
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月25日 22:46 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月21日 03:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月1日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月28日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月26日 19:50 |
![]() |
0 | 18 | 2002年5月30日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


音楽CDの音楽データをCDRWにCDA形式で焼いて、
CDRW対応のDVDプレーヤーでちゃんと聞く事って
可能なんですか?
みなさんは、たまったシングルをどのメディアにまとめてますか?
0点

もちろん可能ですよ(^_^)v
CDA形式→CDDAです。
>たまったシングル・・・
一旦パソコンにWAVE形式で取り込んで編集して書き込まれてはいかがでしょう。
下記のような書込みソフトを使用されると簡単かも。
http://www.megasoft.co.jp/music/index.html
書込番号:786630
0点

第一にDVDプレーヤーがCD-RWに対応している必要があります。
対応している場合でもCDDA形式の場合、CD-RWでは問題になることが多いよう
に聞きます。
書込番号:787098
0点



2002/06/25 22:46(1年以上前)
>一旦パソコンにWAVE形式で取り込んで編集して書き込まれては
素人考えなのですが、CDDAを読んでそのまま
CDDAで書けないんでしょうか?
>いかがでしょう。下記のような書込みソフトを使用されると簡単かも。
ゆ、有料はちょっと、、、なんせオンボードのサウンドなので。
>対応している場合でもCDDA形式の場合、CD-RWでは問題になることが
>多いように聞きます。
今のところDENONかONKYOの、
CDRW対応DVDプレーヤーを買おうと思っているのですが、
このあたりのメーカーの安物でも問題ありそうですか?
CD−Rの場合と比べてもかなり問題ありますか?
書込番号:793332
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


GAMEのバックアップについてお聞きします。
Safedisk2.5のプロテクトCDをこのドライブで
バックアップしたいのですが、CloneCD4のHideで
CD-Rであることを隠して焼くと生焼けは避けられるのでしょうか?
あ、当方フランス在住ですw
0点

これは今売ってるPC JAPANか何かに書いてあるよ。
書込番号:782740
0点

フランスだとおかしいんか?
頭がおかしいのかもしれない。
書込番号:782766
0点

ふーん、フランスにも「ぷらら」があるんか。知らんかったよ。
こんなところで書き込んでいるアナタには焼けません。
書込番号:782849
0点


2002/06/20 19:00(1年以上前)
ウチはそのドライブで焼けてます。
ライティングソフトのオプションをもっと勉強しよう。
あとは、雑誌の立ち読みで締めて終わりデス。(笑)
書込番号:782917
0点


2002/06/20 19:09(1年以上前)
>あぽぽさん
「海外スタンダードAP」というやつでしょうか・・・
http://www.plala.or.jp/access/living/ap/roam/aplist.html
今月号のPC Japanを購入したくっても、おふらんすじゃ、無理かも。。。
書込番号:782928
0点

ぷららには「海外スタンダードAP」なんてあるんですか?
まったく知りませんでした。
ところでフランスではどんなメーカーのブランクメディアが人気なのでしょうかね?
フランスといえばフランス製三井というのは安直かな。
書込番号:782951
0点


2002/06/20 20:55(1年以上前)
フランス製三井のCDR欲しいですね
自分は栗4より邪倉派ですからわかりませぬ
実験に行ってみるのがよかろうかと
分からなければ諦めましょう
というあたりでしょうか
書込番号:783081
0点


2002/06/21 03:48(1年以上前)
YSS氏にGO!
書込番号:783800
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


本物の音楽CDを聞こうとすると、ブーンって凄い音が鳴って
(高速だから仕方ない?)再生が始まるまでに
凄い時間が掛かり、再生し始めても途中で音飛びとかするのですが、
これって故障ですよね?
環境はAopenの自作機で、WinXP Proで、
CPU1G・メモリ256Mと普通に積んでます。
ひょっとしたらサウンドがオンボードものなのが起因?
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

2002/05/28 17:00(1年以上前)
根性で安売りしているYAMAHA CRW2200を探し出して、最新ファームウェアをDL。
これでAudioMaster焼きに対応っす。
書込番号:739607
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


掲示板の奥深くにも似たような質問がありましたが、CCCDはリッピングできないんでしょうか?友達に聞いたところプレクのRWはだいたいCCCDのリッピングが出来ると聞いたのですが、果たしてほんとの所そうなのでしょうか?
そして、リッピングできる機種名を出来るだけ知りたいのですが。他社のものでも結構です。誰か教えてください。
0点


2002/05/26 19:50(1年以上前)



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


自作パソコン初心者です。音楽用CDRを作りたくてドライブ選びで迷っています。どんな機種がお勧めでしょうか?また、メディアはどのメーカーがよいのでしょうか?
素人考えでは、アナログテープならいざ知らず、デジタルデータは「0か1」でしょうから、リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。でも、CD-Rメディアの宣伝には「音楽用だからデータ用より音質がよい」のようなコピーが出ています。
ここで聞くのはきっと不適切なんでしょうが、お許しいただけるのなら教えてください。
0点


2002/05/16 20:09(1年以上前)
音楽用CDRは著作権料があるためPCのCDRより高いのです。
品質に限っては変わらないと思います。
品質にこだわられるのであれば、これも奥が深いのですがとりあえずTDKか誘電の650MCDRを買っとけば不自由することは無いと思います。
書込番号:716595
0点


2002/05/16 20:16(1年以上前)
一つ尋ねますが、MDとCDの音を聞き分けることが出来ますか?
聞き分けられたとして、それを気にしますか?
また、再生機器はどの程度でしょう?音に拘る方でしょうか?
これらの質問に関して答えがNOであるのならば、どの機種を買っても、
どんなメディアを使っても(余程酷い物でない限り)違いは解らない
もしくは気にならないと思います。
ただ、雑誌付録のクラシックCDの音が悪いとか言うレベルで、聞き分け
が出来る人には、違いが解ると思います。
また、人間って自分の主観でしか何事も判断できないので、他人の「どれ
が良い」って言うのが、自分に当てはまるかどうかは解りません。
そして自分の脳は自分自身も騙しますので「他人が良いと言っている」と
思うと「実際に良く聞こえてしまう」と言う事もありますし。
故に、あんまり人の意見を鵜呑みにせずと言うのが正しいのですが(周囲
に複数人ドライブを持っている人がいるのならば、聞き比べをさせてもら
ってご自分で良いと思う物を選ぶのが一番良いのですが)。
書込番号:716606
0点


2002/05/16 20:25(1年以上前)
>>のいきさん
初心者には入手しやすいものをと思いまして・・・いやはやお節介でしたね、すみません。
書込番号:716619
0点


2002/05/16 20:47(1年以上前)
一般的には音楽用にはYAMAHAのドライブかな?
>デジタルデータは「0か1」でしょうから、リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
なんでもその0か1が(特に高倍速で焼いたとき)読めなくも無いけど本来あるべき長さでそれらが書き込まれないことが結構あってそれを読み出す際に電流の狂いが生じノイズが生まれることが良くあるそうです。
またそれらの0と1の記録のずれは書き込む際の電気の不安定さに起因することが多いらしいのでこだわるなら電源が外付けのドライブをお勧めします。
私の場合、音楽に使うメディアはSUPER AZOでドライブは8432ti焼きソフトはNERO、CDRWIN、DISC Jugglerを使ってます。
私の耳、腐ってるんで大して変化無い様に聞こえますけどね。
なんか間違ってたこといっていたらだれか訂正してください。
書込番号:716667
0点

音楽用のCD−Rは、PCのCD−Rドライブで使用できないことがあるそうです(過去ログより)。 参考までに。
> リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
音は同じですが、ドライブやメディア、書き込み速度によっては、リードエラーが増え、その補正が多くなり音飛びの原因になります(今時のはならないかな)。
書込番号:716677
0点


2002/05/16 23:24(1年以上前)
0と1と言っても、音楽CD(CDDA)はデータCDとちょっと違うのです。
補正ビットってのを持ってないので、有る意味(反論は有るかも知れないけど簡略的に)アナログに近いと言っても良いかと思います。
だから、読み込むドライブとか焼くドライブや速度によっても読み書き時にエラーが発生して音質が変化します。悪くなるのではなく「変化する」という事らしいです。
音楽CDから全く同じCDを作れる機器ってのは存在しないそうです。
YAMAHAのAudioMaster機能は使った事がないのでよく分からないのですけど、効果があるという意見と、無いと言う意見が交錯しているようで・・・たぶんジャンルなどによっても変わるのかも?
「音楽用CD-R」は使った事もないし構造も知らないけど、音は良いと言われてますね。 一般的には上に書かれているように汎用CD-RW機器では認識できないものが多いそうですが。
私的には、一般的なコンポやCDラジカセとかカーステなどで聞くだけなら、何も気にしなくても大丈夫。 最近の24倍速以上のドライブで有名所のメディア使って16倍速辺りで焼いておけば十分かと思っております。
耳の肥えてない音飛びしなければOkな人間の意見です(笑)
書込番号:716962
0点



2002/05/17 13:09(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。1日たってこんなにたくさんのお返事をいただいてびっくりしました。場違いな質問で怒られないかと怖かったのですが親切に教えていただいて本当に嬉しいです。
結局のところリードエラーを起こす場合があるから補正しようとして音質が悪くなるのですね。ただ、私は普段はCDラジカセか、カーステレオで聞いていますので、音の差なんか分からないでしょうね。
お勧めのメディアやドライブも、他の物に比べてそう極端に高いようでもないですし、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:717795
0点


2002/05/18 08:39(1年以上前)
同じことを↓でもレスしましたが失礼します。
メルコと
アオーデータと
ティアックと
サイバーテックのドライブは、かなりメディアを選びます。
この4社共、安定するメディアは、
TDKのタフネスHXです。
メディアの相性が緩いのは、
プレク、ヤマハ、マランツです。
ドライブをあまり選ばないのは、TDKと太陽誘電でしょう。
フタロシアニン(リコー、NAN YA PLASTICS、Princo)とアゾ系(三菱)メディアは、ドライブを選びます。
書込番号:719235
0点


2002/05/18 08:51(1年以上前)
ティアックが、
リコーとNAN YA PLASTICSの修正不可能なくらいのエラー(外周部)
アイオーデータが
日立マクセル、富士写真フィルム、Princo、
に他ドライブと比べ若干エラー有り
三菱とリコーのエラーが高め
メルコは、TDKぐらいしか、まともに書けるとは、思いません。
機種によって(ピックアップ他部品、作り)
違うとは思いますが、
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:719246
0点


2002/05/18 14:39(1年以上前)
↑の相性は20〜24倍速まで対応メディアで、
それ以上の速度で焼いた場合です。
良いドライブ?は、
メディアがXX倍速対応とうたってなくても、
難なく焼けるようです。
書込番号:719738
0点


2002/05/23 17:53(1年以上前)
たまに耳にするCDが劣化して音質が悪くなると言う話しですが、これは迷信
と考えてほぼ間違いないです。
理由はいくつもありますが、そもそもデジタルですのでアナログのような音の
劣化は存在しません。すべて0と1なので、もしCD自体に劣化があり元のかたち
でのデータの読み出しができなかった場合は、エラー訂正により0は1に、1は0
に訂正されて再生されます。それでも対処できないほどのキズや腐食等があり
ますと、音のデータのしては不自然なものになるため、「プチッ」とか「チッ」
といった音となって現れます。
なので、前より音がこもっているとか、前よりもノイズ量が増えたというのは
CDプレイヤーやアンプ、部屋などの周辺の問題や心理的なものだと思われます。
この辺りの周辺機器は結構微妙なモノが多く、特にアナログとして使用されて
いるケーブルなどはケーブルの種類や長さにより、場合によっては ぐんと
音がかわったりします。
例えば分かりやすく想定できるのが、スピーカーケーブルを変えた結果、電送
能力があがり、以前よりもCDの再現性が上がり、結果的にCDに記録されていた
ノイズまでがきれいに再生され、ノイズが増えたと感じることもあるでしょう。
いでにエラー訂正についてですが、なんで0と1しかないのにそこのデータ
が間違っていて、さらに修復できるのかと疑問に思われた人はおられるでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/denno/nagare/14/top.html
NHKの番組HPなのですが、エラー訂正について分かりやすく説明されています。
書込番号:730027
0点

音自体はともかくメディアは間違いなく劣化しますよ。保存方法を間違わなければさほど気にすることではありませんが、日光(紫外線)は一般的に御法度です。記録素材が変化して読めなくなります。
書込番号:733076
0点


2002/05/28 15:23(1年以上前)
音質に関しては、聞くプレーヤーの違いのほうが
俄然左右されると思いますよ。
書込番号:739476
0点


2002/05/29 19:46(1年以上前)
音質に関することはこのサイトに詳しく書いてあります。
http://review.ascii24.com/db/ad/plextor_001/625546-000.html
すいません、コピペしてください。
書込番号:741818
0点


2002/05/29 19:48(1年以上前)
↑あれ?リンクされてる?
書込番号:741825
0点

とくに音に関して何もこだわってないようなので
失敗なしにやければ何でもいいんでないの??
>リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
同じじゃなくて、あなたがそうなんでしょ
たぶん。
だから、消えなければどこのでもいいという点で
誘電とか選んでおけばいいと思う。
誘電でも環境が劣悪なら消えると思うけどね。
書込番号:741869
0点


2002/05/29 23:03(1年以上前)
当地では、6月〜7月の紫外線の強いときに畑に鳥よけとして下げておくと、
CD-Rで2週間〜1ヶ月
CDでは2〜6ヶ月で記録層などが剥離して透明なポリカだけが残り、忌避性が無くなります。
少なくとも、CDも紫外線では確実に音が悪くなる方向に(少しずつではあるが)向かっていると言わざるを得ません。
ピットとランドの形状が甘くなった部分、傷の場合では甘くなったように読み込んでしまう部分ではCD-DAの場合、データに比し補正が弱いので、波形が読み込みエラーの部分を滑らかに(表現が変かな?)繋いでくれて補正されるのでしょう。特に聞いていて、すぐに違いのわかるものではないかもしれませんが、明らかにソースよりは悪い方向に進んでいると言えます。
そう言った意味では、私は購入したCD(音楽)でも気に入りのものは必ずCD-DAでのバックアップではなく、イメージデータとしてのバックアップを取ります。
因みに、元CDからイメージとして吸い出した後、ファイルバックアップソフトでバックアップし、復元、またバックアップを繰り返したものと最初のイメージを比べてもまず、DOS窓のファイルコンペアで不一致が出ることはありません。が、女房、子供に聞かせても明らかに音の違いがわかる、同じソースからのCD-Rをあらためてイメージ化してファイルコンペアをしたら一晩経ても不一致の連続でまだコンペアが終わらず、システムモニターはCPU100%のまま。コア電圧を上げているので、やや青くなりました。CD-DAをCD-Rにバックアップしたらこんなものでしょう、ということ。
それでも音の方向性の違いこそあれ、良い音は良いということですね。
長レス、申し訳無いです。
書込番号:742253
0点


2002/05/30 23:51(1年以上前)
[744194] 貼り付けないでボタンを押してしまって。申し訳無いです。
[742253]↑ 推奨はしていなかったですね。
で、個人的には(かなり主観で述べますが)、ドライブはプレクスターかティアック、メディアは国産ブランドなら大概、音楽焼きには不都合が無いと思います。
上記の組み合わせでは、TOCの読み込みの悪いCDプレイヤーでの、リード能力が他よりは高いと私は認識しています。
色々、激安ブランドでも何ら変わらないとか、安物のどのライブでもよいとか言われています。それも一理、あると思います。
しかし、何台も買って試してみるので無いならば実績あるものを買っておいたほうが後々、後悔しないというのも私の認識するところです。
因みに私の言う後悔しないとは、壊れる、壊れないということです。
SANNYO、SONY、パナ、ACER、Ricoh、どれも良いところはあるし、それなりのメディアを使用すれば音も良い。
しかし、大事なCDに勝手にリングプロテクトをつけて、オーナーですら二度と読めないディスクを作ったものも、私のもとではあったりして。
書込番号:744209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)