
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月2日 15:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月3日 15:13 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月1日 16:47 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月31日 02:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月28日 18:53 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月29日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


で、僕のところにも、今日届きました。
早速、付属のB'sを入れて、ビデオCDを焼いてみたのですが、無事終了。
・・・と思いきや、Windows Media PlayerでDATを開いてみても、
再生が始まりません(^^)
早すぎたかな、と思い、速度を4倍速まで落としても、やはり症状は
変わりませんでした。メディアはリコーです。
こればかりやっていたので、インストールしてからまだ、一度も
せずに、5枚をムダにしてしまいました^^;
で、以前、リコーの7040A+WinCDR5で作成したビデオCDを、
バックアップしたところ、こちらは難なく再生できました。
MPEGファイルは、IOデータのUSB-MPGで作成しています。
ひょっとしてB's Recorderの問題かな、とも思いますが、どうでしょう?
何か情報がありましたら、宜しくお願いします。
0点


2001/09/01 23:58(1年以上前)
こんにちは、
ビデオCDはMedia PlayerではDATは読んでくれないので
直接動画を入れるしかありません。
それか、ソフトDVDプレイヤーなどつかえばちゃんと再生しますよ、
書込番号:273807
0点



2001/09/02 10:28(1年以上前)
・・・Windows Media Playerで、DATも読めるし、再生もできますよ。
書込番号:274242
0点



2001/09/02 15:24(1年以上前)
自己レスです。
ちなみに、PowerDVD2.0で試しても再生することができませんでした。
で、WinCDR6.0を買ってきて、こちらでVCDを作成したところ、無事
Windows Media Playerでも再生できるVCDを作成することが出来ました(^_^)
高いドライブになってしまいましたが、ひょっとしてビデオCDのバージョンの
違いなんでしょうかねぇ。(B's: VCD2.0, WinCDR:VCD1.1)
または、PCで再生できなくてもDVDプレーヤーだと再生できるのでしょうか?
という疑問もあるのですが、あいにく専用プレーヤーは持っておらず、
お店で再生する訳にもいかない(*^_^*)内容なので、ご協力いただける方は
メールください。
書込番号:274474
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

2001/08/31 18:06(1年以上前)
いまはそんなに無いですが、これから増えていくと思いますよ。
例えば、KOEIとかスタジオE・GO!のマイフェアエンジェルとか他海外ゲームには結構かかってますよ。
書込番号:272374
0点


2001/08/31 18:07(1年以上前)
アリス・イン・ナイトメア、蒼ざめた月の光 なんかが有名かな。
書込番号:272376
0点


2001/09/03 15:13(1年以上前)
光栄の三国志[は確か最新のSD2がかかっている様です。
書込番号:275618
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


早速ですが、今日買ってきて付けました!!でも私はなぜかB'zが大嫌いなので前前から使っていた、CDRWinが使いたかったのですが、なんと!エラーが出ます。
http://www.goldenhawk.com/ide.htm
ここには、Ver.4.0Aには既に対応しているのですが・・・・
どうすりゃいいんでしょ。ちなみに出るエラーは
”recording device were found on your system.Although the Tool window will appear, some of the operations will not function"
というものです。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/spec.html これが、自分のPCですWIN2000pro、メモリ512Mにしてあります。う〜〜〜〜ん。ムズイゼ英語!
っていうことなんですけど、長くなりましたが、お願いします。
0点


2001/08/31 02:42(1年以上前)
ここで訳せば?
http://www.excite.co.jp/world/text/
ちなみに、URL翻訳は↓
http://www.excite.co.jp/world/url/
ボクは眠いのでこれにて失礼。
書込番号:271867
0点



2001/08/31 03:08(1年以上前)
もちろん、試してます(笑・・・・・いや笑えない・・・)
あしたも、仕事中もチェックするんですぐお返事返せると思います。
書込番号:271892
0点


2001/08/31 10:47(1年以上前)
CDRWINのタイムバージョンはいつのものでしょう?
実はCDRWINの4.0Aには2つのバージョンがありまして、CDRWIN.EXEのタイム
スタンプが4/12バージョンはPX-W2410Aに対応していません。最新の8/13バー
ジョンならば大丈夫です。とりあえず確認してみて、もしも古ければバージョ
ンアップしてみてください。
書込番号:272056
0点



2001/08/31 11:15(1年以上前)
ABAさんありがとうございます。
>実はCDRWINの4.0Aには2つのバージョンがありまして、CDRWIN.EXEのタイム
スタンプが4/12バージョンはPX-W2410Aに対応していません
いやー知らんかったとです。家路につき次第、そちらのバージョンと、あと3,8の方も落としてやってみようと思います!!
やり次第ご報告いたします!!
書込番号:272078
0点


2001/08/31 11:27(1年以上前)
直訳
「記録装置がシステム上に見つかりました。ツールウィンドウは現れますが,いくつかの操作は機能しません。」
・・・て言っても,解決しないので,やはりバージョン確認した方が良いかも。
書込番号:272088
0点



2001/09/01 16:47(1年以上前)
>ABAさんへ
ぶじ解決いたしました。
やはり自分のが、4.0Aの最初のバージョンだったみたいです。
無事動いたので助かりました。
書込番号:273357
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


PX-W2410TA/BSはSafedisk2対応しているのでしょうか。
それ次第で購入候補に入れようとしているのですが、
ご存知の方、レスお願いします。
使用レポート等加えていただけると助かります。
0点


2001/08/30 08:59(1年以上前)
対応済み
書込番号:270837
0点


2001/08/30 09:26(1年以上前)
clone持ってる?
DJ持ってる?
ここはやさしい人が多くてよかったね。
(裏)ならボコボコにされてますよ。
書込番号:270851
0点


2001/08/30 09:51(1年以上前)
ハザマ・BJ・クロオ 氏
裏で、なんていちいちイワンでも良いだろが。
書込番号:270865
0点


2001/08/30 11:47(1年以上前)
一言多かった。反省反省
では真面目に。
SF2には今ならこれでしょう。私も欲しい。
私の場合は純粋に高性能なCD−RWとしてです。
書込番号:270943
0点



2001/08/30 12:20(1年以上前)
私は裏を知らないもので・・・
知人から買うなら対応してるやつが良いと聞いただけです。
では、買いですね。
ありがとうございました。
書込番号:270969
0点


2001/08/30 22:36(1年以上前)
ハザマ・BJ・クロオ のダンナSF2とは・・・・・?アンタこそボコボコだぜ!
書込番号:271539
0点

SD2はこれからどのくらい増えるのだろう…。
もう焼けちゃうことがわかってるのだからコストかけてまで
SD2ディスクと製造する必要がないかと思いますが…(爆死
ま、それでもプロテクト入れないとだめかな…
SD2が焼けなくてもいいならこのドライブもいいかも。
Melcoから定価16,500円の24倍速ドライブ。
画像をよーく見ると、ドライブ製造元はあのPowerBurnを作ったメーカー…
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010831/melco.htm
書込番号:271778
0点


2001/08/31 02:57(1年以上前)
CD-Copsプロテクトが広まると手詰まりになるかも………(T_T)
書込番号:271886
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


PX-W2410TAの購入を検討しています。同ドライブを使用されている方にお伺いしたいのですが、
B's Recorder GOLDで音楽CDを読出す場合、読出速度を指定する事はできますでしょうか?
私の使用しているNECのDVD-ROMドライブは読出速度を指定できないため、気になって質問しました。
宜しくお願いします。
0点


2001/08/28 17:16(1年以上前)
Plextorのドライブはできたと思います。
PX-W1210TSではできましたが、PX-W2410TAはうろ覚えです。
両方つないでいるので。
書込番号:268779
0点


2001/08/28 18:53(1年以上前)
問題なく出来ます。
x4、x8、x24、x32、x40
から選択可能のようです。
書込番号:268858
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS




2001/08/28 16:38(1年以上前)
強制的に全周24倍速で書き込んだら、ジッターやC1エラーが起こりまくりで
ZoneCLV を使用するより遙かに「汚い」ディスクになっちゃうと思いますけど
ねぇ (^^;)。ZoneCLV はより綺麗に記録するための技術です。データが綺麗に
記録されているかどうかは、メディアの見た目とは直接関係ありません。
どうしても見た目の段々がいやならば、16倍速に落として書き込むしかない
でしょう。もっとも、24倍速との時間差は650MB びっしり書き込んでも、たっ
た1分程ですけどね。
書込番号:268752
0点



2001/08/28 19:31(1年以上前)
ABAさんそういった問題ではないんですよ(^^)
ZoneCLVをつかうとどうしても継ぎ目ができますから、音楽CD
などで550MのCD−Rで焼いたときにノイズが乗らないかと言う事です。
あらかじめ詳しく書かなかったことにつきましては、申し訳ございません。
書込番号:268878
0点


2001/08/28 20:01(1年以上前)
PX-W2410TAを持っているのならば、実際に試してみればいいと思う。その方が確実。CD-Rのメディアなんで今なら1枚100円もしないからね。
継ぎ目が生じるのがいやならZoneCLVが働かないような転送速度で焼くしかないと思われ。
書込番号:268906
0点


2001/08/28 20:12(1年以上前)
音楽CDなんて4倍でも音の悪さが感じられるのに
なぜそこまで早さにこだわるのだろうか。
12倍で焼いたのなんか気に入らなくなったのであげてしまった(笑)
ZoneCLVならなおさら色が違うわけだからそこで音が変わるだろうし
書込番号:268917
0点



2001/08/28 21:14(1年以上前)
いまCRX−140Eで2倍で焼いているので、プレクのドライブなら
多少焼きの速度を上げても大丈夫かなあ、と思っただけです。
ちなみに2倍ではこれといって悪いと思われるような音楽CDは
無かったです。
書込番号:268997
0点


2001/08/29 02:55(1年以上前)
私もCRX−140Eで2倍で焼いています
こいつは2倍じゃなきゃダメですね。(笑)
8倍はうすすぎる。
書込番号:269436
0点


2001/08/29 03:37(1年以上前)
> ZoneCLVをつかうとどうしても継ぎ目ができますから、音楽CD
> などで550MのCD−Rで焼いたときにノイズが乗らないかと言う事です。
ZoneCLV のつなぎにはBURN-Proofが使用されますが、BURN-Proofとノイズの発
生には何の関係もなく、BURN-Proofが働いた部分でノイズが生じるということは
ありません。音楽CDにノイズが生じる原因は、吸い出し時のトラブルなど全く別
の要因によります。
そもそも、記録に際する継ぎ目は、目に見えないような微細な埃がメディアの
表面に付着しただけでも生じます。つまりBURN-Proofが働こうが働くまいが、ど
んなCD-Rだろうと必ず記録時のギャップはできてしまいます。単にBURN-Proofの
場合は、継ぎ目の存在が確認できてしまうというだけの話です。しかし、実際に
は確認出来ない継ぎ目が大量に発生し、これが一つも存在しないCDを作成するこ
とは事実上不可能です。
普通にCD-Rを焼いた場合、この継ぎ目が1枚のディスクで数千から数万は生じ
ます。これらは、BURN-Proofの継ぎ目を含めて、エラー訂正機能によって訂正さ
れますので、特に問題なく再生されます。ただし、エラー訂正があまりにも多い
場合はサーボに不可がかかり、それが電圧の変化等を引き起こし、最終的に音質
の低下につながるという可能性はあります。しかし、BURN-Proofの働きによって
継ぎ目が数ヶ所発生しても、全体ではせいぜい0.01%増える程度でしかありませ
ん。ですから、BURN-Proofが音質に影響を及ぼすなどということは全くないと考
えて問題ありません。
むしろ、ZoneCLVは書き込みデータをチェックし、エラーレートなどが最も低く
なるセッティングに調節して書き込みを行うため、全周24倍書き込みと比較する
と音質が良くなる可能性が高いものと思われます。
書込番号:269460
0点


2001/08/29 07:59(1年以上前)
全周24倍速は今のところ技術的に無理です。内周部での回転数が速くなり
すぎるので。故に内周部の速度を遅く抑えるためにz-CLVやP-CAVが使われ
ています。
現時点では、内周部での最速が16倍なので、それを越えた速度を出そう
とすると、なんらかのギミックを使わないと無理です。
YAMAHAのP-CAVはリンク機能を使わないので「つなぎ目がない」と優位性
を言っています。ただし、だから良いとは限らないと言うのは、まあこ
う言うものの常ですね。
書込番号:269578
0点


2001/08/29 08:20(1年以上前)
つなぎ目はそれほど変わらないだろうがCLVできり変わった前後での
エラー率がやはり異なるでしょうからそれが気になっていたんです。
速度落とす直前が一番悪化しているんであろうし。
切り替わった直後はより正常な信号記録がされやすいというかんじかな?
でも何年かすれば無断階速度制御で一定の書き込みを高速で行うドライブがでそうですが。
リコーとかは線速度を一定に保つように
焼いていると思いましたがすべてのメーカーがそうではないはずですよね?
別に私にとっては速度は気にならないのですが
単位技術的なことに興味があるだけです。
書込番号:269583
0点


2001/08/29 11:46(1年以上前)
16倍から24倍に切り替わったあたりで
しっかり色が変わってるのでやっぱ気になる。(^^;
16倍も不安が残るのでMAX12倍までしか使ってません。>2410
SD2焼かない人は1210で十分だよね。
書込番号:269719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)