


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


昔、某大型パソコンショップで働いていた頃ちょうどドライブ担当で
その時PLEXTORの人がきて話をしてたんだけど
初代BP搭載の1210のBPと今のBPじゃ性能が違うみたいですねぇ。
それ以外にレンズの素材も違うとか。
なんでも量産体制にはいったためレンズの性能を落としたみたいです。
ちなみにちょっと質問なんですが
音楽CDをバックアップする際にまれにミスります(音飛びとか)。
BPの問題とかじゃなくて非常に不可解であいまいな2進数が
存在するらしいという話聞きます。
みなさまはどうなんでしょう?僕の環境は
CPU:Pentium533EB RAM:256M
接続はIDEプライマリーのマスターにDVD、スレーブにCDR付けてます。
ちなみにIDEセカンダリーはHDDで埋まってます。
焼くときはPC立ち上げてそおのままB'sで焼きます。一切途中でキーボードやマウスには触れません。(なぜかてってい!)
なのでおかしいなぁ〜って思います。
書込番号:255164
0点

量産体制〜についてはノーコメント(笑)
ほぃほぃはプライマリマスタにHDD、スレーブに吸出し用のDVD-ROM
セカンダリマスタは空きで、スレーブにCD-RWを付けてます。
ページファイルはATA100カード上のHDDにおいてます。
色々好みがあるようで(笑)。
ミスと言うほど焼いたことはないのでコメントは無し。
書込番号:255178
0点


2001/08/16 22:12(1年以上前)
わしもCD−Rドライブのことは良く知らんので、偉そうなことは言えないんじゃが、完全に同じCDが作れない現状では、多少の「ノイズ」は仕方ないような気がするんじゃがのう・・・。とりあえず、音飛びに関しては、色々工夫してくだされ。わしも以前は音飛びに悩まされたこともあったんじゃが(^^;)。ちょっと使ってみただけで、CD−Rの素性を知った気分になるのは大間違いじゃよ。色々試してみてくだされ。
わしも、そこまで焼いたことはないのでコメントは以上じゃ。あしからず・・・m(_ _)m
書込番号:255349
0点


2001/08/16 23:54(1年以上前)
接続の仕方が良くないみたいですね。基本的にハードディスクは、
二つある場合はプライマリもセカンダリもマスターに接続した方がいいので。
そしてDVD-ROMや、CD-ROMなどは、スレーブに接続するのが一般的です。
ですので地図屋さんの環境では、
プライマリ・マスターにハードディスク(OS)
プライマリ・スレーブにDVD-ROM
セカンダリ・マスターにハードディスク
セカンダリ・スレーブにCD-RWドライブ
という構成が一番理想的なんですけども、
実際にはこんな順番にはとても繋げないので(ケーブルの長さの関係で)
プライマリ・マスターにハードディスクを二つとも付けて、
セカンダリにDVD-ROMとCD-RWという順番で付けてみて、
様子を見てみたらどうでしょうか?
それか思い切って、ハードディスクを一つ減らして、
ハードディスク・DVD・CD-RWの順番で繋げるのが一番理想的なんですけど。
書込番号:255469
0点


2001/08/17 00:12(1年以上前)
「非常に不可解であいまいな2進数」っていったいどんなもんだろう?
想像がつかない...
書込番号:255499
0点


2001/08/17 00:47(1年以上前)
ふぞろいな2進数かしら? 0.5とか?
私の思いつきで、意味はありません。(笑)
書込番号:255538
0点


2001/08/17 01:32(1年以上前)
BPもJustlink対抗で進化してますね。
音楽CDはDATAと違い、データの信頼性よりも音飛び回避を優先させてると聞いた事があります。
曖昧な2進数とは、ピットがハッキリしなくて0だか1だか分からないとか?
書込番号:255589
0点


2001/08/17 15:14(1年以上前)
> それ以外にレンズの素材も違うとか。
> なんでも量産体制にはいったためレンズの性能を落としたみたいです。
初耳ですね(^^)
まあPlexWriterシリーズのピックアップはSANYO製なので否定できませんが。
(プレクもSANYOには逆らえない…?)
まああそこは白色家電メーカーなので(?)そうなのかもしれませんね。
音とび…。とりあえず読みドライブがわからないので…。
書込番号:256076
0点



2001/08/18 01:55(1年以上前)
>QQさん
これはCDRの本を読んでいて乗っていたんですが
0と1の凸凹のデータだとすると
角張ってない斜めに入った感じの図のようになるみたいです。
実際には0.5とも言えない極めて曖昧なデータになるそうで…
BPはデータの途切れを繋げる機能なのでそういったものには当然発動しないんだなぁ〜と感じました。でもPCソフトよりも音楽CDを焼くのがメインなので非常にまた困ったんですが、Win2000にしたら安定してくれました。どうもメモリー管理がいい"らしい"です。詳しくは知らないんですけどね。
>Starfleet
切断部分をつなぐ距離(?)を数字は忘れたんですが最初より短くしたみたいですね。JustLinkがそれを強調しているとも捕らえられる広告だったので(ようはBPより短いぞ!って感じだと思いました)。
>Toro@AbilityCDR
ええ逆らえないっぽいですよ(プレクの人の感じで自分なりに勝手に捕らえましたが)
読みドライブについてはそれほど関係ない気がしますが?
オーディオコンポやカーオーディオ。用途にあわせてです(PCも)。
書込番号:256816
0点


2001/08/18 03:51(1年以上前)
音が途切れる?ということについてですが、読み込み速度、書き込み速度、ライティングソフト、どれを使ってどのような設定でしていたか、もっと詳しく説明しないと的が絞りにくいですよ!!
音楽データの場合、書き込み速度や、使用したメディアによって変わるもんです。あとBPがついているからといって、絶対焼きミスが無い!!というわけでもないので・・・。
接続方法についてもマニュアルにはスレーブのマスターで接続することを推奨するといった内容があると思いますし、もう少し詳しく書き込んでみましょう。
書込番号:256932
0点


2001/08/18 06:47(1年以上前)
地図屋さんは変わった接続方法なんですね。
ひょっとしてBXマザー(ATA66付)?
CPUはFSB133のもののようだから違うのかな?
やはり接続で困らないのはSCSIですね。
私は、CUSL2-CBですが
プライマリマスタ DTLA30GB
プライマリスレーブ IC35L60GB
セカンダリマスタ DPTA20GB
セカンダリスレーブ CD-540E
SCSI PX-W1210TS
です。
ちなみにセカンドマシンPX-W1610TA接続機は
プライマリマスタ HDD
セカンダリマスタ PX-W1610TAとなってます。
書込番号:256987
0点


2001/08/18 10:55(1年以上前)
こんにちは>地図屋さん
2進数には0と1しかありませんので曖昧なところは決して存在しませんよ。(笑
その雑誌の言っているのは、CDRの書き込み精度が悪くて2値化する時に
どちらにでも行ってしまいそうな不安定な書き込み状態が存在するというこてだと
思います。
だからそこは2進数ではなくてアナログデータですね。
書込番号:257095
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PLEXTOR > PX-W2410TA/BS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2002/09/18 23:40:02 |
![]() ![]() |
0 | 2002/09/17 23:25:21 |
![]() ![]() |
4 | 2002/08/31 0:22:39 |
![]() ![]() |
5 | 2002/08/27 9:45:00 |
![]() ![]() |
5 | 2002/08/19 19:49:31 |
![]() ![]() |
3 | 2002/08/17 9:43:23 |
![]() ![]() |
5 | 2002/07/30 0:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2002/08/01 18:15:17 |
![]() ![]() |
2 | 2002/07/22 8:16:48 |
![]() ![]() |
4 | 2002/07/07 8:40:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)