
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月7日 08:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月25日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月22日 03:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月21日 03:48 |
![]() |
0 | 66 | 2002年6月16日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月1日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


コピーガードが、最近増えてきていますがMDを持っていない私には
つらいです。レンタルを借りて焼きたいのですがガードがかかっていては・・・本当に何をしても焼けないのですか?又
ガード付きを焼くソフトはまだないのですか?
0点

コピーコントロールCDのことですかね。ドライブによってはすんなり
コピーできるのもあります。あるソフトを使えばリッピングもできるようです。
過去ログとか、Webで検索すればたくさん出てきます。
焼くソフトといいますか、ドライブが認識・読み取りできるかが問題なるので
それを超えればまぁ、できるらしいです。
書込番号:815977
0点


2002/07/06 23:26(1年以上前)
八甲田の友達は、「1倍速で読みとればOK」と言ってましたのう。
わしは音楽を聴かないんで、詳しくは知りませんのじゃが。(^^;)
またKx Kyo さんのおっしゃる通り、ドライブによって反応が違うとか何とか・・・
書込番号:816028
0点




2002/07/07 08:39(1年以上前)
皆さん 回答ありがとうございます。八甲田さんの言うようにやっています。
そして、kx Kyoさん ソフトでないこともわかりました。
勉強になりました。 tabibito4962 さん のページ見てみましたが私W−1210Aですがいけますかね〜 じっくり読んで 色々 試してみたいと思います。お世話さまでした。
書込番号:816731
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


音楽CDの音楽データをCDRWにCDA形式で焼いて、
CDRW対応のDVDプレーヤーでちゃんと聞く事って
可能なんですか?
みなさんは、たまったシングルをどのメディアにまとめてますか?
0点

もちろん可能ですよ(^_^)v
CDA形式→CDDAです。
>たまったシングル・・・
一旦パソコンにWAVE形式で取り込んで編集して書き込まれてはいかがでしょう。
下記のような書込みソフトを使用されると簡単かも。
http://www.megasoft.co.jp/music/index.html
書込番号:786630
0点

第一にDVDプレーヤーがCD-RWに対応している必要があります。
対応している場合でもCDDA形式の場合、CD-RWでは問題になることが多いよう
に聞きます。
書込番号:787098
0点



2002/06/25 22:46(1年以上前)
>一旦パソコンにWAVE形式で取り込んで編集して書き込まれては
素人考えなのですが、CDDAを読んでそのまま
CDDAで書けないんでしょうか?
>いかがでしょう。下記のような書込みソフトを使用されると簡単かも。
ゆ、有料はちょっと、、、なんせオンボードのサウンドなので。
>対応している場合でもCDDA形式の場合、CD-RWでは問題になることが
>多いように聞きます。
今のところDENONかONKYOの、
CDRW対応DVDプレーヤーを買おうと思っているのですが、
このあたりのメーカーの安物でも問題ありそうですか?
CD−Rの場合と比べてもかなり問題ありますか?
書込番号:793332
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

2002/04/21 23:19(1年以上前)
未確認ですが、CD−Rは大抵 太陽誘電「That's」
って言うところが、本当はOEMで作っているらしいですよ。
書込番号:669294
0点


2002/06/22 03:01(1年以上前)
CD-RのOEMは太陽誘電->んなことぁない!!
誘電系->ソニー・日本製TDK・富士フィルム等
RiTek->台湾製TDK・リコー等
CMC=Mr.Data->Imation等
とまあ、CD-Rメディアでも各社がOEMをしております。
しかもこのスレはCD-R「ドライブ」の質問です。
で、三洋製のOEMですね。
メルコCRW-S32FB
アイオーデータCDRW-AB32B
一応代表的なOEM製品です。
で、結論。「板違い」ですね。。。
書込番号:785579
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


GAMEのバックアップについてお聞きします。
Safedisk2.5のプロテクトCDをこのドライブで
バックアップしたいのですが、CloneCD4のHideで
CD-Rであることを隠して焼くと生焼けは避けられるのでしょうか?
あ、当方フランス在住ですw
0点

これは今売ってるPC JAPANか何かに書いてあるよ。
書込番号:782740
0点

フランスだとおかしいんか?
頭がおかしいのかもしれない。
書込番号:782766
0点

ふーん、フランスにも「ぷらら」があるんか。知らんかったよ。
こんなところで書き込んでいるアナタには焼けません。
書込番号:782849
0点


2002/06/20 19:00(1年以上前)
ウチはそのドライブで焼けてます。
ライティングソフトのオプションをもっと勉強しよう。
あとは、雑誌の立ち読みで締めて終わりデス。(笑)
書込番号:782917
0点


2002/06/20 19:09(1年以上前)
>あぽぽさん
「海外スタンダードAP」というやつでしょうか・・・
http://www.plala.or.jp/access/living/ap/roam/aplist.html
今月号のPC Japanを購入したくっても、おふらんすじゃ、無理かも。。。
書込番号:782928
0点

ぷららには「海外スタンダードAP」なんてあるんですか?
まったく知りませんでした。
ところでフランスではどんなメーカーのブランクメディアが人気なのでしょうかね?
フランスといえばフランス製三井というのは安直かな。
書込番号:782951
0点


2002/06/20 20:55(1年以上前)
フランス製三井のCDR欲しいですね
自分は栗4より邪倉派ですからわかりませぬ
実験に行ってみるのがよかろうかと
分からなければ諦めましょう
というあたりでしょうか
書込番号:783081
0点


2002/06/21 03:48(1年以上前)
YSS氏にGO!
書込番号:783800
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


初めまして。今日、プレクを買ったばかりです。もちろん初めて使用しました。私は自作歴が短いので、あまり違いがわからないのですが、こちらの掲示板を参考にして、最後までYAMAHAのAudioMaster機能付きのものと迷った末、プレクにしました。あまり、オーディオ関係に設備投資していませんし、詳しくない私でも、耳にしたことがあったので。
ところで、音楽CDを焼くときは、どのくらいの速度で焼くのが良いのでしょうか?程々の再現性で良いとしたら、何倍がよいのでしょうか?
あと、オンザフライで焼いても、質には関係ないのですか?
初歩的な質問ですみません。
0点


2002/01/18 20:22(1年以上前)
焼く速度はメディアによりますので、いろいろ試したほうがいいと思います。あと速度はわかる人にしかわからないので、12倍でもいいかなと思ったりします。ちなみに分かる人は4倍以上で焼いたことはないでしょう(笑)
書込番号:478742
0点


2002/01/18 21:01(1年以上前)
>音楽CDを焼くときは、どのくらいの速度で焼くのが良いのでしょうか?
24倍。
書込番号:478828
0点


2002/01/18 21:21(1年以上前)
>音楽CDを焼くときは、どのくらいの速度で焼くのが良いのでしょうか?
個人的には最高速度でいいと思いますよ。
少なくとも私には違いは分かりませんし。
違いの分かるようなLVの人は、普通にCD買いましょう。
書込番号:478872
0点


2002/01/18 22:40(1年以上前)
何倍で焼いても同じでしょう。
オンザフライでもイメージとっても同じです。
ただ、オンザフライでデータ転送が間に合わず、バーンプルーフが働くと小さいギャップが入るので、CDプレイヤーによってはノイズが入ったり再生が途切れたりする可能性もあるかもしれません。
イメージとっててもバーンプルーフが働けば同じことですが・・。
最近のプレイヤーならほとんど問題ないでしょう。
書込番号:479018
0点


2002/01/18 23:12(1年以上前)
確かに、オンザフライも一緒です。
ただ、(オンザフライであろうと無かろうと)読み出しドライブが悪いと
酷い目にあうので、読み出しドライブのDAE性能測ってから、最初から付
いているであろうCD-ROM(or DVD-ROM)を読み出しに使うかどうか決めた方
が良いです。
定番はCDDAEでVerify Read twice でディスクの全領域をチェック。
http://www.cdspeed2000.com/
あんまり良くない場合は、読み出しもPX-W2410TAでやると。
書込番号:479080
0点


2002/01/19 03:11(1年以上前)
再生側のプレーヤーによって、オリジナルとCD−Rの音が違う機種が存在します。値段が高ければ良いと言う事では無いです。相性と言えばわかりやすいでしょうか。相性の良いプレーヤーをお持ちなら、24倍速で良いと思いますよ。相性が悪ければ、音の違いがわからなくなる速度まで、焼き速度を落として見てください。
焼き精度から見れば、等倍速が一番良いはずですが、メディアから見れば、等倍速では、レーザー出力が大きくて、焼き過ぎになります。
24倍速でも、等倍速でもデーターは同じ物が焼けているので、無理に速度を落とす必要は無いと思います。せっかくの24倍速機ですので・・・
書込番号:479625
0点


2002/01/19 19:53(1年以上前)
Plextorは等速〜4倍速を勧めているみたいだよ。
http://www.plextor.co.jp/news/test_report/
>編集部:最後に、高音質の音楽CDを自作するときのポイントみたいなものが
>あれば教えてください。
>シナノケンシ:まずはDAEが正確に行えるドライブを使って元となるWAVEフ
>ァイルを作ること。焼くときのポイントとしては−−高速ドライブを作っ
>ているのにこういうことを言うのはちょっと気が引けるのですが−−
>等速〜4倍速程度の低速で書き込むことが大きなポイントです。ただし、そ
>の際には低速書き込みでの品質が高いドライブ、たとえばPX-W1610TA が
>いい例ですが、こういったドライブを使用するのが重要です。
書込番号:480628
0点



2002/01/19 21:11(1年以上前)
親切にたくさんのご意見、ありがとうございました。とても、勉強になりました。あと、一つ質問なのですが、のいきさんが書かれている、「読み出しドライブのDAE性能」とはどういうことですか?本当に初歩的な質問で、すみませんm(_ _)m
書込番号:480764
0点


2002/01/20 13:30(1年以上前)
オーディオデータには位置情報が無いんですよ。故に、読み出しが途切
れた際に(絶対途切れます)、続きを読もうとしても本当の続きを読めな
い場合がある。データが重なったり、欠落したりする。
その続きを決定する精度は全てドライブの精度に依存するんです。
CD2WAV32のFAQを参照して下さい。
http://homepage2.nifty.com/~maid/cd2wavfaq.html
故に、位置決定精度に劣るドライブは読み出しでノイズが乗る事があり
ます。PX-W2410TAを買われたのならば、DAE(CDDAの吸い出し)に関する
宣伝文があったでしょう?それはこの精度が高い事を宣伝しているんです。
プレクのドライブは、PX-W1210TA以降、汚れ、傷が付いたディスクのDAE
にも高い精度を出していますから、レンタルCDとか状態の悪いディスクを
読ますのならば、PX-W2410TAで読んだ方がよいかもしれないですね。
書込番号:482004
0点


2002/01/26 02:50(1年以上前)
> [479018]けん10さん
えっと、これを読むと、バーンプルーフが働かなければ何倍で焼いても同じというように読めるんですが、
そういう理解で良いのでしょうか?
書込番号:493242
0点


2002/01/26 08:46(1年以上前)
>[493242]爺4 さん
まぁ、そういうことです。
補足になりますが、プレーヤーによっては何倍速で焼くかによって再生できたりできなかったりするものもあるかもしれません。
書込番号:493449
0点

ちなみにボク個人の意見ですが
倍速によって音の違いは出ます。
ただラジカセやそこらのコンポとか使っている人なら
もともとそんな?音にはこだわってはないはずなので
何倍でやいてもOKです。
って思いますけど。
書込番号:493455
0点


2002/01/26 16:10(1年以上前)
>けん10さん
つっこむようで申し訳ないんですが、このスレはとりあえず2410への質問ですよね?
となると、24倍で焼いた場合強制的にバーンプルーフが効きますよね?
するとけん10さんのおっしゃる
>何倍で焼いても同じでしょう。
という意見はおかしいと思うんですが・・・。いかがでしょう?
16倍までなら何倍で焼いても同じだと思いますけど。
ちなみに、けん10さんの意見とは食い違いますが、現在のバーンプルーフの類のせいで
CDプレイヤーによってはノイズが入ったり再生が途切れたりすることはないと思います。
そういう事実を確認した事はありませんし、それこそ「噂(風説とか)」ですから。
(けん10さんはバーンプルーフによってノイズや音途切れをしたというそういう事実を確認されたのでしょうか?)
書込番号:494121
0点

>爺4 さん
>24倍で焼いた場合強制的にバーンプルーフが効きますよね?
決まってません。
バーンプルーフが働く設定になっていても
バッファーアンダーランにならない限り働きようがないですから
これにならなければ働きません・
昔CPUがしょぼかったころは、CPUの能力のかなりの割合つかってましたから
よけいなことでもしようものならバッファーアンダーランになりました。
なのでバーンプルーフのようなものが開発されたわけですが
どこらへんのPCつかっているかわかりませんが、今(といっても最新じゃなくてもぜんぜんいいですが)のPCは余裕がありますから
別に他のことしててもバッファーアンダーランにならないこと多々。
ちなみにソフト側でオフにすることもできますよ。
>ちなみに、けん10さんの意見とは食い違いますが、現在のバーンプルーフの類のせいで
CDプレイヤーによってはノイズが入ったり再生が途切れたりすることはないと思います。
そういう事実を確認した事はありませんし、それこそ「噂(風説とか)」ですから。
(けん10さんはバーンプルーフによってノイズや音途切れをしたというそういう事実を確認されたのでしょうか?)
ありますよ〜、精度の悪いドライブまたはメディアだと可能性高くなります。
とかこれとは違いますが、パーシャルCAV(ヤマハのX16〜採用、内周と外周では書き込み速度が違う)ではその境目で音が飛ぶなり再生できないなりありました。
書込番号:494169
0点


2002/01/26 17:11(1年以上前)
>yu-ki2さん
>バーンプルーフが働く設定になっていてもバッファーアンダーランにならない限り
>働きようがないですからこれにならなければ働きません
えっと、2410は24倍で焼く場合、16→20→24と速度が変化します。
その際速度切り替え時に設定とは関係なくバーンプルーフが働くのはご存じありませんか?
(当方、2410購入時にメーカーサポートでにて確認してます)
>ありますよ〜、精度の悪いドライブまたはメディアだと可能性高くなります。
可能性の話をしてるんじゃなくて、そういう事実があったかどうかが知りたいですね。
ありますよ〜ということですので、どういうプレーヤーでどのようなメディアをお教え願えませんか。
精度の悪いドライブまたはメディアの場合、バーンプルーフが作用してなくても、
ノイズ、音とびはありますからね。
>パーシャルCAV(ヤマハのX16〜採用、内周と外周では書き込み速度が違う)ではその境目で
あのう〜、なんか勘違いしてません?^^
パーシャルCAVはその境目がないのがウリなんですけど・・・・。
境目があるのは、ZoneCLVですよ。境目がないのに「その境目で」と言われても・・・。
その音飛びや再生できないのってのは、別の原因ではないですか?
書込番号:494259
0点

>爺4 さん
バーンプルーフの件ですが
???
その他2件については
あなたはつかったことないんでしょ??
実際体験してるんだけど。
それに可能性の話うんぬんっていってるけど
全部が全部なったら製品としてなりたつはずがないでしょ?
この場合相性って言葉つかってもいいかわからんけど
それによって何枚かに1枚またはそのメディア全部なるという確率すなわち
”可能性”があるっていってるの。
言葉の意味調べてから反論してください。
他のことは間違いだらけでゴメン。
たしかにCLVの間違い。
X16でしっかり書かれ始める点での音飛びがあり。
で、その現象がおきたプレーヤーがこれ
SONYの30ES
http://isweb30.infoseek.co.jp/art/cdp101/cdpxa30es/cdpxa30es.html
あとはPCのメーカー不明のCDROM
うちにある↑より安物のCDぷれいやー
車のCDプレイヤー。
○:三井、誘電
×:マクセル、TDK
でしたが。
書込番号:494330
0点


2002/01/26 18:55(1年以上前)
>するとけん10さんのおっしゃる
>>何倍で焼いても同じでしょう。
>という意見はおかしいと思うんですが・・・。いかがでしょう?
どこがおかしいんでしょう?
質問は「程々の再現性で良いとしたら、何倍がよいのでしょうか?
」
じゃないんですか?これに対しての答えとしてどこかおかしいところがありますか?
質問自体が曖昧なだけに正確な解答とは言えないかもしれませんが。
書込番号:494486
0点


2002/01/26 19:08(1年以上前)
>(けん10さんはバーンプルーフによってノイズや音途切れをしたというそういう事実を確認されたのでしょうか?)
ありますよ。
けどそんなメディアは捨てたし、結構前の話なので環境などの詳細は覚えてません。
>可能性もあるかもしれません。
って書いてるのに何が気に食わないんでしょう?
書込番号:494520
0点


2002/01/27 03:54(1年以上前)
>けん10さん、yu-ki2さん
なんかあなたたち二人でいっしょになって、面白いですね。
ヤマハ板でもyu-ki2さん腰巾着みたいだったし。^^(おっと、言い過ぎですね。すみません)
それにちょっとレスの間隔があくと「消えたか」ですか。子供みたいですね。(笑
ま、それはおいといて、バーンプルーフの件ですが、お二方とも読解力が弱いのですか?
「程々の再現性で良いとしたら、何倍がよいのでしょうか?」に対しての答えとして
「何倍で焼いても同じでしょう。」で、全然おかしくはありませんよ。
で、その後で[479018]けん10さんの意見が
「何倍で焼いても同じでしょう。けれどバーンプルーフが作動しない方(速度、環境)であれば
という条件付きですが」と読めたので[493242]でけん10さんに尋ねたんですよ。
そして、けん10さんは「まぁ、そういうことです。」と。
16倍までなら、バーンプルーフが作動しない環境で焼くこともできるので、
そういう状態ならけん10さんの言うとおり、何倍で焼いても同じでしょう。程々の再現性で良い
というのも問題なしです。しかし24倍の場合はイヤでもバーンプルーフが作動するんですよ。
ですから24倍の場合は、お二方が体験した状況(音飛びや再生不可)も
考えられるんです。
要は、24倍に関しては、
「程々の再現性で良い」
としてもPC環境に関係なくバーンプルーフが働くので、16倍以下よりは不利ですよ、と。けして
「何倍で焼いても同じでしょう」
ではありませんよ、という事です。
これで「???」わかりましたか、yu-ki2さん?
>実際体験してるんだけど。
それなら、可能性などと書かずに、「こういう体験をしました」って書けば良いでしょうね。
それなら私もつっこまないし。(お二方ともね)
それとけん10さん、結構前の話ということでしたら、バーンプルーフが出たての頃じゃないですか?
その頃に比べれば、2410のバーンプルーフギャップはゼロのはずですから、
同列に語るのもどうかと思いますが。
書込番号:495736
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


本物の音楽CDを聞こうとすると、ブーンって凄い音が鳴って
(高速だから仕方ない?)再生が始まるまでに
凄い時間が掛かり、再生し始めても途中で音飛びとかするのですが、
これって故障ですよね?
環境はAopenの自作機で、WinXP Proで、
CPU1G・メモリ256Mと普通に積んでます。
ひょっとしたらサウンドがオンボードものなのが起因?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)