
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月22日 03:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月21日 03:48 |
![]() |
0 | 66 | 2002年6月16日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月1日 21:36 |
![]() |
0 | 16 | 2002年5月31日 18:55 |
![]() |
0 | 18 | 2002年5月30日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS

2002/04/21 23:19(1年以上前)
未確認ですが、CD−Rは大抵 太陽誘電「That's」
って言うところが、本当はOEMで作っているらしいですよ。
書込番号:669294
0点


2002/06/22 03:01(1年以上前)
CD-RのOEMは太陽誘電->んなことぁない!!
誘電系->ソニー・日本製TDK・富士フィルム等
RiTek->台湾製TDK・リコー等
CMC=Mr.Data->Imation等
とまあ、CD-Rメディアでも各社がOEMをしております。
しかもこのスレはCD-R「ドライブ」の質問です。
で、三洋製のOEMですね。
メルコCRW-S32FB
アイオーデータCDRW-AB32B
一応代表的なOEM製品です。
で、結論。「板違い」ですね。。。
書込番号:785579
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


GAMEのバックアップについてお聞きします。
Safedisk2.5のプロテクトCDをこのドライブで
バックアップしたいのですが、CloneCD4のHideで
CD-Rであることを隠して焼くと生焼けは避けられるのでしょうか?
あ、当方フランス在住ですw
0点

これは今売ってるPC JAPANか何かに書いてあるよ。
書込番号:782740
0点

フランスだとおかしいんか?
頭がおかしいのかもしれない。
書込番号:782766
0点

ふーん、フランスにも「ぷらら」があるんか。知らんかったよ。
こんなところで書き込んでいるアナタには焼けません。
書込番号:782849
0点


2002/06/20 19:00(1年以上前)
ウチはそのドライブで焼けてます。
ライティングソフトのオプションをもっと勉強しよう。
あとは、雑誌の立ち読みで締めて終わりデス。(笑)
書込番号:782917
0点


2002/06/20 19:09(1年以上前)
>あぽぽさん
「海外スタンダードAP」というやつでしょうか・・・
http://www.plala.or.jp/access/living/ap/roam/aplist.html
今月号のPC Japanを購入したくっても、おふらんすじゃ、無理かも。。。
書込番号:782928
0点

ぷららには「海外スタンダードAP」なんてあるんですか?
まったく知りませんでした。
ところでフランスではどんなメーカーのブランクメディアが人気なのでしょうかね?
フランスといえばフランス製三井というのは安直かな。
書込番号:782951
0点


2002/06/20 20:55(1年以上前)
フランス製三井のCDR欲しいですね
自分は栗4より邪倉派ですからわかりませぬ
実験に行ってみるのがよかろうかと
分からなければ諦めましょう
というあたりでしょうか
書込番号:783081
0点


2002/06/21 03:48(1年以上前)
YSS氏にGO!
書込番号:783800
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


初めまして。今日、プレクを買ったばかりです。もちろん初めて使用しました。私は自作歴が短いので、あまり違いがわからないのですが、こちらの掲示板を参考にして、最後までYAMAHAのAudioMaster機能付きのものと迷った末、プレクにしました。あまり、オーディオ関係に設備投資していませんし、詳しくない私でも、耳にしたことがあったので。
ところで、音楽CDを焼くときは、どのくらいの速度で焼くのが良いのでしょうか?程々の再現性で良いとしたら、何倍がよいのでしょうか?
あと、オンザフライで焼いても、質には関係ないのですか?
初歩的な質問ですみません。
0点


2002/01/29 14:37(1年以上前)
>[500418]爺4 さん
>ヤマハ板でもyu-ki2さん腰巾着みたいだったし。^^(おっと、言い過ぎですね。すみません)
爺4さんの中ではこれがちゃんと謝ってるという認識ですか〜、面白いですね。
後にあやまるなら最初から書かなきゃいいのに。
あと、
>誰もそんな自分のミス(見落としの事ね)を正当化するような発言は望んでないんだから。
ってあるけど、そんなこと書いたって自分の見落としが正当化されるわけないやん。
ちょっと考え方ひねくれすぎてんじゃないの?。^^(おっと、言い過ぎですね。すみません)
↑爺4さん流正しい謝り方
書込番号:500592
0点


2002/01/29 14:42(1年以上前)
>1:yu-ki2さんの[495155]によって、私が不快な気分になりyu-ki2さんに腰巾着発言。
>直後に「すみません」。
これは
>すみませんお二方、「腰巾着」発言、ヤマハ板ではなくプレクの凋落スレの間違いでした。
この文章を指してますよね?
このすみませんはヤマハ板ではなくプレクの凋落スレの間違いについてのすみませんであって、腰巾着発言をしたことに対するものではないですね。
書込番号:500604
0点

>14分以内ってことは速度変化はまだしてませんよ。^^
すいません、表面上?速度変化がしているのでそーゆー風にいってしましました。わかりにくい言い方に。角速度一定のとこですね。
>意味がよくわからないけど、他人に対する失言の類に対して、何も言わない>(書かない)
>=(自分でフォローしない)方がいいって事ですか?(私はフォローします>けどね)
いや、謝ったほうがいいですよ
あだあなたの言葉には謝罪のしゃの字もみられないのでいわないほうが
いいと思っただけです。
>ちなみに、[499069]の下から5行目の事ですけど、yu-ki2さんが[495155]を
>私に対して言いっぱなし(書きっぱなし)で一言もない(何も言わない(書>かない)事
>について書いたつもりなんですけど?
謝ったとおもってたけど、今ぜんぶ見直したらあやまってないですね・・・
すいませんでした、場が荒れるもとなので。
こっちとしては全部とは言わないけどだいたいのことにたいしてレスつけてるけど(都合のいいことも悪いことも)、爺4さんはそうではないような気がするのですが。別にもういいです。
書込番号:500621
0点

あれ?レスゆっくり書いてたら進んでた・・・。
>1:yu-ki2さんの[495155]によって、私が不快な気分になりyu-ki2さんに腰>巾着発言。
>直後に「すみません」。
だからほんとに国語やったんですか??
まーボクのほうが読解力ないって言われる方もいるそうなので
わかりませんけど、けん10さんが指摘しているとおりどう考えても
この会話でのすみませんは、ヤマハの板のことまでもってきたことまたはヤマハの板のことでボクが腰巾着発言してたことにたいしてだと思うのですが。
実際、↑のほうのレスでしたのですがそんな発言した覚えもないですが。他人レポや雑誌、メーカーが言うことをそのまま自分が体験したように、自分が実験したようなことはいいませんから。
>。(再三きっかけをやんわりと与えているが、
>どうにもわかってもらえないみたいだ)
あやまってないことに気づいたのは数時間前だけで
さっきほどのレスであやまりました、ここでもあやまります
すいません・・・。
ただきっかけなんてもらってません。
そのきっかけってどれですか?
>それと、[500128]の最後の捨てゼリフ、私にはとてもマネできません。^^
って言っときながら
>う〜ん、もしかして、指摘されてから謝るのが「ちゃんと」という事なのだ>ろうか??
>指摘される前に謝っちゃダメなのかなぁ・・・。
書込番号:500642
0点


2002/01/29 16:18(1年以上前)
とりあえずいくつか。
>けん10さん
>この文章を指してますよね?このすみませんはヤマハ板ではなくプレクの凋落スレの
>間違いについてのすみませんであって、腰巾着発言をしたことに対するものではないですね。
直後という意味ご存じですか?どれを指しているか、今までの話の流れ読めばわかるでしょう?
自分に都合のいい解釈をされても・・・。
>yu-ki2さん
ちょっとレス時間のズレがあって、すみません。そうなんべんもあやまらなくても。^^
ま、でも、ありがとうございます。
レスを返さない事について、
>爺4さんはそうではないような気がするのですが。
これについては、双方同意したと思われる事は文が長くなるので、はしょるようにしてました。
そういうレスをしなかった事については、ご期待に添えず申し訳ありませんでした。
とりあえずはご理解下さい。
>だからほんとに国語やったんですか??
少なくとも、一般社会人レベルの力は持っていると思ってますが。
ちなみに該当すると思われる「すみません」は[495736]と[495761]の2つにでてきますが、
後者なら間違いなく「プレクの凋落スレの間違いについて」の「すみません」ですね。
前者の「すみません」(直後のヤツね)も「プレクの凋落スレ」にかかるとしたら、
何故2回も繰り返す必要があるんでしょうね。それに前者の「すみません」の時は
「プレクの凋落スレ」の事はでてないんですから、かかりようがないんですけど。
>ボクが腰巾着発言してたことにたいして
あの、何か勘違いしてませんか?^^そういう発言をしたのは私ですよ。(yu-ki2さんに対して)
yu-ki2さんは、間違ってもそんな発言してませんよ。
>そのきっかけってどれですか?
[498006]の上から9行目とか、[499069]の下から3行目とか。
[499949]については、きっかけかもしれないですが、時間差と言うことで。
それと、[500589]の最後の文、こういうのは捨てゼリフとは言いません。
一般的な捨てゼリフというのは、相手をさげすむような意味合いを持ちます。
書込番号:500739
0点


2002/01/29 20:07(1年以上前)
>[500739]爺4 さん
>直後という意味ご存じですか?どれを指しているか、今までの話の流れ読めばわかるでしょう?
>自分に都合のいい解釈をされても・・・。
自分に都合のいい解釈してるのは私でしょうか・・?
直後の「すみません」ていうのは
>ヤマハ板でもyu-ki2さん腰巾着みたいだったし。^^(おっと、言い過ぎですね。すみません)
のことでしょ。
最初からわかってるから[498014]てレスしたんですよ。
ちなみに、このことは [496799]の後半部分でわかることでしょう。
この二つは同じこと言ってるんですから。
で、ここの点について疑問。
反感かうような文章書いて、その直後(と言うより続き)に謝るという風な書き方をしたのは何故ですか?
謝るなら最初から書かなければいいことでは?
この点についてちゃんと解答してくださいね。
あと、捨て台詞と言われてますけどそれは捨て台詞じゃないですから。
捨て台詞とは、
立ち去るときに言い捨てて、返事を求めない言葉。軽蔑・脅迫の言葉をいいます。
書込番号:501159
0点


2002/01/29 20:22(1年以上前)
無益な言い争い、揚げ足取りはやめましょうね。
書込番号:501191
0点


2002/01/29 23:19(1年以上前)
>Ninja01さん
どうもすみませんです。ご迷惑をおかけしております。
とりあえず、けん10さんから答えを求められているので、これだけご容赦お願いしますね。
>〜謝るという風な書き方をしたのは何故ですか?
謝っておかないとケンカになりますから。
>謝るなら最初から書かなければいいことでは?
>この点についてちゃんと解答してくださいね。
これについては、何故書いた可と言うことが[496619]の上から8行目からのくだりで説明してますけど?
すみませんね、とか、ご理解下さい、とも書いてますよ。また見落としですか?
>捨て台詞とは、立ち去るときに言い捨てて、
「どうせ本人がその程度の人間だと思われるだけだから・・。」
このことですね。あの言葉を書いた時点では、このスレから立ち去ったかどうかは
私の方からは判別できません。故に、言い捨てたセリフともとれます。
>返事を求めない言葉。
まさか、返事を求めているんですか?求めてませんよね?
>軽蔑・脅迫の言葉をいいます。
脅迫はありませんが、「どうせ本人がその程度の人間」というとこがあ軽蔑に相当する表現ですね。
捨てゼリフの条件、十分満たしてますな。(笑
あっ、後半部分はよけいでした。すみません、皆さん。
しかし当事者じゃない(腰巾着と言われた本人じゃない)のにここまで色々言ってくる人も珍しいですね。^^
書込番号:501642
0点


2002/01/29 23:32(1年以上前)
>爺4 さん
このけん10って人は、言い争いで負けたくないだけの
礼儀知らずのガキのようですので、これ以上やっても無駄でしょう。
書込番号:501691
0点


2002/01/29 23:48(1年以上前)
他の方にご迷惑をおかけしてるようなので、このスレッドに対する私のレスは以上でこれで終わりにします。
このスレについて、これ以上なにか言いたいことがあればどこかに掲示板でもチャットでも作ってそちらに案内してください。
>>〜謝るという風な書き方をしたのは何故ですか?
謝っておかないとケンカになりますから。
>>謝るなら最初から書かなければいいことでは?
>>この点についてちゃんと解答してくださいね。
>これについては、何故書いた可と言うことが[496619]の上から8行目からのくだりで説明してますけど?
>すみませんね、とか、ご理解下さい、とも書いてますよ。また見落としですか?
について・・。
[496619]の上から8行目からのくだり↓
>>煽るような発言は控えて頂きたい。
>すみませんね。まだまだ人間できてないもんで。
>でも、[495155]でいきなりあのように言われては、ね。そこんとこご理解下さいナ。
>しかし、書いた後で「言い過ぎでした」と謝っているのに、それでも言われるのか・・・・。
>いや、きびしいですね。
私が
>しかし、書いた後で「言い過ぎでした」と謝っているのに、それでも言われるのか・・・・。
という一文についてどこが謝ってるの?とレスしてこの話が始まったわけです。
それなのにここで「すみませんねまだ人間ができてないもんで」と謝ってると言うのはおかしな方ですね。
私が謝っていないと言ってから書いた文章なんですから。
これで見落としって言えますか?私は超能力者ではないので予知やら予言はできませんので、その辺ご理解いただきたい。
>>返事を求めない言葉。
>まさか、返事を求めているんですか?求めてませんよね?
求めてないですよ。
しかし、返事を求めていない文章が全部捨て台詞ではないです。
もう書き込まないと言ったうえで捨て台詞と言われるのなら文句はないですが、もう書かないというような表現をしたとも思えないので遺憾であります。
最後に、このスレッドを見て不快になられた方に、板をあまり関係ない話で汚してしまったことをお詫び申し上げます。
また、爺4さんにも一点の見落としがあった点に関しては謝罪します。すみませんでした。
(既にしてますがそれは爺4さんにとっては謝ったことになっていないのでもう一度)
しかし、この点以外の発言については正しいと思っております。
書込番号:501726
0点


2002/01/30 02:10(1年以上前)
ちょっと話がそれたり、専門的な話題になってしまってるので
読んでいて途中からわけがわからなくなってしまいました。
結局のところ音楽CDは何倍速で焼けばいいのですか?
雑誌にはよく倍速がいいよって書いてあるのですがそれでいいのでしょうか?
できた音楽CDはカーオーディオや、CDラジカセ、パソコンで聞きます。
音質の差はこれらのプレーヤではわからないですよね?
できれば簡単に教えてくださいね。(^.^)
書込番号:502060
0点

>[502060]櫻花 さん
使っているCD-Rドライブやメディアにも依りますが、16倍速がお薦めです。
16倍速で音質に不満ならば速度を落としたり、メディアを換えてみたらよいでしょう。
書込番号:502067
0点

今レス書こうと思ったけど、たしかに
本来のCDRWの論点からズレているので
ここらで撤収したほうがいいですね
けん10さんの言われているとおり
ボクもどこかのチャットなり何かに導いてもらえば
そちらでしますんで。
それでは・・・。
書込番号:502446
0点

で肝心なことをわすれてました・・・
皆様、ごめんなさい。
書込番号:502447
0点


2002/01/30 14:25(1年以上前)
ほぃほぃさん、素早いお答えありがとうございます。
音質に関してはまったく気にならないです。
ただ、カーオーディオで聞いたときたまに音飛びが発生することがあるので
困ってます。(CDプレーヤーでは正常なんですけど…)
これも倍速を落とせば改善されるのでしょうか?
書込番号:502697
0点

>櫻花 さん
倍速下げることで改善されることが多いです
それでもダメだった場合はメディアをかえたりするのも手です。
書込番号:502700
0点


2002/01/30 20:51(1年以上前)
>櫻花 さん
音飛びの原因として、
1:焼き速度が適切でない為、記録品質が良くない
2:プレーヤーの読み取りピックアップのへたり、またはキズ、ヨゴレ
3:振動
4:メディアの反射率
等がからんできます。
焼き速度については、1が関係しますが必ずしも速度を落とせば良いというものではありません。
落としても記録品質が改善されなければ、結局同じ事です。2倍速だから良いなどというのを
鵜呑みにするとハマることもあります。ただ、同じドライブであるなら、4倍くらいまでなら
遅いほうが、良い記録品質を得られる事も考えられます。実際確実な結果を得るためには、
同じCDRを違う倍速で焼いて音飛びが起きない速度を調べるしかありません。
また、ヤマハ3200AudioMASTERであれば、かなりの確度で改善されます。
しかし、2が関係しますと、どういうメディアを使いどういうドライブでどういう風に焼いても、飛びます。
ということは、逆に考えればピックアップが正常であれば、何倍速でも飛びにくくなる、
可能性が高いということですね。カーオーディオCDプレーヤーは家庭用のCDプレーヤーに比べ、
振動等、過酷な条件で使われることが多いです。当然ピックアップもへたりやすいです。
CDプレーヤーでは正常だということですので、2の要素も十分考えられますね。
>たのむよさん
ご忠告いたみいります。今更ながら同意ですね。
しかし、たのむよさんも、直接不快な思いをさせられてじっとしていられるなんて、
私も見習わなければなりません。ありがとうございます。
とりあえず、私も最後に少し。
彼けん10さんについて、どうもあまり語句の使い方とかがよくわかってないようなのと、
色々理屈をつけて論点をすりかえ、または正当化しようとするようなよころが多いですね。
(yu-ki2さんの方がまだマシですね)例えば語句関係なら「噂」という言葉の使い方
(これはヤマハ板での出来事)とか、[501726]の
「このスレッドに対する私のレスは以上でこれで終わりにします。」
(これは、「以上」の部分を「以下」と書くのが正解)とか、
「捨てゼリフ」などは両方の要素を持っていたり、です。
そういったものの説明に大半をさいてしまったのは、自分自身非常に反省しているところであります。
ま、でも、彼はそういう人でもあるので、これからはたのむよさんの助言通り、
ほっておくか、そういった事になるべく反応しないように、努力します。
しかし、やはりどうしてもわからないのは、何故当事者じゃない人間が、
あそこまで言ってくるのか、ですね。^^あのお二方が何らかの知り合いとかなら
わからんでもないですけど。では、さようなら。プレク、DAO信者のけん10さん。
最後に、皆さんにご迷惑をおかけしたことを再度お詫びするとともに、
通りすがりです。さん、たのむよさん&でてこなかったけど、多分支持してくれた方々、
ありがとうございました。
書込番号:503302
0点


2002/01/31 18:55(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
少しずつ倍速を落として様子を見てみます。
(プレーヤーが問題だったらどうしようもないですけど…)
今使っているCDRはマクセルなのですが、上のほうに三井、誘電?
のCDRがオススメだとあったので、メディアも変えてみようと思います。
あと・・・
画面スクロールが大変なので掲示板でケンカはしないでね^^;
書込番号:505254
0点


2002/02/02 01:15(1年以上前)
太陽誘電というメーカーのCDを使ったら音飛びがなくなりました。
(書き込みスピードは最高速で問題ありませんでした。)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:508209
0点


2002/06/16 13:36(1年以上前)
Rはやっぱり三井か誘電だね。
いろんな意味で信頼があるよ。
書込番号:775240
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


本物の音楽CDを聞こうとすると、ブーンって凄い音が鳴って
(高速だから仕方ない?)再生が始まるまでに
凄い時間が掛かり、再生し始めても途中で音飛びとかするのですが、
これって故障ですよね?
環境はAopenの自作機で、WinXP Proで、
CPU1G・メモリ256Mと普通に積んでます。
ひょっとしたらサウンドがオンボードものなのが起因?
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


ここの掲示板が一番投稿数も多くて盛り上がってるみたいなので
書き込みました。
CDRWが欲しいのですが、いろいろ出てますがどれがいいのか
メーカーもどこのがいいのかさっぱり分かりません。
みなさんはどんな基準で選んでますか?
良かったら教えてください!
画像などPCのハード内にだけ保管しておかないで、
CD-ROMに移して保管したい程度の用途なのですが。
ちなみに自宅のPCはGateWayです。
0点


2002/05/15 14:14(1年以上前)
単純に
>CD-ROMに移して保管したい程度の用途なのですが。
だけであれば、どれ買ってもいいと思われますけど。
ライティングソフトの付いてるのを買えば十分でしょう。
>ちなみに自宅のPCはGateWayです。
「自宅の車はトヨタです」と言われて車種を特定できると思います?
書込番号:714246
0点


2002/05/15 15:07(1年以上前)
CPU、HDD空き容量、メモリーどれくらい積んでいるか、使用しているOSは何か、USBとかIEEE1394とかSCSI等の有無、空き5インチベイの有無とか、ドライブどんなの入ってるかとか。
良くわからず特に何も増設してなければ機種の型番。
書込番号:714283
0点


2002/05/15 15:34(1年以上前)
>画像などPCのハード内にだけ保管しておかないで、
>CD-ROMに移して保管したい程度の用途なのですが。
だったら、もっと安くてもいいものはいっぱいありますよ。
ほかにもCD-R系サイトをよく閲覧されたほうがいいと思います。
実はこのドライブ、別の意味で長けているので人気があるんです。
という小生はプレクの1610TA/BSですが・・・(^^ゞ
書込番号:714320
0点


2002/05/15 21:53(1年以上前)
せめて、ノートかデスクトップならタワー/スリムとか・・・欲を言えば5インチベイが空いてるか?電源のW数とか書かれると答えもスムーズかも知れませんね。
内蔵タイプなら、私的にはTEACオススメです。 安いしあまり悪い噂も聞きませんね。
最近SONYかぶれ さん と同じく1610TAも持ってますが・・・ただ焼くだけならTEAC24倍速の方を使う機会の方が増えてます。 ちゅーか1610TAを取り付けたマシン環境が悪かったのが最大の要因ですが(_ _;;;
外付けはよく分かりません。。。
書込番号:714894
0点


2002/05/18 09:12(1年以上前)
選ぶ基準は、多くの人が、
メディアをあまり選ばないドライブ(C1、C2エラー値で)
クローンCD対応か?
価格と速度
機能でしょう。
私の場合ですが、
○プレク、ヤマハ、マランツ
×ティアック、サイバーテック、アイオーデータ
××メルコです。
>sukiyakiさん
あなたが使っている物も×と言ってすいません。
機種にもよると思いますが、
リコーと
NAN YA PLASTICSのメディアが、
かなり相性厳しいらしいです。
興味があれば、
お試しを・・・
それ以外のメディアなら、そこそこ優秀だと思います。
失礼なレスすいません。
書込番号:719275
0点


2002/05/18 10:16(1年以上前)
↑は、高速な書き込みの場合と思います。
16倍速なら、そうでもないかもしれません。
書込番号:719366
0点



2002/05/21 11:08(1年以上前)
ちょっと来てない間に沢山お返事ありがとうございました。
ZZさん、
>>ちなみに自宅のPCはGateWayです。
>「自宅の車はトヨタです」と言われて車種を特定できると思います?
そりゃそうでしたね(笑)
綿棒。さん、
GP7-450で、特に何も増設してません。これで分かりますでしょうか?
何がいいでしょうか?
それと音楽用のCDRとPC用のCDRはまた別なのですか?
どちらにも使えるのかと思ってました。
書込番号:725570
0点


2002/05/21 11:26(1年以上前)
だからさぁ〜
「PCはGateWayで何も増設してません」とだけ書かれても機種が分からないから
内蔵タイプでいいのか外付けにしないといけないのかも特定できんじゃないですか。
「うちの車はトヨタです」とか「うちの車はトヨタで改造してません」じゃ情報量0
なんです、せめて「クラウンです」とか言ってくれないと。
IDE内蔵タイプでよくて、「CD-ROMに移して保管したい程度の用途」であれば
はっきり言ってどれでもいいです。
ライティングソフトが付いていて安いのを買えばよろしい。
書込番号:725588
0点


2002/05/21 11:58(1年以上前)
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/03/02/615636-000.html
ですね。
ZZさんの仰るとおり、ちと情報とか、何よりあなたの希望にはっきりしない点がありまして。
何でもよい、書ければよい、てのなら、
特に悪い評判の多くない内蔵タイプ(ATAPI接続の)でいけるとは思いますが。
私もさほどこだわらずに、ミスせず焼ければ良いくらいで使ってますので。
書き込みエラー防止機能、については、
個人的にはその機能が働かないような使い方が肝心で、
有っても無くても良いと思ってますが。これは人にもよるかと思います。
USB2.0とかIEEE1394の外付けタイプ、
その辺はOSバージョンアップ(USB2.0は大丈夫かな)や、
パーツの買い足しが必要かと。
USB1.1は論外。それであることが特別必要じゃなければ。
書込番号:725630
0点


2002/05/22 20:48(1年以上前)
機種は、GP7-450って書かれてますよ(^^;
タワー型ですよね。 インターネットで見た限りでは。
これなら内蔵ATAPIで十分でしょう。
電源に関しては何Wか判らないけど、何も増設してなければ200Wあれば大丈夫だとは思いますけど、250Wは欲しいところかな。
書込番号:728330
0点


2002/05/23 01:37(1年以上前)
どひゃ〜確かに書いてありましたね。
(最近見落としが多いなあ・・・)
何にも付け足してないのなら、まあCD-R/RWの一台くらいはなんとか
なるでしょう。
ATAPI内蔵タイプの安いやつで十分です。
(C1エラーがどうとかは、ほとんどの人は気にしなくて問題ないです)
書込番号:729028
0点



2002/05/30 10:46(1年以上前)
あまりに訳わかってない状態で質問してしまったので、他のサイトで少々お勉強してみたり、Gatewayのサポートに相談したりしてみました。
私の場合、IEEEもSCSIもUSB2.0でも別途ボード購入しなければならないし、置き場所的にもIDE内蔵型にする事にしました。
Gatewayは日本での販売を撤退済みですが、パーツ販売だけ最近再開したようで、動作保障とサポートがあるのでそちらで買おうかとも思いましたが、そんなに神経質にならなくても安いのがいいなと思い、新宿ビックカメラのオープニングセールで9800円になってたPX-W2410TA/BSを購入しました。頑張って取り付けてみます。なんとなくこの掲示板に書き込んでみたのに、結局これを買う事になるなんて運命的?!(笑)
また何か分からない事があったら教えて下さい。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:743037
0点


2002/05/30 23:21(1年以上前)
スレ主のサンクスで終わっているはずだが・・・、
PX-W2410、\9,800とは!!!
発売当初、#0000と#0101を各\24,800で買った私はいったい。
しかし、プレクなら本体にファンが付いているんだろうなぁ〜と言いたい。
02xx以降はファンが付いていないんじゃなかったっけ。
私のプレクでファンがついていないのは8432だけ。
メルコブランドの412Cはいまだ、バラしていないのでファンが付いているか未確認だが。
皆さんにとってはまあ、どうでもいいか。
書込番号:744146
0点


2002/05/31 03:23(1年以上前)
tararanさん、
ぼくも、新宿ビックカメラのオープニングセールで買いました。
tararanさんは何時ごろに並びました?
僕は、朝6時ごろから並んで20番台だったので、もっと遅くてもよかったかななんてちょっと後悔してます・・・
取り付けの方はといいますと、パソコン素人なので2時間ぐらいかかってしまいましたが、さきほど無事成功しました。 フ〜。
性能は、まだ詳しく分かりませんが、やはりWJさんの言うとおり、ファンが付いていて結構うるさいです。ただ、ドライブを使用している時だけなので許容範囲といえるかもしれませんね。
また、気付いたことがあったら書き込みます。
書込番号:744550
0点



2002/05/31 10:15(1年以上前)
ガリガリくんてアイスの?(スレと関係ないですね(^^ゞ)
私は6時半位に並んで25番でした。
スキャナの時は始発で5時半から並んでもギリギリでしたが、やはりノートPCやデジカメ狙いで並ぶ人が多いようでお店の人に聞いたら、既に持ってる人が多いのかドライブ類はいつも残ってるそうです。でもプレクだけは人気だからどうかなーって言われたので並んでみましたけど、整理券は残ってたようで並んでた人が全て入った10時ごろは整理券なしでも3台位残ってたようです。
ところで今日の最終日のための列は水曜日の昼から並んでるそうですよ!(*_*;二晩も徹夜するほど魅力的な商品あるかなーと思いましたが、最終日だから並びたがりの人がいるのかな・・・。
書込番号:744876
0点


2002/05/31 18:55(1年以上前)
ビックカメラの開店セール、並ぶの面倒くさくて断念しました。
やっぱり、プレクのドライブは6時にならんでも20人はいたんですね。
みなさんすごいわっ。
私は諦めて他の西口量販店に行ってきました。
そしたらさくらやでも9800円で売られていたので、購入しました。
チラシに載せなかったみたいだけど、何回かその価格で売られたそうです。
宣伝しなくても発売後だいたい1時間で完売してしまうみたいです。
プレクの人気はすごいですね。
さて、ドライブの取り付けですが、ド素人のワタクシは苦労しました。
特に電源ケーブルは笑っちゃうほど固く、手に擦り傷と水ぶくれを作りながらの作業でした。(結局外れませんでしたが・・・)
tararan、取りつけがんばってくださいね-。
書込番号:745531
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W2410TA/BS


自作パソコン初心者です。音楽用CDRを作りたくてドライブ選びで迷っています。どんな機種がお勧めでしょうか?また、メディアはどのメーカーがよいのでしょうか?
素人考えでは、アナログテープならいざ知らず、デジタルデータは「0か1」でしょうから、リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。でも、CD-Rメディアの宣伝には「音楽用だからデータ用より音質がよい」のようなコピーが出ています。
ここで聞くのはきっと不適切なんでしょうが、お許しいただけるのなら教えてください。
0点


2002/05/16 20:09(1年以上前)
音楽用CDRは著作権料があるためPCのCDRより高いのです。
品質に限っては変わらないと思います。
品質にこだわられるのであれば、これも奥が深いのですがとりあえずTDKか誘電の650MCDRを買っとけば不自由することは無いと思います。
書込番号:716595
0点


2002/05/16 20:16(1年以上前)
一つ尋ねますが、MDとCDの音を聞き分けることが出来ますか?
聞き分けられたとして、それを気にしますか?
また、再生機器はどの程度でしょう?音に拘る方でしょうか?
これらの質問に関して答えがNOであるのならば、どの機種を買っても、
どんなメディアを使っても(余程酷い物でない限り)違いは解らない
もしくは気にならないと思います。
ただ、雑誌付録のクラシックCDの音が悪いとか言うレベルで、聞き分け
が出来る人には、違いが解ると思います。
また、人間って自分の主観でしか何事も判断できないので、他人の「どれ
が良い」って言うのが、自分に当てはまるかどうかは解りません。
そして自分の脳は自分自身も騙しますので「他人が良いと言っている」と
思うと「実際に良く聞こえてしまう」と言う事もありますし。
故に、あんまり人の意見を鵜呑みにせずと言うのが正しいのですが(周囲
に複数人ドライブを持っている人がいるのならば、聞き比べをさせてもら
ってご自分で良いと思う物を選ぶのが一番良いのですが)。
書込番号:716606
0点


2002/05/16 20:25(1年以上前)
>>のいきさん
初心者には入手しやすいものをと思いまして・・・いやはやお節介でしたね、すみません。
書込番号:716619
0点


2002/05/16 20:47(1年以上前)
一般的には音楽用にはYAMAHAのドライブかな?
>デジタルデータは「0か1」でしょうから、リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
なんでもその0か1が(特に高倍速で焼いたとき)読めなくも無いけど本来あるべき長さでそれらが書き込まれないことが結構あってそれを読み出す際に電流の狂いが生じノイズが生まれることが良くあるそうです。
またそれらの0と1の記録のずれは書き込む際の電気の不安定さに起因することが多いらしいのでこだわるなら電源が外付けのドライブをお勧めします。
私の場合、音楽に使うメディアはSUPER AZOでドライブは8432ti焼きソフトはNERO、CDRWIN、DISC Jugglerを使ってます。
私の耳、腐ってるんで大して変化無い様に聞こえますけどね。
なんか間違ってたこといっていたらだれか訂正してください。
書込番号:716667
0点

音楽用のCD−Rは、PCのCD−Rドライブで使用できないことがあるそうです(過去ログより)。 参考までに。
> リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
音は同じですが、ドライブやメディア、書き込み速度によっては、リードエラーが増え、その補正が多くなり音飛びの原因になります(今時のはならないかな)。
書込番号:716677
0点


2002/05/16 23:24(1年以上前)
0と1と言っても、音楽CD(CDDA)はデータCDとちょっと違うのです。
補正ビットってのを持ってないので、有る意味(反論は有るかも知れないけど簡略的に)アナログに近いと言っても良いかと思います。
だから、読み込むドライブとか焼くドライブや速度によっても読み書き時にエラーが発生して音質が変化します。悪くなるのではなく「変化する」という事らしいです。
音楽CDから全く同じCDを作れる機器ってのは存在しないそうです。
YAMAHAのAudioMaster機能は使った事がないのでよく分からないのですけど、効果があるという意見と、無いと言う意見が交錯しているようで・・・たぶんジャンルなどによっても変わるのかも?
「音楽用CD-R」は使った事もないし構造も知らないけど、音は良いと言われてますね。 一般的には上に書かれているように汎用CD-RW機器では認識できないものが多いそうですが。
私的には、一般的なコンポやCDラジカセとかカーステなどで聞くだけなら、何も気にしなくても大丈夫。 最近の24倍速以上のドライブで有名所のメディア使って16倍速辺りで焼いておけば十分かと思っております。
耳の肥えてない音飛びしなければOkな人間の意見です(笑)
書込番号:716962
0点



2002/05/17 13:09(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。1日たってこんなにたくさんのお返事をいただいてびっくりしました。場違いな質問で怒られないかと怖かったのですが親切に教えていただいて本当に嬉しいです。
結局のところリードエラーを起こす場合があるから補正しようとして音質が悪くなるのですね。ただ、私は普段はCDラジカセか、カーステレオで聞いていますので、音の差なんか分からないでしょうね。
お勧めのメディアやドライブも、他の物に比べてそう極端に高いようでもないですし、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:717795
0点


2002/05/18 08:39(1年以上前)
同じことを↓でもレスしましたが失礼します。
メルコと
アオーデータと
ティアックと
サイバーテックのドライブは、かなりメディアを選びます。
この4社共、安定するメディアは、
TDKのタフネスHXです。
メディアの相性が緩いのは、
プレク、ヤマハ、マランツです。
ドライブをあまり選ばないのは、TDKと太陽誘電でしょう。
フタロシアニン(リコー、NAN YA PLASTICS、Princo)とアゾ系(三菱)メディアは、ドライブを選びます。
書込番号:719235
0点


2002/05/18 08:51(1年以上前)
ティアックが、
リコーとNAN YA PLASTICSの修正不可能なくらいのエラー(外周部)
アイオーデータが
日立マクセル、富士写真フィルム、Princo、
に他ドライブと比べ若干エラー有り
三菱とリコーのエラーが高め
メルコは、TDKぐらいしか、まともに書けるとは、思いません。
機種によって(ピックアップ他部品、作り)
違うとは思いますが、
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:719246
0点


2002/05/18 14:39(1年以上前)
↑の相性は20〜24倍速まで対応メディアで、
それ以上の速度で焼いた場合です。
良いドライブ?は、
メディアがXX倍速対応とうたってなくても、
難なく焼けるようです。
書込番号:719738
0点


2002/05/23 17:53(1年以上前)
たまに耳にするCDが劣化して音質が悪くなると言う話しですが、これは迷信
と考えてほぼ間違いないです。
理由はいくつもありますが、そもそもデジタルですのでアナログのような音の
劣化は存在しません。すべて0と1なので、もしCD自体に劣化があり元のかたち
でのデータの読み出しができなかった場合は、エラー訂正により0は1に、1は0
に訂正されて再生されます。それでも対処できないほどのキズや腐食等があり
ますと、音のデータのしては不自然なものになるため、「プチッ」とか「チッ」
といった音となって現れます。
なので、前より音がこもっているとか、前よりもノイズ量が増えたというのは
CDプレイヤーやアンプ、部屋などの周辺の問題や心理的なものだと思われます。
この辺りの周辺機器は結構微妙なモノが多く、特にアナログとして使用されて
いるケーブルなどはケーブルの種類や長さにより、場合によっては ぐんと
音がかわったりします。
例えば分かりやすく想定できるのが、スピーカーケーブルを変えた結果、電送
能力があがり、以前よりもCDの再現性が上がり、結果的にCDに記録されていた
ノイズまでがきれいに再生され、ノイズが増えたと感じることもあるでしょう。
いでにエラー訂正についてですが、なんで0と1しかないのにそこのデータ
が間違っていて、さらに修復できるのかと疑問に思われた人はおられるでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/denno/nagare/14/top.html
NHKの番組HPなのですが、エラー訂正について分かりやすく説明されています。
書込番号:730027
0点

音自体はともかくメディアは間違いなく劣化しますよ。保存方法を間違わなければさほど気にすることではありませんが、日光(紫外線)は一般的に御法度です。記録素材が変化して読めなくなります。
書込番号:733076
0点


2002/05/28 15:23(1年以上前)
音質に関しては、聞くプレーヤーの違いのほうが
俄然左右されると思いますよ。
書込番号:739476
0点


2002/05/29 19:46(1年以上前)
音質に関することはこのサイトに詳しく書いてあります。
http://review.ascii24.com/db/ad/plextor_001/625546-000.html
すいません、コピペしてください。
書込番号:741818
0点


2002/05/29 19:48(1年以上前)
↑あれ?リンクされてる?
書込番号:741825
0点

とくに音に関して何もこだわってないようなので
失敗なしにやければ何でもいいんでないの??
>リードエラーさえ起こさなければどんなドライブであろうがメディアであろうが皆同じ音と思います。
同じじゃなくて、あなたがそうなんでしょ
たぶん。
だから、消えなければどこのでもいいという点で
誘電とか選んでおけばいいと思う。
誘電でも環境が劣悪なら消えると思うけどね。
書込番号:741869
0点


2002/05/29 23:03(1年以上前)
当地では、6月〜7月の紫外線の強いときに畑に鳥よけとして下げておくと、
CD-Rで2週間〜1ヶ月
CDでは2〜6ヶ月で記録層などが剥離して透明なポリカだけが残り、忌避性が無くなります。
少なくとも、CDも紫外線では確実に音が悪くなる方向に(少しずつではあるが)向かっていると言わざるを得ません。
ピットとランドの形状が甘くなった部分、傷の場合では甘くなったように読み込んでしまう部分ではCD-DAの場合、データに比し補正が弱いので、波形が読み込みエラーの部分を滑らかに(表現が変かな?)繋いでくれて補正されるのでしょう。特に聞いていて、すぐに違いのわかるものではないかもしれませんが、明らかにソースよりは悪い方向に進んでいると言えます。
そう言った意味では、私は購入したCD(音楽)でも気に入りのものは必ずCD-DAでのバックアップではなく、イメージデータとしてのバックアップを取ります。
因みに、元CDからイメージとして吸い出した後、ファイルバックアップソフトでバックアップし、復元、またバックアップを繰り返したものと最初のイメージを比べてもまず、DOS窓のファイルコンペアで不一致が出ることはありません。が、女房、子供に聞かせても明らかに音の違いがわかる、同じソースからのCD-Rをあらためてイメージ化してファイルコンペアをしたら一晩経ても不一致の連続でまだコンペアが終わらず、システムモニターはCPU100%のまま。コア電圧を上げているので、やや青くなりました。CD-DAをCD-Rにバックアップしたらこんなものでしょう、ということ。
それでも音の方向性の違いこそあれ、良い音は良いということですね。
長レス、申し訳無いです。
書込番号:742253
0点


2002/05/30 23:51(1年以上前)
[744194] 貼り付けないでボタンを押してしまって。申し訳無いです。
[742253]↑ 推奨はしていなかったですね。
で、個人的には(かなり主観で述べますが)、ドライブはプレクスターかティアック、メディアは国産ブランドなら大概、音楽焼きには不都合が無いと思います。
上記の組み合わせでは、TOCの読み込みの悪いCDプレイヤーでの、リード能力が他よりは高いと私は認識しています。
色々、激安ブランドでも何ら変わらないとか、安物のどのライブでもよいとか言われています。それも一理、あると思います。
しかし、何台も買って試してみるので無いならば実績あるものを買っておいたほうが後々、後悔しないというのも私の認識するところです。
因みに私の言う後悔しないとは、壊れる、壊れないということです。
SANNYO、SONY、パナ、ACER、Ricoh、どれも良いところはあるし、それなりのメディアを使用すれば音も良い。
しかし、大事なCDに勝手にリングプロテクトをつけて、オーナーですら二度と読めないディスクを作ったものも、私のもとではあったりして。
書込番号:744209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)