
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月6日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月3日 14:07 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月22日 16:06 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月9日 11:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


とうとう私もプレクスター信者(笑)になってしまいました。
今までキャラベルのUSB接続のドライブ(これがすばらしいぐらい不安定、書き込みミスは10枚に1枚ほどだったが、5枚に3枚はパソコンの方がフリーズ
でも書き込みは成功???)それからYAMAHAの8倍のドライブへと(これはとにかく読み込みの際の音がブォーンと非常にうるさかった、それ以外は○)
YAMAHAで満足してたのですが連休中に大阪の日本橋に行ったところ
プレクのPX-W1210TAが2万円を切っていたので思わず衝動買い。
と言うかこの掲示板でのプレク評を見ていなかったら買ってないでしょう。
まだ3枚ほどしか焼いてませんが焼きこみの音も静かです
何よりバーンプルーフの存在が安心して焼きこみできます(今までハラハラ)
日本橋での価格は1.75万〜1.9万円ぐらいの間で売られていました。
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


ログを取ってなかったのでお名前を忘れてしまいましたが、
プレクとリコーで迷っていて、私の使用レポートを期待して
いた方、遅くなりました。
すいません。
純技術的に見ると、リコーの「ジャストリンク」は、「バ−
ンプルーフ」より優れているようですが、(ギャップの間隔
が小さい)現実の使用ではどちらでも差がないようです。
私は既にパイオニアのDVDを装着していましたから1台で
DVDまで再生出来るということに魅力を感じませんでした
が、その点と値段を考慮して選択すればいいと思います。
プレクより約7000円高ですか‥‥‥
パイオニア105Sが11000円台で買えるはずですから
、スペースが空いてるなら私みたいにDVDとCD−RWの
ダブルドライブにする方が絶対使い勝手がいいと思います。
WinCDRやB'Sの機能をまだ充分把握していないので、
音楽編集はまだ出来てませんが、CDのコピー作成をしまし
た。
本を読むと「音楽CDを作るときはなるべく低速で」と書い
てますがせっかくですから読み書き全て最高速でチャレンジ
!
使用ソフトはWinCDR5,0です。
ちなみに自作機のスペックは‥‥
CPUは3月15日に買った、必要にして充分なセレロン4
00(FC−PGA)。
だって、新品バルクでたった7070円だったんだもーん。
だって、メインのノートが使えない時のサブなんだもーん。
だって、たった1年前には最速の部類だったんだもーん。
だって、役不足になった時に初めて、値段の下がってるPe
nIII800EBあたりを買えば済む話なんだもーん。
マザーボードはTYAN社S1854。
評判の悪いVIA133チップですがこれまでノートラブル
で絶好調です。
DVD−ROMはパイオニア105Sをセカンダリのマスタ
ーに、スレーブにプレクPX−1210TAを繋いでます。
WinCDRの説明書きや今週号の「週間アスキー」の特集
ではこういう接続(ひとつのATAPIポートにCD−RO
MとCD−RWを繋げる事)はするな、して同時使用すると
データ転送速度が急激に下がる、と書いてますが、こう繋ぐ
のが普通だろ〜?
今まで読んだ自作パソコンの本にはこんな事書いてなかった
ぞ。
OSはWin98SEです。
57分(トラック数11。約502メガ)の音楽CDのオン
・ザ・フライ、テスト書込み無しで約11分でした。
次いでHDDにイメージを作成してテスト書込み無しで約17
分でした。
プレクPX−1210TA一台のみの読み書きではテスト書
込み無しで読み込みに約15分半、書込に約7分半でした。
という訳で、1枚だけの作成だとオン・ザ・フライが一番速
かったです。
メカの音は静かです。
Toro_Toro さんの様にCD−Rディスクのメーカーの違いに
よる音質の差の検証はこれからですが、「STEREO」誌
のベスト・バイに選ばれた事のある普及価格帯のCDプレー
ヤーと高級ヘッドホンでは、曲間ギャップを含めて、オリジ
ナルとの差異は判りませんでした。
0点


2000/11/26 10:23(1年以上前)
>リコーの「ジャストリンク」は、「バ−
>ンプルーフ」より優れているようですが、
今はBurn-Proofの技術が上がってギャップが小さくなりましたか
ら,
一概にはそうは言えないようです。
SANYO16倍速は確かJLよりギャップ小さいです。
>パイオニア105Sが11000円台
DVDドライブは東芝がいいらしいです。
あと,コンボにしないほうが常時電源にならないので,
RドライブにもDVDドライブにとっても寿命向上。
>セレロン400(FC−PGA)。
PPGAの間違いではないでしょうか?
河童セレは533MHz以降しか出てませんが。
河童セレ400って言うものはありませんよ^^;
FC-PGAはSSE対応のコアがちっちゃいやつですよ。
見た目がソケットペンティアムと同じ感じのもの。
>「STEREO」誌
>のベスト・バイに選ばれた事のある普及価格帯のCDプレー
>ヤーと高級ヘッドホンでは、曲間ギャップを含めて、オリジ
>ナルとの差異は判りませんでした。
そこなんですよね。
基本的に定説は(教えていただいたものなのですが)
書き込み時に起こる少量の「ジッタ」が再生系に
悪さをしているらしく,つまり
音質低下を妨げるには
@ジッタを極力抑えるようなRを焼く。
Aジッタが発生しても対応できるようなCDPで聞く
のいずれかを選択肢として選べるらしいです。
Aについては,粗悪台湾メディアでも
20万円級のCDPのWADIA系なら音質低下しない。
といった報告も聞いたことがあります。
メディアによる聞き比べをなさるなら,
是非Kodac金とTDK(旧)でも聞き比べていただくと
わかりやすいと思います。
TDKの音,やばいですよ^^;
C1エラーは誘電やKodacより少ないですが,音は悪いです。
Kodac金は好き好きもありますが,
やわらかい音で低音も綺麗です。
∇余談。
JLやBurn-Proofがいけないのは,
旧式のCDドライブで読み取るとき。
→処理が甘いため,ギャップを自ら拡大して,
読めなくなることもあるそうです。
あと,Toroでいいです。
Toroでやったら,「この名前は使われています」
とかって受け付けてくれなかった・・・・・。
だからToro_Toroにしてます(苦笑
ジッタ=時間軸エラー。
書込番号:62156
0点


2000/11/28 03:35(1年以上前)
ジッタのことで。
CD‐ROMドライブの蓋を取り外し、
発振子がセラミックか水晶かを確認します。
セラミック(青い素子)だったら、同周波数の水晶のものに
交換すると、再生音が激変します。
ドライブを、CDトランスポートとして使用し、
外部のDACでアナログ変換すると良く分かります。
そのままCDプレーヤーとして使っても同様。
経験者の実感です。
ベースの音が、よく分離し段階的に聞こえます。
水晶発振子のほうが、一般にジッタが少ないためです。
蛇足ながら、他にもコンデンサなどの取り替えなど改造すれば、
CDトランスポートとしては、アキュフェーズの数10万クラスの
ものより、はるかに好印象なものに変わります。
信じるか否かは、個人の判断にゆだねますが、
リスクを犯してもトライする価値はあったのでした。
>書き込み時に起こる少量の「ジッタ」が再生系に
悪さをしているらしく
音への影響は、多大です。以上。
書込番号:62917
0点



2000/11/29 03:50(1年以上前)
Toro Toroさんへ
>あと,コンボにしないほうが常時電源にならないので,
>RドライブにもDVDドライブにとっても寿命向上。
えっ?
モーターとピックアップが作動しなければ寿命には関係ないの
では?
>>セレロン400(FC−PGA)。
>PPGAの間違いではないでしょうか?
ご指摘のとおりです。
すいません。
PCIカード接続のノート用4倍速に比べて思ったほどのスピ
ードじゃないのでよく調べてみたら(コントロールパネル→シ
ステム→デバイスマネージャー→CD−ROM→パイオニア又
はプレク→設定)、パイオニア105SにもプレクPX−W1
210TAにも「DMA転送」にチェックが入ってませんでし
た(大コケ)。
両方にチェックを入れて上記オン・ザ・フライをやり直すと、
11分強だったのが約7分になりました。
ちなみにノート用4倍速だと30分近くかかったような記憶が
‥‥‥
>あと,Toroでいいです。
>Toroでやったら,「この名前は使われています」
>とかって受け付けてくれなかった・・・・・。
>だからToro_Toroにしてます(苦笑
どなたか使われてるのだったら、Toro Toroさんで書きます。
(^o^)丿
g-2 さんへ
>CD‐ROMドライブの蓋を取り外し、
>発振子がセラミックか水晶かを確認します。
>セラミック(青い素子)だったら、同周波数の水晶のものに
>交換すると、再生音が激変します。
>蛇足ながら、他にもコンデンサなどの取り替えなど改造すれば、
>CDトランスポートとしては、アキュフェーズの数10万クラスの
>ものより、はるかに好印象なものに変わります。
興味深い投稿ですが、蓋を外すまでは出来ても、私のレベルでは
どれが発信子かも判りません。半田の付け外しは出来ますが。
(T_T)
書込番号:63341
0点


2000/12/03 14:07(1年以上前)
レス遅れてスミマセン。
しかし,セラミック交換ですか。
初めて聞きました。勉強になりました。
今度機会があったら分解してみます!!
書込番号:65047
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


ついに購入しました。PX-W1210TA/BSを。初めてのCD-Rドライブでしたが、こ
こでの評判どうり、とても静かで耳を近づけないと回っているのが分かりませ
んでした。641MBのファイルを焼いたのですが、6分で終わりました。12倍とい
うのは、やはり早いです。購入迷っていましたが、これにして良かったです。
0点


2000/09/16 11:47(1年以上前)
はい、お一人様ごあんなーい > プレク屋(^_^;)
ふふっはまりましたね(^ー^)にやり
書込番号:40667
0点


2000/09/22 16:06(1年以上前)
欲しくなりました・・迷っているのですが・・
書込番号:42439
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

2000/07/02 22:43(1年以上前)
でも、ちゃんとした環境が用意できれば
バッハファアンダ−エラ−なんてしないのよ。
今までなったことない私・・・
書込番号:20844
0点


2000/07/03 15:39(1年以上前)
わかっておられるとは思いますが。。
逆を言えばそういった環境を用意しなくても、
例えば、他に仕事しながらでもイーサネット経由でも
バッファーアンダーランなしってのがすごいんだと
思いますよ(^^)>bさん
書込番号:21017
0点


2000/08/09 11:33(1年以上前)
でも、なんかの雑誌にフォトショップとワードとネットと後なんかのソフトの処理を同時にして、12倍速で書き込んでもバッファーエラーが出ていませんでしたよ?普通のスペックのマシンで。
書込番号:30372
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)