
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


アームウェアをインストールすると起動時にプレクロゴがでますよね?
右下のタスクバー(って言うんでしたっけ?)にアイコンも
出てきます。
これらは要らないと思うんですが、どうしたら出ないようにできるのでしょうか?
ご教示下さいませ。
0点


2001/12/16 15:42(1年以上前)
インストールした物がいらなかったら、コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除でアンインストールします。
・・・そう言う質問じゃないのかな(^^?
書込番号:426514
0点


2002/01/10 18:58(1年以上前)
ソフトは必要、だけど起動時のプレクのロゴを
非表示には出来ないのでしょうか?
書込番号:465067
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS




2001/12/11 23:22(1年以上前)
ん〜、シナノケンシさんに聞いたら教えていただけるのでは?
書込番号:419069
0点

プレクのドライブの推奨メディア一覧にPlextorって書いてあること無いですもんね。
そーいやW1210TA/BSが3万後半した頃買ったときのメディアが未開封・・・
書込番号:419076
0点


2001/12/12 09:27(1年以上前)
中身誘電だったり、RICOHだったりですよ。2410TAは中身RICOHでした。
それとも、あのデザインが欲しいんでしょうか?
書込番号:419687
0点



2001/12/18 17:54(1年以上前)
デザインですね。
書込番号:428419
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


また 困った事になっているので 教えてください。
パッケトソフトのビーズ クリップでデジカメで取った写真をほぞんしていたら何時の間にか一杯になってしまっていて取り出すときにCD−ROMで読めるようにする(再書き込み不可)を選択して取り出そうとしたら、メディアの容量がいっぱいの為出来ません。とエラーが出てしまいますが どのように したらよいのですか。教えてください。
0点


2001/12/07 23:36(1年以上前)
現在(パケットソフトを常駐させて)読み出せるのでしたら、新しいメディアに少し量を少なくしてコピーし直すといいのではないでしょうか?
もしくは現在使用しているメディアより、容量の大きいメディアを使用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:412339
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS




2001/12/05 22:21(1年以上前)
またまた危ない書込が.....................
書込番号:409068
0点



2001/12/05 22:34(1年以上前)
すみませんでした。
書込番号:409088
0点


2001/12/05 22:36(1年以上前)
しようと思えばできますが・・・違法なんです。
書込番号:409089
0点


2001/12/05 23:43(1年以上前)
プロテクトを外すのは駄目です。
かかってないものは・・・・
書込番号:409212
0点


2001/12/05 23:50(1年以上前)
外国のサイトで焼けるパッチが見つかると思います。
書込番号:409226
0点



2001/12/06 07:05(1年以上前)
ごめんなさい 勉強不足です
書込番号:409607
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


よろしくお願いします。
P4B、P4/1.5G、W1210TA、MEM256、PC133CL2使用。
デバマネのIDA ATAP/ATAPIコントローラでDMAのチェック項目が見当たりません。BIOSでは有効にしてあるのですがなぜデバマネにないのでしょうか?
初心者なもので稚拙ですがお教えくださいませ。
0点

OSは何?
見当たらないのなら、切り替えできないって事でしょうから、気にしないで宜しいです。
Windows 2000でしょね、きっと。IAAとかインストールすると無くなります。
書込番号:371105
0点


2001/11/12 01:05(1年以上前)
それより何より、この機種はDMAはサポートしていないのでDMAチェックしたら誤動作します。
マニュアルを読みましょう!
※自己責任でディップスイッチを・・・って言う方もいらっしゃるかも知れませんが、ここにヘルプを投げる方でしたら止めた方が無難! PIO4モードで充分ですのでPIO4で使った方が安全です。
書込番号:371124
0点


2001/11/12 11:31(1年以上前)
標準設定がDMAになりますよね?
ウチはMeですけど。
書込番号:371556
0点


2001/11/12 13:49(1年以上前)
DMAモードがサポートされた機種は2410TAだけです。
それ以外の機種はDMAチェック外しましょう。
書込番号:371707
0点



2001/11/13 01:43(1年以上前)
レス遅れましてごめんなさい。
きこり、sukiyaki、えっ!さんありがとうございます。
OSは2000です。DMAはサポートされていないんですね。
よく調べていませんでした。
このまま使います。ありがとうございました!
書込番号:372889
0点


2001/11/30 04:02(1年以上前)
今更の遅レスで恐縮ですが、少し気になったので一つだけ。
sukiyakiさんへ、あなたは少し誤解しておられます。1210TAは確かにUDMA-2非対応のドライブで、PIO4までしかサポートしていませんが、これとデバイスマネージャ上から設定するDMAのチェックは意味が違うというか、別物です。あなたが解釈しておられるDMAの意味は、恐らく転送速度の事を指しているのだと思います。一方、デバイスマネージャ上で設定できるDMAというのは、Direct Memory Access の略で、CPUを介さず周辺機器同士でデータをやり取りできる技術の事を指しています。呼称が似ているので誤解されるのも無理はありませんが、転送速度の指標となるUDMAとデバイスマネージャ上のDMAとは意味合いが違うのです。(尤も、DMAにチェックを入れている場合、PIO4よりはUDMA-2の方がCPU負荷が軽減されるので、あながち全く無関係とは言えませんが)あなたはそれをごっちゃまぜにして混同して解釈されたのだと思います。
従って、1210TAでデバイスマネージャ上でDMAのチェックをオンにしても誤動作するなんて事はありませんし、実際私も1210TAのDMAをオンにして1年以上使い続けていますが、一度も誤動作した事も焼きミスした事もありません。
そもそも、もしDMAのチェックをオンにして誤動作するならマニュアルやPLEXTORのHPに警告なり注意書きがあると思いますが?また、マニュアルにもファームウェア書き換えの際に、もしDMAにチェックが入っていたら一旦外してからファームウェアのアップデートを行って下さいと明記されています。これは、暗示的にDMAにチェックを入れて使用しても何ら問題ないという事実を、PLEXTORも担保している事を示唆しています。
2410TAがDMA対応とあなたが仰っているのは、実は転送速度がUDMA-2モードであるという事実に過ぎません。あなたが仰っている事が正しいとすれば、比較的最近のドライブでしかサポートされていないUDMA-2に非対応のドライブは、全てDMAにチェックを入れると誤動作する事になっちゃいます。
結論としては、1210TAでデバイスマネージャ上からDMAをオンにしても、全く問題ないです。(そもそもIntel Ultra ATA Storage DriverやIntel Application Acceleratorをインストールしたら、強制的にDMAはオンになって、きこりさんの仰るようにデバイスマネージャ上から項目が消えちゃうんですけどね)
書込番号:399690
0点


2001/11/30 04:55(1年以上前)
補足。。。
改めて読み返してみると、私の文章にもおかしい点がありましたね。失礼しました。正確には、転送速度がUDMA-2以上のドライブの場合、DMAにチェックを入れるとその恩恵を享受できるものの(転送速度が向上してCPU負荷がPIO4に比べてグンと下がるので)、別にDMA対応でないPIO4モードのドライブを使用している場合でもDMAにチェックを入れても大抵のドライブでは何ら差し支えなく、単にDMAの恩恵に与る事が事ができないだけ、でしたね。
誤解を招く表現ですみませんでした。DMAに対応している2410TAであれば、DMAにチェックを入れるとパフォーマンスが上がりCPU負荷が軽減されるというのが本当の所でした。でも、別に1210TAのようにPIO4のドライブでもDMAにチェックを入れても誤動作はしないですよ、単にDMAの恩恵を享受できないだけですから。紛らわしい事を長々と上で書いてしまった非礼は心よりお詫びいたします。別にDMAにチェックを入れても問題ないという事を強調したいあまり、私の方こそ紛らわしい表現をしてしまい、大変失礼しましたm(__)m
書込番号:399707
0点


2001/11/30 09:57(1年以上前)
DMAの項目にチェックが入っていても誤動作なんかしませんよね?
sukiyakiさんの書き込みでちょっと不安になっていました。
マニュアルのどこを読んでも記述されていないでしょう?
つまり、Kimuchiさんの言われる通り、どちらでもかまわない、と私も解釈しております。
書込番号:399851
0点


2001/12/01 04:40(1年以上前)
はい、(私自身を含め)数人の知人友人が1210TAにてDMAの項目にチェックを入れて1年以上使用し続けていますが、誰一人として挙動がおかしくなったり誤動作しただなんて方はおられません。これは机上の空論ではなく、実体験に裏打ちされた「事実」です。
マニュアルの英語版の方に、PIO4と書いてあるのは、あくまで転送速度がPIO4であるというだけの事です。どこにも「DMAにチェックを入れると誤動作する可能性がありますので、チェックを外して使用して下さい」という記述は見当たりません。本当に誤動作するなら、そんな重大な問題事項がマニュアルに記載されない訳はないですからね。
書込番号:401176
0点

>[401176]kimuchi さん
残念ながら、Windows以外の環境ではDMAをいじるとデバイス自体が見えなくなる事があります。
書込番号:401181
0点


2001/12/01 05:48(1年以上前)
>[401181]ほぃほぃさん
なるほど、これは確かに私の言葉不足でした。私が今まで長々と書き連ねて来た事柄は、Windows環境下で1210TAを使用する場合を想定して前提としています。このスレッドでの私の文言には全て、「Windows環境下で1210TAを使用する」という条件が頭に付加するものと考えて読み替えて下されば幸いです。わざわざ補足ありがとうございました。
書込番号:401198
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


いろいろ情報を見て、「PX−W1210TA/BS」にしようかと
思いたったのですが、実はあんましよくわかっていません・・。
私のパソコンでもOKかどうか教えてください。お願いします。
私のパソコンはFujitsu の FMV DESKPOWER ME3/505 というやつです。
いろんなパソコン用語(?)なんかもよくわかってないので、なるべく詳しく
教えてください。
0点


2001/11/08 23:08(1年以上前)
多分、大丈夫です。
今あるCD−R/RWドライブを取り外して、PX−W1210TA/BSと入れ替えるだけです。ドライバー1本でできますよ。
書込番号:365811
0点



2001/11/09 23:02(1年以上前)
みきこちゃん さん 、お返事ありがとうございます。
>今あるCD−R/RWドライブを取り外して・・・
私のパソコン、今はCD−R/RWはないのですが・・。
(CD−ROMドライブのみ。)
まあ、そんなこと↑はあんまし関係なくて、私のパソコンはOKなのですね。
というより、そんなに心配しなくても、どんなCD-RWでもたいていは
OKということなのでしょうか?。逆に、どういうものなら私のパソコンでは
ダメってことになるのでしょうか?。
再び質問して、すみません。
>ドライバー1本でできますよ。
いくらドライバー1本といっても、ほんとは自分でできるかどうか不安で、
はじめはてっとり早くUSB接続のものにしようかと思っていました。
だけど、いろいろみなさんの意見を見たりして、やっぱし自分で頑張って
みようかと思い直し、、「PX−W1210TA/BS」を検討中です。
(他にもちょっと購入したいな候補がありますが・・。)
ほんとにドライバー1本で私にも取替できるかなぁ..??。
書込番号:367284
0点


2001/11/09 23:28(1年以上前)
ATAPI対応なら大丈夫。
一度、ドライバーでパネルをはずして、CD−ROMを取り外して元に戻してみてください。ちゃんとできれば自信がつく。
あと、ジャンパピンの設定てのがあるけど、まあ、間違えても壊れたりしないし、試行錯誤でもOK。逆に間違えてるのに動く場合もある。
(おっ、ここでラジオペンチいるかも)
書込番号:367328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)