PX-W2410TA/BS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:40倍速 書込速度:24倍速 PX-W2410TA/BSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-W2410TA/BSの価格比較
  • PX-W2410TA/BSのスペック・仕様
  • PX-W2410TA/BSのレビュー
  • PX-W2410TA/BSのクチコミ
  • PX-W2410TA/BSの画像・動画
  • PX-W2410TA/BSのピックアップリスト
  • PX-W2410TA/BSのオークション

PX-W2410TA/BSPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月26日

  • PX-W2410TA/BSの価格比較
  • PX-W2410TA/BSのスペック・仕様
  • PX-W2410TA/BSのレビュー
  • PX-W2410TA/BSのクチコミ
  • PX-W2410TA/BSの画像・動画
  • PX-W2410TA/BSのピックアップリスト
  • PX-W2410TA/BSのオークション

PX-W2410TA/BS のクチコミ掲示板

(1181件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-W2410TA/BS」のクチコミ掲示板に
PX-W2410TA/BSを新規書き込みPX-W2410TA/BSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買ってきました

2001/08/18 18:55(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

スレ主 PCパパさん

はじめまして
今日、九十九電気でPX-W2410TAを買ってきました。これから取り付けるところです。此処の書き込みを参考にさせていただきました。楽しみだな”
ところで、このドライブのことではないのですみませんが、皆さん、幅広い情報を知っているようなので教えていただければ助かるのですが。
KENWOODのCD-ROM UCR-421を探しているのですが何処か販売していないでしょううか。OEM版でもよいのですが。

書込番号:257412

ナイスクチコミ!0


返信する
たともさん

2001/08/18 20:11(1年以上前)

http://www.lcv.ne.jp/~rolex/index.htm
ここで販売しているようです。

ただし、このショップを利用したことはないので、
評判等については分かりません。

書込番号:257480

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/08/18 20:17(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/06/26/print/627350.html
↑T-ZONEにあるようです、問い合わせてみてはどうでしょうか。

書込番号:257485

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCパパさん

2001/08/18 20:50(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。たとも さんから教えて頂いたお店は今日13:00頃から何回かTelしてみたんですがツナガラナイのです。T-ZONEさんはまだですので明日早速連絡してみます。ありがとうございます。

書込番号:257510

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCパパさん

2001/08/20 16:19(1年以上前)

本多平八朗さん、ありがとうございました。UCR−421がみつかりました。T−ZONEさんに問い合わせたところ、メーカー完売とのことでしたが、メーカー確認をして頂いたところ最後の一台が有ったそうです。バルク品ですが注文しました。

書込番号:259271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

いろいろな疑惑

2001/08/16 19:36(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

スレ主 地図屋さんさん

昔、某大型パソコンショップで働いていた頃ちょうどドライブ担当で
その時PLEXTORの人がきて話をしてたんだけど
初代BP搭載の1210のBPと今のBPじゃ性能が違うみたいですねぇ。
それ以外にレンズの素材も違うとか。
なんでも量産体制にはいったためレンズの性能を落としたみたいです。

ちなみにちょっと質問なんですが
音楽CDをバックアップする際にまれにミスります(音飛びとか)。
BPの問題とかじゃなくて非常に不可解であいまいな2進数が
存在するらしいという話聞きます。
みなさまはどうなんでしょう?僕の環境は
CPU:Pentium533EB  RAM:256M
接続はIDEプライマリーのマスターにDVD、スレーブにCDR付けてます。
ちなみにIDEセカンダリーはHDDで埋まってます。
焼くときはPC立ち上げてそおのままB'sで焼きます。一切途中でキーボードやマウスには触れません。(なぜかてってい!)

なのでおかしいなぁ〜って思います。

書込番号:255164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2001/08/16 19:47(1年以上前)

量産体制〜についてはノーコメント(笑)

ほぃほぃはプライマリマスタにHDD、スレーブに吸出し用のDVD-ROM
セカンダリマスタは空きで、スレーブにCD-RWを付けてます。
ページファイルはATA100カード上のHDDにおいてます。
色々好みがあるようで(笑)。
ミスと言うほど焼いたことはないのでコメントは無し。

書込番号:255178

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/08/16 22:12(1年以上前)

わしもCD−Rドライブのことは良く知らんので、偉そうなことは言えないんじゃが、完全に同じCDが作れない現状では、多少の「ノイズ」は仕方ないような気がするんじゃがのう・・・。とりあえず、音飛びに関しては、色々工夫してくだされ。わしも以前は音飛びに悩まされたこともあったんじゃが(^^;)。ちょっと使ってみただけで、CD−Rの素性を知った気分になるのは大間違いじゃよ。色々試してみてくだされ。
わしも、そこまで焼いたことはないのでコメントは以上じゃ。あしからず・・・m(_ _)m

書込番号:255349

ナイスクチコミ!0


yockiさん

2001/08/16 23:54(1年以上前)

接続の仕方が良くないみたいですね。基本的にハードディスクは、
二つある場合はプライマリもセカンダリもマスターに接続した方がいいので。
そしてDVD-ROMや、CD-ROMなどは、スレーブに接続するのが一般的です。
ですので地図屋さんの環境では、
プライマリ・マスターにハードディスク(OS)
プライマリ・スレーブにDVD-ROM
セカンダリ・マスターにハードディスク
セカンダリ・スレーブにCD-RWドライブ
という構成が一番理想的なんですけども、
実際にはこんな順番にはとても繋げないので(ケーブルの長さの関係で)
プライマリ・マスターにハードディスクを二つとも付けて、
セカンダリにDVD-ROMとCD-RWという順番で付けてみて、
様子を見てみたらどうでしょうか?
それか思い切って、ハードディスクを一つ減らして、
ハードディスク・DVD・CD-RWの順番で繋げるのが一番理想的なんですけど。

書込番号:255469

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/08/17 00:12(1年以上前)

「非常に不可解であいまいな2進数」っていったいどんなもんだろう?
想像がつかない...

書込番号:255499

ナイスクチコミ!0


ピンクーウさん

2001/08/17 00:47(1年以上前)

ふぞろいな2進数かしら? 0.5とか?

私の思いつきで、意味はありません。(笑)

書込番号:255538

ナイスクチコミ!0


Starfleetさん

2001/08/17 01:32(1年以上前)

BPもJustlink対抗で進化してますね。

音楽CDはDATAと違い、データの信頼性よりも音飛び回避を優先させてると聞いた事があります。
曖昧な2進数とは、ピットがハッキリしなくて0だか1だか分からないとか?

書込番号:255589

ナイスクチコミ!0


Toro@AbilityCDRさん

2001/08/17 15:14(1年以上前)

> それ以外にレンズの素材も違うとか。
> なんでも量産体制にはいったためレンズの性能を落としたみたいです。
初耳ですね(^^)
まあPlexWriterシリーズのピックアップはSANYO製なので否定できませんが。
(プレクもSANYOには逆らえない…?)
まああそこは白色家電メーカーなので(?)そうなのかもしれませんね。
音とび…。とりあえず読みドライブがわからないので…。

書込番号:256076

ナイスクチコミ!0


スレ主 地図屋さんさん

2001/08/18 01:55(1年以上前)

>QQさん
これはCDRの本を読んでいて乗っていたんですが
0と1の凸凹のデータだとすると
角張ってない斜めに入った感じの図のようになるみたいです。
実際には0.5とも言えない極めて曖昧なデータになるそうで…

BPはデータの途切れを繋げる機能なのでそういったものには当然発動しないんだなぁ〜と感じました。でもPCソフトよりも音楽CDを焼くのがメインなので非常にまた困ったんですが、Win2000にしたら安定してくれました。どうもメモリー管理がいい"らしい"です。詳しくは知らないんですけどね。

>Starfleet
切断部分をつなぐ距離(?)を数字は忘れたんですが最初より短くしたみたいですね。JustLinkがそれを強調しているとも捕らえられる広告だったので(ようはBPより短いぞ!って感じだと思いました)。

>Toro@AbilityCDR
ええ逆らえないっぽいですよ(プレクの人の感じで自分なりに勝手に捕らえましたが)
読みドライブについてはそれほど関係ない気がしますが?
オーディオコンポやカーオーディオ。用途にあわせてです(PCも)。

書込番号:256816

ナイスクチコミ!0


ジム頭さん

2001/08/18 03:51(1年以上前)

音が途切れる?ということについてですが、読み込み速度、書き込み速度、ライティングソフト、どれを使ってどのような設定でしていたか、もっと詳しく説明しないと的が絞りにくいですよ!!
音楽データの場合、書き込み速度や、使用したメディアによって変わるもんです。あとBPがついているからといって、絶対焼きミスが無い!!というわけでもないので・・・。
接続方法についてもマニュアルにはスレーブのマスターで接続することを推奨するといった内容があると思いますし、もう少し詳しく書き込んでみましょう。

書込番号:256932

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/08/18 06:47(1年以上前)

地図屋さんは変わった接続方法なんですね。
ひょっとしてBXマザー(ATA66付)?
CPUはFSB133のもののようだから違うのかな?
やはり接続で困らないのはSCSIですね。
私は、CUSL2-CBですが
プライマリマスタ DTLA30GB
プライマリスレーブ IC35L60GB
セカンダリマスタ DPTA20GB
セカンダリスレーブ CD-540E
SCSI PX-W1210TS
です。
ちなみにセカンドマシンPX-W1610TA接続機は
プライマリマスタ HDD
セカンダリマスタ PX-W1610TAとなってます。

書込番号:256987

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/08/18 10:55(1年以上前)

こんにちは>地図屋さん
2進数には0と1しかありませんので曖昧なところは決して存在しませんよ。(笑
その雑誌の言っているのは、CDRの書き込み精度が悪くて2値化する時に
どちらにでも行ってしまいそうな不安定な書き込み状態が存在するというこてだと
思います。
だからそこは2進数ではなくてアナログデータですね。

書込番号:257095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました TLA#0000

2001/08/16 14:13(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

スレ主 るびかん88さん

clonecd 3.0.6.1で試しましたが、うまく動作しませんでした。
DAO書き込みを開始する直前にエラーで停止。
SAOモードでも、ほんの僅か焼いた所でエラー停止。

winCDRや jugglerでは問題ないようなので、CloneCDの問題なんでしょうか。うーん。
3.0.5.1と 2.8.4.3もいちおー試しましたけど、駄目でした。

zone clvだからだろうけれど、焼いた後記録面がうっすらと3層にわかれるのも、ちょっと気持ちよくないですね。

audioFSで、ドラッグ&ドロップでWAVEの吸い出しが出来るようなのですが、音飛びしまくっていて、全く使い物になりませんでした。

それまでは PXW8220を使用していたのですが、動作音は2倍ぐらい確実に大きくなっています。風切り音とも思えるので、内蔵しているファンが強力なものになってるのでしょうか。

書込番号:254898

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 るびかん88さん

2001/08/16 14:15(1年以上前)

焼いている間のCPU負荷がやたらと高いようです。
今までSCSIだったせいかもわかりませんが、ATAPIのCDRはこんなものなのでしょうか。
PentiumIII 800MHz/512MB win2000なのですが、極端にシステムの負荷が高くなり、焼いている間はひどく操作しづらくなります。

書込番号:254900

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/16 15:22(1年以上前)

PIO動作になってるからでは?
DMA動作してますか?

書込番号:254959

ナイスクチコミ!0


スレ主 るびかん88さん

2001/08/16 20:07(1年以上前)

システム情報などで確認しましたが、U-ATA33で動作しているようです。
念のためにケーブルのコネクタなどもチェックしてみました。
ちなみにマザボは Asus CUSL2-C (i815EP)です。

いろいろ試した結果 CloneCDにあるControlElbyCDIOと言う設定ツールで WinASPI32(Safe mode)と言うのを設定した所、うまく動作するようになりました。
Disabel I/O Timingでは動作しなかった事を付け加えておきます。


書込番号:255201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

すみません

2001/08/16 13:37(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

みなさん、いろいろ書き込みありがとうございます。
私が言いたかったのは、私も24倍速では難しいとは思っていますが、
最低でも等倍速でもいいから、CD−Rにデータが保存できるか、お聞きしたかったのです。

>使っているHDDは、IDEですか?SCSIですか?IDEの接続方法は、どういう
風に繋いでます?HDDの型番は?PCの型番は?

実はまだ中身をあけたことがないのでPCの型番しかわかりません。すみません.
これから開けてみる予定です
IBM Aptiba T9E

書込番号:254861

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2001/08/16 14:36(1年以上前)

返信でお願い。

書込番号:254919

ナイスクチコミ!0


スレ主 guさん

2001/08/16 15:09(1年以上前)

また、またすみません。
返信で書こうと思ったんですが間違えてしまいました。

書込番号:254945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/08/16 02:01(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

いろいろな書き込みを読みましたがPentiumMMX200、64MBでも、焼けますよね?
誰かおしえて下さい、お願いします

書込番号:254496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/08/16 02:20(1年以上前)

人に聞く前に、まず自分で調べてみましょうよ。
簡単に答えが出てきますから。

http://www.plextor.co.jp/products/pxw2410ta/pxw2410ta_cpu.html

端的に言えば、動作保証最低スペックは、
Pentium2-300MHzですから、
PentiumMMX200では、まず無理ですね。

書込番号:254509

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/08/16 02:26(1年以上前)

逆に、駄目だという根拠は、メーカー保証がないからということでしょうか。
んじゃ、メーカー保証の根拠は?

CPUはあまり関係ない。
メモリの量もあまり関係ない。
1倍速150Kbyteだから、○倍速と言っても必要とされる性能はたか知れてる。

だからと言って私が保証するわけじゃないからね。

書込番号:254516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/08/16 02:31(1年以上前)

PentiumPro200のPCにCD-RWドライブを載せましたが、
アプリがマトモに動かず、焼くどころではなかったです。

書込番号:254519

ナイスクチコミ!0


Chappyさん

2001/08/16 03:53(1年以上前)

>焼けますよね?
この場合、解釈(条件)によって答えが変わります。
1.24倍速の時間で焼けるか?>答えは駄目です。
                PCの速度が不足しています。
2.24倍速の設定で焼けるか?>答えは出来ます。
                但し、書き込みソフトが受付れば。
                また、BPがバンバン動作しますが。
貴方のPCでは8−12倍速ぐらいがBPが動作しない限界でしょう。
PX−W2410Aでは書き込む速度きざみ24,16,12,4,1倍速だから
BPを動作させないなら4倍速書き込みを設定する事になります。
バランスで言うならもったいないですけど、まあ他の機械との
差も5千円ぐらいですからねえ。。。ではでは。

書込番号:254559

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/08/16 06:48(1年以上前)

VAIO PCG-505(MMX133MHzのノートパソコン)にIOデータのCBSC-II経由でプレクの外付け12倍速つないで使ってるけど、きちんと焼けるド。

書込番号:254604

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/16 07:32(1年以上前)

まず無理ってことはないでしょう。
やったことないので予想でしかありませんが、24倍でも焼けると思います。

>PentiumMMX200、64MB
これじゃ情報不足すぎ。
起動ドライブ速いのに替えたりしてるとなお確率が高いと思う。

書込番号:254622

ナイスクチコミ!0


Kenzo K.さん

2001/08/16 07:49(1年以上前)

http://www.plextor.co.jp/products/pxw1610ta/pxw1610ta_spec.html#kankyo
PX-1610TA なら対応しているから16倍まではいけるでしょう。24倍はやってみないとわかりませんね。

書込番号:254634

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/08/16 09:25(1年以上前)

CD-R ALL WRITE使えば案外いくかも?

書込番号:254679

ナイスクチコミ!0


のいきさん

2001/08/16 10:52(1年以上前)

1.イメージを作成するHDDの転送レートが最低でも使用する全領域で安定
 して4MS/Sを出せる事。ただしぎりぎりはダメ。
2.IDEインターフェースがATA33をサポートしていること(MW-2ではCPUパ
 ワーから考えると、恐らく厳しい)。

最低で、この条件を満たしている上で、あとはCPUパワーが足りるか?に
なると思います。

CDRALLWRITEを使う場合は、CD-Rを焼くこととメモリー容量は無関係です
から、メモリーは関係ないです。

使っているHDDは、IDEですか?SCSIですか?IDEの接続方法は、どういう
風に繋いでます?HDDの型番は?PCの型番は?
MMX200と言われても、システムの速度は様々です。何倍で焼けるかは、
購入してみて試すしかないと思いますが。

書込番号:254731

ナイスクチコミ!0


地図屋さんさん

2001/08/16 19:10(1年以上前)

メーカー保証ないでやることが前提だとしてもやるのは自由。
やってみてダメなら笑うとかしてみるといいかも。

ぱふっ♪さん >
CBSCUを通してれば環境がまったく違うきがします。
それはSCSI。

書込番号:255143

ナイスクチコミ!0


のいきさん

2001/08/16 21:52(1年以上前)

> 4MS/S
なんつう情けない間違え、4MB/Sです。

書込番号:255320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どっちがいいの?

2001/08/15 15:43(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

スレ主 そのぽんさん

2410と1610どちらを買うか迷っています
1610は書込み品質など非常に好評だったようですが
2410になって速度が上がった分、なにか犠牲になっている
こともあるのでしょうか
あと1610でCLV、バッファ2Mが
2410ではZoneCLV、バッファが4M
この差は大きいのでしょうか?
また2410ではCLVのような素直な書込みが
できないのでしょうか?
みなさん宜しくご指導ください

書込番号:253914

ナイスクチコミ!0


返信する
ほぃほぃ@首都高さん

2001/08/15 17:25(1年以上前)

2410は粗悪メディアにシビアです。
TDKで24倍で焼けるメディアでも2410だとスピードを落します。
音楽CDのバックアップに限らず、コピーはしないので品質はノーコメント

書込番号:253993

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/08/15 17:36(1年以上前)

16倍速で焼けばCLVで焼けます。
それ以上ではZoneCLVになります。(記録面見ればわかる)
バッファはBornProofのおかげであまり関係しません。
(BPを起動させたくない人には重要ですが)
よって、後は価格と好みの問題かと。

CloneCDを使うなら2410で決まりですけど。
色々と焼けますし。(^^;

書込番号:254002

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/08/15 19:08(1年以上前)

[254002]だいやん さん>色々と焼けますし。(^^;
上記については、過去ログ調べませう。意味深なんでのう。

個人的には、より安い1210が良かろうかと。ただしバーンプルーフの精度は若干違いますんでのう。どちらにしても、国産のTDKで焼けば品質は一応大丈夫だろうと思いまする。たぶん。

書込番号:254088

ナイスクチコミ!0


たともさん

2001/08/15 21:32(1年以上前)

>2410になって速度が上がった分、なにか犠牲になっている
>こともあるのでしょうか

個人的には、発熱と動作音が気になっています。

書込番号:254200

ナイスクチコミ!0


英語だけどさん

2001/08/15 23:22(1年以上前)

http://www.cdrinfo.com/hardware/

ここのレビュー読んでみましょう。

書込番号:254323

ナイスクチコミ!0


いそ2さん

2001/08/17 00:26(1年以上前)

私も2410と1610のどちらを買うか迷いました。
それぞれ25000円、20000円で価格差5000円
私のメインは音楽CDの作成です。
やはり新型2410を購入、
音楽CDを最高速のZoneCLVの24倍で試し焼き
(ただしイメージの読み込みは最高速のチェックはずす
4倍読み込み、B's Recorederで)
焼き上がったCDRをステレオで聞いてみると
予想に反し、かなりよい音です。
ノイズなし、元のCDと音質を
聞き比べましたが
はっきり言ってわかりません。
Sotec PC STATION M355V
(P3-550MHz、メモリ192M、HDD20G)
私の環境では良好です。
ドライブの動作音は少しありますが
特に気になりません。
予算があるなら2410をおすすめします。
やすくあげるなら1610でもよいと思います。

書込番号:255512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PX-W2410TA/BS」のクチコミ掲示板に
PX-W2410TA/BSを新規書き込みPX-W2410TA/BSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-W2410TA/BS
PLEXTOR

PX-W2410TA/BS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月26日

PX-W2410TA/BSをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)