
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月14日 11:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月13日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 07:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月26日 14:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月22日 11:05 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月21日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TA/BS


プレクのドライブを購入しましたが、読み取りようがあれば、
40倍速を実感できるとありましたが(cc501さん)、読み取り用にもうひとつ、内蔵型のドライブを探しています。いいものがあれば教えてください。
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TA/BS



2002/07/13 15:16(1年以上前)
m-yanoさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:828810
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TA/BS


プレクのPX-W4012TA/BSを購入して、WinCDR7.0 ULTIMATE DVDを使っていたので慣れている方をということでインストールしたら、レコーダー選択でこのドライブがでてきませんでした。AplixのHPをみたらバージョンアップにて対応だったので、7.23の最新の物にアップグレードしたら、WinCDR起動中にエラーで起動しなくなってしまいました。
プライマリ→
マスタ:13GB Maxtor HDD
スレーブ:A-Open 36x CD-ROM
セカンダリ→
マスタ:3.5 Fujitsu HDD
スレーブ:PX-W4012TA/BS
という接続をしているのですが、やっぱりドライブの説明にあるとおりセカンダリのマスタに接続していないのが原因なのでしょうか?
0点

プライマリに両方のHDD
セカンダリの両方とも光学機器につなぎ変えましょう
書込番号:799961
0点



2002/06/29 06:05(1年以上前)
NなAおOさん返答ありがとうございます。
やっぱりセカンダリのマスタにPX-W4012TA/BSを取り付けた方がいいのでしょうか?それともどちらでもいいのでしょうか?
書込番号:800009
0点

今の構成だと、HDDが遅くなるし、ふぐあいはっせいりつがたかいよ?
書込番号:800048
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TA/BS


昨日自作したのですが、PX-W4012TAを接続するとマザーの音楽プレーヤー?OPEN JUKE BOXの画面が表示されたままで、OS自体が起動しなくなってしまいます・・・。色々接続や、マスタースレーブ等の設定を変えてみても同じで、PX-W4012TAを取り外せばちゃんと起動します。接続構成は、CPUペン4-2.26G、マザーAOpen(AX4G PRO)、メモリーPC2100/512KB、電源(Super Sei320W)、OSWin2000、初心者なので単純なミスかもしれませんが、どうかわかる方よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/23 13:05(1年以上前)
自己診断モードになってるんじゃないですか?
ジャンパピン2本で自己診断モードに入るようになってるんですけど。
自己診断やったことないからわかりませんが^^;
何やっても無理なら、メーカーか、購入したお店に問い合わせてみるといいと思います。
書込番号:788265
0点



2002/06/23 14:12(1年以上前)
ねすぃさんありがとうございます。只今、確認したところ、自己診断モードにはなっておりませんでした。(スレーブとセレクトにジャンパーピンで自己診断モード)ただ、この自己診断モードで調べたところ、ドライブに問題がなければ、トレイがで出てくると取り説に書いてあったのですが、出てこないので、やっぱり着荷時不良だと思います。明日買った所に持って行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:788372
0点



2002/06/26 14:03(1年以上前)
iモードからの自己レスです。結局着荷時不良でなく、BIOS設定で、OPEN JUKE BOXをOFFにしたら起動する様になりました。このマザーと、CD-Rの組合わせにする場合気を付けた方がいいですね。
書込番号:794350
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TA/BS


昨日期間限定で安く売っていたので衝動買いしてしまいました。
もともと付いていたドライブを外し取り付けて、付属ソフトをインストールしようとしたところ、
読み込み途中で必ずフリーズしてしまします。
音楽CDを試しに入れたら読めることもありました。
OSで認識はされています。
これって原因は何なのでしょうか?やはりCPUのパワー不足でしょうか?
解決方法をお教えください。
環境)IBM製 aptiva2153E31 (K6-2 300・128M・Win98)
0点


2002/06/22 05:58(1年以上前)
CPUのパワー不足の可能性は低いかと思いまする。
個人的にはバスマスタ・ドライバが原因になることが多かったですのう。
チップセットのメーカーを調べて、最新のドライバを入れてみるとか。
でも万が一ハングアップしても責任は持てませんので、あしからず。(^^;)
なるべくプレクマネージャーは入れないでくだされ。
書込番号:785676
0点



2002/06/22 11:05(1年以上前)
ありがとうございます。原因はそこみたいです・~。
動作しないことを販売店に電話したところ交換に応じてくれることになりました。
他のドライブを模索していたらioーdataのHPで僕のPCはCD-RW全機種が対応対象外に指定されているのを発見しました(泣。
すべての機種がつかえないのはちとつらいです・・・。
チップセットのメーカーのHPに行きましたが最新のドライバを入れる知識と勇気出なかったです。
ありがとうございました。
書込番号:785978
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TA/BS


音楽CDの書き込み速度が最高24倍速とありますが、なぜか6倍速程度の時間がかかります。
添付されていたplextor推奨メディアを使用し、オンザフライ、書き込みのみ、24倍速で書き込みを行いました。
時間を計測した所54分11秒の音楽CDが約10分も時間がかかってしまいました。
環境設定やドライブ認識による不具合などは何も問題ないと思うのですが、解決法が分かりません。
現在使用しているPC環境は、CPU:pentium450MHz OS:windows98se 空きHD容量6.92GB メモリー:639MB です。
初期不良などではないのでしたら、解決法を教えて下さい。
お願いします。
0点


2002/06/03 22:13(1年以上前)
> オンザフライ
↑原因は、これだと思います。
読み込み速度が追いつかない為、BurnProofが作動しているのでしょう。
書込番号:751764
0点

MAYAHAさんのおっしゃる通り、何らかの理由でBurnProofが頻繁に作動してなかなか書き込みが終わらないという状態だと思います。
私は音楽CDに限らずオンザフライでは書き込まないようにしています。
書込番号:751843
0点

音楽CDはドライブによって、かなり読み込み時間の差があります。
みなさんがおっしゃられているように、オンザフライは控えましょう。
とりあえず、東芝のドライブは遅いです。精度はいいですが。
書込番号:753787
0点


2002/06/05 18:02(1年以上前)
VariRecを使用する設定にしておくと、強制的に4倍速でしか焼けなくなる、とかいうことなかったでしたっけ・・・?
すみません、推測ですが。
書込番号:754913
0点


2002/06/07 23:58(1年以上前)
みなさんのおっしゃっていることとは路線が違うのですが、Win9X系統のOSは512MB以上のメモリを搭載するとシステムが不安定になるのではないでしょうか。
書込番号:759254
0点



2002/06/08 22:26(1年以上前)
返信、ありがとうございました。やはりオンザフライが原因のようで、1ドライブによる書き込みでは問題ない時間で焼けました(^_^;)。40倍速というとハンパないスピードなのかなって思ってたんですが、それほどじゃないんですね。音楽CDの場合はこの限りではないですけど。
書込番号:760951
0点


2002/06/11 01:25(1年以上前)
皆様の意見と同じくオンザフライは遅くなる原因ですが、プレクの40倍の実力を
>40倍速というとハンパないスピードなのかなって思ってたんですが、それほどじゃないんですね
そんなはずはありません!!
多分、OSが98SEなので、DMAの設定がONになっていないと私は思います。DMA転送をONにしましょう!恐ろしく早くなるでしょう。
またご感想聞かせてください。
書込番号:765177
0点


2002/06/21 08:37(1年以上前)
40倍速って速いとは感じませんよ自分は・・・
まあ、プレクを12倍速時代から新型が出るたびに買ってるからだろうけど・・・
ちなみに、リードイン・リードアウトの書き込みスピードは速度を落としているため現行機ではどのドライブもひどく差は存在しません
これにより速いスピードのCD−Rドライブが出ても早さを感じにくいといわれています
オンザフライ(CDtoCD)の場合は読み込みドライブを選べば十分に40倍速いけます
自分は読み込み専用のこのドライブと書き込み専用のこのドライブがあります
共に、IDEカード接続で使用しているため問題なくいけます
プレク40倍速のCD−ROMドライブだとちょっとだけバーンプルーフが作動します
20倍速・40倍速に到達する時間の問題点で追いつかないようです
(最内周読み込み16倍速以上なので16倍速からのゾーンCLVなら問題ないんですけどね このドライブは20倍速からだし・・・)
それなので、うまくドライブを選び使用方法を考えれば十分オンザフライでもいけますよ〜
書込番号:783952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)