

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2002年10月8日 19:50 |
![]() |
0 | 14 | 2002年9月26日 02:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月17日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA


このドライブを、購入しました。評価が悪いのが気になりましたが、CAV方式で焼けるようになったら、買え変えようと思っていたので、周りの評価はあまり気にせずに買いました。
ここで質問です。音楽CDを高品質で焼く為には、何倍速が良いのでしょうか?使うメディアは、太陽誘電の32×で、700MBです。
0点


2002/09/24 23:08(1年以上前)
過去の書き込みからすると4倍速くらいかな?
私のはそのくらいまでしか焼けないから、必然的に4倍速で焼いてます。
書込番号:963316
0点


2002/09/25 16:58(1年以上前)
音楽CDは等倍速が基本。4倍速なんてとんでもない。
書込番号:964650
0点


2002/09/26 00:53(1年以上前)
聞く当人がどの程度の耳を持ってるかに依存するでしょうね。
ちなみに、私の耳では何倍速で焼き込んであっても恐らく音質の差は確認できないかと思われます^^
秋葉初心者さんもおっしゃってますが、4倍速以下が妥当だと思われます。
(過去の意見から)
当然、時間的余裕があれば等倍の方がいいでしょう。
とにかく聞ければいいなら、MAXですね、当然。
書込番号:965662
0点


2002/09/26 18:27(1年以上前)
こんちは、ちょっと一言
太陽誘電さんの32xのメディアなら4x〜32xで使用が当たり前です。
ホ−ムペ−ジで確認を。
書込番号:966799
0点



2002/09/27 00:27(1年以上前)
やはり等倍が基本で、四倍までが許される範囲なんですね。しかし、プレックスター付属のNEROには、四倍からしか焼けません。クローンCD使う時は、等倍もサポートしてるので、ソフトの問題なんでしょうね。NEROで等倍を表示する方法、あるんですか?
書込番号:967430
0点


2002/09/28 08:28(1年以上前)
最近の高速書き込み用のメディアは、低速書き込みの弱いので注意!!
低速書き込みには低速用のメディアを使うことをお勧めします。
書込番号:969674
0点


2002/09/29 03:33(1年以上前)
音楽CDを高音質に焼くスピードで、1X、4Xの議論がありますが、過去
あらゆるメディア(音楽専用CDR&データ用CDRで且つあらゆるメーカ)でWrite速度を可変して、マスターCDとの再生音の比較をしたことがあります。(レコード店で音楽CDを購入した方がよっぽど安いほど・・・比較しました。)
結果は、4倍速Write、メディアは MITSUI GOLD GD74 (MADE IN JAPAN)
のもの・・・現在このメディアは生産中止で後継メディアに移行され・・・最近、バルク品を購入して比較視聴しましたが、バルク品のせいか音質は劣っているようです。現在買いだめが有りますので・・・代替メディアはまだ探していません。
音楽のソース(音楽CDのキャプチャ)も4倍速Readが良いようです。
1XWriteとの話もありますが、このドライブ(4012TAも・・・)は1Xはサポートしていません・・・ソフトで強制的に1Xにできたとしても1Xでは動作しません。
またプレクの旧ドライブは1x、2x、4x・・・とWriteスピードが変更できましたが、1x、2xでWriteしたよりも、4xWriteのジッタ値が最も低い実験データがテストサイトに公開されていました。(私の比較視聴とも符合した結果となっていました。)
これらの関係で、現在のドライブは4x未満のスピードはサポートしていないものと推察しています。
要するに、音楽CDを焼くのは遅くてもダメ、早くてもダメという事だと思います。
しかし、音楽CDをこの様にコピーしても音質は間違いなく異なります。
何とか聞ける程度にはなる・・・と言ったところでしょうか・・・(^_^;)。
現在、4012TAを使用していますが、今度YAMAHAのF1も良さそうですので
音質探求をしようと思っています。(^_^)v
書込番号:971615
0点


2002/09/29 04:10(1年以上前)
太陽誘電のメディアはデータCDには非常に適していますが、過去、再生音の比較をした結果では音楽CDとしてはあまり相応しく有りませんでした。
音楽CDのメディア候補としては、MITSUI GOLD、TDK も悪くない・・・と思います。
現在、メディアは非常に安くなったので比較されたらいかがですか?
書込番号:971650
0点


2002/09/29 13:16(1年以上前)
メディア自体の最適な速度と言うのがあります。
最近の高速対応メディアは1〜48とか謳ってはいますが、高速側にシフト
しているため、実際は低速域は苦手です。
1倍速で焼いて良い結果が出ると言うのは今や音楽専用メディア位かも
知れないですね。
COLTさんのHPに目を通されてはどうでしょう?
http://www.toshis.net/
またtomoya.com/に目を通されるのも良いと思います。
http://www.tomoya.com/
「音楽CD-R焼き最適速度のナゾ」とかその他、沢山。
書込番号:972243
0点

何倍がいいかは、メディアによるとこもあるでしょ。
ってことで、一概に
1xがいいとか
4xがいいとこは
言い切れない。
書込番号:972270
0点


2002/09/29 16:23(1年以上前)
のいき さん
音楽専用メディアだから低速Writeが相応しい・・・といった事は全く有りませんよ。
音楽CDRとデータ用CDRは殆ど同一です。では何が異なるか?・・・ですが、音楽CDRは、音楽CDをコピーするための媒体として、著作権使用料が含まれています。(媒体によっては耐光性の強化など若干あるようですが・・・媒体は、反射層と色素層はメーカー毎に決まっていますのでメーカー内で音楽CDRだけに特別はありえません・・・販売戦略のウエイトが大、但し一般には手に入らないPRO用は別です)
ずいぶん昔から言われ継がれてきていますが、高速媒体になるにつれ音質が悪い・・・ですが、レーザーパワーと媒体光感度の問題と思います。(これが俗に言うライトストラテジの制御です。)
yu-ki2 さん
最適スピードは媒体に関係するのは当たり前ですが、昨今のドライブはすべてが高速ドライブ、高速対応媒体へと移行していますので整合は取れています。問題は音楽を高音質で焼くHOW To です。
音楽CDの記録面は無色透明です。CDR媒体は有色素(濃色から淡色、無色)まで有ります。音楽CDの反射率は70%〜90%、CDRは最大70%だと言われています。ここにも音の違いが現れます。如何に反射率が良い媒体を探すかです・・・。Writeスピードですが、高速ドライブで1xの低速をサーボする制動テクは非常に難しい・・・低速なゆえの振動発生も出てくる・・・高速は高速で難しい・・・ドライブの性格にもよるがプレクの場合は最低速の4x・・・と言ったところでしょう。
現在、殆どの高速ドライブは4x未満をサポートしていませんから1xWriteを議論するだけ無駄と言うものです。
本当に音質を追求するのであれば、自らが、いろんなメディア、あらゆるWriteスピードで実験、経験することです。
もちろんドライブでも音質が異なります。
リコーとプレクでは可也異なります。
書込番号:972532
0点

それほど間違ったことは言ってないけど
ちと偏ってるね。
ながながといってるけど
ボクは、メディアにもよるから
1xがいいとか
4xがいいとかは
言えないって言っただけだよ。
書込番号:972633
0点


2002/09/29 22:02(1年以上前)
音楽用メディアと言ったのは、音楽用のメディアは据え置き型のCD-R
レコーダーを想定して作られているので、データ用に比べて低速を想定
した作りになっている。と言うだけです。
データ用も音楽用も同じものと言う「悪いメーカー」も沢山あるでしょ
うが、一応違うように作っているメーカーもあります。
大別した色素の種類は同じでも、メディアの対応倍速毎に微妙に違う色
素が使われますし、使い分けも出来ます。
全く同じ色素でもコーティング厚を変えるだけでディスクの特性は違っ
てきますし。
色素自体の価格も、高速対応の方が高い場合も多いです(例えばオーソ
ドックスな色素が48倍速では使えなくて、改良を余儀なくされるとか)。
確かに16倍速対応メディア辺りまでは、殆ど全てのメーカーがデータ用
もオーディオ用も同じ物だった様ですが、最近はそうではないメーカー
も出てきていると思います。
書込番号:973164
0点



2002/09/30 03:28(1年以上前)
色々御意見有難うございます。のいきさんに勧められた記事を読む限り、このドライブ自体の一番チューニングされていて、良い音を焼ける速度は四倍速のようですね。仮に一倍速で焼けたとしても、コギングとピットの焼きむらのバランスから、このスピードが良いというのが、とても勉強になりました。これからは、色々なメディアを試して、四倍速の相性がよいメディアを探してみたいと思います。多分、もうCDR−Wを買い換える事は無いので、このドライブに最適であればOKです。とりあえずは、多量に買い込んでる太陽誘電の×32を使い切ってからですが。どうもありがとうございますね。
書込番号:973891
0点


2002/10/02 20:41(1年以上前)
しっとるかもしれんが、
FULL−CAV方式は最高速でないとだめじゃよ。
最高速以外は、パーシャルCAVになってしまうぞ。
メディアのことじゃが、
三菱は、音楽用にスーパーAZOを使ってるそうじゃよ。
スーパーAZOの後に出たスーパーAZOHGやソニックAZOは
つかっとらん。
まあ、低速で焼くことがほとんどじゃから、
その選択になったのもようわかるが。
音楽CDを焼くならYAMAHAのオーディオマスター搭載機がよいと思うぞ。
書込番号:978549
0点



2002/10/03 18:14(1年以上前)
YAMAHAも考えたのですが、なんか線を濃く(と言う表現が正しいかわかりませんが・・・)書き込むんですよね。読み取り易くなるのはいいのですが、市販のCDと音質が変わってきそうで、プレックスターにしました。市販のCDに忠実に焼きたかったんで。まだこちらの方が近いかと思いまして。YAMAHA愛好家の皆さん、間違ってたらごめんなさい。ただ単に、プレックスターが好きって理由もあり、贔屓目に見ているかも知れませんが・・・・
書込番号:979954
0点


2002/10/05 22:54(1年以上前)
猫バス さん
音楽CDにあくまでも探求されるおつもりならば、ドライブ・スピード・メディアの違いで、音楽再現に最も影響があると言われているジッタ値変化を論理的に探求しているサイトがあります。
興味があればご覧ください。
(私もここで基本的な知識を参考にして、メディア選定とスピード選定をしています。)
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
CD-RによるCD-DA(音楽CD)の作り方の情報を公開。実際に、メディア別オシログラフでのジッタ測定も行っている。
書込番号:984376
0点



2002/10/08 19:50(1年以上前)
どうもです。参考にさせていただきます。
書込番号:990036
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA


今までCDRドライブといえばブレクを買ってました。
新製品が出れば買い変えてました。
しかし、近年SDやCCCDの登場で本当の現行最強ドライブの
異名をとっていたブレク製品は最強でない気がします。
例え1万前後でもコロコロ買い換えるほど裕福ではありません…。
今現在の全ての音楽CDに対応したドライブの
メーカー名/製品名/型番
を教えて下さい。
自分なりに調べましたが具体的な製品名は古いドライブしか分かりませんでした。
LITEON、ヤマハ、アイオーデータが良いとは見ましたが
どの製品でしょうか?
ここで書けない場合はメールでコッソリ教えて下さい。m(_。_)m
また そういう口コミ情報とか怪しい?サイトのURLとか勉強になるサイトがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
ダメなら「これ買えば貴方の希望は満たされるよ」という製品情報だけ誰か心優しい方!教えて下さい。
0点


2002/09/19 15:32(1年以上前)
この手の話は何度も出てきており、いちいち答えていると大変なので、以下の
yssさんの「CD-R実験室」あたりで、ご自分で調べて下さい。
http://homepage2.nifty.com/yss/
書込番号:952768
0点


2002/09/20 00:33(1年以上前)
商品が市場に受け入れられているか否かは、このサイトの書き込みの数で一目瞭然です!
書込番号:953713
0点


2002/09/20 20:28(1年以上前)
CD-RドライブはSDやCCCDが焼けないと駄目なのか?
重要なのは品質だろ!
SDやCCCDを焼きたい人はLITE-ONでも買ってくだされ。
書込番号:954962
0点


2002/09/21 06:56(1年以上前)
PX-12345 さん
あんた何もわかっていないね。別にSD2.XやCCCDが焼く機会が全くなくても、そのドライブが対応していないと、不安になったりもしくは不満をいだくようになる消費者が多いのだよ。かゆい所に手が届く消費者心理を理解できなかったこのドライブが販売不振なのは当然だね。
書込番号:955816
0点


2002/09/21 15:00(1年以上前)
>コナンドイルさんとPX-12345さん
>CD-RドライブはSDやCCCDが焼けないと駄目なのか?
>重要なのは品質だろ!
同感ではありますけど…あったらあったで得した気分でもありませんか?
品質に関してですが、もはやCDRドライブは円熟期を迎え、
どのメーカーもかなりの高精度ですよ。←個人的には、リコーは除く
メディアなどの相性問題はありますけどね。
>SDやCCCDを焼きたい人はLITE-ONでも買ってくだされ。
読みやSDに関してはBENQ(ベンク)もいいと思います。
CCCDは有名どころのYAMAHAのF1もしくはRICOHのMP7200A,7320A,7400A、
NECのNR-9100A辺りで良いでしょう。
それよりも、DVD移行において、シナノケンシ(plextor)は独自の特許を持っていないし・どこのグループにも属していないことの方が気になります。
このまま、消えていく可能性も…?
希望としては、松下と組んでDVD-RAMドライブを開発して頂きたいですね。
書込番号:956341
0点

BENQの48倍はどっちもできそうですね。
書き込み品質は微妙ですが。高速焼きしなければ大丈夫そう。
ライトンの40倍でも大丈夫そうだけど。
古いプレクでCCCD問題なかったけどなぁ。EAC使えばね。
書込番号:957027
0点


2002/09/22 16:03(1年以上前)
LITE-ONの48倍速ってどうなんでしょ?
書込番号:958455
0点


2002/09/23 00:59(1年以上前)
結局のところ、性能自体はそれほど悪くないのに、SDやCCDを焼きたい、或いは良く判らないけど焼けないというのが不安、と言う人にとっては評価低くなってしまうんでしょうかね、このドライブ。
ある意味、不当な気もしますが。
書込番号:959456
0点

我が家ではLITEONの40倍速+クローンCDでCCCDもSD2.5も焼けてる。
安いし、いいと思うけど。
プレクは16倍速以来買ってないなあ。メイン機はYAMAHAの3200だし。
書込番号:959592
0点


2002/09/23 13:06(1年以上前)
>遊び人?Mさん
>ある意味、不当な気もしますが。
確かに…
ちょっと、評価が酷すぎるような気がします。
中古ショップに売り飛ばした私が言うのも何ですが…
少なくとも購入者が評価していれば、読みの評価は高くなると思うんですけど…
私にとっては、YAMAHAのF1の方があんな高い値段で何故売れるのか?そちらの方がもっと疑問ですけど…
ディスクタトゥーでしたっけ、あんな機能あるだけ無駄なような。
YAMAHAは音楽業界と深い関係なのに、CCCDを読めるようにしちゃって問題にならないのか?それも疑問です。
あれは確信犯的開発で、偶然という言い訳は通用しないですよ。
書込番号:960231
0点


2002/09/23 16:32(1年以上前)
>o10totoさん
>ディスクタトゥーでしたっけ、あんな機能あるだけ無駄なような
それを言っちゃ駄目ですよ^^
僕的には、あれも、あったらいいかな、程度でCDRの本質とは無関係な付加価値部分でしかないですよ。
あったらあったで面白そうではありますが、無くても困りません。
結局、SDやCCCDが焼けないと駄目だ、という風潮になりつつあるようですね。
ソフトを販売する方としては、焼けるドライブは邪魔な存在でなんでしょうね、きっと^^;
書込番号:960583
0点


2002/09/25 17:04(1年以上前)
40倍超えで焼くドライブに品質もクソもないんだよ。
品質うんぬんいうやつは少なくとも4倍速までのドライブ
を持っている奴が言うことだ。何か勘違いしてないか?
要は高速で何でも焼けるのがいいんだよ。
書込番号:964661
0点


2002/09/26 00:48(1年以上前)
>本物皇帝さん
>要は高速で何でも焼けるのがいいんだよ
なんでも焼ければ楽でいいでしょうねえ。
でも、そうすっと不正コピー出まくりで、売る方が泣くでしょう。
売る方は関係ない、とおっしゃる方もいるかもしれませんが、売る方が儲からないと市場は成り立ちません。
SD2.×やCCCDは売る方としても1つの苦肉の策でしょう。
>40倍超えで焼くドライブに品質もクソもないんだよ
?
高速で高品質になるなら、それに超したことはないと思いますが?
高速は低品質でなければいけないとでも?
書込番号:965646
0点


2002/09/26 02:41(1年以上前)
まあ、同じPC愛好家として仲良くしましょうよ。考え方は人それぞれ。他人の良い所は受け入れ、そうでない時は自分のペースで良いと思います。折角、日本全国の人が困って、この掲示板に頼ってきているのだから、困っている人を助けてあげるのがここの目的ですよ。玄人志向のようなBBSに似たやり方には賛成できないな。私は業界で長いので答えを出すのは簡単だけど、それよりも
みんなで知恵を出しましょう
書込番号:965865
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA
SD=せーふでぃすく
CCCD=こぴーこんとろーるCD
コントロールドだったかも
書込番号:937118
0点


2002/09/11 16:22(1年以上前)
どっちもプロテクトですね。ただ、CCCDのほうはCDの規格外の方法なので、厳密には「CD」と言ってはいけない、と何かで見かけたことがあります。
書込番号:937200
0点



2002/09/17 09:47(1年以上前)
SD2.7 及び CCCD をクリアしていないドライブだとどういった弊害が出ますか?また、これらの用語は、ドライブのスペックには、記載が無いと思いますが、何処を見て、CD-R/RWドライブにSD2.7、CCCDをクリアしてあることが解るか教えてください。
書込番号:948418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)