
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月1日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月28日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月26日 19:50 |
![]() |
0 | 18 | 2002年5月30日 23:51 |
![]() |
0 | 16 | 2002年5月31日 18:55 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月18日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


本物の音楽CDを聞こうとすると、ブーンって凄い音が鳴って
(高速だから仕方ない?)再生が始まるまでに
凄い時間が掛かり、再生し始めても途中で音飛びとかするのですが、
これって故障ですよね?
環境はAopenの自作機で、WinXP Proで、
CPU1G・メモリ256Mと普通に積んでます。
ひょっとしたらサウンドがオンボードものなのが起因?
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

2002/05/28 17:00(1年以上前)
根性で安売りしているYAMAHA CRW2200を探し出して、最新ファームウェアをDL。
これでAudioMaster焼きに対応っす。
書込番号:739607
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


掲示板の奥深くにも似たような質問がありましたが、CCCDはリッピングできないんでしょうか?友達に聞いたところプレクのRWはだいたいCCCDのリッピングが出来ると聞いたのですが、果たしてほんとの所そうなのでしょうか?
そして、リッピングできる機種名を出来るだけ知りたいのですが。他社のものでも結構です。誰か教えてください。
0点


2002/05/26 19:50(1年以上前)



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


自作パソコン初心者です。音楽用CDRを作りたくてドライブ選びで迷っています。どんな機種がお勧めでしょうか?また、メディアはどのメーカーがよいのでしょうか?
素人考えでは、アナログテープならいざ知らず、デジタルデータは「0か1」でしょうから、リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。でも、CD-Rメディアの宣伝には「音楽用だからデータ用より音質がよい」のようなコピーが出ています。
ここで聞くのはきっと不適切なんでしょうが、お許しいただけるのなら教えてください。
0点


2002/05/16 20:09(1年以上前)
音楽用CDRは著作権料があるためPCのCDRより高いのです。
品質に限っては変わらないと思います。
品質にこだわられるのであれば、これも奥が深いのですがとりあえずTDKか誘電の650MCDRを買っとけば不自由することは無いと思います。
書込番号:716595
0点


2002/05/16 20:16(1年以上前)
一つ尋ねますが、MDとCDの音を聞き分けることが出来ますか?
聞き分けられたとして、それを気にしますか?
また、再生機器はどの程度でしょう?音に拘る方でしょうか?
これらの質問に関して答えがNOであるのならば、どの機種を買っても、
どんなメディアを使っても(余程酷い物でない限り)違いは解らない
もしくは気にならないと思います。
ただ、雑誌付録のクラシックCDの音が悪いとか言うレベルで、聞き分け
が出来る人には、違いが解ると思います。
また、人間って自分の主観でしか何事も判断できないので、他人の「どれ
が良い」って言うのが、自分に当てはまるかどうかは解りません。
そして自分の脳は自分自身も騙しますので「他人が良いと言っている」と
思うと「実際に良く聞こえてしまう」と言う事もありますし。
故に、あんまり人の意見を鵜呑みにせずと言うのが正しいのですが(周囲
に複数人ドライブを持っている人がいるのならば、聞き比べをさせてもら
ってご自分で良いと思う物を選ぶのが一番良いのですが)。
書込番号:716606
0点


2002/05/16 20:25(1年以上前)
>>のいきさん
初心者には入手しやすいものをと思いまして・・・いやはやお節介でしたね、すみません。
書込番号:716619
0点


2002/05/16 20:47(1年以上前)
一般的には音楽用にはYAMAHAのドライブかな?
>デジタルデータは「0か1」でしょうから、リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
なんでもその0か1が(特に高倍速で焼いたとき)読めなくも無いけど本来あるべき長さでそれらが書き込まれないことが結構あってそれを読み出す際に電流の狂いが生じノイズが生まれることが良くあるそうです。
またそれらの0と1の記録のずれは書き込む際の電気の不安定さに起因することが多いらしいのでこだわるなら電源が外付けのドライブをお勧めします。
私の場合、音楽に使うメディアはSUPER AZOでドライブは8432ti焼きソフトはNERO、CDRWIN、DISC Jugglerを使ってます。
私の耳、腐ってるんで大して変化無い様に聞こえますけどね。
なんか間違ってたこといっていたらだれか訂正してください。
書込番号:716667
0点

音楽用のCD−Rは、PCのCD−Rドライブで使用できないことがあるそうです(過去ログより)。 参考までに。
> リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
音は同じですが、ドライブやメディア、書き込み速度によっては、リードエラーが増え、その補正が多くなり音飛びの原因になります(今時のはならないかな)。
書込番号:716677
0点


2002/05/16 23:24(1年以上前)
0と1と言っても、音楽CD(CDDA)はデータCDとちょっと違うのです。
補正ビットってのを持ってないので、有る意味(反論は有るかも知れないけど簡略的に)アナログに近いと言っても良いかと思います。
だから、読み込むドライブとか焼くドライブや速度によっても読み書き時にエラーが発生して音質が変化します。悪くなるのではなく「変化する」という事らしいです。
音楽CDから全く同じCDを作れる機器ってのは存在しないそうです。
YAMAHAのAudioMaster機能は使った事がないのでよく分からないのですけど、効果があるという意見と、無いと言う意見が交錯しているようで・・・たぶんジャンルなどによっても変わるのかも?
「音楽用CD-R」は使った事もないし構造も知らないけど、音は良いと言われてますね。 一般的には上に書かれているように汎用CD-RW機器では認識できないものが多いそうですが。
私的には、一般的なコンポやCDラジカセとかカーステなどで聞くだけなら、何も気にしなくても大丈夫。 最近の24倍速以上のドライブで有名所のメディア使って16倍速辺りで焼いておけば十分かと思っております。
耳の肥えてない音飛びしなければOkな人間の意見です(笑)
書込番号:716962
0点



2002/05/17 13:09(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。1日たってこんなにたくさんのお返事をいただいてびっくりしました。場違いな質問で怒られないかと怖かったのですが親切に教えていただいて本当に嬉しいです。
結局のところリードエラーを起こす場合があるから補正しようとして音質が悪くなるのですね。ただ、私は普段はCDラジカセか、カーステレオで聞いていますので、音の差なんか分からないでしょうね。
お勧めのメディアやドライブも、他の物に比べてそう極端に高いようでもないですし、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:717795
0点


2002/05/18 08:39(1年以上前)
同じことを↓でもレスしましたが失礼します。
メルコと
アオーデータと
ティアックと
サイバーテックのドライブは、かなりメディアを選びます。
この4社共、安定するメディアは、
TDKのタフネスHXです。
メディアの相性が緩いのは、
プレク、ヤマハ、マランツです。
ドライブをあまり選ばないのは、TDKと太陽誘電でしょう。
フタロシアニン(リコー、NAN YA PLASTICS、Princo)とアゾ系(三菱)メディアは、ドライブを選びます。
書込番号:719235
0点


2002/05/18 08:51(1年以上前)
ティアックが、
リコーとNAN YA PLASTICSの修正不可能なくらいのエラー(外周部)
アイオーデータが
日立マクセル、富士写真フィルム、Princo、
に他ドライブと比べ若干エラー有り
三菱とリコーのエラーが高め
メルコは、TDKぐらいしか、まともに書けるとは、思いません。
機種によって(ピックアップ他部品、作り)
違うとは思いますが、
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:719246
0点


2002/05/18 14:39(1年以上前)
↑の相性は20〜24倍速まで対応メディアで、
それ以上の速度で焼いた場合です。
良いドライブ?は、
メディアがXX倍速対応とうたってなくても、
難なく焼けるようです。
書込番号:719738
0点


2002/05/23 17:53(1年以上前)
たまに耳にするCDが劣化して音質が悪くなると言う話しですが、これは迷信
と考えてほぼ間違いないです。
理由はいくつもありますが、そもそもデジタルですのでアナログのような音の
劣化は存在しません。すべて0と1なので、もしCD自体に劣化があり元のかたち
でのデータの読み出しができなかった場合は、エラー訂正により0は1に、1は0
に訂正されて再生されます。それでも対処できないほどのキズや腐食等があり
ますと、音のデータのしては不自然なものになるため、「プチッ」とか「チッ」
といった音となって現れます。
なので、前より音がこもっているとか、前よりもノイズ量が増えたというのは
CDプレイヤーやアンプ、部屋などの周辺の問題や心理的なものだと思われます。
この辺りの周辺機器は結構微妙なモノが多く、特にアナログとして使用されて
いるケーブルなどはケーブルの種類や長さにより、場合によっては ぐんと
音がかわったりします。
例えば分かりやすく想定できるのが、スピーカーケーブルを変えた結果、電送
能力があがり、以前よりもCDの再現性が上がり、結果的にCDに記録されていた
ノイズまでがきれいに再生され、ノイズが増えたと感じることもあるでしょう。
いでにエラー訂正についてですが、なんで0と1しかないのにそこのデータ
が間違っていて、さらに修復できるのかと疑問に思われた人はおられるでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/denno/nagare/14/top.html
NHKの番組HPなのですが、エラー訂正について分かりやすく説明されています。
書込番号:730027
0点

音自体はともかくメディアは間違いなく劣化しますよ。保存方法を間違わなければさほど気にすることではありませんが、日光(紫外線)は一般的に御法度です。記録素材が変化して読めなくなります。
書込番号:733076
0点


2002/05/28 15:23(1年以上前)
音質に関しては、聞くプレーヤーの違いのほうが
俄然左右されると思いますよ。
書込番号:739476
0点


2002/05/29 19:46(1年以上前)
音質に関することはこのサイトに詳しく書いてあります。
http://review.ascii24.com/db/ad/plextor_001/625546-000.html
すいません、コピペしてください。
書込番号:741818
0点


2002/05/29 19:48(1年以上前)
↑あれ?リンクされてる?
書込番号:741825
0点

とくに音に関して何もこだわってないようなので
失敗なしにやければ何でもいいんでないの??
>リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
同じじゃなくて、あなたがそうなんでしょ
たぶん。
だから、消えなければどこのでもいいという点で
誘電とか選んでおけばいいと思う。
誘電でも環境が劣悪なら消えると思うけどね。
書込番号:741869
0点


2002/05/29 23:03(1年以上前)
当地では、6月〜7月の紫外線の強いときに畑に鳥よけとして下げておくと、
CD-Rで2週間〜1ヶ月
CDでは2〜6ヶ月で記録層などが剥離して透明なポリカだけが残り、忌避性が無くなります。
少なくとも、CDも紫外線では確実に音が悪くなる方向に(少しずつではあるが)向かっていると言わざるを得ません。
ピットとランドの形状が甘くなった部分、傷の場合では甘くなったように読み込んでしまう部分ではCD-DAの場合、データに比し補正が弱いので、波形が読み込みエラーの部分を滑らかに(表現が変かな?)繋いでくれて補正されるのでしょう。特に聞いていて、すぐに違いのわかるものではないかもしれませんが、明らかにソースよりは悪い方向に進んでいると言えます。
そう言った意味では、私は購入したCD(音楽)でも気に入りのものは必ずCD-DAでのバックアップではなく、イメージデータとしてのバックアップを取ります。
因みに、元CDからイメージとして吸い出した後、ファイルバックアップソフトでバックアップし、復元、またバックアップを繰り返したものと最初のイメージを比べてもまず、DOS窓のファイルコンペアで不一致が出ることはありません。が、女房、子供に聞かせても明らかに音の違いがわかる、同じソースからのCD-Rをあらためてイメージ化してファイルコンペアをしたら一晩経ても不一致の連続でまだコンペアが終わらず、システムモニターはCPU100%のまま。コア電圧を上げているので、やや青くなりました。CD-DAをCD-Rにバックアップしたらこんなものでしょう、ということ。
それでも音の方向性の違いこそあれ、良い音は良いということですね。
長レス、申し訳無いです。
書込番号:742253
0点


2002/05/30 23:51(1年以上前)
[744194] 貼り付けないでボタンを押してしまって。申し訳無いです。
[742253]↑ 推奨はしていなかったですね。
で、個人的には(かなり主観で述べますが)、ドライブはプレクスターかティアック、メディアは国産ブランドなら大概、音楽焼きには不都合が無いと思います。
上記の組み合わせでは、TOCの読み込みの悪いCDプレイヤーでの、リード能力が他よりは高いと私は認識しています。
色々、激安ブランドでも何ら変わらないとか、安物のどのライブでもよいとか言われています。それも一理、あると思います。
しかし、何台も買って試してみるので無いならば実績あるものを買っておいたほうが後々、後悔しないというのも私の認識するところです。
因みに私の言う後悔しないとは、壊れる、壊れないということです。
SANNYO、SONY、パナ、ACER、Ricoh、どれも良いところはあるし、それなりのメディアを使用すれば音も良い。
しかし、大事なCDに勝手にリングプロテクトをつけて、オーナーですら二度と読めないディスクを作ったものも、私のもとではあったりして。
書込番号:744209
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


ここの掲示板が一番投稿数も多くて盛り上がってるみたいなので
書き込みました。
CDRWが欲しいのですが、いろいろ出てますがどれがいいのか
メーカーもどこのがいいのかさっぱり分かりません。
みなさんはどんな基準で選んでますか?
良かったら教えてください!
画像などPCのハード内にだけ保管しておかないで、
CD-ROMに移して保管したい程度の用途なのですが。
ちなみに自宅のPCはGateWayです。
0点


2002/05/15 14:14(1年以上前)
単純に
>CD-ROMに移して保管したい程度の用途なのですが。
だけであれば、どれ買ってもいいと思われますけど。
ライティングソフトの付いてるのを買えば十分でしょう。
>ちなみに自宅のPCはGateWayです。
「自宅の車はトヨタです」と言われて車種を特定できると思います?
書込番号:714246
0点


2002/05/15 15:07(1年以上前)
CPU、HDD空き容量、メモリーどれくらい積んでいるか、使用しているOSは何か、USBとかIEEE1394とかSCSI等の有無、空き5インチベイの有無とか、ドライブどんなの入ってるかとか。
良くわからず特に何も増設してなければ機種の型番。
書込番号:714283
0点


2002/05/15 15:34(1年以上前)
>画像などPCのハード内にだけ保管しておかないで、
>CD-ROMに移して保管したい程度の用途なのですが。
だったら、もっと安くてもいいものはいっぱいありますよ。
ほかにもCD-R系サイトをよく閲覧されたほうがいいと思います。
実はこのドライブ、別の意味で長けているので人気があるんです。
という小生はプレクの1610TA/BSですが・・・(^^ゞ
書込番号:714320
0点


2002/05/15 21:53(1年以上前)
せめて、ノートかデスクトップならタワー/スリムとか・・・欲を言えば5インチベイが空いてるか?電源のW数とか書かれると答えもスムーズかも知れませんね。
内蔵タイプなら、私的にはTEACオススメです。 安いしあまり悪い噂も聞きませんね。
最近SONYかぶれ さん と同じく1610TAも持ってますが・・・ただ焼くだけならTEAC24倍速の方を使う機会の方が増えてます。 ちゅーか1610TAを取り付けたマシン環境が悪かったのが最大の要因ですが(_ _;;;
外付けはよく分かりません。。。
書込番号:714894
0点


2002/05/18 09:12(1年以上前)
選ぶ基準は、多くの人が、
メディアをあまり選ばないドライブ(C1、C2エラー値で)
クローンCD対応か?
価格と速度
機能でしょう。
私の場合ですが、
○プレク、ヤマハ、マランツ
×ティアック、サイバーテック、アイオーデータ
××メルコです。
>sukiyakiさん
あなたが使っている物も×と言ってすいません。
機種にもよると思いますが、
リコーと
NAN YA PLASTICSのメディアが、
かなり相性厳しいらしいです。
興味があれば、
お試しを・・・
それ以外のメディアなら、そこそこ優秀だと思います。
失礼なレスすいません。
書込番号:719275
0点


2002/05/18 10:16(1年以上前)
↑は、高速な書き込みの場合と思います。
16倍速なら、そうでもないかもしれません。
書込番号:719366
0点



2002/05/21 11:08(1年以上前)
ちょっと来てない間に沢山お返事ありがとうございました。
ZZさん、
>>ちなみに自宅のPCはGateWayです。
>「自宅の車はトヨタです」と言われて車種を特定できると思います?
そりゃそうでしたね(笑)
綿棒。さん、
GP7-450で、特に何も増設してません。これで分かりますでしょうか?
何がいいでしょうか?
それと音楽用のCDRとPC用のCDRはまた別なのですか?
どちらにも使えるのかと思ってました。
書込番号:725570
0点


2002/05/21 11:26(1年以上前)
だからさぁ〜
「PCはGateWayで何も増設してません」とだけ書かれても機種が分からないから
内蔵タイプでいいのか外付けにしないといけないのかも特定できんじゃないですか。
「うちの車はトヨタです」とか「うちの車はトヨタで改造してません」じゃ情報量0
なんです、せめて「クラウンです」とか言ってくれないと。
IDE内蔵タイプでよくて、「CD-ROMに移して保管したい程度の用途」であれば
はっきり言ってどれでもいいです。
ライティングソフトが付いていて安いのを買えばよろしい。
書込番号:725588
0点


2002/05/21 11:58(1年以上前)
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/03/02/615636-000.html
ですね。
ZZさんの仰るとおり、ちと情報とか、何よりあなたの希望にはっきりしない点がありまして。
何でもよい、書ければよい、てのなら、
特に悪い評判の多くない内蔵タイプ(ATAPI接続の)でいけるとは思いますが。
私もさほどこだわらずに、ミスせず焼ければ良いくらいで使ってますので。
書き込みエラー防止機能、については、
個人的にはその機能が働かないような使い方が肝心で、
有っても無くても良いと思ってますが。これは人にもよるかと思います。
USB2.0とかIEEE1394の外付けタイプ、
その辺はOSバージョンアップ(USB2.0は大丈夫かな)や、
パーツの買い足しが必要かと。
USB1.1は論外。それであることが特別必要じゃなければ。
書込番号:725630
0点


2002/05/22 20:48(1年以上前)
機種は、GP7-450って書かれてますよ(^^;
タワー型ですよね。 インターネットで見た限りでは。
これなら内蔵ATAPIで十分でしょう。
電源に関しては何Wか判らないけど、何も増設してなければ200Wあれば大丈夫だとは思いますけど、250Wは欲しいところかな。
書込番号:728330
0点


2002/05/23 01:37(1年以上前)
どひゃ〜確かに書いてありましたね。
(最近見落としが多いなあ・・・)
何にも付け足してないのなら、まあCD-R/RWの一台くらいはなんとか
なるでしょう。
ATAPI内蔵タイプの安いやつで十分です。
(C1エラーがどうとかは、ほとんどの人は気にしなくて問題ないです)
書込番号:729028
0点



2002/05/30 10:46(1年以上前)
あまりに訳わかってない状態で質問してしまったので、他のサイトで少々お勉強してみたり、Gatewayのサポートに相談したりしてみました。
私の場合、IEEEもSCSIもUSB2.0でも別途ボード購入しなければならないし、置き場所的にもIDE内蔵型にする事にしました。
Gatewayは日本での販売を撤退済みですが、パーツ販売だけ最近再開したようで、動作保障とサポートがあるのでそちらで買おうかとも思いましたが、そんなに神経質にならなくても安いのがいいなと思い、新宿ビックカメラのオープニングセールで9800円になってたPX-W2410TA/BSを購入しました。頑張って取り付けてみます。なんとなくこの掲示板に書き込んでみたのに、結局これを買う事になるなんて運命的?!(笑)
また何か分からない事があったら教えて下さい。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:743037
0点


2002/05/30 23:21(1年以上前)
スレ主のサンクスで終わっているはずだが・・・、
PX-W2410、\9,800とは!!!
発売当初、#0000と#0101を各\24,800で買った私はいったい。
しかし、プレクなら本体にファンが付いているんだろうなぁ〜と言いたい。
02xx以降はファンが付いていないんじゃなかったっけ。
私のプレクでファンがついていないのは8432だけ。
メルコブランドの412Cはいまだ、バラしていないのでファンが付いているか未確認だが。
皆さんにとってはまあ、どうでもいいか。
書込番号:744146
0点


2002/05/31 03:23(1年以上前)
tararanさん、
ぼくも、新宿ビックカメラのオープニングセールで買いました。
tararanさんは何時ごろに並びました?
僕は、朝6時ごろから並んで20番台だったので、もっと遅くてもよかったかななんてちょっと後悔してます・・・
取り付けの方はといいますと、パソコン素人なので2時間ぐらいかかってしまいましたが、さきほど無事成功しました。 フ〜。
性能は、まだ詳しく分かりませんが、やはりWJさんの言うとおり、ファンが付いていて結構うるさいです。ただ、ドライブを使用している時だけなので許容範囲といえるかもしれませんね。
また、気付いたことがあったら書き込みます。
書込番号:744550
0点



2002/05/31 10:15(1年以上前)
ガリガリくんてアイスの?(スレと関係ないですね(^^ゞ)
私は6時半位に並んで25番でした。
スキャナの時は始発で5時半から並んでもギリギリでしたが、やはりノートPCやデジカメ狙いで並ぶ人が多いようでお店の人に聞いたら、既に持ってる人が多いのかドライブ類はいつも残ってるそうです。でもプレクだけは人気だからどうかなーって言われたので並んでみましたけど、整理券は残ってたようで並んでた人が全て入った10時ごろは整理券なしでも3台位残ってたようです。
ところで今日の最終日のための列は水曜日の昼から並んでるそうですよ!(*_*;二晩も徹夜するほど魅力的な商品あるかなーと思いましたが、最終日だから並びたがりの人がいるのかな・・・。
書込番号:744876
0点


2002/05/31 18:55(1年以上前)
ビックカメラの開店セール、並ぶの面倒くさくて断念しました。
やっぱり、プレクのドライブは6時にならんでも20人はいたんですね。
みなさんすごいわっ。
私は諦めて他の西口量販店に行ってきました。
そしたらさくらやでも9800円で売られていたので、購入しました。
チラシに載せなかったみたいだけど、何回かその価格で売られたそうです。
宣伝しなくても発売後だいたい1時間で完売してしまうみたいです。
プレクの人気はすごいですね。
さて、ドライブの取り付けですが、ド素人のワタクシは苦労しました。
特に電源ケーブルは笑っちゃうほど固く、手に擦り傷と水ぶくれを作りながらの作業でした。(結局外れませんでしたが・・・)
tararan、取りつけがんばってくださいね-。
書込番号:745531
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


マイコンピューターの所で、右クリックしても
フォーマット項目が出なくて、CDRがフォーマットできません。
実は、プレクマネでCDAを作ろうとして、訳わからずに挫折の最中
MP3のファイルを右クリックしたら、
WinメディアプレイヤーでCDにCDAで焼けそうなので、
して見たら、自動でフォーマットしてくれなかった。
ちなみにエンコードソフトはRipなんとかって定番のソフトにします。
0点


2002/05/12 17:35(1年以上前)
フォーマットせず、そのまま書き込めませんかのう?(^^;)
書込番号:709203
0点


2002/05/12 17:44(1年以上前)
CDRのフォーマットは、パケットライトソフト以外では必要ないです。
また、OSが標準でCD-RをサポートしているのはXPだけなのでそれ以前の
OSでは、マスタリングソフトなりパケットライトソフトが必要です。
XPもTAOでしか焼けませんが。
故に、他のストレージデバイスの様に、右クリックでフォーマットなんか
出来ませんよ。
CDAと言うことはDAOorTAO焼きになるので、フォーマットなんかしません。
B'sGoldが付いてきていると思いますので、取扱説明書を読んで使ってください。
書込番号:709217
0点

取扱説明書を良くなくしてしまう自分が言うのもなんですが、
マニュアルの手順どおりにやってみてください。
それでできなければ、マニュアルが悪いか 壊れてるか、メディアが悪いか。
書込番号:709227
0点


2002/05/12 21:04(1年以上前)
CD−RをフォーマットするとそのDISC使えなくなりますよ
フォーマットするのはCD−RWの方です。
書込番号:709610
0点


2002/05/12 23:03(1年以上前)
http://www.sony.co.jp/Products/DataMedia/home/topic2-3.html
まさに質問にぴったりの所見つけました。SONYのCD-RメディアFAQですが。
>xl さん
パッケットライトの場合は、CD-Rメディアでもフォーマットするはずですよ。
CD-RWメディアに比べて圧倒的に短時間ですし、自動的にするので気が付かない
かもしれませんが。
書込番号:709799
0点



2002/05/16 21:18(1年以上前)
A−OPENの自作OEM版XP機ですが、
Winメディアプレーヤの「デバイスへコピー」で
ACER(安もんモニターの会社)製CDRへコピッてみるのですが、
MP3を散々時間を掛けてCDA形式に変換したのかと思ったら、
1曲目の書き込み始め直後に「収まりません」でした。
同梱メディアでは、BHAのソフトやXPでデータを焼けているので
単なる品質のバラつきに当たっただけなのでしょうか?
書込番号:716726
0点


2002/05/16 23:16(1年以上前)
個人的に、Acerメディアは比較的まともな部類と思っておりまする。あとはドライブとの相性かと。
八甲田家のプレクもメディアを選ぶ傾向があるんでのう。
書込番号:716943
0点


2002/05/18 01:18(1年以上前)
ACERメディアで酷いロット差にあったことがあります。
使ったロットでは内周20倍速では必ず同期がはずれて失敗すると言う。
スタンパーの管理が悪くて、酷い品質のロットが出回ることがあると言う
事で、別の場所で売っているメディアでは問題はでないが、問題が出た時
の同じ店の全ロットはほぼ全滅(ではないか)と言う笑い話みたいな話です。
まあ、台湾メディアで特に自社名で出している&BULK品はこう言う事もあります。
見た目は同じでも、殆ど別物に当たる場合もあると言う事ですね。
書込番号:718829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)