
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月18日 21:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月18日 01:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月15日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月13日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月13日 18:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月8日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


現在、ヤマハとリコーのドライブを使用してるのですが、友人から廻ってくる音楽CD(700MB)をまるごとコピーしてもメディア容量不足となりコピー出来ません。
たぶん700MB以上記録されてるとおもいます・・・。
そこでプレクのGigaRecでコピーしたらいいのでしょうが、バッファーアンダーラン機能が使えないようで不安です。
誰か700MB以上(他社より多く)記録できるドライブをご存知でしたら教えてください。
0点


2003/09/18 21:00(1年以上前)
規格なので基本的に無理です。
音楽CDとの事なので、HD-BURNではダメですしね。
結局90分とか99分メディアを使うか、プレクのGIGARECしかないかと思います。
ただし、82分程度なら80分メディアにオーバーバーンって方法もありますが。
まあドライブを買い換えずに試せる90分メディアを試してみては?
ところで、どういう場合でも(それが著作権フリーの音楽で無い限り)孫コピーは著作権違反になります。
それは理解しておられますよね?
書込番号:1954676
0点

B's Recorder5で「ベストCD」でコピーするほうが、
安上がりだと思いますけど。
オーバーする曲数を削って80分に入るようにするとか。
「ベストCD」使うときは、複数枚、読み込ませることができるので、
残った曲は、次のディスクに入れるとか。
書込番号:1954720
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


付属のNeroSpeedTestで測定したのですが最大で30倍速までと遅いです
Liteon48125は48倍速でます、ファームを1.03にしたりPCをかえた
(P4の3GおおよびAthlonXP2500)ても同じでした
速度を改善する方法ありませんか?
あと
DMAジャンパーは意味があるのですか?
0点


2003/09/17 09:26(1年以上前)
推奨メディアを使って下さい。もしくはPlexTOOLSでPoweRECをオフにして下さい。
PoweRECが効いて、測定したメディアに相応しい速度に落としていると思われます。
そのメディアが高速書き込みが出来ない事に疑問がある(メディアの表記が52倍速対応となっている等)
のなら、Q-checkのFE/TEテストを行って下さい。
結果が悪いのなら、メディアの表記倍速が何倍であれ、成形精度が悪くトラッキングエラー、
フォーカシングエラーが頻発していると言う事です(48125は考慮せず最大速で焼いていると言う事です)
Premiumでも考慮せず最大速でのライティングを望むならPoweRECをオフにすれば良いですが、
この場合は自身で何倍速なら問題なく読めるディスクが焼けるのか確かめる必要があります。
書込番号:1950542
0点


2003/09/17 20:22(1年以上前)
なんとなく遅く感じていたのでPlexToolをインストールして基本設定のCDリード速度設定を見ると「18-40 X CAV」までしかなく52倍がありません
鈴木雅子さんと同じでリード40倍まで、なぜか書き込みは52倍でOK
不良ロット?
ファームウエアの更新失敗?
皆さん如何ですか???
書込番号:1951803
0点


2003/09/17 20:42(1年以上前)
Readの話ですか?
だったら52倍速は「ディスク破損の可能性があるので」ユーザーが明示的に
操作をしないと52倍速動作になりません。
取説に「SpeedREAD」と言う項目であるはずです。Ejectボタンを長押し(LEDが点滅するまで)。
ただし、NERO CDSPEEDは測定時にドライブにリセット信号を出すので、その際に
SpeedReadの設定までリセットされてしまうはずです(CDSPEEDでは測定できない)。
書込番号:1951869
0点



2003/09/17 21:02(1年以上前)
お騒がせしました、ごめんなさい
本日プレクからのメールで「PlexToolでSpeedReadを有効にしてください」
とのことでした、これで52倍の読み込みが可能になりました
このドライブ固有の機能を必要とする方以外買わないほうが良いと思います、
AopenやLiteonと比較して安いメディアや古いメディアが超超超苦手で、
ほかで問題ないCDRがI/Oエラーがおき?スピードが低下します
私は価格も半額のLiteonが良いと思います、だってすごーく古い8倍速対応のノーブランドCD-Rに48倍で書き込み読み込みできます、このメディアの場合プレクではエラーが出て使用できませんでした
書込番号:1951923
0点

まあ、遅いので正解。
早く書いても後々エラーが出るのたまったもんじゃないし。
安全装置だと思えば納得。
リミットはずす設定もあるしね。
8倍対応のノーブランドCDRにはかえって52倍で書けたらいやだけど。
リードのほうはサイレントモードの設定からもいじれます。
書込番号:1952010
0点


2003/09/17 23:59(1年以上前)
48分後に、全く同じ文章をコピペですか?
それと、そのリモートホスト、公開Proxyですよね。普通にさせますよ。
初心者を装って、単なる煽りでしょうか?もしそうなら真面目に答えて馬鹿をみました。
ただ1つのメディアに対して、ストラテジーを用意していないだけでそれだけ貶せるんですからたいしたもんです。
LITE-ONとてストラテジーを用意しておらず、超苦手なメディアは存在します。
結局苦手な(ストラテジーが用意されていない)メディアを買ってしまった時、
それを連絡した場合、対処してくれるメーカーかどうか、その辺が大切なんですけどね。
書込番号:1952614
0点


2003/09/18 01:02(1年以上前)
買ってきたら40倍いちいち切り替えないと52倍にならないこれじゃ欠陥商品
おかげで購入しないですみました人柱さん貴重な情報ありがとうございます
書込番号:1952822
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


PlexTools Professional Ver2.06がでましたね。
GigaRec機能の拡張がされて、0.6x、0.7x、0.8xが追加されましたが
これはプレク版Audio Masterと受け取っていいのかな???(違うのかな・・・?)
この機能とYAMAHAのAudio Masterと音質を比べた人って誰かいますか?
レポートを希望しまーす!
0点


2003/08/02 21:22(1年以上前)
>Audio Masterと受け取っていいのかな
違う。
AudioMasterは自動でほぼ無段階的に出力を調整するのに対して、こちらは固定。
あくまで焼くときのレーザー出力を調整する機能であって、音質にはあまり響きませんね(多少は変わりますが)
大体、AudioMaster使おうが使わなかろうが、それだけで音質は決まらないために、あまり意味がないかと思いますよ。
梢
書込番号:1820872
0点


2003/08/02 23:00(1年以上前)
ちょっと試してみました。
音質については荒れる元なので明言は避けますが(というよりそんなに耳が
良くありません)理屈からいっても、焼き上がりを比較しても×0.8はAMと
似たような物と個人的には感じました。
また、6年ほど前に購入したケンウッドのコンポで普通に再生出来ました。
個人的には0.9や1.1が欲しかったのですがYAMAHAが申請している特許
にふれてしまうんでしょうかね〜。
書込番号:1821236
0点


2003/08/03 02:26(1年以上前)
上の方でひどく誤ったレスがついているのでとりあえず訂正。
>AudioMasterは自動でほぼ無段階的に出力を調整するのに対して、
これはF1のFullCAVに対する説明だろう.
>こちらは固定。
>あくまで焼くときのレーザー出力を調整する機能であって、音質にはあ>まり響きませんね(多少は変わりますが)
「PowerRec」と「GigaRec」をとりちがえている。
>大体、AudioMaster使おうが使わなかろうが、
>それだけで音質は決まらないために、
>あまり意味がないかと思いますよ。
大方自身でAM機能搭載YAMAHAドライブを所有せず、実際に焼いて比較したこともなくて、中途半端な理論・知識だけ頭に入れている者がこういう言い方をする事が多い様に思われる。
少なくとも私の場合、音質が上がるのか下がるのかはともかく、AM焼きとそうでない音楽CDを聞き比べた際に、両者が異なったものに聞こえる場合があることを体験している。
書込番号:1821879
0点

私も両方もっているので、聞き比べましたが・・・
どっちも似たようなものかな。
というか、Audio Masterと普通のCDの差が分からないんだから、分かるはずないねw
ただ、自分のカーステレオは読み込み性能が悪くて、通常焼きだとすぐ音飛びします。
Audio Masterで焼いたCDは音飛びの可能性が低いのですが、これも綺麗に再生しそうです。
まだ少ししか聞いてないので確実ではないけど。
GigaRecは線速度を小さくして、書き込める容量増やしてますから、逆ならAudio Masterと全く同じ論理のはずですね。
そういう意味では0.6は、ジッタの減りはAudio Masterを超えているのかも。
ただし読めない機器の方が多そうだけど・・・
書込番号:1822033
0点


2003/08/03 12:00(1年以上前)
製品発表当初からこの機能を搭載したならば、企業イメージ、製品コンセプトも可也違ったと思うのだが・・・。(~_~メ)
なんせ対応が遅すぎる・・・こういうのはタイミングが重要なんだよな〜!。(^_^;)
F1購入者を含む非常な音楽CDライティングマニアにやっと購入者層が広がった(食指が動く)・・・と言う事かな?・・・でもタイミングを逸している・・・。(^_^;)
0.9倍のサポートは要求スペックとして当然ですね!(^^ゞ
但し制度が出ての話だが・・・。
書込番号:1822722
0点


2003/08/11 23:03(1年以上前)
F1でAM使ってますけど音質が格段に良くなるって訳じゃないね。再生環境にだいぶ左右されるよ。プレク版AMだとしてもやっぱそれは変わらないんじゃない?
書込番号:1847101
0点


2003/08/12 22:00(1年以上前)
AM や GigaRec 0.6/0.8倍は、
音質が良くなるというよりも
読み取り特性が良くなるということだと思います。
高品質で読み取り易くなるというか。
そして、原価が安価な機器ほど、
その影響が大きいのではないかと。
書込番号:1849709
0点


2003/09/15 08:38(1年以上前)
YAMAHAのAMは規格内だけれど、プレクのは規格外だからね
YAMAHAはCDプレーヤーで全部かかるけど
プレクのはかかりやすいけど、保証はされてなから
やっぱり0.9とか作るべきだよな
書込番号:1944332
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


PlexTools Professionalについて質問をさせてください。
先日、この機種を購入し無事に接続もできたのですが、PlexTools ProfessionalでMP3ファイルを作成するにはLame MP3 エンコーダーが必要とのことだったので、該当URLに行って「lamewin32.exe」というファイルをDLしてきました。そしてこのファイルを同じディレクトリに入れてみたのですが何もおこりません。どうすれば良いのか途方にくれております。場違いな質問かもしれませんが困って前にすすめませんので、どうかよろしくご指導ください。
0点

そのファイルじゃなくて、『lame_enc.dll』と言うファイルが必要です。
おそらく、そのexeファイルを実行すれば作成されると思います。
書込番号:1939904
0点



2003/09/13 22:02(1年以上前)
のほほんさん、即答をありがとうございました。
おっしゃるとおり実行してできた「lame_enc.dll」を同ディレクトリに移動させたところ無事にMP3ファイルが作成できるようになりました。感謝致します!本当にありがとうございましたっ。
書込番号:1939972
0点

某掲示板で、同じ質問をされていませんか?
レスが付いてますので、結果報告お願いします。
書込番号:1940100
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE
GigaRecを使用するとBuffer Under Run ProofがOFFになるのは解っているのですが、GigaRec機能を使用すると必ず転送エラーがでます。
もちろん書き込み中は他のアプリは一切使用していません。
使用OS WinXP Pro
CPU Pen4 2.8G
メモリ 1GB
プライマリのマスターにHDD 120GB、スレイブもHDD 120GB (どちらも空き容量90%)
セカンダリのマスターにPX-504A、スレイブにPX-W5232TAを使用しています。
どのようにすれば、GigaRecで転送エラーを出さずに書き込めるでしょうか?
もちろん通常書き込みの場合は転送エラーは出ません。
0点

上記の追加です。
常駐ソフトは停止しています。スタートアップフォルダには何も入れていません。ウイルス関連のソフトは使用していません。
書込番号:1939402
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


プレクスターPX-W5232TAファーム1.03、ソフト:B'sゴールド5,バージョン5.33
CDRは秋葉のPC工房に売ってる激安の【TAROKO】っていう台湾の52Xのヤツです。これでデータ―焼こうと思ったらエラーばかり出て、焼けません!!16倍まで落とせば何とか成功するのですが、この【TAROKO】は以前LITEON52327では無事52倍焼きできたので問題なかったのに、プレクのプレミアに換装したら無理だから、きっとドライブとメディアの相性と考えられるが、プレクのプレミアでこの【TAROKO】を52倍で焼く方法を誰か知りませんか?
0点


2003/08/25 22:16(1年以上前)
無理して焼いて品質落として読めないよりは、ドライブに従って低速で焼いたほうがよいと思いますが。
もしくはプレクを売ってLiteonを買いなおす。
梢
書込番号:1885760
0点


2003/08/25 23:10(1年以上前)
激安メディアの場合、以前買ったメディアと今回買ったメディアの質が
一緒だと考えるのは間違いです。
同じメーカーの同じ表記のメディアでも質はバラツキまくっていて別物
の時があります。
その他、推奨メディアとか動作確認メディアの意味を考えられるべきかと。
LITE-ONはTAROKOのストラテジーを用意しているが、プレクは用意していない。
そういうのも当然考えられます。
逆もまた然りで、プレクは用意しているがLITE-ONは用意していない(日本
メーカーに多い)メディアもあります。
あと、TAROKOはある意味PRINCO以上に有名なメディアなのでそれに文句
を言うのはどうかとも思います。
書込番号:1886012
0点

せっかくPREMIUMを使っているなら、メディアもPREMIUMな物を使いましょう(^^)
書込番号:1886748
0点


2003/08/26 22:14(1年以上前)
CD-R実験室の掲示板にも別のハンドルネームで同一内容を「コピー&ペースト」で質問されていますが、当人でしょうか?
もしそうなら、マルチポストは誉められたことではないですよ。
向こうの掲示板でも答えてくれている方が何人かいらっしゃるようなので、お礼と謝罪をされた方が良いと思います。
書込番号:1888387
0点


2003/08/28 12:43(1年以上前)
>お礼と謝罪をされた方が良いと思います。
ごく常識的な人なら当然考える事でしょうね。
しかし、質問者のHNからして人をバカにしてるような感じですよね。そんな人にお礼とか謝罪など言っても無駄だと思います。常識的な人ならマルチポストなどしないでしょうし・・・
それより、無視放置のほうが良いでしょうね。
書込番号:1892777
0点



2003/08/30 00:33(1年以上前)
すみません。謝罪文掲示しておきます。ありがとうございました。
書込番号:1897219
0点


2003/09/08 19:30(1年以上前)
多分、私の感でよろしいでしょうか?正直な話プレクスターのドライブのせいではなく、ライティングソフトのせいで書き込みができないのではないかと思いますが、私のリコー(昔のやつです)のドライブでもB'sレコーダーゴールド5では12倍とかになります。しかしRecordNowMAX4.6では正常に最高速で書き込みができます。まずは他の書き込みソフトを使用して試してみてください。さしつかえがなければ、結果を教えていただけないでしょうか?私もこのドライブ欲しいので♪〜( ̄。 ̄)
書込番号:1925697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)