
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月28日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 02:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 10:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月23日 20:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


ファームウエアを最新にすると安いメディアでもエラーが少なくなりました
初期状態ファーム1.01で使用できなかった激安Acer/Multi−Speed、Larionが1.04ファームでOK(一応)
こんなにメディアを選んだドライブは初めてでした
0点


2003/09/27 14:13(1年以上前)
俺も4種類くらいのメーカーとプレクを4台使った感想では
やっぱりプレクは一番メディアを選ぶね
逆になんでも焼けたのがTEACだった
書込番号:1980899
0点


2003/09/28 01:25(1年以上前)
先ほどフォーム上げたら確かに安物メディアでも高速で安定して書き込みできる様になりました。前使ってたAopenの52倍速対応ドライブでは
問題なく書き込めたメディアでも、このドライブではエラーが出る事がたまにあります。しかし、さすが高級ドライブだけあって推奨メディア
に書き込むと凄く品質のいい物が出来上がるので満足してます。
書込番号:1982661
0点


2004/12/28 00:52(1年以上前)
いいですよね。取り寄せしてもらってでもほしかったので、すぐに取り寄せしてもらいました。
自分が重宝している昨日といえばやっぱり"サイレントモード"ですね、ドライブのイジェクト速度を変えられるのは、自分の作業にあわせられるのでありがたいです。
あとは、1GB近くまで書き込む機能ですね、他社のドライブでやるとおそくなったりエラーがでることもあるけど。。。
もうひとつはパスワードをかけれるところですね、秘密を守るためには必須の機能です!!
あと希望といったら、プレクスターツールのアプリで書くコピーの品質をあげてほしいです。使い方によっては、目で見えるくらいの筋があったりするので、、ときどき読めなくなってしまうこともある・・・
書込番号:3695659
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


PX-504Aも持っていますが普通に付属のnero5.5でCDもDVDも焼けました。
バンドルのアプリは当ドライブしか動かないと思っていたから、とっても得した気分です。
プレクのドライブなら何でも動くのかな?
0点

ネロバンドル版は基本的に付属してきたメーカーのものを制御できます。
(この場合プレクスター)
書込番号:1625038
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


色々遊んでみた。メディアは手元にあった太陽誘電のCDR-80AC5Y10SRを使用。
4倍書き込みするのに不向きなメディアだけど、これしかなかったんでご勘弁を・・・。
OSはWindows XP Professional SP1
■GigaRec Rate 1.2xの場合 (95分50秒の音楽CDを作成)
PCでWMP9で再生の場合
・Aopenの激安CD-ROM 52x : 問題なし
・Aopenの激安DVD-ROM 16x : 問題なし
・Ricoh MP9120 (ファームウェア 1.30) : 最後の方は再生できず。プレイヤーがフリーズ。
・YAMAHA CDW2200E (ファームウェア 1.0E) : 問題なし。
AV機器で再生の場合
・6年くらい前に買ったMDコンポ Panasonic SC-NS50MD : 問題なし
・激安ポータブルmp3プレイヤー IO-DATA MDM-H2LP/R : 問題なし(*1)
・8年くら前に買った車に搭載してるCDチェンジャー : 問題なし
(*1)
余談だけど、MDM-H2LP/Rが最後まで(95分50秒)再生できたのには正直驚いた。
650MBまでしか認識しないはずでは?と思い説明書を読み直すと
「MP3ファイルでは容量650Mバイトまで・・・」っと書いてあった。
MP3の時だけかい!今の今まで知らなかった(笑)
■GigaRec Rate 1.3xの場合 (102分13秒の音楽CDを作成)
PCでWMP9で再生の場合
・Aopenの激安CD-ROM 52x : 最後の20秒が再生できず。しかし、他のドライブと比べてかなり安定動作する。
・Aopenの激安DVD-ROM 16x : 若干の難あり。(*2)
・Ricoh MP9120 (ファームウェア 1.30) : 最後の方は再生できず。プレイヤーがフリーズ。
・YAMAHA CDW2200E (ファームウェア 1.0E) : 前半は問題なし。最後の方は何とか再生できレベル。(*3)
AV機器で再生の場合
・6年くらい前に買ったMDコンポ Panasonic SC-NS50MD : 全く認識せず。
・激安ポータブルmp3プレイヤー IO-DATA MDM-H2LP/R : 全く認識せず。
(*2)最後のトラックで曲時間認識に以上あり。5分8秒の曲を2時間15分と認識。
普通に聞いていれば問題ないが、手動で5分8秒以上へアクセスするとフリーズする。
(*3)最後の方はデータ認識に極端なCPUの負荷がかかり音飛びする。再生まで時間がかかる場合もある。
■GigaRec Rate 1.4xの場合 (110分34秒の音楽CDを作成)
PCでWMP9で再生の場合
・Aopenの激安CD-ROM 52x : 最後の10分ほど再生できず。しかし、他のドライブと比べてかなり安定動作する。
・Aopenの激安DVD-ROM 16x : 最後の8分ほど認識できず。自動再生では認識できないトラックは弾かれるが、手動でアクセスするとフリーズする。
・Ricoh MP9120 (ファームウェア 1.30) : 最後の方は再生できず。プレイヤーがフリーズ。
・YAMAHA CDW2200E (ファームウェア 1.0E) : 前半は問題なし。最後の方は何とか再生できレベル。(*4)
(*4)
最後の方はデータ認識に極端なCPUの負荷がかかり音飛びする。再生まで時間がかかる場合もある。
最後の8分ほど認識できず。自動再生では認識できないトラックは弾かれるが、手動でアクセスするとフリーズする。
AV機器で再生の場合
・6年くらい前に買ったMDコンポ Panasonic SC-NS50MD : 全く認識せず。
・激安ポータブルmp3プレイヤー IO-DATA MDM-H2LP/R : 全く認識せず。
個人的な総括
Aopenの激安ドライブが意外と健闘。
1.3x、1.4xで焼いたCDは実用的ではない感じがした。
1.2xの場合は大方のドライブで大丈夫なのかな?
1.3x、1.4xで焼いた場合よりは随分と再生できるドライブは多いと思う。
1
音質は素人の耳では全然問題なく、っていうか普通に音楽CD作ったのと変わらない。
ただし、ドライブによっては1.3x、1.4xで焼いたCDは動作不安定になり音とびが頻繁に起こる事もある。
無理して110分の音楽CDを作らなくても、1.2xで96分程度の音楽CDならまだ実用的かな。
プロと違って素人のレポートなので、あまり参考にならないかもしれないけど・・・(^^ゞ
0点


2003/05/26 10:48(1年以上前)
レポート、お疲れ様です。
カーステでいつもCD聞く派なんでAV機器での再生実験結果が役に立ちます。
自分は外付け買うつもりなんで、もうちょっと待ちます。
板違いですが、当方のPCだとなぜかUSB2.0が正常に動作しないらしく
HDDが恐ろしく低速です。このドライブはちゃんと動くかちょっと不安。
ドライバはちゃんと入れてるつもりですが。。。
書込番号:1610776
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


PX-W4824TAからの買い替えですが、トレイの開閉がスムーズに成りましたね。
GigaRecですが
700Mのメディアに97分記録した音楽CDが普通に家庭用のCDプレイヤー で再生できました。
TEACのDVD-RドライブDV-W50Eではうまく再生できませんでした。
パナソニックのSR8587では普通に再生できました。
付属ソフト細かい設定ができるところが魅力ですが、
「Plextools Professional」は起動に結構時間が掛かるので
OSの起動時に立ち上がるようにすると鬱陶しいです。
ベゼルの色が今までとは少々違って、白っぽいと言うか薄いグレーというか・・・アイボリーのケースにつけると少々浮いた感じがします。
0点


2003/05/04 12:54(1年以上前)
自分も買いましたよ
PX-4012TAからの買い替えです
>GigaRecですが
>700Mのメディアに97分記録した音楽CDが普通に家庭用のCDプレイヤー
>で再生できました。
うちではまだ試してませんが、結構読めるのと読めないドライブあるみたいですね
東芝系は読めるみたいです
>ベゼルの色が今までとは少々違って、白っぽいと言うか薄いグレーとい
>うか・・・アイボリーのケースにつけると少々浮いた感じがします。
ベゼルの色はショックでした、うちでもなんかういてます
でも、パイオニアのDVR-A05-Jの色に比べれば、まだいいほうです
あと、トレイの根元に見える輪ゴムみたいのがショックでした
前まではギア式だったのに・・・
でも大満足ですね
PlextoolsはC1やC2エラーをチェック出来るし、これだけでも買う価値ありです
書込番号:1548088
0点


2003/05/12 00:37(1年以上前)
>きみひLOWさん
97分記録したCDを再生できたという家庭用CDプレイヤーのメーカーを教えていただけると大変うれしいのですが…
書込番号:1569764
0点



2003/05/16 20:46(1年以上前)
正確には97分53秒
このディスクが再生できたのは当方でCDプレイヤー代わりに使っている
DENON製 DVDプレイヤーです。
http://denon.jp/products/DVD3800.html
ちなみに同じDENON製ですが、DCD-S10IIIL-Nでは
再生できませんでした。
http://denon.jp/products/DCDS10IIILN.html
初期型のPS2、X-BOXも再生できませんでした。
書込番号:1582503
0点


2003/05/21 22:32(1年以上前)
ドリームキャストで読めますか?
書込番号:1597463
0点



2003/05/23 20:21(1年以上前)
97分記録したCDですが、トラック数は22なんです、
最後の21、22曲目がブツブツ音とびがしますが前20曲は普通に
再生できました。
書込番号:1602366
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)