
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年1月6日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月24日 20:12 |
![]() |
0 | 11 | 2000年12月23日 08:04 |
![]() |
0 | 7 | 2000年12月19日 15:43 |
![]() |
0 | 7 | 2000年12月16日 15:50 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月12日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


780Mくらい(できればそれ以上)のファイルを書き込める
CD−R機能を持ったドライブをさがしていてこのドライブに
ぶつかったのです。
W1210TAに限ったことではないと思いますが、
SparkのCDR80−plus 90分記録可能
のメディアに対応ドライブの最速のものとして記載されていて
kakakuサイトの説明でもATAPIタイプ(TA)には
80分対応(90ではない)がうたわれています。
どなたか、このドライブでの利用情報があったらお願いします。
0点



2001/01/03 11:55(1年以上前)
Nero5使ってます。
今、三洋の12倍速(BurnProof)のドライブです。
CDビデオを保存したいのですが700Mオーバになるので...
90分メディアなのにイメージにしても720Mまでしか書き込みが
できないんです。
(これは、ドライブの問題と思って買い換えを...)
保存の問題は、規格では無くメディアの色素の問題と思ってますが、
長期保存に使えないのはなぜですか?
書込番号:79959
0点



2001/01/03 15:37(1年以上前)
規格外はハードに依存すると思い込んでしまい、
ファームの調査が盲点になっていました。
のぶたかさん丁寧に教えて頂きありがとうございました。
余分なドライブを買わなくてすみます。
CRD-BP1400Pは16倍速なので、追加で買いたいと思ってました。
ご指摘の所をよく調べて決めたいと思います。
長期保存は、2年もてば十分なのですが...賭ですね。
ホントご指導ありがとうございます。感謝、感謝、です。
これは、
書込番号:80123
0点


2001/01/03 21:52(1年以上前)
あきばんくに90分メディアの対応が載ってたと思いますが,
あと現在98分までかけるドライブは
TEACの55Sくらいらしいです。いや〜。何かと凄いですね。55S。
プレクは85分前後以降はエラーで,
SANYOも90分書けるか書けないかだったと思います。
http://homepage2.nifty.com/yss/
YSSさんのサイトはとても役に立ちます。
書込番号:80305
0点



2001/01/06 08:56(1年以上前)
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
1210TA情報ではありませんが、結果お知らせします。
CRD−BP2(ファームウェア2.27)
Nero5(5.0.2.3)
で↑90分メディア、ファイル容量での値ですが、
812.4MBファイル 正常に書き込め、利用も問題なし
815.1MB ファイナライズで失敗するも、利用は可能
という結果でした。
書込番号:81560
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


どなたかよきアドバイスをお願いいたします。
今日、PX-W1210TA/BSを増設したのですが、不具合が2つありました。
1.ヘッドフォンジャックにヘッドフォンをつないで音楽CDを聞いてみたところ
音が全く聞こえませんでした。サウンドカード経由のスピーカーからは音が聞
こえます。ヘッドフォンの故障でないことは確認できています。
(他のオーディオ機器では聞こえる)
2.音楽CD再生中に一時停止のような状態になる。ドライブは回転していて
TIMEも進むのですが、音声のみ途切れます。(5〜10秒)途切れた所から
再生が始まります。
プレクのサービスが土日休みなのでここに書き込んでみました。アドバイス宜
しくお願いいたします。
ちなみに接続はセカンダリIDEのスレーブです。
0点



2000/12/16 21:47(1年以上前)
メールアドレス間違えました・・・訂正しておきます。
カブトムシさんへ
早速おっしゃられたとおり削除依頼しておきました。
皆様、ご迷惑おかけいたしまして申し訳ございませんでした。
彩さん
返信ありがとうございます。
ボリュームも調節してみましたが、やはりだめでした。
やっぱりハズレドライブに当たってしまったのでしょうか・・・
書込番号:71518
0点


2000/12/24 20:12(1年以上前)
おそらく音楽CDのデジタル出力が
ONになっているだけだと思います。
ヘッドホンからは音が出ないようになります。
コントロールパネル→システム→CDROMの
プロパティを見てください。
それとプレクスター製のドライブということでピンときたのですが、
付属のプレマネでスピンダウンの時間を短く設定していませんか?
短く設定してると、デジタル出力の場合、
CDの回転が(その設定時間になると)一度止まろうとするので
音が途切れるはずです。
おそらくドライブに故障は無く、ハズレってわけではないでしょう。
書込番号:75482
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


PX-W1210TA/BSを増設したのですが、DMAを有効にすると
書き込む時にフリーズします。(現在PIOで使用)
DVDやHDDはDMAを有効にしていても問題ありません。
書き込みも12倍速のわりには遅いような・・・・
このままの設定で良いのかチョット疑問です!
どなたか良きアドバイスをお願いします。
0点


2000/12/19 00:50(1年以上前)
カキコのしかたに問題有り。
質問者と回答者の立場を入れ替えて文章読んでみぃ。
書込番号:72695
0点



2000/12/19 01:34(1年以上前)
情報不足で解りにくくてすみません。
OS:Win2000
MB:ABIT BH-6
IDE(P) (M)IBM-DTLA-305040 (S) IBM-DJNA-370910
IDE(S) (M)PLEXTER-PX-W1210A (S) PIONEER-DVD-105
CPU:Celeron300A@450
ファームウェアは最新
WinCDR5.01hを使用
宜しくお願いします。
書込番号:72721
0点


2000/12/19 01:42(1年以上前)
まずは定格動作せんと。(汗)
見た限りではハードウェア面、接続方法などは問題ないと思う。
書込番号:72730
0点



2000/12/19 01:58(1年以上前)
定格動作も試してみましたが症状は変わりませんでした。
DMAモードの時とPIOモードの時とでは書き込みの速度に
影響はあるのでしょうか?
別に問題ないのならば、今の設定で使用しようと思います。
書込番号:72742
0点



2000/12/19 02:06(1年以上前)
接続方法で間違った事をしていないという事が解っただけでも
収穫でした。
上級者@昔から凄い人さん、どうも有り難うございました。
書込番号:72746
0点


2000/12/19 02:16(1年以上前)
書き込み速度・・いわゆる12倍速で焼いてるはずなのに
余分に時間がかかるってことでしょうか?もしそれならば、
セッションを閉じたりする際に時間がかかったりするので、
多少の誤差は出るかと思います。
もう遅いかな。。ま、解決法を知ってるわけではないので
このレスもこのまま流れていくだろう・・・
書込番号:72753
0点


2000/12/19 18:05(1年以上前)
基本的に書き込み時にDMAは動作しません。
書き込み速度なんて変わるわけありません。。。。。
まあエラーでBurn-Proof動作ってことなら
もちろん書き時間延びます。
解決法としては,ASPIの再インスト。
(Win2000なので,WinCDR入れるときに,
ASPIを入れますか?と聞かれるので
前と違う環境になるようにする。)
まあ自作する知識があるならOS再インストすべきですが。
OS再インストは結構いろいろ治りますよ。
っとその前に意外と多いトラブルは
ちゃんとDMA対応ケーブルを使っているかと,
プラセカ,マスタスレブ替えてみることです。
書込番号:72980
0点


2000/12/19 23:55(1年以上前)
バスマスタドライバーを最新に入れ替える。
も試せば・・・。
書込番号:73159
0点



2000/12/20 02:07(1年以上前)
労働者さん、Toro_Toroさん、ともっちさん、
どうも有り難うございます。
ただいま再インストールが終わって
設定をいじってる段階です。
後日また報告に来ようと思います。
皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:73262
0点



2000/12/23 08:04(1年以上前)
Intel(r)82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerを
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラに変更して
正常に動くようになりました。
皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:74702
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


先日は色々とお世話になりました。
リコーとプレク迷って結局リコー(9120)買った者です。
早速に取り付けしたところ、全て快調で問題無しでした。
ところが突然に今までのCD-ROMから音が出なくなりました。
デバイスは問題無いし、CDプレーヤーも認識しているのですが、
音だけが出ません。何を疑うべきでしょうか?
OS WIN98
サウンド SB Live!(GAMER)
IDE(P) (M)IBM HDD (S)ASUS CD-ROM S500
IDE(S) (M)RICOH 9120
何となく良く分からんSBのソフトいじってたら
いつのまにか音がでなくなったんですが???
0点


2000/12/18 14:56(1年以上前)
確認ですが、SB LiveとCD-ROMはサウンドケーブルで繋ないでい
ますか?
リコー(9120)を取り付けた際に変えていませんか?
書込番号:72351
0点


2000/12/18 16:32(1年以上前)
基本的なことですが、
マスタ音量のCDオーディオ等のボリュームやミュート設定は大丈夫
ですか?
書込番号:72380
0点



2000/12/18 18:34(1年以上前)
CDRとSBはデジタルで、CDROMとSBはアナログでつないでます。
マスター音量のミュートやボリュームについてはCDRからはでている
ので、間違いないと思うんですが・・・
それとCDROMにゲーム入れると音は出るんです。
オーディオ入れると出ないんですが???
書込番号:72437
0点


2000/12/18 18:47(1年以上前)
SBのソフトの再インストールしてみる.
PC内部のオーディオケーブルの差込を逆にしてみる・・・
こんなんでどうでしょう?
書込番号:72443
0点


2000/12/18 20:13(1年以上前)
CDをどのアプリケーションで再生しているかわかりませんが、もし
もWindows Media Player7だとしたら、オプションで、CDオー
ディオの項目でデジタル再生にチェックが入っているかどうか確認、
さらにコントロールパネル→マルティメディア→音楽CDで、「この
CD−ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」にチェ
ックが入っているかどうか確認する
というところでどうでしょうか?
書込番号:72496
0点


2000/12/19 01:36(1年以上前)
おっと、勘違い、デジタル接続のCD−Rは問題なしで、アナログの
CD−ROMの方の音が出ないのですね、では上の私のレスは意味が
ないかも。
(でも、サウンドケーブルが刺さってなくてもメディアプレーヤー7
のデジタル再生を使えばCDの音は出るようになるはずです。)
書込番号:72725
0点



2000/12/19 15:43(1年以上前)
いや〜皆さん有り難うございました
お恥ずかしいのですが
結局ケーブルの接続不良(完全に刺さっていない)
でした
それにしても、トラブルと色々勉強になります
書込番号:72935
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


教えてください PX1210TAとRICOHの9120Aで悩んでいます。
基本的には音楽用なので最初はブランド?指向でPX1210TAを考えていましたが
DVDが魅力で9120Aと悩んでいます。
CDRとしての基本的機能は9120Aでもそん色無いですかねエ?
0点


2000/12/15 17:09(1年以上前)
リコーも十分ブランドだと思いますけど。
DVDが見たいならリコーをお勧めします。
でも、プレクがコンボドライブを出したら、迷う!
書込番号:70830
0点



2000/12/15 17:36(1年以上前)
早速に皆さんありがとうございます。
やっぱリコーにします。
6〜7千円の差でDVDはやっぱ魅力です。
プレクのコンボドライブあったらそっちにしますけど・・・
書込番号:70848
0点


2000/12/15 19:12(1年以上前)
DVDの鑑賞を目的にされるのなら、別ドライブで静かな物を選んだ
方が良いとは思うんですが、おまけと考えるなら良いでしょうね。
どちらをメインに使われるかでしょう
書込番号:70906
0点


2000/12/15 20:28(1年以上前)
↑だからRICOHがいいって決まったわけだから、それ以上書かなくて
もいいじゃねえかよ!!
書込番号:70926
0点


2000/12/15 20:32(1年以上前)
>!!!さん
まあROMっているひとも少なからずいるのですから,
そこまでカリカリしなくても,
有益な情報なら歓迎すべきだと思いますが
人それぞれでしょうかね。
書込番号:70929
0点


2000/12/15 20:50(1年以上前)
>[70926] !!! さん
そんなこといちいち書き込まないでね。
書込番号:70940
0点


2000/12/16 15:50(1年以上前)
>!!! さん
それは、すんませんでしたね(^_^;)
それでホントに良いの?って意味で書き込みました
動作音関係は気にする人は、とことん気にするし実際にその事で過去
に書き込みも有ったしね、それを心配してのレスでした<(_ _)>
書込番号:71372
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


本物の初心者です。皆様のご意見を教えてください。
インテルの815チップを利用し、OSはミレニアムを利用しておりますが、
先日PX-W1210TA/BSはミレニアムに対応していないと店員に言われてしまいま
した。本当に使うことが出来ないのでしょうか?何がだめなのでしょうか?教
えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


2000/12/11 19:38(1年以上前)
ソフトウェアでしょ。
書込番号:68756
0点



2000/12/11 20:45(1年以上前)
ありがとうございました。
知らなさ過ぎて恥ずかしいです・・・。
おかげさまでPX-W1210TA/BSを購入する決意が出来ました。
また遊びにきます・・・。
書込番号:68822
0点


2000/12/11 21:08(1年以上前)
どこですか??その店員??(ちょっと怒る^^;)
ホント店員の知識量ってピンキリなんですよね。
書込番号:68845
0点


2000/12/12 01:25(1年以上前)
pcショップで働いているんだけどこの店員は店員失格ですね。こうい
う人はすぐにでも止めて欲しい物です!!
書込番号:69028
0点


2000/12/12 22:11(1年以上前)
聞いた話ですが,旧機種のPCをもっている初心者に
BIOSの制限ですので〜って言って4GBのアイオーの
HDDを1.5万円で買わせた店員がいるそうです。
隣には20GB程度のバルクHDDが1万円で売っているので,
ATA-33ボードと合わせてもこっちのほうが安いのに。
ATAはBIOSの制限受けませんから。
書込番号:69411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)