
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月14日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月6日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月29日 18:42 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月23日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月22日 09:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月15日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


去年購入して、使っているんですが、音楽用のCDRが認識されません。私だけなのでしょうか?以前プレクの8432を使っていたのですが、これは、音楽用のCDRは使えました。どなたか、教えて貰えないでしょうか?
0点

音楽用とは著作権保護分の価格上乗せがされたやつですか?あれには汎用のドライブでは使えませんみたいな注意書きがあったはずです。なので、運良く使えるドライブもあるという風に考えるべきでしょうね。ある意味使えなくて当然かと。
書込番号:690279
0点



2002/05/03 03:02(1年以上前)
オーディオ用のCDRです。スコッティさん返信ありがとうございます。これは使えるのでしょうか?
書込番号:690539
0点


2002/05/14 22:16(1年以上前)
わたしもプレクのPX-W2410TA&1610TAを使っていますが、オーディオ用のCDRや昔のCDRWなどはX1やX2の速度になるため焼けませんね!
ちなみに1610TAは大丈夫です。2410TAはX4以上の速度からじゃないと、焼けないみたいですよ!
書込番号:713191
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


はじめまして。
今私はソーテックのPC STATION M380AV
intel penVの800Mhz HDD60G メモリ128MBを譲って頂き使っているのですが、何故かCR−ROMに音楽CDを入れても読み込まず、さらに外付けスピーカーからも(ハードディスクに落とした音楽さえも)音が鳴らなくなってしまった状態です(++)やっぱり壊れたのでしょうか?一応CDクリーニングは試しました。こういう症状の為、新しく買い換えようと思っています。
ここで相談ですが、内蔵タイプと外付けタイプ どちらがお薦めでしょうか?ちなみに、書き込みソフトは、クローン4を買いました(^^;
パソコンを余り弄った事が無いので、はっきり言って初心者です。宜しくお願いします。
0点


2002/05/06 18:32(1年以上前)
焼きドライブは外付けのものの方が(音楽CDとかの)質の面では電源が安定していていいらしいです。
プロテクトもの焼きたいというのなら実績のある内臓買ったほうが手軽で
いいかもしれませんが。
ところで音が出ないとの事ですがサウンドのドライバーとか、ボリュームとかケーブルとか見直してみましたでしょうか?
書込番号:697621
0点


2002/05/06 20:32(1年以上前)
トンヌラさん回答有難うございますm(__)m
何かすごく嬉しいです。
で、CD−RWは内蔵タイプにしたいと思います(^^)
USBだと8倍速までしか使えないみたいだしぃ・・・。
素人意見で申し訳ないんですが、もちろん読込も8倍速って事なんですよね?
音の件ですが、デバイスマネージャの中にビックリマークがあって、
PCI Multimedia Audio Deviceがインストールされてないみたいです。
何とかインストールにアタックしてみたいと思います。
システムディスクに入っているんですよね?何か無くしてそう・・・。
では、解らなかったらまた質問します。
今回は本当に有難うございました(^^)/
書込番号:697811
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS
SCSI:
ストレージデバイスの標準的規格でしたが、安価で十分な性能のあるEnhanced-IDEの出現によって、価格度外視の領域でIDEと棲み分けるようになりました。
ATAPI:
低価格HDD用の規格だったIDEを拡張したEnhanced-IDEで、HDD以外も使えるようにした規格。数年前からパソコンのほぼ100%が備えていることで量産効果が利き、通常の使用はIDE/ATAPIだけで問題なく利用が可能。
USB:
比較的新しい規格で、PCが稼動している状態でも機器の取り付けと取り外しが可能。Windows 98で使用できるようになり、普及した。しかし現在の主流はUSB 1.1で、CDの場合は4倍速程度の性能しかない。近いうちに40倍の性能を持つUSB 2.0が主流となるのは確実。
書込番号:671543
0点



2002/04/23 09:36(1年以上前)
きこりさん、ありがとうっす!
書込番号:671567
0点


2002/04/29 18:42(1年以上前)
SCSIとATAPIとUSBの違いもわからないのに
ストレージデバイスやIDEにわざわざエンハンスドなんて言葉つけたりして
余計わからなくなるのでは!?
お礼を言われてますが多分理解しにくいでしょう・・・
書込番号:683318
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS
よくわからん。
なぜ伏せ字にする必要性があるのだろう?
「なにかやましい事でもあるのかしらん?」
などと勘ぐってみたりして(笑)
「セーフガード?輸入制限などしてませんよ」
などとボケてみようと思ったりして(笑)
2,3社がエイベックスを追随する動きを見せてます。
などとまじめに応えてみたりして。
書込番号:663200
0点


2002/04/18 16:05(1年以上前)
PCで単に再生して聴く、というのができればどうでも良い。
コピーガードの有無なんかチェックする習慣ないから、
完全に混在するようになってきて、
この事が、「プレイヤーやドライブ等、再生環境による」、というなら注意しなきゃなんなくなるなぁ・・・
書込番号:663223
0点


2002/04/18 16:23(1年以上前)
個人的な感想ですけど、普及しないような気がします。
昔のPCソフトで、プロテクトが一時期流行ったけど、
コピーツールが横行して、結局廃れちゃったものね。
結局こういうのはいたちごっこなんだろうな。
書込番号:663238
0点


2002/04/18 18:20(1年以上前)

>PCで単に再生して聴く、というのができればどうでも良い。
基本的にavexのは音楽CDとしてはPCで再生できません。PCでは専用のプレイヤーソフトが立ち上がり8bitレートの低品質な音を聴かされます。記憶が曖昧なので違ってるかもしれませんが。
ちなみにPX-W2410ではリッピングなどは出来ないようですね。日経なんたらという雑誌で検証されてました。
書込番号:663441
0点

ことし中には普及?したいって話をどっかで。
まーどうにでもまるでしょ。
書込番号:663479
0点


2002/04/18 19:55(1年以上前)
とりあえず全部のメーカーがしちゃうんじゃ無いかな〜?
メーカー製パソコン使っている人が自分と知り合いなどにコピーしている程度は防ぐ事出来るから
自分は悪いの聞きたく無い・CD交換面倒だからとりあえず取り込んで普通に聞いてる
書込番号:663517
0点



2002/04/23 15:04(1年以上前)
ありがとうございました。
今後の動きに注目していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました
書込番号:671914
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


結局、持ってる音楽CDをWAVEやMP3にするのは拾って来た
エンコーダ<品質に大きな差が出る>でできる。
他から拾ったMP3やWAVEを音楽CDやデータCDにするのは
XP未対応のプレマネでできる。
あれ? ライティングソフトって、どこで要るんですか?
(CDに焼く時に自然に使ってるんでしょうか?)
ところで、プレクスターマネージャーって、XP正式対応
して無いそうなのですが、 大丈夫でしょうか?
http://www.plextor.co.jp/xp/index.html
あと、ファームウェアのバージョンって、デバイスマネージャーの
プロパテで出てるのですか? ドライバーのバージョンっぽい。
0点


2002/04/22 01:24(1年以上前)
まだ悩んでましたか(^^;
エンコーダで品質に大きな差が出るかは判りませんが、少なくとも数十種類は使った私の感想ではPCに接続しているスピーカレベルでは実感できないと思います。
プレーヤのイコライザで見るとだいぶ違うようには見えるんですが・・・
WindowsXPを使ってデータCD作るなら、CD-R(RW)書込が標準でサポートされているのでD&Dで書き込めるからライティングソフトは要らないかも。。。
音楽CDを作るとしたらライティングソフトは必須になります。
CDに焼くときに自然に使われるなんてことはあり得ないですよ。
プレクマネにもライティング機能が有るんだから、それで十分ならそれを使えば良いだけで、みんな使いやすいものを選んでるだけじゃないでしょうか・・・B'sRecorderGOLDが付属されてても別のライティングソフトを買う人もいるし・・・
プレクマネがXP正式対応していないなら「自己責任」ですから何が起きても保証されないって事で。。。大丈夫かどうかは自分で判断しましょう。
プレクマネが付いてるドライブ買えば、イヤでもB'sRecorderGOLDとかも一緒に付いてくると思うんですけど・・・買いたくないのですか?使いたくないのですか?
書込番号:669547
0点


2002/04/22 09:48(1年以上前)
何かのスレの続き?
ライティングソフトが要らないって話?
プレマネにしても、WMP7(XP付属)にしても、トラックアトワンスができないはず。
ってゆうかディスクアトワンス(追記ができない)のみだったと思う。
トラックアトワンスが必要なきゃ、WMP7で十分。
プレマネより使いやすいと思うが・・・まとはずれだったらごめんね。
書込番号:669878
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


機種はプレクスターのPX−W1610TAです。
PCはアプティバ24Jで、OSはWINDOWS98SEです。
聴く音楽の形式はmp3とWAVと普通の音楽CDです。
症状は題名の通りドライブに付いているイヤホンジャックに
イヤホンを接続してもピーピピピーという小さい電気音しか聞こえて来ず
音がまったく出てきません。・・・・しかし
アプティバ24Jの本体に付いているイヤホンジャックがありますが
そこに接続するとどの形式の音楽も問題なくイヤホンから音が流れてきます。
でも本体に付いているジャックは裏面にあるのでとても使い辛いんです。
私の勝手な推測でBIOSか何かの設定を変更しなくてはいけない
と思いちらっと見てみましたがそれらしきものは見当たらず・・・。
そこで私が試行錯誤したのは以下の通りです。
@サウンドボードとドライブを繋ぐサウンドケーブルの点検。異常なし。
@イヤホン自体が壊れている可能性があるので違う物で点検。異常なし。
@意味なさそうですけどシステムのオーディオ系のデバイス確認。正常に動作。
@オーディオミキサの確認。異常なし。
@BIOS確認・・・わからずじまい。
で、結局だめでした・・・・
短いコードのイヤホンで音楽聴きながら強制的に
モニタに顔を近づけながらPCするのはもうコリゴリです。
どなたかよろしくお願いします。。。
0点


2002/04/15 21:12(1年以上前)
OSの設定でデジタル再生してるんだろ?
書込番号:658158
0点


2002/04/15 22:05(1年以上前)
あたしなら、延長線を買ってきて付ける。(笑)
簡単だし、確実。
書込番号:658262
0点


2002/04/15 22:14(1年以上前)
CDーROMやCDーRドライブ本体のイヤホンジャックって、音楽CDしか聴けないんぢゃなかったのでは?。
書込番号:658286
0点


2002/04/15 23:12(1年以上前)
>CDーROMやCDーRドライブ本体のイヤホンジャックって、音楽CDしか聴けないんぢゃなかったのでは?。
音源通してないんだから、その通り!(のハズ)
音楽CDも聴けないって書いてあるから、それだと不良なのかも・・・
書込番号:658441
0点


2002/04/15 23:57(1年以上前)
音楽CD再生時しか音出ませんよ。>イヤホンジャック
書込番号:658580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)