

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年10月3日 16:16 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月28日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月13日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月24日 20:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月11日 22:06 |
![]() |
0 | 16 | 2001年2月1日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS バルク


PX-W1210TAのBLKを使用していますが、時々エラーが起こります。
atapi の 転送速度が足らない旨の内容です。
みなさんは、このようなエラーは起こりませんか?
解決策を模索していますが、解決に至りません。
どなたごぞんじのかたいらっしゃいましたら、お願いします。
0点


2001/10/02 00:19(1年以上前)
書き込み時にはPCをさわらない。また他のソフトを動作させない。
オンザフライを止める。
って、1210TAってエラー防止機能がついてたんじゃありませんでしたっけ?
書込番号:310630
0点


2001/10/02 00:54(1年以上前)
お使いのPCのスペックやライティングソフト、また接続状態などを書きましょう。
また、どうやったら出るのかも。
例えば、B'sGOLDでCD-ROMからCD-Rにコピーしたとか・・・
書込番号:310683
0点



2001/10/02 07:19(1年以上前)
もう少し補足します。
PCは
Pen3-700
Mother Asus P3B
Memory256M
HD 沢山
Video Ge-Force2
Sound Sound Blaster
Cd Teac Cd-532E
Scsi Adaptec AHA-2940AU
OS Win Me
ライティングソフトは Clone B's CdrWin です。
どのライティングソフトでも、同様のエラー(Atapiの転送速度が不足)
が5回に1回ぐらい出ます。
バーンプルーフってそんなエラーがでるのかな〜?
書込番号:310885
0点


2001/10/02 09:48(1年以上前)
難しそうですねぇ・・・
BURN-Proof以前にハードウェアかその他でトラブってるのでしょう。
私はP3B-FでPen!!!600(@800)+Win98で1610TA使ってますが問題有りません。
HDDはIDEですがRAIDボードに繋いで、1610TAをプライマリ/マスタ、DVD-ROMをセカンダリ/マスタに接続しています。
この状態でB'sGOLD CloneCD CDRWin全て問題ありません。WinCDRは何か問題があって外しました・・・何だっけな??
CD革命入れるとおかしくなるので、焼くときはUninstallしてます。
色々なソフト入れてテストする環境なのでボロボロかも・・・時々ハングします(^^;
結構苛酷な状況でもCD焼くときは問題もなく頑張って働いてくれてます(笑)
WinMe環境は無いけど、B'sGOLDなら対応は大丈夫なはず。。。
〜またまた質問〜
HDD沢山ってSCSIなのですか?
1210TAのDMAをONにしてないですか? また、BIOSの設定は?
Teac Cd-532EってATAPIですよね。IDEの接続状況は?
CDから直接オンザフライしてたりしませんか?
HDDやCDの加速ソフトなど使っていませんか?
CDR ALL WRITEとか使ってみましたか?
色々なライティングソフトを使っているようですが、ASPIドライバのクリアしてみましたか?
残るは、Sound Blaster外してみるとか。
最後の手段は。最小ハードウェア構成で、WinMe入れて段々に機器の増設してどこで出るか見ていかないとかもですね。
バルクだとメーカに問い合わせできないしね・・・
私はカンペキに不安定になったときは、プライマリ/スレーブにHDD繋いで起動して、このHDDがシステムバックアップなのでそのままCドライブをRAIDのシステムドライブにコピーすれば安定環境に戻せるようにしてます〜
書込番号:310974
0点



2001/10/02 12:46(1年以上前)
sukiyaki さん ありがとうございます。
〜またまた質問の答えです。〜
HDD沢山ってSCSIなのですか?
●IDEのみ3台です。
1210TAのDMAをONにしてないですか? また、BIOSの設定は?
●DMAはONにしています。問題があるのでしょうか?後、切断にもチェックが入っています。
Teac Cd-532EってATAPIですよね。IDEの接続状況は?
●接続状況ですか?うーん、ふつうにIDEに接続しています。<答えになってない?
CDから直接オンザフライしてたりしませんか?
●CDのイメージを焼いているときにエラーが発生します。
HDDやCDの加速ソフトなど使っていませんか?
●使用していません。
CDR ALL WRITEとか使ってみましたか?
●CDR ALL WRITEって?なにでしょうか?すみません。
色々なライティングソフトを使っているようですが、ASPIドライバのクリアしてみましたか?
●ごめんなさい、やり方がわかりません。
残るは、Sound Blaster外してみるとか。
●これはきびしいですね。これ以外が原因であることを祈ります。
よろしくおねがいします。
書込番号:311131
0点


2001/10/02 17:08(1年以上前)
DMAは外してください。 1210TAは対応されてません。
「挿入の自動通知」も外すことが推奨されてます。
「CD-R ALL WRITE」は以下を参照してください。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
ASPIのクリアは↓の「ASPI Resetツール」を使用すれば良いと思います。
http://www.bha.co.jp/download/down_index.html
一緒にQ&Aとかも見てみると良いかも。
疑問なんですけど・・・
IDEは4台しか繋げません。HDD3台、CD-ROM、1210TAで5台ですね。変です(^^;
プライマリ:マスタ/スレーブ
セカンダリ:マスタ/スレーブ
普通は上記で4台です。 これに何が接続されてますか?
接続の順番とかもCD-Rの場合、要注意ですよ。
SCSIボードは外付けで何か使用されているのですか?
SBは過去レスにLiveシリーズで相性問題が指摘されていました。
(たぶんチップセットの相性で今回は関係ないかも知れないですけど)
かんこさんのレベルが全然判らないのですけど・・・
どなたかに組み立てて貰ったのですか? それにしてはしっかりと機器は把握されてますし、バルクを買うような方ですし・・・でも接続状況は無茶書いてるのですけど(^^;
「バルク」というよりオークションか何かで入手されたのかな? プレクのバルクは正規品より高いのが通例なのですが。
書込番号:311374
0点



2001/10/02 18:02(1年以上前)
DMAは、1210TAに対応されていると思っていました。
英語の説明書に書いてあった<英語が苦手。
早速外します。
「CD-R ALL WRITE」[ASPI]は参照にしてがんばってみます。
Asus の P3BはIDEを8台つなげます。
技術的なことはわかりませんが、そうなっているみたいです。
CD-Rは普通のところに繋いでいますので、問題はないかと思います。
接続の順番が重要なのですか?
もしよかったら、どんな順番がいいのか教えてください。
SCSIボードは外付けでフラットベットスキャナとフィルムスキャナ&
内蔵の松下のDVD-RAMを繋いでいます。
PCは、自作です。6台ほど作ったことがあります。
でも、知識はダメダメです。
いつ頃購入したか忘れましたが、まだ発売され手間もない頃に、
正規版よりかなりやすく購入しました。その後、急激に値崩れが始まった気がします。
ちなみに、みなさんの場合、バーンプルーフが適応されるとほとんど途中で失敗することはないのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:311429
0点


2001/10/02 19:08(1年以上前)
6台も自作していれば話は早いです。
っちゅ〜ても、不思議なお話で・・・((((^^;
>Asus の P3BはIDEを8台つなげます。
勉強不足ですみません。。。8台繋げられるというIDEインターフェース規格は聞いたことがありません。
普通IDEケーブルって2個しか接続できない形のモノしか売ってませんし、HDDなどの設定もマスタ/スレーブしかないですよね?
ってことはIDEコネクタ1つに2台までしか繋げないはず・・・
IDEコネクタって幾つありますか? 4つ無いと8台接続は無理です。4つ有れば増設IDEインターフェースのチップを積んでいることになりますが。
ホントにP3Bシリーズですか?
ただの「P3B」というマザーも知りません。P3Bの後ろに何か付きますか? P3B-FとP3B-1394しか知らないのですが・・・増設IDEを持つ物ありましたっけ?
Slot1ですよね?
これがくつがえされると、私の知識の範囲を超えていてアドバイスどころじゃありません(^^;
書込番号:311519
0点


2001/10/02 19:16(1年以上前)
バーンプルーフ働いても書き込み自体は正常に完了します。
もしかしてバーンプルーフの機能がソフトの設定で有効になってないとか?
あとジャンパの設定はどうしてるんでしょ?
書込番号:311530
0点



2001/10/03 08:21(1年以上前)
別のマシンと勘違いしていました。<失礼しました。
マザーボードは、ASUS の CUBX です。
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/Pentiumpro/Cubx/feature.html
CD-Rのジャンパは、マスタ設定になっていて、セカンダリーのマスタに接続しています。
同じスレーブには、Teac Cd-532Eを接続しています。
ASPIは、OSのデフォルトのまま変わっていませんでした。
もしかしたら、本体の不具合かもしれませんね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:312234
0点


2001/10/03 10:24(1年以上前)
それなら接続も大丈夫でしょう(^^)
DMAのチェックを外してどうなるかですね。
書込番号:312304
0点


2001/10/03 16:16(1年以上前)
CMDのATA66チップ側のコネクタにCD-R繋いでませんか?
もしそうなら、こちらにはHDDだけを接続して、
CD-ROMやCD-RはATA33コネクタに繋いでみて下さい。
書込番号:312652
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS バルク


ドライブがCDを認識しなくなりました。
つい先日マザーボードを交換して 色々ドライバーをインストールした時はちゃんと認識してくれてたんですが、いつのまにかCDを入れても、”〜ドライブにメディアを入れて下さい”や、”I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした”のようなエラーメッセージが出るようになってました。
ドライブ自体はバイオス上でもOS上でも認識してくれるのですが(デバイスマネージャーで ちゃんと表示されていました。)肝心のメディアを認識してくれないんです。
マザーを交換したときに相性の悪いドライバーを入れてしまったのかな?
(ちなみにマザーはMSIのK7T266 Proです。)
それとも ハード的に故障してしまってるんでしょうか?
どなたか同じような症状が起こった人、アドバイスください〜。(涙)
お願いします。
0点


2001/09/27 04:19(1年以上前)
メディアを違うものに変えてみましょう。
故障かどうかは、それからの話です。
書込番号:304982
0点



2001/09/27 04:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
メディアは何種類か試してみたのですが、駄目でした。
この不具合って レンズが汚れてるとかいう理由なんですかね・・・。(汗)
書込番号:304992
0点


2001/09/27 07:54(1年以上前)
バルクで購入したものではなく、保証期間が残っているような場合は、レンズクリーナーなどは使用せずに、修理に出したほうがいいような気もします。音楽CD機器用のレンズクリーナーなどを使ってしまうとおかしくなると聞いたことがあります。私も購入後数週間である日突然CD-RWが故障したことがありました。ちなみにプレクスターのPX-W124TSiというドライブです。結局、メイン基盤交換という修理内容でした。
書込番号:305043
0点


2001/09/27 07:56(1年以上前)
バルクでも保障期間が残っていれば購入店で確認してもらったほうがいいかも。ただ、バルクは保障期間が短いことが多いですが。
書込番号:305046
0点


2001/09/27 16:36(1年以上前)
I/Oデバイスエラーってケーブルとかジャンパの辺に問題があったような気がする・・。
とりあえずケーブル変えてみてはどうでしょう?
書込番号:305393
0点



2001/09/28 00:21(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
さっそく CDR用のレンズクリーナーを買って試してみました。
ところが・・・レンズクリーナーのCDメディアを認識してくれず、「●ドライブにメディアを入れてください」とか何とか言ってきます。(涙)
けん10さんのケーブルやジャンパに問題があるというご指摘なのですが 今回の不具合が起こる前までちゃんとメディアを認識してくれていたことを考えるとどうも違うような気がします。
ケーブルを挿し直してみたのですが それでも駄目でした。
む〜・・・ ピックアップ部の劣化なのでしょうか?
マニュアルを見ると消耗品って書いてるし・・・。
でも劣化するほど使って無いよ〜。(涙)
ちなみに私の買ったドライブはリテール品です。(間違ってこちら(バルク)の方に書き込みしてしまいました。すみません!)
でも購入してから1年2ヶ月程たってしまったので 保証が利きません。
2ヶ月って・・・。(涙)
書込番号:305943
0点


2001/09/28 11:05(1年以上前)
とりあえず修理費の見積もりに出してみてはどうでしょう?
メーカーによっては保証期間すぎていても見積もり出しただけで
無償修理してくれる場合もありますので。
(過去2回程そういう事がありました)
書込番号:306314
0点



2001/09/28 20:26(1年以上前)
だいやんさん レスありがとうございます。
なんとそんな親切なメーカーがあるとは!?
PLEXTORはどうなんでしょう?
その過去2回ってどこですか?
次に買うドライブ そこにします。
とりあえず近々修理の見積もりしてもらいます。
書込番号:306820
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS バルク


プレクのドライブに、バルク品はないと聞きましたが、あるんですね。
ですが、何でバルクの方が高いんでしょうね。
バルクの方が高かったら、バルクを選択することに全然メリットがないと思うんですが・・・。
0点


2001/08/12 08:04(1年以上前)
めったに無いものが・・・・あるのですから
超プレミアム価格
高値安定
話のネタで人気者になれるための、ご祝儀価格でしょう
書込番号:250420
0点



2001/08/12 19:44(1年以上前)
確か、ヤマハのドライブにも、基本的にバルク品はないと聞きましたが、
ヤマハもバルクの方が高いですね。
パッケージ品の方が安いなら、私としては、パッケージ品を買ったほうがいいに決まってると思います。
書込番号:250874
0点


2001/08/13 20:48(1年以上前)
何か特別にバルクの方が優れてるって話も聞いたことは無いし。。。
プレクの出荷ルートも問題だけではないでしょうかね?
単純明快!リテールを買えばいいだけの話では(^^?
書込番号:251974
0点


2001/08/13 20:49(1年以上前)
あ!そうそう
プレクは「逆輸入品」ってのがバルクで出回ってますから・・・そうなると高くなる可能性は大きいですかね
書込番号:251978
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS バルク


PX-W1210TA/BSのリテールとバルクの値段で、なぜバルクの方が
高いんでしょうか?最安値、平均価格とも2000円程度バルクのほうが
高いですね。もしや、バルクだとプチプチに包まってることが多いので
中が透けて見えてハードウェアリビジョンが確認できるから?
0点


2001/03/29 00:21(1年以上前)
不思議なこともあるもんじゃ。
田舎ではプレクスターのバルク品なんて見られません。
希少価値だから高いのでしょうか?。一度、見てみたいものよのう。
書込番号:133437
0点


2001/03/29 02:22(1年以上前)
プレクのRドライブのバルクは初めて聞きましたね。
日本橋はしょっちゅういってますが、いままで見たことはありません。
(ROMドライブならある)
でも謎ですねぇ・・・バルクの方が高いとは・・・
書込番号:133543
0点


2001/03/29 23:34(1年以上前)
Plextorではバルクの方が高いのがよくあるそうです。
Plextorはメーカーではバルクは流さない方針のようなので,
供給が少ないので高いと。
ただ少量ながらどっかの組み立てメーカーが
プレクのバルクを流しているのではないでしょうか・・・・。
書込番号:134116
0点


2001/05/28 21:56(1年以上前)
私は昨年7月にバルクを買いました。
そのときは、リテールが売ってなかったので、しかたなくバルク品を
買いました。日本橋で税別で32800円で買いました。
そのとき販売店で逆輸入品と書いていました。
書込番号:178505
0点


2001/06/11 21:30(1年以上前)
わざわざ高いバルクを仕入れる店の真意はいかに?
書込番号:190353
0点

>わざわざ高いバルクを仕入れる店の真意はいかに?
抱き合わせで良いもん仕入れている。
冗談ですよ。
書込番号:190385
0点


2001/06/11 22:06(1年以上前)
バルクの仕入れ値って、リテールより高いんでしょうか?
確かに売値はバルクが高いですが・・・
書込番号:190392
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS バルク


どうも PC SUCCESS は評判が悪いようですが、私も本日かなり不愉快な思いを
しました。
私もこのドライブ(バルク)を PC SUCCESS で購入したのですが、購入後 3
週間程して壊れてしまいました。そこで PC SUCCESS に電話し「壊れたがどの
ようにしたらいいか」と聞いてみました。答えは「2 週間を過ぎているので修
理出来ない」でした。
私「他の通販業者では、自社で半年か一年の保証を付けているところが多
い」、先方「一般的には 2 週間の初期不良対応のみです」、私「それでトラ
ブルにならないのか?」、先方「他のお客様にはご了承頂いております」、私
「他のお客様は了承しても私は困る」と押し問答になりました。
私がかなりしつこくしたため、最後には「弊社にて無償修理できます」という
ところまで持っていけたのですが、途中でこちらが折れていたら修理してもら
えないところでした。
さて、電話を切ってから PC SUCCESS のサイトを見てみると、なんと HDD
は 10 ヶ月、それ以外は 1 年間の無償修理が受けられると記載されていま
す。PC SUCCESS はいいかげんな業者だということが分かりました。
0点


2000/09/16 18:57(1年以上前)
バルクにもそんなに長い保証が付いているのですか?
書込番号:40755
0点


2000/09/16 20:33(1年以上前)
メーカー並みのサポートをうけられないからバルク製品は安いので
す。
バルク製品は初期不良のみ対応というのはたいていのショップでは同
じです。
保証期間などは購入するときに確認すべきで、「知らなかった」「他
の店はもっと長い」なんて何の言い訳にもなりません。
そういうことがわからない人が何も考えずに「バルクが安い」という
理由で買うから面倒くさいことになるんですよね。
保証を必要とするならリテール品を買ってください。
どの自作マニュアル本を読んでも、初心者はバルクは買うなと書いて
あるはずですよ。
書込番号:40775
0点


2000/09/16 21:22(1年以上前)
バルクだと長いところで1ケ月、それ以上ってのは見た事ありませんねー。
なんの追加金も無しで1年の保証っつーと・・・リテールでしょうね。
書込番号:40785
0点


2000/09/16 23:50(1年以上前)
================抜粋=============
この保証規定は、お買い上げいただいた商品に対してPC-Successが
お客様に保証する内容について明記しています。なお、製品メーカー
が用意する保証規定がある場合には、メーカー保証規定を優先するも
のとします。
(保証期間)
商品がお客様のお手元に渡ってから次の期間になります。
1、初期不良 2週間
2、無償修理 通常は一年間 HDDは10ヶ月間
===============================
素直に読めば、1年保証では?
ただし、バルクはメーカー保証がない→「メーカー保証規定が優先」
して、初期不良以外保証なしということか
いったい何を考えているのかわからないPC-SUCCESSの方々。
ぜひ、説明して欲しい。
でも、こんなわけわからない保証規定の店でかっちゃダメ!ダメ!
書込番号:40830
0点


2000/09/16 23:57(1年以上前)
まあ、PC-SUCCESSもいいかげんだけど、
買っちゃうさんきさんも失礼ですがいいかげんですよね。
この辺の意味不明の規定を見たら、私は買わないな〜。
日本の消費者はこんなところ見ないのが常識なのかもしれません
が。。。
個人的には、PC−SUCCESSは嫌いだけど、このケースの場合、さんき
さんの書いた内容からは、PC-SUCCESSの方に分があると思うの間違
っているのでしょうか?
書込番号:40836
0点


2000/09/17 00:29(1年以上前)
保証規定見るぶんにはユーザーがわに分があるとは思いますけど
ね。でもなんせあの店ですからいつになったら修理されたドライ
ブがもどってくるやら・・・・・
書込番号:40852
0点


2000/09/17 00:34(1年以上前)
さんきさんの主張を支持します。
上の規定を素直に読めば、
「初期不良:二週間」→その場で代替品と交換できる
「無償修理 通常は一年間」→交換はできないが、修理は無償
となるのではないでしょうか。
さんきさん、よく頑張りましたね!(パチパチ)
#「製品メーカーが用意する保証規定がある場合には」
バルクはないのだから、上記規定が適用されると思う。
書込番号:40855
0点


2000/09/17 00:36(1年以上前)
通常は,消費者がクレ−ムを付ける。→店が保証規定を説明する。
という流れですが,さんきさんの場合は,
消費者がクレ−ムを付ける。→店が保証規定を説明せず,嘘を言う。
という構図になっています。これでは店が100%悪いと思います。
また,保証規定については,18歳@夏休み さん の書込み通りなら,
HDDの場合2週間以内なら交換,10カ月以内なら無償修理,メ−
カ−がこれに優る保証をしていればこれに従うという意味で,非常に
分かり易いと思います。
ただ,これがバルクの保証規定なのかどうかは?ですが。
書込番号:40858
0点


2000/09/17 01:05(1年以上前)
(^_^;)ホントだ、どう穿って読んでも、HDD以外は1年保証ですね
(実際にHPに行って見ましたが)
初期不良は2週間ってのがどこにも掛かってないやん
(初期不良は交換とか書いてないと、全部1年以内は無償修理で同じ
事になっちゃうよ(^_^;))
弁護士でも雇ってチェックしてもらったら?>サクセス
ホントにその通りに保証するなら、もしかして優良店?
その他で気になったのは、
(お店が)"受注確認メールを送った時点"の価格になるって事
どう考えても(お客が)"注文メールを送った時点"にしなきゃトラブ
ルの元でしょう
返事が遅れましたとか言えばどうとでもなるし、そう取られるでしょ
うね>高くなれば
でも、基本的にバルクはリスクの高いものと考えておけばまず間違い
は無いはずです。
(その代わり安かったり、市場に出回る前に手に入ったりする訳です
が)
この世界でのいわば常識とされているこの事に、チェックする側も慣
れすぎているからこんな保証の規定を作るんだろうなあ...
>さて、電話を切ってから PC SUCCESS のサイトを見てみると、
>なんと HDDは 10 ヶ月、それ以外は 1 年間の無償修理が受け
>られると記載されています。
でも、これじゃどっちもどっちでは?(買う前に確認しましょう)
書込番号:40868
0点


2000/09/17 01:06(1年以上前)
さんきさんを非難めいた書き方になってしまいました。基本的におか
しいのはSUCCESSだと思うのは私も同じです。
めっさ2さんの言われるように、修理品が返ってくるのかが心配で
す。PC-SUCCESSもたぶん、修理に出したくないんじゃなくて、出す
ルートが無いのではないでしょうか。
仕入れ先が他の(大手)ショップだったりするようですからね。だぶ
ん、初期不良の場合、新品を出してしまい、戻ってきたものはそんへ
んにほっぽって置くのでしょう。
ほんとに修理になってしまうのならば、その過程で、どっか紛失され
て、まだまだ、何もめもありそうな気がしてしまいます。
ガンバレ!さんきさん
書込番号:40870
0点


2000/09/17 01:18(1年以上前)
バルク商品に1年間保証をつけているお店なんて多分ない。
保証規定は確かに意味不明だけど、バルクが
何であるか知らないで購入するのも問題だと思います。
ジャンクに正常な動作を求めてはいけないように、
バルクはバルク。3週間で壊れるのはどうかと思うけど、
あきらめるしかないのでは?
書込番号:40874
0点


2000/09/17 01:36(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/shop/at/success.html
「ただ安売りするのではなく、大型店なみの接客サービスとアフ
タービスにも力を入れている」のだそうです。
書込番号:40880
0点


2000/09/17 03:24(1年以上前)
理想は高く、現実は厳しく
書込番号:40897
0点


2000/09/17 03:37(1年以上前)
本音と建前
書込番号:40901
0点


2000/09/17 09:37(1年以上前)
この前店頭でIBMのHDD買ったら、センチュリーというところの1年
間の保証書が付いてきました。これどうなんでしょうねぇ。本当に無
償なら安心だけど・・
書込番号:40927
0点


2001/02/01 17:44(1年以上前)
パソコンのバルク関係はおいていませんが、某家電で働いています。あるんですね、こういうお店が・・・。
普通3週間程度のものだったら、新品と交換ですよ。家電製品だって、だいたいのものの保証期間は365日(一年間)です。じゃあ366日たったものは有料か??違いますよ。そのくらいだったら余裕で無料で修理です。2週間も3週間も変わらないじゃないですか!?日付なんてものはいくらでもなります。メーカーに聞いても笑うでしょ!!
一番怖いのはクレームですよ。もし、修理できなくて、返品不可でも、このような場合新品交換です。もちろん回収したものはゴミ箱です。お店は損します。しかし、多少の犠牲はつきものです。もちろん、この掲示版見た人は誰も買わないでしょうね!?一度買った店というのは、どうしても愛着がわきます。例え買わなくても一度はよったりするものです。また多少高くても、一度買ったことあったことがあると、買ってくれるのもです。 そのうち、このお店は流行らなくなるでしょうね。悪い噂っていうものって人間結構敏感で、覚えているものです。口コミって怖いものです。
書込番号:96981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)