PX-W4824TA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:48倍速 書込速度:48倍速 キャッシュ:4MB PX-W4824TAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-W4824TAの価格比較
  • PX-W4824TAのスペック・仕様
  • PX-W4824TAのレビュー
  • PX-W4824TAのクチコミ
  • PX-W4824TAの画像・動画
  • PX-W4824TAのピックアップリスト
  • PX-W4824TAのオークション

PX-W4824TAPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 7日

  • PX-W4824TAの価格比較
  • PX-W4824TAのスペック・仕様
  • PX-W4824TAのレビュー
  • PX-W4824TAのクチコミ
  • PX-W4824TAの画像・動画
  • PX-W4824TAのピックアップリスト
  • PX-W4824TAのオークション

PX-W4824TA のクチコミ掲示板

(192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-W4824TA」のクチコミ掲示板に
PX-W4824TAを新規書き込みPX-W4824TAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新製品

2003/04/14 19:20(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA

スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

PX-W5232TAが発表されましたね。
最終完成型を目指したとのことですが、CD-R/RWの最終型なのかな!?
今後はDVDに移行していくのでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0414/plextor.htm

書込番号:1489431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/04/14 19:26(1年以上前)

とても興味がある製品ですね。
多分買うだろうなぁ。

書込番号:1489447

ナイスクチコミ!0


Spic-さん

2003/04/14 23:36(1年以上前)

できたら3万円以内で売ってほしいです

書込番号:1490472

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2003/04/14 23:56(1年以上前)

予想店頭価格は19,000円前後のようですよ。

書込番号:1490551

ナイスクチコミ!0


Morning Aさん

2003/04/16 11:19(1年以上前)

PC Watchにもメーカー保証外と書かれていましたが、
980M焼きした場合は他社製品でも読めるんでしょうかね?
DVD焼きするほどでもない物もあるし、DVD非対応なノートもあるので、
結構気になるところなんですが・・・

書込番号:1494425

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/04/24 11:06(1年以上前)

DVD writer でCD-R/RWが焼けますからね〜。
基本的にDVDはCDよりも遥かに記録密度が高いため、DVDwriterのドライブ自体の精度もCDとは比べ物にならないほど高いハズです。
従って、このドライブがどれほど存在意義があるかは疑わしい・・・ですね!

もうCDの時代は終焉を迎えましたからネ!
どうせ購入するんだったら、高精度なDVDドライブをチョイスする方が良いかもしれません・・・。

書込番号:1518191

ナイスクチコミ!0


ががーりんさん

2003/04/25 07:51(1年以上前)

もはや、プレクのCD-RWドライブはマニア用ですから。
価格や存在意義を超越した「何か」を求める人用です。

書込番号:1520520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD+R/RWやっと出るみたいです

2003/01/23 21:51(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA

返信する
ytkさん

2003/01/25 23:18(1年以上前)

DVD+R/RWとCD系しか使えないようですね。
DVD-RAMも対応してくれるとうれしかった。
バッファが2MBって少なくないですか?
おそらくUSB版も出そうですね・・・。
28000円くらいだそうです。まあこんなもんか。

書込番号:1247552

ナイスクチコミ!0


kenji12345さん

2003/01/29 18:51(1年以上前)

-Rなら買おうか考えたけど+Rじゃなぁ・・・

書込番号:1259269

ナイスクチコミ!0


○チさん

2003/02/20 16:39(1年以上前)

+R と -Rって何が違うの?教えろや!

書込番号:1325015

ナイスクチコミ!0


KUGRAGEさん

2003/03/23 16:28(1年以上前)

海外では+Rがメイン。Microsoftも+Rアライアンス側に参加。
+Rアライアンス-Rフォーラムの構成見たら+Rの方が優勢なのは一目瞭然

書込番号:1421004

ナイスクチコミ!0


(・∀・)ナナ火さん

2003/03/25 20:31(1年以上前)

KUGRAGEさん
>+Rアライアンス-Rフォーラムの構成見たら+Rの方が優勢なのは一目瞭然
あなたの意見は?

海外では+なのは、皆知ってる。
+Rアライアンス-Rフォーラムの構成見たら+Rの方が優勢ってのは、
雑誌でもウェブでもたびたび言われてる。
コピペ?


日本でのメディアの入手性や、値段を考えると
-Rじゃない?
それこそ一目瞭然w

+の安定メディアがダントツでリコーって。。。。。(ネタですか?w


KUGRAGEさんには、
大きな電気街に自分の目でどちらが便利か見てもらいたいものです。

書込番号:1428053

ナイスクチコミ!0


Prius100さん

2003/04/01 22:16(1年以上前)

http://www.dvdforum.org/about-memberlist.htm
マイクロソフトは、既に-Rフォーラムに参加済み。
XPでもデバイスとしては、-R、RAMともにサポート済み。
+Rがサポートされるころには、既に周りはBlue-Rayかもね。

書込番号:1449728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買ってやる!!

2002/08/25 16:32(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA

スレ主 hideki+さん

もし見かけたら即買いやね☆

書込番号:908935

ナイスクチコミ!0


返信する
ド素人志向さん

2002/08/25 16:37(1年以上前)

出るの知らんかった・・・
じゃ4012の限定黒ベゼルは在庫処分ってこと?

書込番号:908943

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideki+さん

2002/08/25 20:50(1年以上前)

いやいや、プレクは何故か新型が出ても旧型がそれ程ねさがらないんだな!
まぁ、新機能+高速がCD-Rドライブの全てではないからな…。
俺は個人的にプレクの24倍速モデルが安定してて好きなんだが。

書込番号:909255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/26 01:47(1年以上前)

2410安定してます?
16倍速の焼きが甘い気がするんだけど・・・・

4012の20の方がきれいだし、今はこれに不満がない(20倍で焼きが甘くない)ので買い換えないけど

書込番号:909648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/08/26 02:18(1年以上前)

4012と2000円ぐらいしか違わない…。買おうかな…(^^;)。
今買ったら思い切り衝動買いだな。

プレク1610以来買ってないから欲しいかも。

書込番号:909678

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/09/06 07:51(1年以上前)

価格の差を考えれば、これから新規購入する方はPX-W4824TA、PX-W4012TAを使っているなら買い替え必要なし、と言うところでしょうか。
私はPX-W4012TAを使っていますが、はっきり言って性能的には持て余しています^^;

書込番号:927440

ナイスクチコミ!0


ふぉおおおおおさん

2002/09/09 10:00(1年以上前)

×48か・・・
CD−Rを数百枚焼いてる俺にとっては救いかもしれん
ちなみにわしが使ってるのはNR7900Aだな

書込番号:932988

ナイスクチコミ!0


HKSさん

2002/12/06 21:42(1年以上前)

這台好用嘛?

書込番号:1114937

ナイスクチコミ!0


たみ+さん

2003/03/11 12:14(1年以上前)

私も買います

書込番号:1382303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

責任無き評価に惑わされてはダメ

2002/10/26 02:31(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA

スレ主 PLEXTOR信者さん

ここの評価には不満だ。

皆、正当な評価をしたのだろうか。いや、してない。
書き込み速度ひとつをとっても、
YAMAHAのCRW F-1は1,4,8,16×CLVで、
これを超えると最大速の44×FULL CAVしか選択できない。

一方、PX-W4824TAは4,8,16,20×CLVに24,32,40×P-CAV
そして最大速の48×CAVと満遍なく設定できる。
等速と二倍速とが無いのが不満だが、
今時のCDRメディアには4倍速が丁度いいから、問題ないだろう。

読み込み性能はどうだろう。
詳細はYSS氏の「悪条件ディスクからのリッピング」シリーズを読んでいただければ、
PX-W4824TAの謳う高品位読みこみを達成していることがわかるだろう。
(低速読み込み機能すらないCRW F-1は論外)

しかし、ここでの評価は正反対だ。
思えば、投票はドライブ購入者でなくてもできるし、
日を置けば連続投稿もできそうな評価がなんの価値があるだろう。

CCCDやSafeDiscなど一時のものでしかないのに、
それに拘って本質的な性能をおろそかにすると後で泣きを見るよ。
5年後、10年後に保存したCDRが読めなくなったらどうするのかね?


つーか、プロテクト面に限っていえば、
「CRW F-1は普通にCCCDを認識するだけ」で、コピー自体はPX-W4824TAでもできるのだが。
それにCRW F-1はそろそろボロが出てきましたね。
普通に認識するのが変だと思っていたんですよ。
CCCDがバージョンアップしたら、どうなるか楽しみです。

書込番号:1024774

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


遊び人?Mさん

2002/11/01 13:15(1年以上前)

sayunayu さん
なんというか、プレク信者に対してYAMAHA信者のようですね
プレクがやることは悪く感じられ、YAMAHAがやることはすべて良く見えてるようで^^

>RAW-DAOに対応 バッファーアンダーラン防止機構搭載は
CD−Rという書き込み規格が進化していくうちにほとんどのメーカーが採用していますし

これが仮にプレクがYAMAHAの後だったら、真似をした、ってことになるんでしょうかねえ。
ブラックトレイにしても、プレクは品質を考慮しての結果として黒くなったと言っていますが、YAMAHAはそれを言っていないとのこと。
では、品質を考えたからなのか、それともデザイン的にそうなったのか判りませんね。
ZoneCLVにしたって、別にそのとき高品質とされていたものが、後に他の技術に取って代わられることは珍しいことではありません。
或いはユーザ受けが悪かったからかもしれませんが、最初にZoneCLVを高品質と言ったからと言って、それを貫かなければいけないことはないでしょう。
どこのメーカでも、そのときは高品質と言っていても、後の機種では違う方式採用なんてざらにあることです。
だからと言って、高品質だったものが低品質になるわけではありません。
その当時は、それが高品質だった、というだけのことです。
後継が進化するのは当然のことです。

>鮮さをアピール出来てないのは事実ですね

これには同意です。
プレクの40倍を持っている人だと、48倍への買い換えにメリットを感じなかった人もいらしたことでしょう。
前にそういう書き込みもあったように思います。
(そうは言っても、それなりに売れてはいるようですが。判る人は買うってところでしょうか)

と、このスレッド本来の無責任評価に話を戻しますが、ここの評価が無責任であることは私も感じています。
CCCDやSD系に対応していないから駄目だってのも、なんだか見当違いの評価にも思えます。
(それが市場のニーズなら、それはそれで仕方ないんですが)
CCCDやSD対応が良い、とおっしゃる方は、現在対応しているドライブが対応しなくなったら、それだけで駄目なドライブ、という烙印を押されるんでしょうか。
CDRドライブの焼き性能より、プロテクトに対する対応、非対応によって評価するってのは、どうなんでしょうねえ。


書込番号:1037694

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/11/01 13:38(1年以上前)

すべてを総合的に個々が判断すればいいだけのことでしょ。

真ん中へんの故障についてだけど
ほとんど参考になりませよ。
サンプル数すくないし、
それぞれも同じ状態でもないし。
ランダム抽出による任意の故障に対し、うんぬんって
サンプル数が多かったりすれば
いいけど。


ちなみに、論外なことだけど
初期のフォームウェアでも
クローンCDだと24xとか設定できた。
ただソフトが正式に対応してないので
逆に44xはない(笑

けっきょくスレ立て主は、
自分の評価尺度だけで語ってるだけでしょ。

書込番号:1037726

ナイスクチコミ!0


俗説?さん

2002/11/01 16:44(1年以上前)

まぁ書込み品質については、プレクにしてもヤマハにしてもテアックでも
大して変わらんじゃろ。合格点はどれもこえてるんじゃから。

わしゃプレクは一度も買ったことがないが、
それは値段が高かったことと、Z−CLVじゃったからな。
個人的な思い込みじゃが、バファアンダーラン防止機能をアクティブに使用
して、書き込むわけじゃから、データにつなぎ目ができるわけじゃよな。
特別問題はないが(現在)気分的にあまりよくなかった。
そんなこんなで、買わんかったんじゃ。

まぁ、今回の4824が売れん理由は、

1、40倍速が出たあと、あまり期間があいてなかった。
  ヤマハに最速をとられたので、最速の称号をとるために出したとの
  イメージがついた。

2、CD−Rドライブ単体での魅力が薄れた。
  コンボドライブがかなりでで、DVDが読めない(又は書けない)
  CD−Rのみのドライブは魅力薄で、付加価値がなかった。
  さらに、先に出たヤマハに付加価値があったので、目立った。

3 上記を補うため、値段を安くするにも、
  ブランドがあるので落とせなかった。

まぁこんなもんじゃろ。プレクは書込み品質以外にも売りを作るか、
主軸をDVD系に移し、CD−Rを安く売れる状況を作らんとまずいな。
そういや、CDドライブは生産終了になったな。

プレクファンは今回のことで今までよりかなり安く購入できて、
いいんじゃないか?

書込番号:1037990

ナイスクチコミ!0


JARKさん

2002/11/01 18:30(1年以上前)

プレクか……SCSIで全盛を誇った時期に比べて、製品の質が落ちてるのは否めない気が。
十分、及第点は与えられるんですけどね。プレクにはもっとハイエンド指向で行って欲しい
んですが……需要の関係で難しいんだろうなあ。

書込番号:1038148

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/11/01 19:49(1年以上前)

>遊び人?Mさん
プレク信者に対してYAMAHA信者のようですね

まぁ否定はしませんが、使ってる製品はYAMAHA製が結構ありますし(Audio系のものを数点、ドライブはF1のみ)
ただひいき目を使ってるつもりはありませんよ
RAW-DAOに対応 バッファーアンダーラン防止機構搭載についても一般的になった後にYAMAHAは採用しなおかつSafeBuneは自社技術ですしね
ブラックトレイが高品質と言うのがHP上にないだけでCRW3200発売当時雑誌等には高品質のためと書いてありましたし
デザインに凝るならフロント部分のカラーを変える方が効果的ですし

ただPLEXTORがYAMAHAの後に採用しているのって未だ一般的ではないブラックトレイ、高音質機能だから真似をしたと言う風に感じられるんですよね
P-CAVは40倍速以上で主流になりつつありますが
ただCD-Rが速度を競ってる間はZoneCLVを使っておきながら急にCAVに切り替えなくてもなぁ
切り替えるならもっと早くにやるべきだったと
一部のドライブはファームアップでZoneCLVからP-CAVに切り替えが出来たりするぐらいですし
YAMAHAはAudioMASTER非対応だったCRW-2200をAudioMASTER対応にしたりしてますが
PLEXTORはそんな対応はほとんどありませんし
売ったもの勝ち、売ってあげているというイメージが私にはありますね
私はPLEXTOR製ドライブは使えるとは思いますけどメーカーは嫌いです

それでもPLEXTOR製のドライブ、今までに3つも買っていたり(YAMAHAも3つ)
そういえばCCCDやSD2.5が出来ないから正当に評価をされていないと言いますけど
PX-W2410TAは1年前プロテクトが焼けるから過剰評価されていた気がしなくもないんですけど

書込番号:1038288

ナイスクチコミ!0


遊び人?Mさん

2002/11/01 22:50(1年以上前)

長くなって来たんで、そろそろ最後の書き込みとします^^

sayunayu さん
>そういえばCCCDやSD2.5が出来ないから正当に評価をされていないと言いますけど
PX-W2410TAは1年前プロテクトが焼けるから過剰評価されていた気がしなくもないんですけど

過剰評価ということもあり得たかもしれませんね。
前にも言ったように、私はプレク信者じゃないですから、一方的に肩を持つことはしません。
どのメーカ製であろうと、プロテクトが焼ける焼けないというだけで評価されるのは残念である、ということです。
また、どこの業界でもそうですが、他社が新しい機能をつけて受けたり、品質が向上したら、後発はそれを受けてなにか改良を加えてあるもので、真似だなんだと騒ぐほどのことではないです。
逆に先発がクリアした課題などを後発がクリアしてないことの方が問題でしょう。
他社の特許を侵害してたりしたら、その限りではありませんが。
また、sayunayu さんの言い方ですと、一般的になって来るなら真似ではない、ということにもなりますね。
YAMAHAのやったことは真似ではないが、プレクは真似だ、と言われても私にはその違いはわかりかねます。
まあ、私らだけで議論しても仕方ないですから、この辺にしときますが。
どうにも、ひいき目に見えるんです、私には。

プレクの問題点については、俗説? さんが綺麗にまとめてくれてますね。
私もそれに同意です。
ただ、本当にこれは売れてないんでしょうかね。
某雑誌ではベストパーツに選ばれてたりしたんですけど。
あの雑誌の編集者たちがプレク信者だったのかなあ^^

書込番号:1038632

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/11/02 00:17(1年以上前)

>sayunayu さん
回答ありがとう。
で、うまく伝わってないかな〜&新たな疑問があったのでもう一回お願い。
あんましつこいのもなんなんで僕もこれで最後ね。

まず1の件、2100って当時の最速のと比べて遅くてうるさくてP-CAVの
調整が不十分(すくなくとも初期出荷段階)だったから色々言われたんだ
よね?けっしてP-CAV自体を悪く言ってなかったよ。(難しいって言ってた)
後自分で昔の記事探してたらCD-DA焼で途中バッファーアンダーラン防止
機能が働いても音質には関係無いって言うのを見つけた。
発言者はヤマハの3200の開発責任者の村田さんって人。
だから少なくとも「P-CAV=Z-CLV」って事になるのかな?どう?

2はね、OWCきったら読み込めないディスクを作ってしまう可能性が
あるって事だよね。なんでこんな機能を追加したのか謎なんだけど。
ONのままで選べれば例えば32倍速以下で最も速い速度で焼ける機能に
なるんだけど。

3はね、「RAW-DAO」の扱いがちょっと悲しかったけどまあ良いとして、
CAVね。難しくって24倍止まりだっとところライトンに40倍をだされ
それより速くしなきゃだけど等速きち(失礼)のため等速にも対応しなきゃ
って事でちょっと中途半端な44倍速(うちでは43.3くらいだけど)。
しかもプレクが48倍CAV出しそうだって事でそれより早くださなきゃだから
大急ぎ。そのためぎりぎりで無理矢理CD-RWのULTRASPEEDに対応したのに
ベゼルはHIGHSPEEDのままで出荷。この姿勢はどう?先に出せば勝ち?

後ブラックトレイ、光学ドライブではむしろ常識では?
CDプレーヤーやLDプレーヤーは大概黒かったよ。
それにポータブル系やノートパソコン用のCD-RWドライブも黒多いでしょ。
そして何よりヤマハって黒く無いじゃん。ライトグレーっていうのかな?
ブラック>ライトグレーのはずなんだけど・・・違った?
また、まねの基準も良く分かんないけどそれじゃ〜
8MB大容量バッファー=ミツミのまね(こっちは最大16MBだけど)
っていうのは成り立つのかな?
大容量バッファーはあまり採用されてないし。

最後に僕とsayunayu さん で認識に違いがあるのはVariRecかな。
これって高品質化?ヤマハの言うAudioMASTER理論でいくと逆だよね?
だってVariRecってジッター増えるじゃん。
エラーの微調整で音の柔らかさか硬さ、強さか弱さ、明るさか暗さ等
を自分好みに調整するんだよね?
まあ自分の好み=高音質なのかもしれないけど(と言うか僕はそうだけど)
ヤマハの言う高音質ではないよね。

なんか長文書いてて訳わかんなくなってきた。
気が向いたら返信ください。その時はきっと尽く覆してくれるのでしょう。
それに期待して(なんか立派なプレク信者になった気分!)

書込番号:1038798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/11/02 01:34(1年以上前)

熱くなってますな
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないかもしれないけどさ。
このあいだ、近所のツクモ行ったんです。ツクモ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、CD−R10円、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、10円如きで普段来てないツクモに来てんじゃねーよ、ボケが。
10円だよ、10円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でツクモか。おめでてーな。
よーしパパ100枚頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、10円やるからその席空けろと。
ツクモってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
店の入り口で隣に並びあった奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたか思ったら、隣の奴が、CD−RWを、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、CD−RWなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、CD−RW、だ。
お前は本当にCD−RWを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、CD−RWって言いたいだけちゃうんかと。
ツクモ通の俺から言わせてもらえば今、ツクモ通の間での最新流行はやっぱり、
DVD−R、これだね。
書き込みDVDドライブにDVD−Rこれが通の頼み方。
DVD−Rってのは量が多めに焼ける。そん代わり価格が高め。これ。
で、それにDVDビデオ。これ最強。
しかしこれでDVDをコピーすると当局に摘発されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、エロゲーでもコピーしてなさいってこった。

書込番号:1038942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/11/02 01:36(1年以上前)

洒落なんで気にしないでね〜(笑)

書込番号:1038948

ナイスクチコミ!0


瓢箪駒さん

2002/11/02 15:45(1年以上前)

では、つまらない突っ込みをいくつか。

>8MB大容量バッファー=ミツミのまね(こっちは最大16MBだけど)
大容量バッファーはミツミの方が後じゃなかったですか?
それも当初「選択可能」レベルだったと。
ヤマハの2100より前に何かありましたっけ?

>しかもプレクが48倍CAV出しそうだって事でそれより早くださなきゃだから
>大急ぎ。そのためぎりぎりで無理矢理CD-RWのULTRASPEEDに対応したのに
>ベゼルはHIGHSPEEDのままで出荷。この姿勢はどう?先に出せば勝ち?
F1の発表は4824TAの発表の2ヶ月以上前ですよね。
ベゼルはULTRASPEEDロゴの規格の方が決まらずに間に合わなかったとのこと。
一方プレクは発表広報記事のグラフに4812TAと書いてしまいました。
4824TAで書いた24倍RWディスクがサンヨードライブで認識できなかった
(F1で書いたのは読める)という報告もありますし、普通に考えたら
慌てて対応したのはプレクの方だと思いませんか?

まあ特許に触れなければ、良い物をまねするのは当然だと思います。
ただそれを自社の売り物のように宣伝しまくっては批判されても仕方ない
でしょう。

あと、VariRECとAudioMASTERは全く違うものですね。
VariRECはプレーヤーAで良くするとプレーヤーBで悪くなります。
AudioMASTERは程度の差こそあれ基本的に良い方向にしか行きません。
(63分ディスクが読みにくい規格外プレーヤーは除く)
VariRECはクローズした環境のマニア以外には勧めにくいですね。
AudioMASTERがデーター焼きも推奨しているのにVariRECはデーター
焼き拒否というところに自信の程が伺えます・・・。
ディスク認識の早いパワーを選ばせてもくれないの?
VariRECってそんなに危ないの??
なんてね。

書込番号:1039967

ナイスクチコミ!0


なかせんさん

2002/11/02 16:28(1年以上前)

皆さん、熱くなってますね。
ずっと書き込まずに見てましたが、色々な意見があって面白いです。

>遊び人?Mさん

>ただ、本当にこれは売れてないんでしょうかね。
>某雑誌ではベストパーツに選ばれてたりしたんですけど。
>あの雑誌の編集者たちがプレク信者だったのかなあ^^

↑ これ僕も思います。何日か前にパソコン工房に行く用事があって
店員さんに最近一番売れてるドライブはどれか聞いてみました。
それによると
1番売れてるのが、このプレクのドライブ。
2番目ががBENQの48倍速ドライブ。
3番めがヤマハのF1。

こういうふうに店員さんは言ってましたよ。詳しく聞くと、
やっぱりCD-Rはプレクじゃなきゃっていう人が依然として多数いる。
プレクのこのドライブを指名して買っていく人が多いと。

次のBENQですが、これを買う人はとにかく安いのがいい。
安くて早くてまあ、Rは焼ければいいやという人が買っていくそうです。

F1は、お絵かき機能が目当ての人だけが買っていくと。

まあ、サンプル数がパソコン工房の一店だけで、しかもその店員さんが
本当は売れてないけど、売れてるというように嘘をついたとも考えられます。
ですので、はっきりとしたことはわかりません。
でも、そんなに売れてないとは思えないんだけどなあ。

書込番号:1040053

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/11/02 19:08(1年以上前)

う〜、このスレにはもう来ない予定だったのに・・・。
>瓢箪駒 さん
バッファのけんはごめんなさい。
僕の勘違いだった。製品はヤマハのほうが全然早いね。
(10MBくらいあれば最近(当時)のPCならバッファーアンダーラン
は出ないって話を聞いたんだった)

ウルトラスピードの件
こっちは別に僕の100%想像じゃ無いんだけど(少し想像有り)。
正確に書くとヤマハは両にらみだったんだよね。(highかultraか)
でオレンジブックパート3のCD-RWの項3V0.9(だったかな)が
6月に発表。この時点でウルトラスピードのロゴはあったよ。
(というか5月くらいからちらほら出てた。本決まりでは無かったかも
しれないけど)
ヤマハが6月にだした資料にもロゴは乗ってたしその後もらったカタログ
にもロゴは乗ってた。
一番初めに言ってた8月中発売なら入れられたはず。
急きょ7月末に早まった為(ATAPIのみだけど)フロントパネルやパッケ
は「間に合わなかった。」ってヤマハの営業さん(広報さんだったかも)
言ってた。これは雑誌のインタビューや製品レビューでも書いてあった
からみた事ある人も多いんじゃないかな?
なぜATAPIだけでも早く出したかったのか。
ここに少し僕の想像が入ってる。(なぜってさすがにはっきりとは
言ってくれなかったから)
「やっぱり最高速って言うのはインパクトが有るんですよ。
1〜2ヶ月の間でも。他社さんも年末までには出してきますし。」
ってな感じだったんです。
プレクのプレスリリースは確かにヤマハよりおそかったけど作ってる
のはわかってたし発売時期も10月末頃の予定だった。(と聞いてました)
オレンジブック3も10月に3V1.0になる予定だったし。
それが急に9月中(最終的には9月6日)になりそうとの情報が流れたんで
慌てたんだね。プレクの発表より先に発売しておかないと今までの経験上
売り上げに響くのは必至だもんね。

なんて別にどうでも良いっていえば良いんだけど。
(おかしい。僕はヤマハ好きなはずなのに。どんどんプレク信者に
なっていっている気がする。4012TAのトレイ、僕のもガクガクなるぞ〜!)

書込番号:1040322

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/11/03 05:18(1年以上前)

なんか私がPLEXTORが悪いってスレ立てて怒られているような感覚に(苦笑
まぁ別に良いですけどね

まぁ回答していくとして
「だから私はZoneCLVがいいなんて一言も言ってないって」
私が言いたいのはなぜ、切り替えがPX-W4824TAだったのか?ってこと
PLEXTORはPX-W4012TAまでZoneCLVで高品質とか大丈夫とか言っていたのならZoneCLVを貫けば良かったのに
そう感じただけ、個人のあくまで感覚、感想なので人にどうこう言われても仕方がないです
私はP-CAV派ですしね あのZoneCLVの色が変わるのがどうしても嫌
CAVに切り替わったからPX-W4824TAを買った訳ですし
PLEXTORはZoneCLVの品質にこだわりを持ってるのかとCAVに切り替えたあたり以外といい加減なのかなぁと思っただけ
CAVの方が品質が上なら24x以上ではP-CAVの方が微妙に早かったのですから切り替えられたはずですし
第一、私位置づけはYAMAHA信者でしょ? なぜにP-CAV(CAV)を否定しないといけないんですかぁ(苦笑)
YAMAHA CRW-2100は私も持っていましたが確かにうるさかったですね

速度選択については私の文章の認識ミスです。すみません
>ファームアップでOWCをOFFにする事によって
ではなくてOFFにしないと使えないと言うことでしょうか
確かにOWC切らないと32x、24xが使えないのはおかしいですね・・・・
私はメディアは統一(データ用、CDDA用、AudioMASTER用)しなおかつ44xでも可能なので問題はないのですが
確かにいろんなメディアを扱う方でしたらあまり良くないかも
知り合いにド素人がいますがいろんなメディアを適当に買ってますからねぇ
この辺は改善して欲しい所です

バッファーアンダーエラー防止機能
BURN-Proof(三洋、PLEXTOR)、JustLINK(RICOH)、SafeBune(YAMAHA)
正直、付いていて当たり前の機能になっていたので真似という感覚はありませんでした
ブラックトレイは、確かにノート用での採用が多いのでこれも真似ではないですね(改心
残ったのはRAW-DAOに対応、高音質機能、バッファ8MBですが
RAW-DAOに対応は何処が最初に採用したのか私は知りませんし、今ではもう当たり前の機能ですので真似という感覚を持つのは難しいです
バッファ8MBはどうなんでしょう??? YAMAHAはCRW2100からでしたっけ?
これはメーカーが自由に設定して何処の技術でもない気がするんですが・・・
ただAudioMASTERが出て注目を浴びだした途端にVariRecが出たから何となく真似したのか?
そう何となく感じますね
まぁ違う技術なのでとやかく言うのはもう止めにします(微妙に改心)

>難しくって24倍止まりだっとところライトンに40倍をだされ
それより速くしなきゃだけど等速きち(失礼)のため等速にも対応しなきゃ
って事でちょっと中途半端な44倍速(うちでは43.3くらいだけど)。
しかもプレクが48倍CAV出しそうだって事でそれより早くださなきゃだから
大急ぎ。そのためぎりぎりで無理矢理CD-RWのULTRASPEEDに対応したのに
ベゼルはHIGHSPEEDのままで出荷。この姿勢はどう?先に出せば勝ち?

これって事実なのでしょうか???
公式では品質重視のため44倍になったとされていますが?
第一、F1を発表する前(5月20日前後)にライトンの48倍速LTR-48125Wが店頭に並んでますし
最高速度を考えたなら間違いなく48倍速にしたと思いますが
無理矢理CD-RWのULTRASPEした割にはちゃんと24x対応メディアを同梱してありましたし
PX-W4824TAには同梱してありませんでしたので慌てたのはPLEXTORでは?
発売当時24xCD-RW出回ってなかったし
>「やっぱり最高速って言うのはインパクトが有るんですよ。
1〜2ヶ月の間でも。他社さんも年末までには出してきますし。」
も違うと思いますよ発表前に48倍速が出ていますから

ちなみに発表日&発売日は
LTR-48125W(5/2x発売)
YAMAHA CRW−F1(6/3発表)
PX-W4824TA(8/7発表)
YAMAHA CRW−F1(8/3頃発売)
PX-W4824TA(9/7頃発売)
DVR-ABH2(9/7頃発売)
この発売日から見ても分かるように最速を狙ってるとは言い難いんじゃない?
それともう一つ7/18日にPX-W4012TA/BSBを発表してるんだよね
これって買ったらすぐにPX-W4824TA発表された人いるんじゃない?
あとこのPX-W4824TAが話題性失ったのはDVR-ABH2のせいもあるんじゃない?
それとATAPIだけ先に出したのはただ単に外付けケースの関係上じゃないの?
CRWーF1のケースって結構凝った作りだし

売り上げについてはSofmapで前に聞いた事があるけど
CRWーF1の方が売れてるみたい

書込番号:1041386

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/11/03 10:42(1年以上前)

sayunayu さん

ありがとう、ごめんね。
ヤマハのドライブの事、一所懸命誉めてくれてるから
嬉しくなっちゃって煽っちゃった。反省してます。
僕の書いた機能的な部分での不満は本当だけど、
等速サポート、バッファーアンダーラン防止機構はあくまで
保険等のヤマハの考えは好感を抱いています。
ずっと買い続けていたヤマハドライブもCD-RWドライブはこれで
最後らしいのでちょっと寂しいです。(次はなんだろ?)

書込番号:1041742

ナイスクチコミ!0


疑問ですが?さん

2002/11/03 13:23(1年以上前)

>CCCDやSD系に対応していないから駄目だ
PLEXTOR
あれ対応してますよね?
楽々焼けてしまいますよ?<SD2.6や2.7でも
40倍のものは今でも評判良いのだねえ。

書込番号:1042024

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/11/03 18:49(1年以上前)

>kalo さんへ
いえいえ私も勉強不足だったので仕方ないかもしれませんが
YAMAHAのCD-Rは最後なのですか? 初めて聞きます
DVD+Rドライブは開発してますよね
AudioMASTER、DiscT@2は引き継がれるのかな

>真似うんぬん
今更ですがちょっと修正
私が言いたかったのは
YAMAHAのバッファアンダーエラー防止機能は最後発と言っても良く
採用したからと言って売り上げに貢献するとは思えず保険的な意味合いが強いと感じました
RAW-DAOにしてもそれを武器にしたわけでないと思います
しかしPLEXTORはYAMAHAのAudioMASTERに対抗して慌てて真似して同じような機能を付けた印象があるんです
高音質機能は即売り上げに関与する可能性が高いですから
それ以降は思想的なものもありますから突っ込まれてもこれ以上の回答は出来かねます

>疑問ですが? さん
少なくともSD2.5x以降についてPX-W4824TAは対応していません
対応しているのはSD2.4までだったはずです
バックアップ出来ているように見えてバッドセクタが増えてると思いますよ
まぁ個人で使う分には自分のドライブで動けば問題ないですから
よく考えるとCCCDも不可ではないはずです

書込番号:1042621

ナイスクチコミ!0


疑問ですが?さん

2002/11/03 21:07(1年以上前)

>少なくともSD2.5x以降についてPX-W4824TAは対応していません
そうなのですか答えて頂有難う御座います。
CRW F-1のスレでも書いたのですが、最近ライトオンの評判も良いようで、どのドライブを買うべきか非常に悩みますね。
昔はプレク買っておけば安心でしたが・・・難しい。



書込番号:1042893

ナイスクチコミ!0


私もプレ吉?さん

2002/11/13 01:39(1年以上前)

>ブラックトレイはYAMAHAが採用し始めたはずです
そうなんですか?プレクのPleXMaster01が先だと思っていました。

>PLEXTORはZoneCLVが高記録品質であるとPX-W4012TAまでは言って
>おきながらPX-W4824TAで急にCAVに切り替えました
ZoneCLVはその速度に最適な調整が行えるため高記録品質だと言って
いたと思います。
しかし、PX-W4824TAは「全てのCAV記録において最内周部から1倍速
ごとにライトストラテジをそれぞれのディスクに細かく適用、同時に
1分アドレスごとにライトパワーも最適化を行うことにより、これま
でのCAV記録方式の常識を覆す高品位書込みを実現しました。」とHPに
書かれています。つまり、ZoneCLVと変わらぬ書き込み品質であるとい
うことだと思います。

私はPX-W4824TAはなかなか良いドライブと思いますよ。
賞も取っていましたし。

書込番号:1062717

ナイスクチコミ!0


三四朗さん

2002/11/13 23:06(1年以上前)

「これまでのCAV記録方式の常識を覆す高品位書込みを実現しました。」
ということはPX-W4824TAより前にあったCAV記録のドライブでは
W4824TAに及ぶような記録品位は到底実現できないと断言して
いるわけですね。

ちなみに、ある有名試験サイトのC1エラー測定結果を見てみると

W4824 CRWF1
SanyoDigital 80min 24x 5.3 4.9
SKC 80min 24X 2.9 1.7
CyberDrive 80min 48X 5.7 3.5
CyberDrive 80min 48X 3.5 3.5
Hitachi-Maxell 80min 40X 1.2 1.1
Hitachi-Maxell 80min 40X 1.8 1.8
Octron 80min 24X 4.4 2.5

はたして
「これまでのCAV記録方式の常識を覆す高品位書込みを実現しました。」
と宣伝する行為は一企業として許されるのでしょうか?

書込番号:1064475

ナイスクチコミ!0


XYZ_さん

2003/02/04 16:10(1年以上前)

いろんな条件でエラー測れば品質の差は歴然。。。
たまに相性もあるけどね。YAMAHAでしょ。。。

書込番号:1276456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

待ちに待ったSCSIドライブ

2002/11/19 18:41(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W4824TA

スレ主 TEAC信者→プレク信者気味さん

遂に待ちに待った内蔵SCSIドライブが登場。

4倍速のままでこの48倍速を我慢して待っていた甲斐がありますo(^-^)o
詳細はこちら
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm
詳しいことはまだわかっていません。
まー、コピーとかよりは品質重視なので、どうでもいいですが
あっ、私の勝手な思いこみで「プレクのSCSI=最強」と言うことでなので。

これは絶対買いです、値は張りますがそれだけの価値はあるかと
品質も今まで以上の物が期待できると思いますます。
発売が楽しみだな〜。

書込番号:1076827

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/11/19 19:46(1年以上前)

楽しみだけど値段が気になる。

書込番号:1076881

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/11/19 22:47(1年以上前)

4012TAのSCSI版。
値段は27000円前後になりそう。
今の相場(ATAPIだけど)からいくと高価だけど、
良い部品を使うというより1210TSとの兼ね合いや
生産数から来てるみたい。
地方では見かける事もないかも?
いっそ在庫の1210の方が狙い目かも?
値段下がるだろうし(多分)

書込番号:1077084

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/20 07:03(1年以上前)

DVR-A05-Jと同等の値段になりそうというのがなんとも。
来るべき時代が来たって感じ。

書込番号:1077738

ナイスクチコミ!0


あらしょさん

2002/11/21 03:31(1年以上前)

1210Sダレてきたからほしいかも
3万近辺ってのはネックかなー

でも多分出荷後に「値段、何とかならないかなー」とか言いながら
レジの前にいる自分がいると思う(笑)

書込番号:1079647

ナイスクチコミ!0


VVVFドレミファインバータさん

2002/11/22 16:59(1年以上前)

間違いなく“買い”でしょう。

書込番号:1082623

ナイスクチコミ!0


SIBAS 32さん

2002/12/10 02:05(1年以上前)

SCSI_PLEXTOR はフロントベゼルのデザインがすごくお気に入り。
1210Aを購入したとき、SCSI版とデザインが違ってがっかりした記憶があります。
しかしスペックは4012Aと同等。転送速度はもはやATAPIのほうが上、4824という上位機種がある今となっては...
うぅむ。SCSIは少し敷居が高い。でも欲しいなあ。黒いのが。

書込番号:1122957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PX-W4824TA」のクチコミ掲示板に
PX-W4824TAを新規書き込みPX-W4824TAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-W4824TA
PLEXTOR

PX-W4824TA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月 7日

PX-W4824TAをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)