
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月28日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月3日 09:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月6日 15:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月19日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月8日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月15日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5224TA/NE
どなたかアドバイス下さい。WINDOWSXP環境で、現在AOPENのドライブを使用していますが中古のヤマハF1かこのプレクスターのドライブで悩んでいます。書き込み性能などはやはりヤマハのほうがいいのでしょうか?どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点

オプティカルドライブは消耗品です。
使い減りするモノなので、使用程度が解らない中古はリスクが大き
すぎますよ。
中古、特に現役から何年も経っているドライブが発売時の性能を維
持していると思うのは、ちょっと無理があるのでは?
あと書き込み品位は機械的な性能だけではなく、ストラテジーとワ
ンセットで考えるべきです。何年も前からファームの更新がなく、
現行メディアに対するストラテジーが無い事が予想されるドライブ
は避けるべきではないでしょうか。
正直、メディアも品位を論じることの出来ない様な値段になってい
るのですから、ドライブに拘っても仕方がないと思うのですが。
DVD-Rドライブを買われてはどうですか?
書込番号:4688531
0点

普通に焼くというだけであれば、5232が良いと思います。
F1はAudio Master(以下、AM)を使わない状態では
それ程大した性能ではないと思っています。
音質に拘るかどうかと、拘るならどの様な音が好みなのかが
ネックになるかと思います。
それと、AMは書き込み時間が短くなるので要注意です。
逆に、5232は短くも長くもできます。
書込番号:4691021
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5224TA/NE


皆様初めまして。吸出、圧縮、焼付専用のPCを購入に際し、ドライブのチョイスで悩んでいます。※比較対象は「LITEON LTR5232」です
システムはwinXPhome、cele2.5G、256Mで、使用ソフトはCD2WAV32、午後のコーダ、BsRcoder、Winamp2.74です。
まだ構築していないシステムですが、RW音楽専用機という事でより安定度の高いドライブをチョイスしたいと考えます。
万能を願うのは無理だと思いますが、PX-W5224TA/NEは読み書き出来ないCDが多いでしょうか?※CCCDも含みます。
その他特記すべき点があればお教え頂ければ幸いです。長文でスミマセン。
0点


2004/05/02 20:50(1年以上前)
>万能を願うのは無理だと思いますが、PX-W5224TA/NEは読み書き出来ないCDが多いでしょうか?※CCCDも含みます。
違法です。質問する事が間違ってる。
書込番号:2760702
0点



2004/05/02 21:06(1年以上前)
ビーバー03さん、返信を有難う御座いました。
そうですね・・ 個人で楽しむのもダメってのはチョイ辛いですね・・(笑)
それでは質問を変更します。先ほどは質問が判り辛くてスミマセン。
PX-W5224TA/NEで・・
程度の悪いCDから読み込めますか?
すでに焼きあがったCD-Rから再度リップ出来ますか?
パソコン店の店員さんからは傷があると読み込めない場合も多いし、読み書きするメディアを選ぶ。しかしドライブの品質はとっても良いよと聞かされました。どなたか詳しい方のご意見をお願いします。
書込番号:2760749
0点


2004/05/03 03:15(1年以上前)
現時点のCD-Rドライブで、質がよいとか言うのを望むのは酷ですよ。
プレクは確かに他の安物使い捨てドライブより「まし」ではあるかもし
れませんが、それとても・・・・。
確かにCD-Rドライブは枯れたデバイスなので、いまやどんなドライブで
も普通に焼く分には問題は出にくくなってますが。
耐久性を望むなら、プレクを、安い物なので壊れれば買い換えるって
気ならなんでも安い物を、で良いと思いますが。
あと、店員が何を言ったか知りませんが、メディアマッチングでは、
プレクのレベルは群を抜いて高いですよ。ファームウェアによる追加
対応も頻繁ですし。その店員はファームも上げずに焼けないメディアが
あるなんて言ってるんじゃないですかね。
まあ、お金かけてもイイならpremiumでしょうけど、DVDドライブが買える
値段になりますしね。
って言うか、いっそDVDライターを買ってはどうですか?
書込番号:2762049
0点



2004/05/03 09:13(1年以上前)
OLDユーザーさん、説得力のある返信有難う御座いました。
色んな方からDVDライターを勧められます。私としては良いDVDライター1台付けるより安いRWライターを3台付けた方が得かな?なんて思います(笑)
今までDVDを焼きたいと思った事が無いのでそんな考えになってしまいます。
結論としてはRWライフを満喫するなら、PLEXTORとLITEON両方搭載させるくらいに考えれば確実ですか?私としてはとにかく、音楽専用(音楽の為だけに)にPCを組むのでRWをフル活用できる事が特に重要です。
書込番号:2762457
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5224TA/NE


リコーの4倍速を使っていたのですが、高速ドライブの魅力を感じ今回プレグスターの購入となりましたがここで問題が発生しました。
ライディングソフトに従来使っていたEasyCD Creatorを使用していたのですが,DlrectCD書き込みに以前より時間がかかり大きなデータではフリーズする為HPで調べたところソフトが機種対応していないようでした。
そこで旧ソフトアンインストールの後付属ソフトNeroExpreesとInCD(パケットライト)インストールしたところPCがシャットダウン出来なくなってしまいました。
プレグスターのHPにげ原因を探しに行ったところライディングソフトの問い合わせはソフトメーカーへとのことでメーカーのHPにいくものの英語でまったく対処できません。
どなたか解決方法ご存知でしたらアドバイスお願いできませんでしょうか、
よろしくお願い致します。
ソーテックPC STATION M380AV
OS Windows98 SE
CPU PentiumV800Mhz
メモリ 514MB
0点

ソフトをインストールしてシャットダウンしなくなった原因はソフトにあるように思いますが、下記の内容もやってみてはどうでしょう?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/98se.html#258
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#12
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/98se.html#200
neroはPRO-Gで販売していますのでPRO-Gに問い合わせてみては?
http://www.pro-g.co.jp/nero/index.html#link5
書込番号:2711518
0点



2004/04/18 21:48(1年以上前)
A7V133さん、早速のアドバイス有難うございます。
PRO-GのHPにてソフトのアップデートがありインストールすることで
問題が解決しました。
本当に有難うございました。
書込番号:2713468
0点

>ソフトのアップデートがありインストールすることで問題が解決しました。
了解です、良かったですね。
書込番号:2715859
0点


2004/05/06 00:01(1年以上前)
ひれろさんと同じ問題にぶつかってしまいました。
(パソコンのシャットダウンができない)
さらに悪いことに、ひれろさんがやったように、PRO-GのHPでアップデートファイルをダウンロードしてインストールしても問題は解決できません。
どうしたらいいのでしょうか?
情報お持ちでしたらアドバイスお願いします。
なお、私のパソコンの仕様は下記の通りです。
OS: Windows Me
CPU: Athlon XP 2600
メモリ:256MB
書込番号:2774659
0点


2004/05/06 15:06(1年以上前)
上のLAB31です。
いろいろとやった結果解決しました。
原因は「InCD」でした。
これを、4.00から4.2.4.1にアップデートした結果、シャットダウンできるようになりました。
アップデートファイルは下記にありました。
http://www.nero.com/en/update_jp.php?pak=5
お騒がせしました。
書込番号:2776286
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5224TA/NE


このドライブを使ってwaveファイルからaudioCDを作ろうと思い、付属のplextoolのaudioCD MakerやB's Recorder Gold7を使って書き込みをしたところ、正常に書き込めましたと出るのですが、8トラック目あたりから曲が再生できないCDができてしまいます。メディアは太陽誘電やプライムメディアを使いましたがどちらも途中から再生できず、悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせ願いたく書き込みさせて頂きました。アドバイスよろしくお願いします。
OS Windows2000 professional sp4
CPU Celeron 1.7G
メモリ 256MB ノーブランド
マザーボード biostar P4PDH
チップセットintel 845G
0点

5224で再生しても途中から聞けませんか?
どんな機器でも聞けなくて、どんなディスク使っても同事象なら、故障の可能性が高いですね。
書込番号:2458213
0点



2004/02/13 21:34(1年以上前)
のほほんさん、返信有難う御座います!
書き忘れていたんですが、一応一週間前に販売店からplextorへ修理を依頼したんですが、異常無しということで返って来たんです。で、試してみたら、確かに16倍速で書き込むと11曲目までは聴けるんですがそれ以降がやはり聞けなくて...(パソコンのドライブでも同じ現象でした)
やっぱりCDRドライブにも相性があるんでしょうか...?
書込番号:2465069
0点


2004/06/04 13:59(1年以上前)
AUDIO CDを16倍で焼くなんて・・・。信じられん。
オーディオは4倍速程度で焼いた方がいいですよ。
書込番号:2883123
0点


2004/06/04 14:18(1年以上前)
出来上がりの音質に明確な差がない以上、4倍で20分も使うぐらいなら52倍で2分で書く。
書込番号:2883172
0点

激安高速メディアへの低速焼きこみで、エラー多発しました。
2X認識せず。4X〜8Xサーチ利かず。12X〜24XOK.
32X〜48Xノイズ多発。粗悪メディアだったと言えばソレマデですが、以後、高速メディアは16X〜24Xで焼いています。
書込番号:2884757
0点


2004/06/19 19:04(1年以上前)
コピーガードと思います。デスクコピーしかできないソフトの使用をお勧めします。すべてのコピーガードに対応していませんが。
書込番号:2938831
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5224TA/NE


FAQ だったら、済みませんが、Pentium II 450MHz,
Windows2000 Pro (Siemens Expert) に装着中に疑
問が発生しました。右から Master, Slave, CS と
在りその隣に DMA があるのですが、こんなのは初
めて見るので、ジャンパーは不要と思うのですが
... 。せっかくなので、ジャンパーを差して、試し
てみます。
0点

マルチワードDMAに
すると転送速度が落ちると思います
通常の半分しかでない
書込番号:2441724
0点



2004/02/08 12:26(1年以上前)
「マルチワード DMA」の勉強になりました。どうも、
ありがとうございました! 素直に、ジャンパーは、
はずすことにしました!!
書込番号:2442176
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5224TA/NE


使っていたBenQ製5224ドライブでは最初から泣かされたため愛想を尽かしこのドライブを購入しました。さすがプレクだと思います。BenQで焼いたときの3倍程度(Rを100枚ほど)焼いてみましたがまったくトラブル無しです。
0点

100枚とは凄いね。
それだけ焼くのに当方は何年かかるだろうな・・・
業務用ではないので酷使は注意。
書込番号:2135743
0点


2004/01/15 12:46(1年以上前)
1年前に購入したBenQ4012が読み出しをしたりしなかったり、そして書き込み失敗が8割を超えてしまい(書き込み総数はそんなにないのですが・・・)ました。我慢にも限度がありますので、PX-W5224TA/NEに買い替えようかなと思っています。
皆さんのスレを読むと、やはり、さすがプレクスターと思いました。決めっ!
書込番号:2348030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)