
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE



発売直後なので実売価格20000円以下なら十分納得できる価格ではないでしょうか!?
書込番号:1536878
0点

たいていこのメーカーは、ある一定のピークを過ぎるといきなり値段が下がって後はそのまんまって感じなんだが…。
問題は、付属のプレクツールの機能だけど使い方しだいではそれなりの裏ツールに…今後 値下げとともに無くなったら相当ショックだろうなぁ〜(汗)
書込番号:1540941
0点

でも値段が大幅に下がるのは大抵新機種が出る直前・・・・。
今回の機種はプレクのCD-Rドライブ最終機種と言われているから、果たして大幅に下がる可能性はあるのだろうか?
書込番号:1541391
0点


2003/05/02 18:31(1年以上前)
もうCDの時代は終焉を迎えましたからネ〜。
現行の価格だったら購入者は少ないでしょう!
もうちょっと出せばDVD-RWドライブが買えますし、CD-Rも焼けますから・・・。(^_^;)
性能って言っても、DVDの方が比較にならないほど高精度が要求されますから・・・存在価値はそれほどでもないし・・・。ウムッ(>_<)
その点、YAMAHAは最終機のリリースタイミングは抜群だったですね!
売るだけ売って、さっさと中止してしまった・・・。
機能も線速度を遅くするダケでなく、F1のように線速度を上げ記録品質をさらに上げる・・・オーディオマスター的機能が加われば、また状況は変わったと思いますが・・・今の時代、ジッタ20%低減・・・なんてホント?みみっちくてインパクトが全く無いナ〜。
・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
書込番号:1542907
0点


2003/05/03 10:14(1年以上前)
>>今の時代、ジッタ20%低減
AMのジッター低減率は、理屈的には16.6%で約3ns以下、Yamahaの公表でも最大30%。
実発表資料中のグラフでは約3ns。
実測の3T-11Tのジッター値の差から考えると、3Tが綺麗なドライブでは
1ns〜2nsの改善効果があるかないかと推測できる(ドライブによるが、
3Tの記録が苦手な(3T-4Tジッター値の差が大きい)ドライブ程改善効果が
大きいと思われる)。
なんでも、技術を良く理解した上で、書き込みましょう。
書込番号:1544813
0点


2003/05/04 07:09(1年以上前)
技術を理解するも何も、私は全く技術論など言ってないでしょ!
貴方自身どこまで理解して言っているの?
AMのジッター低減率・・・とは何?
理屈的には・・・とはどんな理屈?もう止そう・・・意味ナシ。(@_@。
私が言ってるのは、CDに対してDVDは記録密度(ピットの数)を増やすことで実現している。(それにトラックピッチも狭いが・・・。)
従って、ピットとランドから検出されたパルス列のタイミングの揺らぎまたはバラツキの量、即ちジッタ値はCDよりもDVDの方が遥かにシビアだと言うこと!
よって、DVDドライブはCDドライブよりも遥かにジッタ値は低く押さえられている・・・もはやCDドライブの世界で論じる状況では無いんだよ!
だからDVDドライブで記録型CDを作成すればよいだけじゃないの?・・・
と言う論理でーす。(^^♪
もっとも、CDのピットサイズはDVDの2倍だからレーザーピックアップ自身も異なる為、全てDVDのWrite精度が生かされるわけでもないでしょうけどネ・・・。(^_^;)
プレクもジッタ値に関してデータシートを公表して欲しいナ!
・・・今まで散々ジッタ低減したよ!、真っ黒に塗ってさらに低減・・・電源強化でもっと低減!・・・今回更に20%低減・・・ホント?
・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
書込番号:1547490
0点


2003/05/04 13:17(1年以上前)
>DVDドライブはCDドライブよりも遥かにジッタ値は低く押さえられてい>る・・・もはやCDドライブの世界で論じる状況では無いんだよ!
>DVDドライブで記録型CDを作成すればよいだけじゃないの?・・・と言う>論理でーす。(^^♪
>・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
くだらん。
書込番号:1548121
0点


2003/05/04 17:44(1年以上前)
>>オーディオマスター的機能が加われば、また状況は変わったと思いま
>>すが・・・今の時代、ジッタ20%低減・・・なんてホント?みみっちくてイン
>>パクトが全く無いナ〜。、
と言っておきながら。
YAMAHAのAMの説明も読んでないし(ジッター低減する&その理屈を書いてる)。
上記のように書いたてたら、DVDが云々じゃなく、AMと比べているとしか読めないんですが?
あと、ピットを長くする事によるジッター低減効果は3Tで最大で、11Tで最小。
4T以上ではあんまり無いと思われる、がこの事も関係ない訳ね。
それと、ジッター値のグラフは、プレス資料にはよく出ているから、
海外のサイトなんかで探せば、頻繁に目にすると思われます。
書込番号:1548621
0点


2003/05/07 22:39(1年以上前)
AudioMasterってジッターを低減することにより
高品位な記録をするものじゃなかったでしたっけ?
>技術を理解するも何も、私は全く技術論など言ってないでしょ!
言ってるじゃん
AudioMasterと比較してる時点でね
>なんでも、技術を良く理解した上で、書き込みましょう。
これに激しく同意します。
書込番号:1557884
0点


2003/05/09 16:54(1年以上前)
>DVDドライブはCDドライブよりも遥かにジッタ値は低く押さえられている・・・もはやCDドライブの世界で論じる状況では無いんだよ!
>DVDドライブで記録型CDを作成すればよいだけじゃないの?・・・と言う論理でーす。(^^♪
>・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
レーザーの波長が違うのだからそうともいえないと思うが…
書込番号:1562236
0点


2003/05/14 20:11(1年以上前)
>>ジッタ20%低減・・・なんてホント?
前機種で対応できてなくてうまく書けなかったメディアに
新しくストラテジを施せば、それも「20%の低減」には
違いないでしょ。
ちゃんと「最大」って断ってるんだから、そんなにムキに
ならなくても。
書込番号:1577011
0点


2003/05/14 20:36(1年以上前)
ちょっと誤解を招きそうなので補足。
別に↑が実態だと言いたいわけじゃないです。
数値だけを勝手に拡大解釈してるでしょ、てこと。
書込番号:1577073
0点

実に適当なことを言っておられる。
>現行の価格だったら購入者は少ないでしょう!
>もうちょっと出せばDVD-RWドライブが買えますし、CD-Rも焼けますから・・・。(^_^;)
>性能って言っても、DVDの方が比較にならないほど高精度が要求されますから・・・存在価値はそれほどでもないし・・・。ウムッ(>_<)
そもそもCD-Rの正解にDVD-Rを勝手に持ってくるのはどうかと思いますが…。
ただ音楽CDが作れたらいいだけのヤツはわざわざ高いこのメーカのドライブを買わんだろッ!CD-Rにこだわるからジッタにこだわるのであって、このドライブ買うんでしょ!
>技術を理解するも何も、私は全く技術論など言ってないでしょ!
このドライブは技術の塊ですわ!このドライブの話でジッタ値を出すなら必然的に技術論になるのでは…
書込番号:1583741
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE
現在プレクスターPX-504AとPX-W4012TAを使ってB's Recorder GOLD5で焼いています。
PX-W4012TAをPX-W5232TAに交換しようと思っていたのですが、PX-W5232TAはB's Recorder GOLD5に対応していません。
逆にPX-W5232TAにバンドルのnero5.5はPX-504Aに対応していないとの事。
どなたか両方に対応している書き込みソフトご存知じゃないですか?
B's Recorder GOLD5がバージョンアップで対応するまで購入を見合わせた方が良いのかなあ〜
0点



わ…。とんぼちゃんパニッくったよん(笑
WMP9でとか言ったらひんしゅくかうかな・・失礼!
書込番号:1531061
0点

Windowsメディアプレーヤー9でもし音楽ファイルを焼きCDプレーヤーで聞くのでしたら該当ドライブのプロパティーで四倍速選択を、お忘れなく。しないと音飛びまくり。ヾ(℃゜)々
書込番号:1531224
0点

皆さん、レスありがとうございました。
WMP9を忘れていました(^^ゞ
B's Recorder GOLD5が対応するまで今のまま頑張ってみようと思います。
書込番号:1531491
0点


2003/04/30 10:15(1年以上前)
おかしいですね。NEROの5.5.10.18はPX-504Aをちゃんと認識しますが。
書込番号:1536160
0点

>のいきさん
えっ、neroでPX-504Aを認識しましたか。
メーカーに確認したら対応していないとの返事だったのでちょっと驚きです。
認識するなら即購入しようと思います。
今までB's Recorder GOLD5しか使ったことがないのですが、nero5.5の使い勝手はどうですか?
書込番号:1536888
0点


2003/05/01 22:55(1年以上前)
B's に比べると nero5.5 はかなり細かい設定ができます。逆に言うと初心者には少し難しいかもしれません。
(Express モードもありますが。)
でもnero5.5じゃないとせっかくのアノ機能が使えないので B's では意味内でしょう。
書込番号:1540927
0点


2003/05/03 02:40(1年以上前)
すみません、チョッと聞きたいのですが、アノ機能ってなんですか?必ずおしえてください
書込番号:1544334
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)