてドライブというものを増設してみようと思っているので、よくわかり
ません。
よろしくご教授ください。
0点


2001/01/17 10:23(1年以上前)
どんなPCを使っているのか、
最低限の情報は明記されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:87845
0点


2001/01/17 12:15(1年以上前)
まずあなたのパソコンの機種名あるいはスペックを教えてくださ
い。それがわからないとなんともいえないのでよろしくお願いし
ます。
書込番号:87875
0点


2001/01/17 12:30(1年以上前)
PCIのところに挿したATAカードにそのドライブを接続すると
認識されませんよ。という意味合いでしょうね。<メーカーアナ
ウンス
マザーボードにあるIDE(ATA)コネクターに接続すれば大
丈夫でしょう。
接続時にドライブのプライマリー&セカンダリーの設定を忘れず
にね。。
書込番号:87882
0点



2001/01/17 13:45(1年以上前)
みなさん、大変失礼しました。
スペックは、
GATEWAYの
PentiumV600MHz
HDD10GB
メモリ64M
OS WINDOWS98 SE
です。
このドライブが取り付けられるようであれば、HDD・メモリとも増設す
るつもりです。
こんな所でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:87907
0点


2001/01/17 13:54(1年以上前)
番棚さんのおっしゃる通りだと思います。
問題ないですよ。
書込番号:87911
0点


2001/01/17 15:21(1年以上前)
わたしも番棚さんのおっしゃるととおりだとおもいます。
あとはあいているIDEのコネクタに接続してしまえばよいと思い
ます。
書込番号:87930
0点



2001/01/18 09:13(1年以上前)
みなさん、ご親切にアドバイスありがとうございます。
週末にでも購入しようと思います。
取付で手間取ったら、またアドバイスをお願いします。
書込番号:88334
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


PX-W1210TA/BSを取り付けてみたのですが、PlextorManager2000
は必要なんでしょうか?B'srecorderGOLDやB'sClip
と一緒に入れといた方がいいのか迷ってます。
皆さんは、どのソフトを入れて使ってるのですか?
よかったら教えてください!
0点


2001/01/10 23:55(1年以上前)
その組み合わせなら一緒に入れても問題ないですよ。マニュアルに確か書いてあります。
プレクスターマネージャーはCDDA抽出にAudioCapture2000も使いやすいですし、CDDAをWAVと認識してくれる機能もなかなか便利ですよ。あとはドライブの最大読みだし速度も設定できますし、入れて損はないと思いますが。
書込番号:84276
0点


2001/01/11 02:05(1年以上前)
僕はプレクマネージャーの強烈な関連付けがとても嫌いです(笑)
でもそれが気にならなければ優秀なソフトなので入れるのが吉だと。
書込番号:84424
0点


2001/01/11 21:11(1年以上前)
すいません。便乗質問です。自宅でEasyCDを使っていて、学
校でB'sを使う予定なのですが、両方いれても大丈夫でしょうか?
結構、ライティングソフトって、相性すごいみたいじゃないですか。
パケットライトでデータのやり取りをしたいのですが、違うソフトな
ので。どうしましょう? 自宅のSOTEC-M380AVにB's
のパケットライトソフト(クリップ?)をいれるか、学校の自作機(W
in-Me)にEasyCDのパケットライトソフト(DirectC
D)をいれるのが解決策だと思うのですが。
書込番号:84803
0点


2001/01/12 12:31(1年以上前)
B's Recoder GOLDとEasy CD Creater を同居させるのは
多分大丈夫だと思いますが,(環境によりますが)
B's ClipとDirectCD同居は絶対止めたほうがいいです。
ちなみにB's ClipはDirectCDエンジンなので,
両者は完全互換だから同じCDRWを共有できます。
書込番号:85132
0点


2001/01/13 13:20(1年以上前)
ワリオさんへ
ちょっと場所借りてました。
Toro_Toroさんへ
そうなんですかぁ〜。ならば、DirectCDだけ入れておけば大丈夫で
すね。そうと知ったら、早速B'sClip使ってる友達にDirectCDでコピ
ーしたファイルを渡してみよ〜と。 ありがとうございました。
書込番号:85651
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

2001/01/13 03:01(1年以上前)
それらはCD-Rを焼くソフトですよ?
貴方頭大丈夫ですか?
書込番号:85524
0点


2001/01/13 03:05(1年以上前)
ライティングソフトをバックアップするのか?
書込番号:85526
0点

Easy CD Cretorのことでしょうか?
ソフトに入っている、DirctCDをお使いになりますと、パケッ
トライティングは可能ですが、DirctCDを使わないと読み出し
は出来ません。
簡易的にCD-RをCD-RWのように使えますが、実際に使ってみま
すと、あまり能率的ではないように思えました。
書込番号:85527
0点


2001/01/13 04:40(1年以上前)
ライティングソフトってその名の通りだべ
書込番号:85540
0点


2001/01/13 11:45(1年以上前)
そのソフト自体をCD-Rに焼くのも、CD-Rにそれらのソフトを焼くの
も、どちらもできます。
とりあえず、EasyCDCreatorDeluxはバックアップ用に焼けました
よ。
書込番号:85608
0点



2001/01/13 12:35(1年以上前)
バックアップというつもりです。
言葉が足りませんでした。
でも、理解してくれたみたいで、
わかりました。
有り難うございました。
書込番号:85628
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


この機種が欲しいと思ってたのですが、知合いに音楽CDを焼くなら再生側の
CD-ROMがスカジー接続じゃないときついんじゃないかと言われて迷ってます。
IDE接続(40倍速)のCD-ROMからこの機種に音楽を焼くのは無理でしょうか?
質問内容が分かり難いかも知れませんが、ぜひ教えてください!
0点


2001/01/05 17:36(1年以上前)
CD-ROM to CD-RWのオンザフライで焼かなければ関係ない。
PX-W1210Aで読み書きすれば(HDD経由)、CD-ROMの性能は全く関係な
いから。
それと、SCSIのCD-ROMと言う言い方は、何も知らない人間が中途半
端な知識で言っているに過ぎない。
DAE性能はSCSIやATAPI等インターフェースの問題ではなく、CD-ROM
単体の性能差だから。
とんでもなく性能の悪いCD-ROMドライブがATAPIに多いことも事実だ
が、SCSIにも性能の悪いドライブは存在する。
書込番号:81154
0点


2001/01/05 19:46(1年以上前)
CDからCDへ12倍速で書き込むとかいう
無茶をしなければ大丈夫だと思います。
つまりいったんHDDにイメージを作ってから焼きこみ。
CDから12倍で焼くならプレクスタアの
UltraWideSCSIのドライブか、もしくは
ケンウッドの全域72倍速あたりが欲しくなるんでしょうが・・・
書込番号:81203
0点


2001/01/06 02:36(1年以上前)
私は再生側にパイオニアDVD−105Sを使ってます。
当然IDE接続ですが、オンザフライの最高速でも、全然問題
ないですよ。
パソコン系掲示板で読んだのですが、音楽CDは誤り訂正信号
がデータCDほど強力ではないので、CD−ROMの機種によっ
ては、音楽CDが満足に読めない物があるようです(私が見た
のはカタカナで三文字のメーカー)。
書込番号:81473
0点


2001/01/06 10:50(1年以上前)
>音楽CDは誤り訂正信号がデータCDほど強力ではないので
まーだこんな事を書く人が居る。エラー訂正の問題ではなく、再位置
決定精度の問題だって。CD2WAV32のHPにあるFAQでも読んでみては?
書込番号:81583
0点


2001/01/06 15:48(1年以上前)
しかた さんへ
補足します。
>(私が見たのはカタカナで三文字のメーカー)
○ツ○です。
105Sの場合、音楽CDの読み取り最高実効速度は10〜
12倍速前後です。
他の機種でも音楽CDはデータCDほど速く読めません。
知り合いの人の話は、ほんの最近までIDE接続ではデータ
転送速度や信頼性の面から正しかったのですが(SCSI接
続はCPUに負担が少ない)、現在ではそういう心配はしな
くてよいようです。
1210TAは高性能で安くて静かないい製品だと思います。
まだテスト中ですが、メディアは反射面に銀を使ったアクシ
アのオーディオ用が現在のところ私のお薦めです。
あと、取付け後、DMA転送が有効になってるかチェックし
て下さい。
私の過去の投稿です。↓
PCIカード接続のノート用4倍速に比べて思ったほどのスピ
ードじゃないのでよく調べてみたら(コントロールパネル→シ
ステム→デバイスマネージャー→CD−ROM→パイオニア又
はプレク→設定)、パイオニア105SにもプレクPX−W1
210TAにも「DMA転送」にチェックが入ってませんでし
た(大コケ)。
両方にチェックを入れて上記オン・ザ・フライをやり直すと、
11分強だったのが約7分になりました。
タダの通りすがり2 さんへ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~elfin/cd2wavfaq.html
のQ1−4、Q1−5ですね?
正しくは、
「音楽CDとデータCDではドライブ側のエラー訂正の方法
・能力に違いがあるため、CD−ROMの機種によっては、
音楽CDが満足に読めない物がある」
ですね?
ありがとうございました。
書込番号:81665
0点



2001/01/07 16:10(1年以上前)
返信してくれた皆さん有難うございました。
体験談を踏まえたモノまであり、感激しました。
PCを開けて取り付けるのは初めてですが、
早速取り付けてみようと踏ん切りがつきました!
書込番号:82223
0点


2001/01/09 12:19(1年以上前)
余談ですが,CDDAでCLVドライブでいくと
12倍オンザフライできるCDドライブは,
Plextor,TEAC,KENWWOD,一部のCDRWドライブくらいです。
20倍速オンザフライとなると,
Plextor,TEACはオンザフライできる機種は皆無で
KENWOODと一部のCDRWドライブだけになります。
一部のCDRWといっても現段階ではYAMAHAとRICOHの
1999年以降製造ドライブですが・・・。
これからのオンザフライは厳しそうです。
僕はCDU-948S倍速焼きで満足ですが。。。
あと,SCSIじゃなきゃダメだというのは,
昔はIDEドライブ=粗悪だったので
そういうコンセンサスが広がっただけです。
今はTEACドライブなどがんばっています。
パイオニアDVD系は振動を検出すると変速するファーム
なので,高速オンザフライは危ないですが(笑)
自分のCDドライブの詳細が知りたい場合,
http://homepage1.nifty.com/~heppoko/にある
CDDA吸出し編でチェックするといいと思います。
書込番号:83421
0点


2001/01/10 03:49(1年以上前)
Toro_Toro さん、毎度です。
外人さんのページですが、
http://www.cdspeed2000.com/
の一番上の「testresults 」にたくさんデータがあります。
書込番号:83891
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


こんばんは。
去年の暮れに、PX1210TSを買いました。
初めて、CD-Rを買ったのですが、音楽CDがうまく焼けません。また、こん
なにもうるさいとは…。始め、ケースのせいかも?と思ったので、別のケ
ースで試してみたのですが、やっぱりうるさい。ぶぉーーーん という音
がします。
音楽CDを焼けないというのは、当然、PXW1210TAでHDにB'S RECORDER
で読み込んで、書き込みをする。また、推奨メディアを使ってます。なのに
ぃ。
オンザフライでなんて、聞けたもんじゃありません。壊れたレコードみ
たいです。
あと、B'sPlayerでデジタル再生ができないんです。
周りに持っている人がいないので、なぜか分かりません。こんな症状、
ありませんか?メーカに言うべきなのでしょうが…。
0点



2001/01/06 18:10(1年以上前)
すいません。1210TSではなく、1210TAです。
書込番号:81720
0点


2001/01/06 19:32(1年以上前)
吸い出したwavを聞いて見て下さい。その音が悪いのでしたら吸い出
しの問題です。
他のソフトを切り低速で吸い出してみて下さい
書込番号:81746
0点


2001/01/07 22:45(1年以上前)
読み込みCDドライブは何でしょうか?
http://homepage1.nifty.com/~heppoko/で該当機種が
やばいようでしたら,オンザフライは止めるか,
読み込みCDドライブを買い換えたほうがいいと思います。
話はそれからですね。
Playerの方はサウボとケーブルとかじゃないでしょうか?
書込番号:82425
0点


2001/01/07 22:47(1年以上前)
失礼。説明不足でした。
上記URLの「CDDA吸出し編」のところが参考になると思います
書込番号:82427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)