

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月16日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月23日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月22日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月15日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月16日 00:02 |
![]() |
0 | 22 | 2002年12月6日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TU/NE


4012TUをご使用の皆さん、nero express でクイックコピーしようとするとCDの分析中(「ISRCの
読み込み中」という表示)にハングしませんか?
うちのはCPU 2.OG でメモリーも500以上 空きハードディスク 12Gあるのですがハングします。曲数が多い音楽CDほどハングしやすいです。
やはりUSBでは限界なのか、それともこのNERO EXPRESS がクソソフトなのか?せっかくのプレクがないてます。
みなさんはどうですか?
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TU/NE


vaio w102を使っているものですがどうやらこのPCは最初からUSB2.0らしいのですがPX-W4012TU/NEで2.0のスペックがでるのかが不安で買うのを踏みとどまってます。
SiS 7002 USB 2.0 Enhanced Host Controller
Silicon Integrated Systems Corp.
というのが組み込まれているみたいなのですが。
vaio w102で使用している方がいれば心強いんですが。
0点

よく言いたいことがわかりませんが、
USB2.0の性能がフルに発揮できるかどうかは、インターフェイス以外にも、
ドライブ側の問題や、PC本体の問題も関わるので、
何とも申し上げられません。
しかし、明らかにUSB1.1よりは速いですよ。
書込番号:1239743
0点



2003/01/23 01:01(1年以上前)
ありがとうございます。ドライブの問題やPC本体の問題も関わってくるんですね。相性がわるいときびしそうですね。
ただ、PX-W4012TU/NEホームページのUSB2.0動作確認済みのメーカーに私のPCのUSBボードのメーカーが書いてなかったので。それだけは実際試さないとわからないですよね。
R書き込みで16倍くらいの速度が出れば十分満足ですけど。
書込番号:1239816
0点

USB2.0ならどんなタコチップでも本当に2.0モードになっていれば
そのくらいのドライブの最高速は出せます。
逆に正常に動かせなければ書き込みj額が出来ないでしょう。
書込番号:1240156
0点



2003/01/23 23:47(1年以上前)
ありがとうございます。よくわからない2.0ボードでもある程度はスピード出るんですね。
今日決意して買いに行ったのですが、3店舗回っても売り切れてました。また、明日にでも探します!もう品薄なのかな?
書込番号:1242301
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TU/NE


このドライブに付属している、
「Nero-Express」を使っているのですが、
ファイル名の長いデータを焼き、焼きあがったディスクをみると、
ファイル名が途中で途切れてしまっています。
ファイル名をリネームせずに、長いファイル名のまま
焼くことはできないでしょうか?
0点


2003/01/21 11:18(1年以上前)
書込フォーマットの問題か?
neroを使わなくなって数年は経ってるのでよく覚えてませんが
たしかISO9660フォーマットで書き込むはずです。
・MS-DOSおよびPC-DOS互換を確保するために、ファイル名は「ファイル名+拡張子」の、いわゆる“8.3形式”しか使えません。
■ISO9660 Level1
・“8.3形式”ですから、文字種にも制限があり、大文字のアルファベットと0〜9までの半角数字、それにアンダースコア(「_」)だけで、文字コードはASCIIコードです。
・ディレクトリの深度は8階層まで。
・シングルエクステントでなければなりません(ISO 9660レベル3の項で後述)
■ISO9660 Level2(31文字程度で切れてるならこれ)
ISO9660 Lever1からファイル名の長さ制限を緩和したもの。
ファイル名は最大31文字。
文字コードがASCIIコードで、文字種の制限があることは変わりません。
これらはOSに依存せずマルチプラットフォーム対応なので
いろんなOSで読み込もうと思うときはこれら形式で焼くのが良いです。
=============================================================
◎OS依存フォーマット
■Joliet
マイクロソフトによるISO 9660拡張で、
Windows95を出す以前に規格化、“8.3形式”のLevel1互換を保ったまま、
日本語が扱え、かつ64文字、文字種制限なしという特徴を備えている。
■Romeo
128文字までのロングファイル名が扱えるように
ISO 9660の制限をはずしただけのもの。
================================================
Windowsだけでつかうなら
Romeoで焼けば128文字以内で別に何も気にせずに焼けると思いますが
neroって書込フォーマット変更できたかな...
WinCDRならWindowsファイルシステムで気にせず焼けるんですけどね...
で本題ですが書込プロパティーの
ISOタブを選択
・ISO9660 Level2
・キャラクターセット[マルチバイト]
・8階層以上のフォルダー構造を許可する
・合計文字数255文字以上のフォルダー構造を許可する
あたりで行けませんか?
書込番号:1235045
0点



2003/01/22 01:46(1年以上前)
丁寧な回答、どうも有り難うございます。
設定を変えようと思ったのですが、ISOタブが見当たりません。
どこにあるのでしょうか?変な質問ですみません。
書込番号:1237150
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TU/NE


プレク購入しました。・・・・が,ちょっと引っかかるところがありました。最初
の1台目(11月購入)は全く問題が無く24〜40倍速できれいに焼けまし
た。デザインも気に入り非常に満足していたのですが,娘のマシンにも取り付
けようと思い2台目を購入(12月)したのですが,これが音楽CDを焼くと
バックにシャリシャリというようなノイズが乗るのです。それも音楽の1曲目
と2曲目のみが。
ちなみに私の環境はPCがVAIO-J20,PCIカードはメルコIFC-USB2P,娘の
環境はVAIO-RX53(SP1導入済),PCIカードは同IFC-USB2Pです。ソフトは共に
WinCDR7.0を使用しています。
最初は使用環境,再生機器およびメディアの違いが原因かと思い,色々と組み替
えて実験をしましたが,やはり後で(12月)購入したCD-RWでノイズが発生す
るのです(特に再生にパナソニックの機器を使用した時)。マシンの個別不具合かと思
い,販売店に事情を話し新品と交換しました。・・・・が,やはり同様の不具合が
出るのです(この時も機器をとっかえひっかえ確認しました)。再度販売店に
おもむき,事情を話したところ「違うロットで確認して頂けますか。」との事
で一週間ほど待ち,違うロットが入荷したところで,再度チャレンジしまし
た。で・・・・結果はやはり同様でした(T.T)。
その間,最初に購入したマシンは絶好調で30枚ほど色々なCD(音楽,データ
等)を焼きましたが全く異常はありませんでした(10枚200円の激安メディアも全く
問題なし)。
このような問題を抱えているユーザーさんは他にもいるのでしょうか?
なお現在は2台目としてヤマハのF-1を検討しています・・・・。
0点


2003/01/14 22:05(1年以上前)
先ず、ノイズが入る時の焼き方
1.CD-RWドライブから読み出して、HDD上にイメージ(もしくはWAVEファ
イル)を作成し、CD-RWドライブで焼いたのか。
2.CD-ROMドライブに元CDを入れて、CD-RWドライブに直接焼いたのか
(オンザフライ)。
正確な焼き方を書いて下さい。
1.であった場合は、その場合焼いた(ノイズが入った)CD-Rからリッピ
ングしたWAVEファイルを、元CDからリッピングしたWAVEファイルとコン
ペア(EfuさんのフリーソフトのWaveCompareを使うと簡単です)してみて
下さい。
これは、元CDと焼いたCD-Rに記録されたデータが、同じであるか確認し
ています。
とにかく焼き方を正確に書いて下さい。
書込番号:1216833
0点



2003/01/15 12:39(1年以上前)
焼き方について記述がありませんでしたね。すみません。焼き方はHDDに
イメージファイルを作成してからテスト書き込み→書き込みの順で行っていま
す。また先に購入した同型のドライブと入れ替えテストも行っています。リッ
ピング用のCDも全く同じ物を使用し,メディアも同じ物で必ず2台のドライ
ブで焼いた(PC環境も同じ)物を比較しました。
Efuさんのソフトで再度検証してみたいと思います。のいきさん,ご指導ありがとうございました。
書込番号:1218339
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TU/NE


このドライブの外観が気に入っていて、ぜひ使いたいのですが、Macintosh(imacRev.B)のUSB1.1に繋げてつかえるものなのでしょうか?ソフトはToast5 (With Jam)です。速度は期待していません(4倍速でもOKです)改造するのもありかと思いますが、どなたか「動いているよ」という方がいらっしゃれば、買ってしまおうかと思っています。
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4012TU/NE


先日「PX-W4012TU/NE」を購入しました。
焼き上がりや静寂性はまったく問題ないのですが、
速度のことでちょっと質問させてください。
WIN98にUSB2.0のNICをいれて接続しています。
普通のCD-ROM(太陽ユウデン)にMP3の音楽ファイル(録音総時間は71分ほど)を焼くのに書き込み速度を20倍にしているのですが15分ほどかかります。
(音量平均化の時間は含まれていません)
これって遅くはないのでしょうか?
それともUSBが1.1としてしか認識されていないのでしょうか?
71分のファイルで15分ほどなので説明書に書いてあった、
「USB1.1の場合は6倍速になります」とちょうどつじつまが合うような…。
似た症状があった方や解決方法ご存知の方がいましたら教えてください。
詳細書き足りなかったらすみません。
0点


2002/11/21 13:14(1年以上前)
確かのその速度だと、USB2.0でないという可能性が一番大きいですね。
出来れば、使用環境を書き込んだ方が、レス付きやすいと思います。
とりあえずドライバ入れました?
書込番号:1080136
0点

Win98だとCPU使用率が100%で実質USB1.1しか速度でない場合がありますが、そのあたりはもんだいないですか?
書込番号:1080137
0点

>WIN98にUSB2.0のNICをいれて接続しています。
せめてUSB2.0カードのメーカー・型番は書いた方がいいと思うけど。
安物カードは2.0モードで動作しない周辺機器はあるってのは結構聞きますね。
あと、NICってのは「Network Interface Card」のことなので、
LANカード以外には使わないと思う。
あ、でもIEEE1394はLANが組めるのでNICなのかなぁ?
書込番号:1080203
0点

録音総時間71分なんて書いちゃっているから、ひょっとしてデータCDとしてMP3ファイルを書き込んでいるんじゃなくて、MP3ファイルから音楽CDを作成しているのでは?
書込番号:1080252
0点


2002/11/23 15:44(1年以上前)
話を割るようで申し訳無いのですが質問させてください。
私も「PX−4012TU/NE」を考えています。
この商品は対応OSが98SEと書いてありますが
NEKO1212さんは問題無く使えてますか?
他にも普通の98で使っている方おられないでしょうか?
SEにしようと思ってマイクロソフトHPで調べてみたのですが、
すでに配布期間が終了してました…
書込番号:1084743
0点


2002/11/23 16:48(1年以上前)
>KYY さん
スレ立てた方が良かったんじゃない?スレ主さんの問題、まだ未解決なのに。
で、CD−RWやDVD−ROMのUSB対応は製品としてはSEからの
対応。
98はサービスパックを入れたら一応対応。
もうSP1としては配布してないけど、ライブアップデートで最新にすれば
SP1相当になるし使える。
メルコやIOのUSBカードは98用のドライバもあるし使える。
ただ、ドライブメーカーとしては動作保証しないってだけ。
書込番号:1084868
0点


2002/11/24 09:46(1年以上前)
>karoさん
ありがとうございます。
今から早速買いに行って、アップデートしてから
使ってみます。
でも動作保証はしてないということなので
もし使えなかったら、この際にOSを変えようと思います。
あと、確かに全く関係の無い質問なので
新しいスレッドを立てるべきでした。
NEKO1212さん、失礼しました。
書込番号:1086328
0点


2002/11/24 09:49(1年以上前)
>kaloさん
すみません!
名前を間違えていました。
書込番号:1086338
0点



2002/11/25 19:22(1年以上前)
短期間の間にたくさんのレスありがとうございます。
く〜っさん、NなAおOさんのご指摘どおり、やはりUSB1.1として認識指定している可能性が高いようですね…。
MIFさん、そうですよね。メーカーと型番くらい書かないとわからないですよね。秋葉原のブ○ス(これじゃわかっちゃいますか?!)で一番安いの下さいって言ったらケイアンというメーカーの4ポートついているもの(型番実家に帰らないとわかりません…)を渡されました。他のものが3000円以上しているのにこれ、1280円だったんです…。今思えばここでケチらずにちゃんとしたの買えばよかったかなあって思います。
あとあぽぽさんの書いてある通りなんですが…。
MP3ファイルをデコードしてミュージックファイルとして書き込んでいます。
これって私の質問自体が最初からおかしいってことでしょうか??
だとしたら皆さんに申し訳なく思います…。
的外れなこと聞いていたら本当にごめんなさい。
書込番号:1089312
0点



2002/11/25 19:24(1年以上前)
追伸。
書き忘れましたがKYYさん、ぜんぜん気にしないで下さいね。
それと私のOSは98SEですよ。
書込番号:1089316
0点


2002/11/27 00:30(1年以上前)
NEKO1212さん、もう見てないかな〜?
おそらくUSB1.1での認識と思われます。
恵安のですと、VIAチップですよね。あんまり評判良くないような。
NECチップのほうがいいみたいです。
とりあえずVIAの98用USB2.0ドライバです。
http://downloads.viaarena.com/drivers/others/VIAUSB2V242L.zip
それと、もうひとつ。
MP→音楽CDってことですが、当然デコードが必要です。
CPUパワーが足りなければ書き込みより、そこで時間を喰ってる事も考えられます。
CPUどのくらいのつんでるのでしょうか?
それと、ためしにデータを焼いたらどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
書込番号:1091976
0点

>恵安のですと、VIAチップですよね。
アイオーデータのUSB2.0キャプチャなんかは、
NEC or Intel のチップを搭載したUSB2.0カードじゃないと動作しない
ってわざわざ書いてあるくらいですから、
やっぱり、VIAチップってのがネックかもしれないですね。
書込番号:1092539
0点



2002/11/27 13:31(1年以上前)
く〜っさん、ちゃんと見てますよ〜!レスありがとうございます。
やはりく〜っさん、MIFさんのおっしゃるとおり、
問題はUSBの方にあるようですね。
実際、まったく同じファイルを40倍、32倍、24倍で焼いてみましが、
作成時間がまったく同じでした(汗)
チップのこと全然わからないのですがやっぱりちゃんとしたの
買えばよかったなあ…。すごく後悔しています…。
一度く〜っさんにいただいたURLからドライバ入れなおしてみますね。
私のPCのCPUはPENVの800だと思います。
MP3→WAV→CDデータへの変換は全てNERO EXで自動的にしてくれてるんですが、これで時間がかかっているのかもですね。
書込番号:1092988
0点


2002/11/27 14:19(1年以上前)
おぉ!見ていてくれましたか!よかったです〜(ウルウル)
こーなったらなんとしてもNEKO1212さんの問題解決してあげねば。
PenV800、Neroならデコードの問題ではなさそうですね。
ドライバを入れた結果待ちですね。
それではNEKO1212さん、頑張って下さい\(^o^)/
書込番号:1093081
0点


2002/11/27 22:56(1年以上前)
>く〜っ さん
ここの人ってわりとペタペタとリンクはっちゃうんで「?」って
感じだったんだけどファイルの直リンていうのはさすがにどうか
と思っちゃうよ・・・。
またまた関係無い内容で失礼。
書込番号:1094035
0点


2002/11/27 23:28(1年以上前)
>kaloさん
まずかったですかね?
個人サイト等はさすがにリンク貼れませんが、VIA公式だったので。
あと、英語ってのもあったんでわかりにくいかとやってしまったのですが…
こういった場合、「VIAのHPで最新のUSB2.0ドライバ落としてきて下さい」
って方がいいのでしょうか?
書込番号:1094092
0点


2002/11/28 20:31(1年以上前)
>く〜っ さん
リンクについては各HPに注記があったりする。
メーカーの場合、だいたいリンク可だけど、トップページと
言うのが普通。さらにバナーも貼ってとか。
個人の方のよりメーカーのほうが宣伝も兼ねてる訳だから・・・。
まあ、ようは各HPの注記に従うって事。
良く分からない時は貼らないかせめてトップページじゃないかな?
ファイルの直リンはサーバーダウンの原因にもなり兼ねないからね。
(後、不正とか。たまに条件付きdlに直リンしちゃう人がいる。)
たとえ好きにしてって書いてあっても(たまに書いてる個人の方の
HPがある)あまりやらない方がいい様な気がする。
初心者の方、さらに海外メーカーでHPが日本語じゃない場合、
たしかにつらいだろうけど、そう言う物を選んで購入してしまって
いるんである意味仕方ないんじゃないかな?自分で探さなきゃ。
初心者といわれる(自ら名乗る?)時期は身近に詳しい人でもいない
限りは国内メーカーの物にしておいた方が良いんじゃないかな。
安心料+サポート料込みって事で。
そう言えば過去ログにもVIAチップのカードで2.0が正常
動作しないっぽい書込みあったね。
(最後に無理矢理本題に関係ある話を少しでも・・・)
書込番号:1096156
0点


2002/11/29 13:09(1年以上前)
>kaloさん
了解しました。まぁ個人的にも直リンはあまりお勧めでないですし。
注記はわかりません。なんてったって自分が英語わかりませんから。
ただ、メーカーと言ってもベンダーなので、いいかな?とも思ったんで…
やっぱりVIAチップダメなのかな?
書込番号:1097619
0点



2002/11/29 18:04(1年以上前)
>>く〜っさんへ
やはりドライバ入れなおしてみたんだけど駄目みたいです…。
皆さんに親切にしていただいたのになんか申し訳ない気持ちでいっぱいです。
週末に今度こそちゃんとしたUSBカード買ってきます!
NEC製のチップですね!
また報告します。
書込番号:1098146
0点


2002/11/29 22:53(1年以上前)
申し訳ないことなんか無いと思いますよ。
こうしてきちんとレス入れてくれてるわけですから。
NECチップで無事動くといいですね。
書込番号:1098708
0点



2002/12/05 20:11(1年以上前)
返事遅くなってしまいましたが…。
先週末に新しいUSBカード買ってきました。
ちょっと高かったのですがまた以前のようになるのが嫌だったので、
メルコ製のものを買いました。
現在は問題なくつかえるようになってます!
40倍だとあっという間に焼きあがりますね!
再生も複数のプレーヤーで問題なく聞けますし、
ほとんどのCD-ROMを読み込まなかったうちのカーオーディオも!
こちらで色々アドバイスをいただいたみなさん、
本当にありがとうございました。
書込番号:1112546
0点


2002/12/06 00:42(1年以上前)
おめでとうございます\(^o^)/
ホントに良かったです。
なんか、NEKO1212さんより、自分の方が喜んでる〜
書込番号:1113074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)